JPH0562739B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562739B2
JPH0562739B2 JP14342984A JP14342984A JPH0562739B2 JP H0562739 B2 JPH0562739 B2 JP H0562739B2 JP 14342984 A JP14342984 A JP 14342984A JP 14342984 A JP14342984 A JP 14342984A JP H0562739 B2 JPH0562739 B2 JP H0562739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
light
image forming
screen
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14342984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6120978A (ja
Inventor
Juji Niki
Junichi Hamada
Naoki Aoki
Hiroshi Tokunaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14342984A priority Critical patent/JPS6120978A/ja
Publication of JPS6120978A publication Critical patent/JPS6120978A/ja
Publication of JPH0562739B2 publication Critical patent/JPH0562739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/05Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means
    • G03G15/051Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for imagewise charging, e.g. photoconductive control screen, optically activated charging means by modulating an ion flow through a photoconductive screen onto which a charge image has been formed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はスクリーン感光体が用いられ、該感光
体上に静電潜像が形成され、該潜像により荷電粒
子流が制御される形式の画像形成装置に関し、例
えば白黒像又は多色像を形成する電子写真装置又
は静電記録装置等に利用される。
〔従来の技術〕
一般に電子写真装置等においては、帯電、露
光、現像、転写、クリーニング等のプロセスを1
回毎に繰り返えす画像形成方法がとられているた
め高速化に限界がある。そこで例えば一度形成し
た潜像を繰り返えし使用する所謂リテンシヨン方
式があるが、従来の電子写真装置では実現不可能
である。
又近時白黒の画像をより見易くするため、例え
ば黒画像の外に赤画像や青画像を併用した画像形
成方法が求められている。しかしながら従来の電
子写真装置では黒成分を含まない赤画像や青画像
の形成が困難であるという問題がある。
そこで例えば特開昭58−98743号公報には円筒
状スクリーン感光体ドラムと、全表面に感光層が
設けられたトナー像形成ドラムと、該トナー像を
転写する転写ドラムを有する赤、黒二色カラー像
形成装置が提案されている。前記公報記載の装置
において、黒画像の形成は従来の電子写真法に従
つて予め一様な静電荷が付与されたトナー像形成
ドラム上に、赤フイルタを介して像露光を施こし
て黒潜像を形成し、黒トナーで現像して黒トナー
像を形成すればよいが、黒成分を含まない赤トナ
ー像の形成においては、第1図及び第2図に示さ
れるような円筒状スクリーン感光体ドラム1を併
用する必要がある。
第1図はスクリーン感光体ドラム1を構成する
要素感光体2の断面図であり、3はスクリーン状
導電メツシユ、4は光導電層、5は絶縁層、6は
導電バイアス、11はスクリーン間隙(スクリー
ン開口の径)を示す。
かかる構造のスクリーン感光体ドラム1を併用
して赤画像を形成するには、まず第2図のコロナ
帯電器7により矢印方向に回動するスクリーン感
光体ドラム1上に一様な静電荷を付与し、露光装
置8の赤フイルム8a及び結像レンズ8bを介し
て像露光を施して一次潜像(黒潜像)を形成す
る。又別に予め一様な静電荷が付与された図示し
ないトナー像形成ドラムにシアンフイルタを介し
て像露光を施し、黒潜像及び赤潜像を含む静電荷
像を形成する。次いでトナー像形成ドラム上に、
スクリーン感光体上の前記一次潜像を介して該潜
像と逆極性のイオン流をイオン源9から照射す
る。かくして前記静電荷像に含まれる黒潜像が消
去され、赤潜像のみから成る二次潜像が形成され
る。この二次潜像は赤トナーで現像され、黒成分
を含まない赤トナー像が得られる。
前記イオン流を照射して二次潜像を形成し終え
たスクリーン感光体1上の一次潜像は、例えば電
球、EL又はLED等の光照射装置10からの照射
光により消去されるここで、前記光照射装置10
からの照射光は、スクリーン感光体1の表面を照
射するだけでなく、スクリーン間隙11を通過し
てスクリーン感光体1の内側に直接光12のよう
に侵入する。この直接光12はスクリーン感光体
1の裏面に照射され、裏面より表面の一様な静電
荷及び潜像を破壊するようになる。又前記直接光
12の反射光13が、帯電器7の手前にあるスク
リーン感光体1の特性を劣化せしめるようにな
る。
そこで特開昭53−10450号公報には、光照射装
置による前記弊害を排除するため、内側に光遮蔽
板を設けた円筒状スクリーン感光体を用いた画像
形成装置が記載されている。該記録装置において
は、第3図のスクリーン感光体21上にNP方式
により一次潜像が形成され、該潜像により制御さ
れたイオン流をイオン源26からドラム搬送され
る記録紙(図示せず)上に照射して二次潜像が形
成され、これをトナー現像して記録画像が形成さ
れる。前記一次潜像を形成するには、露光器22
による前露光、直流帯電器23による一次帯電、
交流帯電露光器24による二次帯電及び像露光、
露光器2による全面露光等が順次付与される。又
前記イオン源26からのイオン流照射により、記
録紙上に二次潜像が形成された後の一次潜像は、
光照射装置(除電用放電器も含む)27により消
去される。
前記スクリーン感光体ドラム21においては、
前記露光器22,24,25及び27の光を遮蔽
するため遮蔽板28,29及び30がスクリーン
感光体21の内側に近接して配置され、絶縁部材
Aにより互に連結されている。しかしながらスク
リーン感光体ドラム21の内側にかかる遮蔽部材
を設けることにより、装置が複雑かつ高価ことな
る外、スクリーン感光体21と遮蔽部材との間に
塵埃が蓄積し、かつ清掃及び取り扱いが厄介であ
るなどの欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は前記実状に基づいて提案されたもので
あり、その目的とするところは、円筒状スクリー
ン感光体ドラム上に形成した静電潜像により、荷
電粒子流を制御して画像を形成する画像形成装置
において、潜像消去用光照射手段による弊害を複
雑な遮光板等を用いることなく、ごく簡単な装置
改良により排除するようにされた画像形成装置を
提供することにある。
〔発明の構成〕
前記の目的は円筒状スクリーン感光体に静電潜
像を形成する手段と、該潜像を前記感光体の外側
から光を照射して消去する光照射手段とを有する
画像形成装置において、前記光照射手段が、前記
感光体の円周面から中心に向う法線に対して傾斜
する方向、好ましくは前記感光体の内側に前記光
照射手段からの直接光が侵入しない方向に向けて
配置された画像形成装置により達成される。
以下本発明の構成を、第4図乃至第9図に基づ
き詳細に説明する。第4図は本発明に利用される
例えばイオン源を有するスクリーン感光体、及び
該感光体周辺に設けられる像形成機器の配置を表
わす断面図、第5図は光照射装置の傾斜角度を説
明する断面図、第6図はスクリーン感光体ドラム
の構造を内側からみた背面図、第7図は第6図の
A−A断面図を示す。
第8図イ乃至トは光照射装置の改良に係る図で
あり、第8図イは雑光を吸収する無反射処理板の
配置を表わす断面図、第8図ロは雑光を吸収する
フオトトラツプの配置を表わす断面図、第8図ハ
は雑光を有効利用するための反射板の配置を表わ
す断面図、第8図ニは光源ケースに二段階スリツ
トを設けた光照射装置の断面図、第8図ホ及びヘ
は光源ケースにシリンドリカルレンズを配置した
光照射装置の断面図、第8図トは放物面鏡を配置
した光照射装置の断面図を示す。
第4図において、円筒状スクリーン感光体ドラ
ム41上にイオン流を制御するための一次潜像を
形成するには、例えば矢印方向に回動するスクリ
ーン感光体41上にコロナ帯電器47により一様
な静電荷を付与し、次いで露光装置48により像
露光して形成される。この一次潜像は、イオン源
49から照射されるイオン流を制御して、前記ス
クリーン感光体41に対向配置された記録紙又は
全面感光層を有する像形成用ドラム上に二次潜像
を形成する。この二次潜像は例えばトナー現像さ
れて可視像が形成される。
ここで前記イオン流照射後のスクリーン感光体
41上の一次潜像は、光照射装置50により消去
されるが、本発明においては前記光照射装置50
からの照射光52a,52b,52cが直接スク
リーン感光体41の内側に実質的に侵入しないよ
う前記光照射装置50がスクリーン感光体ドラム
41の中心Xに向う法線Kに対して傾斜して配置
される。
前記光照射装置50の傾斜角度は第5図により
説明される。図において42a及び42bは互に
隣接する要素感光体で42iは光照射装置50に
近い要素感光体を示す。O1,O2,Oiは前記要素
感光体42a,42b,42iを円に近似すると
したときの中心である。今光照射装置50が50
aに位置し、光源53から照射光の中心線52c
が互に隣接する要素感光体42aと42bの外周
に接点S1及びS2で外接しているとする。この場合
法線Kの延長線と照射光の中心線52cとの交点
Q1における挟角θは、光照射装置50aの法線
Kに対する傾斜角度とされる。この傾斜角度θは
近似的にθ=cos-1 2r/l(但しrは要素感光体42
の半径、lは要素感光体42aの中心O1と42
bの中心O2との距離)として表わされる。即ち
△Q1,O2,Q2は近似的に直角三角形、O2,S2
中心線52cへの垂線、∠Q2,O2,S2が近似的
にθと等しく、O2S2がr、O2Q2がl/2であること
からcosθ=2r/lとなるからである。
本発明の光照射装置50は、照射光52cが前
記傾斜角度θを下向わる場合は、スクリーン間隙
51より直接光が侵入するが、傾斜角度θより大
であれば隣接する要素感光体42aの影にかくれ
て直接光の侵入が防止される。しかし前記傾斜角
度θが過大となると、照射光が雑光となり、潜像
消去に寄与しないこととなる。
今光照射装置50aを移動させて50bの位置
としたとき、照射光の中心線52cは、要素感光
体42a及び42bの接点P1及びP2において外
接するようになる。この場合の中心線52cと法
線Kの延長とは、近似的に直交するようになり、
これを超える傾斜角の場合は潜像消去の効率が失
なわれるようになる。本発明においては、光照射
装置からの照射光の中心線52cの法線Kに対す
る傾斜角が90°>θ≧cos-1 2r/lをみたすことが望
ましい。しかし法線Kに対してわずかの傾斜角の
場合であつても、画像形成装置の作像条件によつ
ては充分効果を奏することができる。
第6図及び第7図には、本発明に利用されるス
クリーン感光体41の構造の1例が示されてい
る。該スクリーン感光体41は、例えば6角形の
微細な開口を有するニツケル製の円筒状スクリー
ン導電メツシユ43上に、樹脂液をスプレー塗布
して絶縁層45を形成し、この上に例えばアルミ
ニウムを真空蒸着して導電バイアス層46を形成
し、さらにこの上に例えば有機半導体を用いた感
光液をスプレー塗布して感光層44を形成する方
法より作られる。51は前記各層を形成した後の
開口部で、スクリーン感光体41のスクリーン間
隔を構成する。本発明のスクリーン感光体41
は、基本的にスクリーン状導電メツシユと感光層
とを有するものであればよく、前記説明のスクリ
ーン感光体に限定されることはない。
第8図イ乃至トには、本発明の効果を大ならし
めるための光照射装置50に係る改善が示されて
いる。
第8図イ及びロには、スクリーン感光体41に
対して光照射装置50の光源53から照射される
照射光52a及び52bのうち、52aのような
雑光を吸収する無反射処理部材54及びフオトト
ラツプ55が示されている。これらの部材の内面
には、例えばカーボンブラツクの様な光吸収剤が
塗布されていて雑光を吸収し、スクリーン感光体
又は帯電器等への悪影響を排除するようにしてい
る。
第8図ハには、光源53からの照射光52a及
び52bのあち52aのような光を有害な雑光と
しないため、スクリーン感光体41に向けて反射
して有効光として利用するための反射板56が示
されている。
第8図ニには、光源53からの照射光が不必要
に拡散するのを防止するための光源53の支持部
材をハウジング状57とし、その開口部に二段階
のスリツト58及び59を設けた光照射装置50
が示されている。なお52c,52dはスリツト
58及び59から斜めに射出される照射光であ
り、それらの中52cは感光体に有害な照射光と
なる。しかし前記のようにスリツトが2段階に設
けられることにより、5C等不用意に拡散する有
害光が最小限となるよう制御される。
第8図ホには、光源53を支持するハウジング
57の開口部にシリンドカルレンズ60を設け、
前記光源53からの照射光52a及び52bを細
いスリツト状として潜像の消去効率を大ならしめ
た光照射装置50が示されている。
第8図ヘには、光源53を支持するハウジング
57の開口部に前記光源53が焦点となるように
シリンドリカルレンズ60を設け、照射光52a
及び52bを平行光となるようにして、照射光が
不必要に拡散するのを防止した光照射装置50が
示されている。
第8図トにはヘのシリンドカルレンズ60に代
えて、放物面鏡61を用いた例が示されている。
なお以上の説明において、スクリーン感光体上
に形成される静電潜像により制御される荷電粒子
として、イオン流を中心にして説明したが、荷電
トナー粒子流、荷電インク流であつてもよい。又
スクリーン感光体支持1上に形成される潜像の形
成方法は、カールソン法、NP法等の電子写真法
又は針電極もしくは文字電極等を利用した静電記
録法でもよい。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を第9図に基づき説明す
る。第9図は赤、黒の二色刷り複写画像を形成す
る電子写真複写装置の一例を示している。この装
置本体の上部には往復動する原稿台76が設けら
れており、この原稿台76上に載置された原稿6
5は照明ランプ77により照明される。78,7
9はミラー、80は固定レンズ、81は光路中に
出入れし得るように構成された可動の赤色フイル
ター、82は赤色光を反射させ、赤色と補色関係
にあるシアン色は通過させる可動式のダイクロイ
ツクフイルターであり、光路中に出入れし得るよ
うに構成されている。第9図ては赤色フイルター
81は光路外にはずされ、ダイクロイツクフイル
ター82は光路中に挿入されている状態を示して
いる。ドラム状をなした像形成感光体86の表面
に感光層62が設けられ、像形成感光体86が時
計方向に回転すると感光層62がコロナ帯電器6
4によつて均一に帯電される。感光層62はセレ
ンあるいは有機半導体などにより作られる。
像形成感光体86の周辺には、感光層62を均
一に帯電する帯電器64と、正に帯電された黒色
トナーを有する黒色現像器83と、正に帯電され
た赤色トナーを有する赤色現像器84と、感光層
62上に残留するトナーおよび電荷を除去するク
リーニング装置67とが配置されている。68は
転写装置で、69は複写紙給紙皿、70は複写紙
給紙皿69に収納された複写紙85を一枚ずつ給
紙する給紙ローラ、71は複写紙を転写装置68
に搬送する第1搬送ローラ、72は転写後に複写
紙をドラム68から分離し易くするための除電を
行う静電分離器、73は複写紙をドラム68から
強制的に分離する分離爪である。また、74はヒ
ーター内蔵の定着装置である。但、実際にには、
複写紙85を案内するガイド板を設けるが、この
図示は省略されている。
一方、感光層62の外側には、光導電層が面す
るように円筒状をなしたスクリーン感光体ドラム
61が配され、このドラム61は原稿台76およ
び感光層62と同期して反時計方向に回転し得る
ように配置されている。また、このドラム61の
外側周辺には、スクリーン帯電器66と、スクリ
ーン感光体ドラム61上に残留する電荷を除去す
る光照射装置75が設けられている。この光照射
装置75は本発明において特にスクリーン感光体
1に対して傾斜して配置される。この傾斜角度は
第5図の傾斜角θが65°に設定されている。但し
スクリーン感光体61を構成する要素感光体は前
記第6図及び第7図で示された構造のものが用い
られ、半径rが60μm、隣接する要素感光体との
中心距離lが254μmとされる。次にスクリーン感
光体ドラム61の内側で像形成ドラム86に対向
する位置にイオン流を照射するイオン源(コロン
放電器)63が設けられている。
前記構成の画像形成装置において、赤、黒二色
画像を形成するプロセスを説明する。矢印方向に
走行する原稿台76上の元号65はダイクロイツ
クフイルタ82を光路に挿入した状態で照明ラン
プ77により露光走査される。このとき像形成感
光体ドラム86、転写ドラム68及びスクリーン
感光体ドラム61は原稿台と同期して回動され
る。原稿65からの光りはミラー78,79、固
定レンズ80を経てダイクロイツクフイルタ8に
達しここで赤色光のみが反射されてスクリーン感
光体ドラム61に照射される。該スクリーン感光
体ドラム61上には帯電極66により均一に帯電
されているので原稿65の黒画像部に対応する領
域のみに黒潜像から成る正の一次潜像が形成され
る。
一方前記ダイクロイツクフイルタ82を通過し
た前記赤色光と補色関係にあるシアン色光は、像
形成感光体ドラム86上に照射される。該感光体
ドラム86上には帯電器64により均一に帯電さ
れているので、原稿65の黒画像部と赤画像部に
対応する領域のみに黒潜像及び赤潜像から成る正
の静電潜像が形成される。かくして形成されたス
クリーン感光体ドラム61上の一次潜像と像形成
感光体ドラム86上の静電潜像とは鏡像の関係に
あり、互に対向している。ここでスクリーン感光
体ドラム61のイオン源63からの負のイオン流
を照射すると像形成感光体ドラム86の感光層6
2に黒潜像が消去されて赤潜像のみの二次潜像が
形成される。前記二次潜像を担持した感光層62
がさらに矢印方向に回動されると適当なバイアス
電圧が印加された赤現像器84において負の赤ト
ナーにより現像され、赤トナー像が形成される。
このトナー像は転写装置68に送り込まれて転写
紙85に転写される。
その後前記感光層62の残留電荷及び残留トナ
ーはクリーニング装置67により除去され、次の
黒画像部の画像形成に供される。即ちダイクロイ
ツクフイルタ82を光路から外し、赤フイルタ8
1を光路中に挿入し原稿台を再び走行させると、
前記感光層62上には原稿65の黒画像部に対応
した領域のみに正の黒潜像が形成される。該潜像
は、黒現像器83において負の黒トナーにより現
像されて黒トナー像が形成される。この黒トナー
像は、先の赤トナーが付着している転写紙に転写
される。
前記トナーが転写された転写紙85は転写装置
68より分離され、定着装置74に搬送される。
該定着装置74により、転写紙85上のトナー像
は溶融定着され排紙される。本実施例において
は、スクリーン感光体ドラム61の一次潜像を消
去する光照射装置75が、該感光体ドラム61の
内部に直接光を実質的に侵入させない方向に配置
されているため、二次潜像形成前の電荷の破壊が
なく、従つて複写画像の原稿に対する再現性がす
ぐれている。
〔発明の効果〕
以上説明した通り円筒状スクリーン感光体ドラ
ムに形成した静電潜像により荷電粒子流を制御し
て画像を形成する装置において、潜像消去用の光
照射手段を前記感光体ドラムの中心方向(法線方
向)に対して傾斜させるというごく簡単な装置改
良により前記光照射手段による画像形成前の潜像
破壊を防止し、画像の再現性を大ならしめる効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の円筒状スクリーン感光体ドラム
を構成する要素感光体の断面図、第2図は従来の
円筒状スクリーン感光体ドラムらおける像形成機
器の配置断面図、第3図は従来の円筒状スクリー
ン感光体ドラムにおける別の像形成機器の配置断
面図を示す。第4図は本発明の円筒状スクリーン
感光体ドラムにおける像形成機器の配置断面図、
第5図は本発明の円筒状スクリーン感光体ドラム
における光照射装置の傾斜角度を説明する断面
図、第6図は本発明のスクリーン感光体ドラムの
部分構造を説明する背面図、第7図は第6図のス
クリーン感光体ドラムのA−A断面図を示す。第
8図イ乃至トは本発明の光照射装置の改善に関す
るもので、第8図イは雑光の無反射処理板を配置
した断面図、第8図ロは雑光を吸収するフオトト
ラツプを配置した断面図、第8図ハは雑光の反射
板を配置した断面図、第8図ニは光源ハウジング
に二段階スリツトを配置した断面図、第8図ホ及
びヘは光源ハウジングにシリンドリカルレンズを
配置した断面図、第8図トは光源ハウジングに放
物面鏡を配置した断面図、第9図は実施例を説明
する画像形成装置を示す。 41,61……円筒状スクリーン感光体ドラ
ム、42,42a,42b,42i……要素感光
体、50,50a,50b,75……光照射装
置、51……スクリーン間隔(スクリーン開口の
径)、52,52a,52b,52c……照射光、
O1,O2,Oi……要素感光体の中心、X……スク
リーン感光体の中心、K……法線、θ……法線と
照射光52cとの挟角、(傾斜角)、53……光
源、54……無反射処理板、55……フオトトラ
ツプ、56……反射板、57……光源ハウジン
グ、58及び59……スリツト、60……シリン
ドリカルレンズ、61……放物面鏡。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 円筒状スクリーン感光体に静電潜像を形成す
    る手段と、該潜像を前記感光体の外側から光を照
    射して消去する光照射手段とを有する画像形成装
    置において、前記光照射手段が、前記感光体の円
    周面の法線に対して傾斜する方向に向けて配置さ
    れていることを特徴とする画像形成装置。 2 前記感光体に形成された静電潜像により、前
    記感光体のスクリーンを通過する荷電粒子流が制
    御される特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。 3 前記荷電粒子流が、イオン流である特許請求
    の範囲第2項記載の画像形成装置。 4 前記光照射手段が、前記感光体の内側に直接
    光を実質的に浸入させない方向に向けて配置され
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 5 前記光照射手段が、前期感光体の円周面から
    中心に向う法線に対して下記式で示される傾斜角
    度θの方向に向けて配置される特許請求の範囲第
    1項又は第4項記載の画像形成装置。 下記式 90°>θcos-1 2r/l 式中rはスクリーン感光体を構成する要素感光
    体の半径、lは隣接する要素感光体間の距離(ス
    クリーン間隔)を表わす。 6 前記光照射手段の前方に無反射処理部材又は
    フオトラツプが配置され前記感光体に照射された
    後の光が雑光を形成しないようにされた特許請求
    の範囲第1項、第4項又は第5図項記載の画像形
    成装置。 7 前記光照射手段の光源が、多段スリツト、コ
    リメートレンズ又は収光反射鏡を有するケースに
    収容され、照射光が収束または平行光束を形成す
    るようにした特許請求の範囲第1項、第4項、第
    5項又は第6項記載の画像形成装置。 8 前記光照射手段の前方に光反射部材が設けら
    れ、前記感光体を照射した後の光が有効に利用さ
    れるようになした特許請求の範囲第1項、第4
    項、第5項又は第7項記載の画像形成装置。
JP14342984A 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置 Granted JPS6120978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342984A JPS6120978A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14342984A JPS6120978A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120978A JPS6120978A (ja) 1986-01-29
JPH0562739B2 true JPH0562739B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=15338514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14342984A Granted JPS6120978A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120978A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6120978A (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3671121A (en) Exposure device for controlling charge on a portion of a charged surface bordering an image frame projected on the charged surface
US4853736A (en) Image forming apparatus
US4334763A (en) Electrophotographic copying apparatus
US3700325A (en) Scanning optical system for photocopying apparatus
JPS59155879A (ja) 静電荷除去装置
JPH0562739B2 (ja)
US3972613A (en) Copyboard
JPS6151187A (ja) 電子写真装置
JP2881129B2 (ja) 画像形成装置
JP2701367B2 (ja) 電子写真複写装置
SU828160A1 (ru) Способ усилени электрофотографи-чЕСКОгО изОбРАжЕНи
JPS62115479A (ja) 画像形成装置
JP2881128B2 (ja) 画像形成装置
JPS62106484A (ja) 静電写真式複写装置
US4388390A (en) Electrophotographic method for producing an image on dielectric film using ion generation
CA1037102A (en) Electrophotographic reproduction method and apparatus
JPS5978379A (ja) 電子写真方法
JPH0153466B2 (ja)
JPS58179878A (ja) 変倍複写装置
JPS6358464A (ja) 3色画像形成方法
JPS6319675A (ja) 2色画像形成方法
JPS597104B2 (ja) 電子写真法
JPS617854A (ja) 画像形成方法
JPS62135845A (ja) 電子写真装置
JPH052991B2 (ja)