JPH0562596B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562596B2
JPH0562596B2 JP11404087A JP11404087A JPH0562596B2 JP H0562596 B2 JPH0562596 B2 JP H0562596B2 JP 11404087 A JP11404087 A JP 11404087A JP 11404087 A JP11404087 A JP 11404087A JP H0562596 B2 JPH0562596 B2 JP H0562596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal head
printing
paper
main surface
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11404087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63278866A (ja
Inventor
Takeshi Narita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP11404087A priority Critical patent/JPS63278866A/ja
Publication of JPS63278866A publication Critical patent/JPS63278866A/ja
Publication of JPH0562596B2 publication Critical patent/JPH0562596B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、サーマルプリンタに用いられるヘツ
ドの両方向印字構造に関し、特に端部型サーマル
ヘツドに於て両方向印字を可能としたサーマルヘ
ツドの印字構造に関する。
<従来の技術> 近年、サーマルプリンタにあつては印字速度を
高めることが強く望まれており、そのため両方向
印字を可能とする構造が提案されている。例えば
特開昭59−218887号公報や特開昭61−248767号公
報にはその一例が開示されている。このようなサ
ーマルプリンタのヘツドにあつては、プラテンに
支持された印刷用紙に対して、熱転写インクリボ
ンを介して、平板状のサーマルヘツドをその本体
の主面が紙面に対向するようにしてサーマルヘツ
ドの発熱部を紙面に摺接させ、サーマルヘツドを
往復搬送し、サーマルヘツドの発熱部を所定のパ
ターンにて選択的に発熱させ、リボンから熱転写
インクを印刷用紙に転写して所望の印字を行うよ
うにしていた。
しかるに、凹凸の大きな粗い印刷用紙を用いた
場合には、感熱転写インクリボンと印刷用紙との
間の密着性が悪くなるため、また発熱体からヘツ
ド本体に熱が逃げ印字時に充分に発熱体が昇温し
ないことがあるため、インクが印刷用紙に転写さ
れない部分が多くなる不都合があつた。このよう
な問題を解決するために例えば、特開昭60−
21263号公報には本体の主面に代えて平坦な端面
にグレーズ層を、その表面が曲面となるように形
成し、このグレーズ層の表面に発熱体を列状に形
成し、発熱体の多触面積を小さくすることによ
り、感熱転写インクリボンと印刷用紙との密着性
を改善したものが開示されている。しかしなが
ら、ヘツドの搬送等に問題を生じ、リボントラブ
ルが起き易い。また、端面に発熱体を設けるには
立体パターン等の製造上の問題もある。
そこで、例えば特開昭59−171672号公報には発
熱体を基板本体の主面と端面との間の隅部に設け
たサーマルヘツドが開示されている。このサーマ
ルヘツドによれば、ヘツド搬送の問題は改善され
る。しかしながら、このままでは両方向印字がで
きない問題がある。
<発明が解決しようとする問題点> このような従来技術の問題点に鑑み、本発明の
主な目的は凹凸の大きな粗い紙にも良好な両方向
印字が可能であつて、ヘツド搬送上の問題がない
サーマルヘツドの両方向印字構造を提供すること
にある。
<問題点を解決するための手段> このような目的は、本発明によればサーマルヘ
ツドを用紙の搬送方向に対して垂直な方向にかつ
紙面に平行に往復搬送することにより両方向印字
を行う構造であつて、前記サーマルヘツドが、平
板からなる基板の端面と第1の手面との間に形成
された第1の印字部と、前記端面と第2の主面と
の間の形成された第2の印字部とを有し、前記サ
ーマルヘツドが、前記第1の主面と前記紙面とが
鋭角をなして対向するようにして前記第1の印字
部が前記紙面に当接する第1の位置と、前記第2
の主面と前記紙面とが鋭角をなして対向するよう
にして前記第2の印字部が前記紙面に当接する第
2の位置をとることができ、前記サーマルヘツド
が、前記紙面と前記第1の主面とが対向するとき
に前記端面から前記第1の主面に向う方向に搬送
され、前記紙面と前記第2の主面とが対向すると
きに前記端面から前記第2の主面に向かう方向に
搬送されることを特徴とするサーマルヘツドの両
方向印字構造を提供することにより達成される。
<作用> このようにすれば、発熱部の接触面積が小さく
ヘツドの熱特性が良い端部型サーマルヘツドを両
方向印字に用いることが可能となるため、感熱転
写リボンと印字用紙の密着性が改善され、印字の
品質が改善されヘツド搬送も良好となる。
<実施例> 以下、本発明の好適実施例を添付の図面につい
て詳しく説明する。
第1図は本発明に基づく両方向印字構造が適用
された端部型サーマルヘツドのサーマルプリンタ
に於ける使用要領を示す模式図である。
このサーマルプリンタはプラテン1に支持され
た印刷用紙2に対して、概ね平板状のサーマルヘ
ツド4を第1図に示れた矢印Aの方向或いは矢印
Bの方向へ搬送しつつ感熱転写インクリボン3を
介して印字を行うようになつている。
第2図は、本発明に基づく第1の実施例を示す
サーマルヘツド4の断面図である。
例えばアルミナ等のセラミツク材料からなる基
板7の第1の主面8aと端面9との間に傾斜面1
0aが、主面8aに対して概ね30°の角度をなす
ように形成されている。また、主面8aと相反す
る側の第2の主面8bと端面9との間に傾斜面1
0bが、主面8bに対して30°の角度をなすよう
に形成されている。この傾斜面10a及び10b
の幅t′は0.2mmであつて、その表面に10〜60μm、
好ましくは20μmの厚さになるようにガラスグレ
ーズ層11が設けられている。尚、ガラスグレー
ズ層11の傾斜面10a及び10b以外の部分は
10〜150μmの厚さであつて良い。ガラスグレー
ズ層11の表面の発熱部をなすべき両傾斜面の上
方部分には、SiO2などからなるアンダーコート
膜12a及び12bが蒸着マスクを用いてイオン
プレーテイング等により被着されている。アンダ
ーコート膜12a及び12bの表面にはスパツタ
リングによりTa2Nからなる発熱抵抗体13a及
び13bが形成されている。発熱低抗体13aの
主面8a側端部及び13bの主面8b側端部には
主面側へ向けて延出するCr−Au等からなる電極
層14a及び14bが、蒸着等を行つた後フオト
エツチングを行うことにより所定のパターンにて
形成されている。また、発熱抵抗体13a及び1
3bの端面9側端部には端面側へ向けて延出する
電極層15が、両発熱抵抗体の共通電極として電
極層14a及び14bと同様に所定のパターンに
て形成されている。更に両発熱抵抗体及び各電極
層の表面には、耐摩耗性及び酸化防止のための
SiO2などからなる保護膜16がイオンプレーテ
イング等により形成されている。ここで、電極層
14a,14b及び15は、両発熱抵抗体との接
触部分に於てその肉厚が薄くなるようになつてお
り、そのため、印刷用紙2の端部が各発熱抵抗体
と各電極層との境界部分に引掛かることがない。
このようにして形成されたサーマルヘツド4を
用いて両方向印字を行う要領を説明する。
まずサーマルヘツド4を、その主面8aと端面
9との間の傾斜面10aに設けられた発熱部が紙
面に対向するようにして摺接させる。そして同時
にサーマルヘツド4を矢印Aの方向に送り発熱部
を所定のパターンにて選択的に発熱させ、インク
リボン3から感熱転写インクを印刷用紙2に転写
して所望の印字を行う。ここで、第1図に於て、
印刷用紙2の第1図に於ける右端部近傍までサー
マルヘツド4が移動すると、インクリボン3が印
字幅の分だけキヤリツジ17のローラ18に早送
りされる。
この印刷用紙2の第1図に於ける右端部にてサ
ーマルヘツド4の向きを、その主面8bと端面9
との間の傾斜面10bに設けられた発熱部を紙面
に対向するように傾倒させる。そしてサーマルヘ
ツド4を第1図に於ける矢印Bの方向へ送り、前
記と同様にインクリボン3から感熱転写インクを
印刷用紙2に転写して印字を行う。このとき、前
記したように右端部近傍にてインクリボン3が印
字幅の分だけキヤリツジ17のローラ18に早送
りされているため、その分が、矢印B方向への印
字に用いられると共にローラ19に送られるよう
になる。
サーマルヘツド4が矢印Bの方向へ進み、印刷
用紙2の第1図に於ける右端部近傍に達すると、
今度はインクリボン3が印字幅の分だけローラ1
9に早送りされる。即ち、印刷用紙2の両端部に
てインクリボンが印字幅分だけ早送りされること
となる。上記した動作を繰返すことによつて複雑
な操作或いは構造を必要とすることなく従来のイ
ンクリボンによつて両方向印字が容易に可能とな
る。
第3図は、本発明に基づく第2の実施例を示す
第2図に対応する図であり、第1の実施例に対応
する部分には同一の符号を付してその詳細な説明
を省略する。
サーマルヘツド24は、基板25の主面27b
と基板26の主面28bとを接着することにより
形成されている。ここで、基板25はその発熱部
が、主面27aと端面28との間の傾斜面29の
部分にのみ設けられ、また基板26は、その発熱
部が主面28aと端面28との間の傾斜面30の
部分にのみ設けられている。
本実施例によれば、2つの発熱部を別々に形成
するため、ヘツドの製造時にいずれか一方の発熱
部に異常が生じても、正常な側の基板は使用可能
なため第1の実施例に比較して歩留りが向上して
いる。そのこと以外本実施例の作用効果は第1の
実施例と同様である。
尚、本発明は上記実施例に限定されず様々な応
用が可能であることは云うまでもなく、例えば、
本実施例によれば印字部が平面をなしていたが曲
面をなすものであつて良い。また、サーマルヘツ
ド用基板上のアンダーコート膜及び保護膜は、イ
オンプレーテイングではなく、スパツタリング或
いは真空蒸着等を用いて形成して良い。
<発明の効果> このように、本発明によれば、サーマルヘツド
の端面と一組の主面との間に形成された一組の印
字部に各々発熱部を設け、ヘツド搬送方向によつ
て選択的にいずれかの発熱部を用いて印字を行う
ことにより、印刷用紙及びインクリボンと良好に
接触し表面の粗い紙にも高品位の印字が可能な端
部型サーマルヘツドにて両方向印字、即ち高速印
字を行うことが可能となるため、また両発熱部を
交互に使用することによりヘツドの発熱部の消耗
が半減し、比較的耐久性が改善されるため、その
効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明が適用されたサーマルヘツド
の使用要領を示す模式図である。第2図は、本発
明が適用されたサーマルヘツドの第1の実施例を
示す断面図である。第3図は、本発明が適用され
たサーマルヘツドの第2の実施例を示す第2図に
対応する図である。 1……プラテン、2……印刷用紙、3……感熱
転写インクリボン、4……サーマルヘツド、7…
…基板、8a,8b……主面、9……端面、10
a,10b……傾斜面、11……グレーズ層、1
2……アンダーコート膜、13a,13b……発
熱抵抗体、14a,14b,15……電極層、1
6……保護膜、17……キヤリツジ、18,19
……ローラ、24……サーマルヘツド、25,2
6……基板、27a,27b,28a,28b…
…主面、29,30……傾斜面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サーマルヘツドを用紙の搬送方向に対して垂
    直な方向にかつ紙面に平行に往復搬送することに
    より両方向印字を行う構造であつて、 前記サーマルヘツドが、平板からなる基板の端
    面と第1の主面との間に形成された第1の印字部
    と、前記端面と第2の主面との間の形成された第
    2の印字部とを有し、 前記サーマルヘツドが、前記第1の主面と前記
    紙面とが鋭角をなして対向するようにして前記第
    1の印字部が前記紙面に当接する第1の位置と、
    前記第2の主面と前記紙面とが鋭角をなして対向
    するようにして前記第2の印字部が前記紙面に当
    接する第2の位置とをとることができ、 前記サーマルヘツドが、前記紙面と前記第1の
    主面とが対向するときに前記端面から前記第1の
    主面に向かう方向に搬送され、前記紙面と前記第
    2の主面とが対向するときに前記端面から前記第
    2の主面に向かう方向に搬送されることを特徴と
    するサーマルヘツドの両方向印字構造。 2 前記ヘツドが、前記両主面の一方と前記端面
    との間のみに前記印字部が設けられた一対の基板
    の前記両主面の他方同士を互いに接着して形成さ
    れたものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のサーマルヘツドの両方向印字構
    造。
JP11404087A 1987-05-11 1987-05-11 サ−マルヘッドの両方向印字構造 Granted JPS63278866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404087A JPS63278866A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 サ−マルヘッドの両方向印字構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404087A JPS63278866A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 サ−マルヘッドの両方向印字構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278866A JPS63278866A (ja) 1988-11-16
JPH0562596B2 true JPH0562596B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=14627522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11404087A Granted JPS63278866A (ja) 1987-05-11 1987-05-11 サ−マルヘッドの両方向印字構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63278866A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63278866A (ja) 1988-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000272157A (ja) サーマルヘッドラッピング装置
EP0398582A1 (en) A thermal transfer recording system using a thermal head
JPH0562596B2 (ja)
JPH02292058A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
US7009631B2 (en) Method of smoothing surface of printing paper, smoothing apparatus and printer with the smoothing apparatus
JPS63153165A (ja) 端部型サ−マルヘツド
JP3169518B2 (ja) サーマルヘッド
JP4557677B2 (ja) サーマルヘッド及びそれを用いたサーマルプリンタ
JP2009083199A (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2589164B2 (ja) サーマルヘッドの基板構造
JP4692748B2 (ja) 熱転写式プリンタ
JPS63237963A (ja) 端部型サ−マルヘツド
JP3537502B2 (ja) 定着装置
JPH03222761A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JPS5859866A (ja) サ−マルヘツド
JPH02136249A (ja) 熱転写方法
JP2789636B2 (ja) サーマルヘッド用金属基板
JP2531696B2 (ja) サ−マルヘツド
JP2002370398A (ja) サーマルヘッド
JP2669881B2 (ja) サーマルヘッド
JP2000343738A (ja) サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
JPH0159115B2 (ja)
JPH1191148A (ja) 端面型・エッジ型サ−マルヘッド
JPH1191149A (ja) 端面型・エッジ型サ−マルヘッド
JPH0517247Y2 (ja)