JPH0562549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0562549B2
JPH0562549B2 JP62065479A JP6547987A JPH0562549B2 JP H0562549 B2 JPH0562549 B2 JP H0562549B2 JP 62065479 A JP62065479 A JP 62065479A JP 6547987 A JP6547987 A JP 6547987A JP H0562549 B2 JPH0562549 B2 JP H0562549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorizing
acid
activated carbon
component
sulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62065479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63230168A (ja
Inventor
Tsunehisa Ueda
Yoshiaki Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP62065479A priority Critical patent/JPS63230168A/ja
Publication of JPS63230168A publication Critical patent/JPS63230168A/ja
Publication of JPH0562549B2 publication Critical patent/JPH0562549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱臭剤に関し、更に詳しくは塩基性臭
気の脱臭性に優れ、かつ成形性、加工性及び強度
の改善された脱臭剤及びその製造方法に関する。 (従来の技術) 従来より活性炭は炭化水素類やメルカプタン類
の吸着性に優れており、これら悪臭成分の吸着剤
として脱臭剤用途で多方面に利用されている。し
かし、活性炭はアンモニアやアミンなどの塩基性
臭気には必ずしも十分な吸着性能を持たない欠点
がある。こうした欠点を解決する方法として硫
酸、塩酸、リン酸及びクエン酸等の酸成分を活性
炭に担持、添着する方法が知られている(特開昭
59−151963)。又、活性炭、固体酸及び有機結合
体を含有する成形体からなる脱臭剤が知られてい
る(特開昭61−172561)が有機結合体としてカル
ボキシメチルセルロースがポリビニルアルコール
等の水溶液を用いると混合、混練時に固体酸の影
響でこれらの有機結合体が激しくゲル化、分離
し、基材への担持や成形が困難となる場合があつ
たり、成形体から活性炭や固体酸が粉状となつて
剥離し、脱臭剤の機械的強度が不十分になるとい
う問題点があつた。また、エマルジヨン型接着
剤、粉末活性炭及び難水溶性の固体酸をウレタン
フオームに担持させて脱臭フイルターを製造する
方法(特開昭61−103518)が知られているが、酸
成分として難水溶性の固体酸を用いるため、表面
の活性点が少なく吸着効率が低いという問題点が
あつた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明者らは前記欠点を解決すべく鋭意研究の
結果、(A)活性炭、(B)水溶性酸性脱臭成分、及び(C)
バインダー成分よりなる脱臭剤においてバインダ
ー成分としてカルボキシル基及び/又はスルホン
酸基を含有する合成重合体のラテツクスを用いれ
ば、脱臭剤の製造工程における、活性炭、水溶性
酸性脱臭成分、及びバインダー成分の混合、混練
のときのゲル化を防ぐことができ、又、得られる
脱臭剤の機械的強度が改善できるとともに脱臭性
能も優れたものであることを見出し、この知見に
基いて本発明を完成するに至つた。 (問題点を解決するための手段) かくして本発明によれば、(A)活性炭、(B)水溶性
酸性脱臭成分、及び(C)バインダー成分より成る脱
臭剤において、バインダー成分がカルボキシル基
及び/又はスルホン酸基を含有する合成重合体を
用いることを特徴とする脱臭剤が提供される。 更に、本発明によれば(A)活性炭、(B)水溶性酸性
脱臭成分、及び(C)バインダー成分を混合して、混
練して脱臭剤を製造するに当り、バインダー成分
としてカルボキシル基及び/又はスルホン酸基を
含有する合成重合体のラテツクスを用いることを
特徴とする脱臭剤の製造方法が提供される。 本発明に用いる活性炭は活性化された炭素表面
を有する物質をいい、具体例としてヤシ殻活性炭
の他に石炭あるいは石油ピツチを原料とした活性
炭等が挙げられる。又、本発明の効果を損わない
かぎぎりにおいて、活性炭の一部をゼオライト、
ベントナイト等の無機物質で置換することもでき
る。 本発明の水溶性酸性脱臭成分とは、融点が5℃
以上で、25℃における水への溶解度が1以上であ
つて、アンモニア、アミン類を中和することので
きる化合物であれば特に限定されない。具体例と
しては、硫酸、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛、硫酸アル
ミニウム、硫酸銅、ミヨウバン等の硫酸塩化合
物、リン酸、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一
水素ナトリウム、酸性メタリン酸ナトリウム等の
リン酸及び酸性リン酸塩化合物、クエン酸、リン
ゴ酸、乳酸等のカルボン酸化合物、p−トルエン
スルホン酸などのスルホン酸化合物等が挙げられ
る。又、スチレン−無水マレイン酸共重合体部分
金属塩のような、酸性脱臭成分を含む水溶性ポリ
マーであつてもよい。 本発明でバインダー成分として用いるカルボキ
シル基及び/又はスルホン酸基を含有する合成重
合体は、カルボキシル基、スルホン酸基又はこれ
らの基の塩を含有する合成重合体であれば特に限
定されない。これらの合成重合体は、カルボキシ
ル基、スルホン酸基又はこれらの塩を含有するモ
ノマーと、その他のモノマーとの共重合によつて
得ることができる。又、クロルスルホン酸による
スルホン化や、例えばポリブタジエンのマレイン
化などの公知の高分子反応によつて、合成重合体
にこれらの基を導入することも可能である。又、
これらの合成重合体中のカルボキシル基又はスル
ホン酸基の一部又は全部を中和して塩にすること
も可能である。 カルボキシル基を含有するモノマーは、特に限
定されないが、エチレン性不飽和モノカルボン
酸、エチレン性不飽和ジカルボン酸、エチレン性
不飽和トリカルボン酸及びこれらの塩を挙げるこ
とができ、これ等のモノマーのカルボキシル基の
一部をエステル、アミド基、カルボン酸塩等に変
性したものでもよい。具体例としてはアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸、マレ
イン酸、ブテントリカルボン酸、マレイン酸モノ
アミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナ
トリウム等が挙げられる。又、スルホン酸基を有
するモノマーも特に限定されないが、具体例とし
てp−スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸等
が挙げられる。 これらのカルボキシル基、スルホン酸基又はこ
れらの基の塩を含有するモノマーは、単独である
いは二種以上を併用して、その他のモノマーとの
共重合に供される。カルボキシル基、スルホン酸
基又はこれらの基のを含有するモノマーと共重合
される。その他のモノマーは、特に限定されるも
のではなく、スチレン、α−メチルスチレン等の
スチレン系化合物、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル等のニトリル化合物、ブタジエン、イ
ソプレン等の共役ジエン化合物、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、アクリルアミド、N−メチロールアクリ
ルアミド等のアクリル酸類の誘導体等を例として
挙げることができる。 本発明におけるカルボキシル基及び/又はスル
ホン酸基を含有する合成重合体中のカルボキシル
基、スルホン酸基及びこれらの基の塩を含有する
構成単位の量は、通常、0.1〜30重量%、好まし
くは0.3〜25重量%である。0.1重量%未満では脱
臭剤製造工程における混合、混練時のゲル化を抑
制できず、30重量%を超えると得られるラテツク
スの粘度が高くなつたり、重合時に重合系がゲル
化するなどの問題が起きる。 本発明のバインダー成分として用いる合成重合
体のラテツクスは、通常、乳化重合によつて得ら
れるが、他の重合方法で得られるものを公知の方
法で転相してラテツクスとしてもよい。具体例と
しては、カルボキシル変性スチレンブタジエン共
重合体ラテツクス、カルボキシル変性アクリロニ
トリルブタジエン共重合体ラテツクス、カルボキ
シル変性メチルメタクリレートブタジエン共重合
体ラテツクス、カルボキシル変性スチレンメチル
メタクリレートブタジエン共重合体ラテツクス、
カルボキシル変性スチレンアクリロニトリルブタ
ジエン共重合体ラテツクス、カルボキシル変性ス
チレンメチルメタクリレートアクリロニトリルブ
タジエン共重合体ラテツクス、カルボキシル変性
アクリル酸アルキルエステル共重合体ラテツクス
などが挙げられる。 本発明における各成分の配合比は、目的物の要
求性能に応じて適宜選択しうる、が、通常は、(A)
活性炭20〜90重量%、好ましくは30〜80重量%、
(B)水溶性酸性脱臭成分2〜30重量%、好ましくは
5〜25重量%、(C)カルボキシル基及び/又はスル
ホン酸基を含有する合成重合体5〜70重量%、好
ましくは10〜60重量%である。 本発明の各成分を混合、混練する方法は、特に
限定されるものではなく公知の方法が採用でき
る。得られた混練物を常法に従つて乾燥させるこ
とにより目的の脱臭剤が得られるが、このとき用
途に応じてペレツト状、ビーズ状、リング状、プ
レート状、ハニカム状に成形したり、発泡体、織
布あるいは不織布等に含浸あるいは担持させるこ
とができる。 又、本発明の効果を損なわない限りにおいて、
他の脱臭剤、消臭剤、殺菌剤あるいは防カビ剤等
と併用することができる。 (発明の効果) かくして本発明によれば、従来技術に比較して
塩基性臭気の脱臭性に優れ、かつ成形性、加工性
及び強度の改善された脱臭剤を得ることができ
る。 (実施例) 以下に実施例をあげて本発明をさらに具体的に
説明する。なお、実施例及び比較例中の部及び%
はとくに断りのないかぎり重量基準である。 実施例 1 活性炭、水溶性酸性脱臭成分、及び(C)バンダー
成分及びバインダー成分を第一表に示す配合で水
とともに混合、混練後、横120mm、縦90mm、厚さ
9mmのプレートに直径2.5mmの穴を均等に75個あ
けた未乾燥プレート状フイルターにプレス成形
し、110℃の熱風オーブン中で5時間乾燥しプレ
ート状フイルターを得た。このときの成形性、脱
臭剤の機械的強度を調べた結果を第一表に示す。
又、アンモニア、トリメチルアミン、メチルメル
カプタン、硫化水素及びスチレンの5種の亜臭成
分についての脱臭性能を測定したところ、いずれ
の成分を検出されず脱臭率は100%であつた。 なお、各評価項目の評価方法は以下のとおりで
ある。 (成形性) 混合、混練時の状況を観察し更にプレス成形時
の型保持性を調べて3段階に分類した。 ○;混合・混練時にゲル化せず成形時の型保持性
も良好。 △;混合・混練時のゲル化は少ない、成形時の型
保持性が悪い。 ×;混合・混練時に激しくゲル化し、成形できな
い。 (機械的強度) 成形・乾燥後に得られたプレート状フイルター
の状況を観察し強度を判定した。 ○;十分な強度で、表面に粉状物の発生もなく、
フイルターとして使用できる。 △;強度はあるものの、表面に粉状物が発生しフ
イルターとして使用できない。 ×;強度が不十分で脆く、フイルターとして使用
できない。 (脱臭性能) 1ガラス製ボトル中にフイルタープレートの
切片1gを入れ密栓した。つづいて一定濃度の悪
臭成分を注入し30分間放置した後、悪臭成分量を
ガスクロマトグラフイーにより定量した。試験に
使用した各悪臭成分の初期濃度及びガスクロマト
グラフイーの検出器の種類は下記のとおりであ
る。 アンモニア 500ppm,TCD トリメチルアミン 50ppm,FID メチルメルカプタン 4000ppm,FID 硫化水素 5000ppm,TCD スチレン 50ppm,FID 実施例 2 膜状物を完全に除去したポリウレタンフオーム
(エバーライトスコツト、HR−13、株式会社ブ
リジストン製)に実施例1実験番号2の配合物の
水分散物を含浸、乾燥させ脱臭剤担持ウレタンフ
オームを作製した。脱臭剤の担持量は固形分で2
g/100cm3であつた。 得られた担持体は、脱臭成分の粉状物の発生も
なく、変形にも十分な強度を有していた。 さらに実施例1と同様の方法で脱臭性能を測定
した。その結果、30分後にはアンモニア、トリメ
チルアミン、メチルメルカプタン、硫化水素、ス
チレンのいずれも検出されず脱臭率は100%で、
優れた脱臭性能を有していた。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (A)活性炭、(B)水溶性酸性脱臭成分、及び(C)バ
    インダー成分より成る脱臭剤において、バインダ
    ー成分がカボキシル基及び/又はスルホン酸基を
    含有する合成重合体であることを特徴とする脱臭
    剤。 2 (A)活性炭、(B)水溶性酸性脱臭成分、及び(C)バ
    インダー成分を混合、混練して脱臭剤を製造する
    に当り、バインダー成分としてカルボキシル基及
    び/又はスルホン酸基を含有する合成重合体のラ
    テツクスを用いることを特徴とする脱臭剤の製造
    方法。
JP62065479A 1987-03-19 1987-03-19 脱臭剤及びその製造方法 Granted JPS63230168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065479A JPS63230168A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 脱臭剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065479A JPS63230168A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 脱臭剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230168A JPS63230168A (ja) 1988-09-26
JPH0562549B2 true JPH0562549B2 (ja) 1993-09-08

Family

ID=13288273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065479A Granted JPS63230168A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 脱臭剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230168A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135560A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Mitsubishi Electric Corp 消臭材料
JP6029277B2 (ja) * 2010-12-24 2016-11-24 株式会社エクセルシア 塊状処理剤、顆粒状処理剤、および、塊状処理剤または顆粒状処理剤を備えてなる吸収性物品またはトイレ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263882A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Acivated carbon for deodorization
JPS5575911A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Kenji Asano Production of activated carbon sheet
JPS60225640A (ja) * 1984-04-25 1985-11-09 Toyobo Co Ltd ガス吸着用活性炭素紙
JPS61172561A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社神戸製鋼所 脱臭剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263882A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Acivated carbon for deodorization
JPS5575911A (en) * 1978-11-30 1980-06-07 Kenji Asano Production of activated carbon sheet
JPS60225640A (ja) * 1984-04-25 1985-11-09 Toyobo Co Ltd ガス吸着用活性炭素紙
JPS61172561A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 株式会社神戸製鋼所 脱臭剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63230168A (ja) 1988-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kalaivani et al. The use of new modified poly (acrylamide) chelating resin with pendent benzothiazole groups containing donor atoms in the removal of heavy metal ions from aqueous solutions
Yavuz et al. Iron removal from human plasma based on molecular recognition using imprinted beads
Yavuz et al. Synthesis of cholesterol imprinted polymeric particles
CN1738853A (zh) 微球体
US5185413A (en) Process for producing highly water-absortive polymers
Mao et al. Immobilized citric acid-treated bacterial biosorbents for the removal of cationic pollutants
Denizli et al. Synthesis and characterization of poly (hydroxyethyl methacrylate-N-methacryloyl-(l)-glutamic acid) copolymer beads for removal of lead ions
US3502217A (en) Abrasion-resistant chromatoplates
Sun et al. Molecularly imprinted polymers fabricated using Janus particle-stabilized Pickering emulsions and charged monomer polymerization
JPH0562549B2 (ja)
Ogata et al. Synthesis of hydrogel beads having phosphinic acid groups and its adsorption ability for lanthanide ions
WO2001096468A1 (fr) Composition de resine amelioree au niveau des caracteristiques de poudre et procede de fabrication associe
US11413602B2 (en) Organic polymer adsorbent, composition of organic polymer adsorbent and method of manufacturing thereof
CN109312121A (zh) 橡胶组合物和成型体
US4477640A (en) Addition polymerizable aromatic sulfonium salts and polymers thereof
JP4663311B2 (ja) 帯電防止剤
US6756454B1 (en) Process for reducing the odor of vinylaromatic-1,3-diene copolymer dispersions stabilized by protective colloids
JP5354338B2 (ja) アミノ基含有粒子およびその製造方法ならびに該粒子を含む機能性製品
US6166160A (en) Process for making deodorized rubbery polymer
JPH02503691A (ja) 容器封止用組成物
JP2882633B2 (ja) 水膨潤性ポリマー組成物の製造方法
JPS5853643B2 (ja) 新規重合体粒子の製造法
JPH01299810A (ja) グラフト共重合体、該共重合体を含有した高分子材料組成物、並びに該共重合体を含有した発泡性ポリスチレン系ビーズ及び該ビーズの製造方法
JPH04108452A (ja) 脱臭剤
JPS60177038A (ja) ゴム組成物