JPH0561265A - 電子写真現像剤 - Google Patents

電子写真現像剤

Info

Publication number
JPH0561265A
JPH0561265A JP3138527A JP13852791A JPH0561265A JP H0561265 A JPH0561265 A JP H0561265A JP 3138527 A JP3138527 A JP 3138527A JP 13852791 A JP13852791 A JP 13852791A JP H0561265 A JPH0561265 A JP H0561265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colorant
polyolefin
weight
parts
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3138527A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Tsubushi
一男 津布子
Kazuhiko Umemura
和彦 梅村
Hidemi Uematsu
ひでみ 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3138527A priority Critical patent/JPH0561265A/ja
Publication of JPH0561265A publication Critical patent/JPH0561265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は特性の改善された静電写真用液体現
像剤を提供するものである。 【構成】 絶縁性担持体として下記一般式(1) 【化1】 ほか2種の化合物を用いることを特徴とするものであ
る。 【効果】 本発明の現像剤は、保存安定性、高画像品
質、画像安定性、耐久性にすぐれている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真現像剤に関
し、特にトナ―の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の静電写真用液体現像剤はカ―ボン
ブラック、有機顔料又は染料よりなる着色剤とアクリル
樹脂、フェノ―ル変性アルキド樹脂、ロジン、合成ゴム
等の合成又は天然樹脂よりなる結合剤を主成分とし、こ
れにレシチン、金属石ケン、アマニ油、高級脂肪酸等の
極性制御剤を添加したトナ―を石油系脂肪族炭化水素の
ような高絶縁性、低誘電率の溶媒を主成分とするキャリ
ア液体中に分散したものである。
【0003】このようなトナ―は現像工程において、電
子写真感光材料或いは静電記録材料の表面層に形成され
た静電潜像の電荷に応じて電気泳動を起こし、その部分
に付着し画像を形成するのであるが、従来の液体現像剤
においては樹脂や極性制御剤が経時と共にキャリア液中
に拡散し、凝集を起こしたり、極性が不明瞭となり、こ
のため画像品質、特に画像濃度の劣化が著しいという問
題がある他、トナ―の接着力、従って画像の定着力が弱
い上、連続コピ―した際の耐久性(所定の画像濃度に低
下する迄のコピ―枚数)が不足していた。なお、耐久性
の不足はトナ―を構成する顔料と樹脂とがキャリア液体
中で充分に吸着していないために、コピ―枚数と共に現
像剤の組成バランスがくずれるからであると考えられ
る。
【0004】従来、トナ―用結合剤として用いられる非
水系共重合体樹脂の製造方法には石油系脂肪族炭化水素
のような非水系溶媒中、過酸化ベンゾイルのような重合
開始剤の存在下にグリシジル(メタ)アクリレ―ト、
(メタ)アクリル酸、フルフリル基を有する(メタ)ア
クリレ―ト、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ―
ト等の極性を示す反応性モノマ―とラウリル(メタ)ア
クリレ―ト、ステアリル(メタ)アクリレ―ト、2−エ
チルヘキシル(メタ)アクリレ―ト、ビニルラウレ―ト
等の反応性モノマ―とを重合反応させる方法が知られて
いる。しかし、前者の極性を示す反応性モノマ―は反応
性が弱いので、得られるポリマ―も極性が弱く、このた
めこのようなポリマ―を用いても良好な静電写真用液体
現像剤を得ることができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はまずトナ―の
極性を明瞭にして保存安定性を改良することにより、高
品質の画像を形成し得る静電写真用液体現像剤を提供す
るものである。次に本発明はトナ―の接着力を改良する
ことにより、画像の定着性を改善した静電写真用液体現
像剤を提供するものである。さらに本発明は顔料と樹脂
との吸着力を高めることにより、耐久枚数を大巾に増大
し得る静電写真用液体現像剤を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の一般式(1)で
示される化合物を例示すると下記のものが挙げられる。
【0007】
【化8】
【0008】
【化9】 一般式(2)で示される化合物を例示すれば下記のもの
が挙げられる。
【0009】
【化10】
【0010】
【化11】 一般式(3)で示される化合物を例示すれば下記のもの
が挙げられる。
【0011】
【化12】
【0012】これらの化合物は毒性が低く、臭気も少な
い。また適当な電気抵抗、導電率、溶解性を有するた
め、着色剤の分散安定性、画像濃度、耐久性、階調性等
がよい。
【0013】着色剤に使用される無機顔料の例には、カ
―ボンブラックとしてファ―ネスブラック、アセチレン
ブラック、チャンネルブラック、市販品としてプリンテ
ックスG、プリンテックスV、スペシャルブラック1
5、スペシャルブラック4、スペシャルブラック4−B
(デグサ社製)、三菱#44、#30、MA−11、M
A−100(三菱カ―ボン)、ラ―ベン30、ラ―ベン
40、コンダクテックスSC(コロンビアカ―ボン社
製)、リ―ガル400、660、800、ブラックパ―
ルL(キャボット社製)などが挙げられる。また、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化ケイ素などの無機白色顔料も例
示できる。
【0014】有機顔料としてはフタロシアニンブル―、
フタロシアニングリ―ン、ロ―ダミンレ―キ、マラカイ
トグリ―ンレ―キ、メチルバイオレットレ―キ、ピ―コ
ックブル―レ―キ、ナット―ルグリ―ンB、パ―マネン
トレッド4R、ハンザイエロ―、ベンジジンイエロ―、
チオインジゴなどが例示できる。本発明では有機顔料単
独、無機顔料単独で用いてもよいし、これらが混合系で
用いてもよい。
【0015】顔料を被覆する樹脂(結着樹脂)として
は、液体現像剤の製造で従来より使用されていた樹脂の
すべてが適用しうる。代表的なものでは、ポリオレフィ
ン、アクリル樹脂、ロジン変性樹脂、スチレンブタジエ
ン樹脂、天然樹脂、ポリオレフィン−アクリル共重合
体、パラフィンワックスなどがあげられる。これらは単
独でも2種以上が併用されてもよく、更には、これらの
樹脂に他の樹脂類を混合することもできる。
【0016】例えばパラフィンワックス、ポリオレフィ
ンでは次のようなものをあげることができる。 メ―カ― 銘柄 軟化点 アライドケミカル ACポリエチレン 1702 85℃ ACポリエチレン617,617A 102 ACポリエチレン 9,9A 117 ACポリエチレン 430 60 ACポリエチレン 405 96 ACポリエチレン 401 102 ACポリエチレン 540 108 ACポリエチレン 580 108 コダック エポレン N−14 105 エポレン E−15 96 三洋化成 サンワックス 131−P 108 サンワックス 151−P 107 サンワックス 161−P 111 サンワックス 165−P 107 サンワックス 171−P 105 サンワックス E−250P 102 サンワックス E−300P 98 純正薬品 パラフィンワックス 40〜90℃ ヘキスト PED 521 104 PED 543 110 PED 153 99 安原油脂 ネオワックスL 105 ネオワックスE 100 住化 ホンダイン HS−8290 82 デュポン ニュ―クレル N−599 100
【0017】着色剤としては、前記のように通常の無機
又は有機顔料が用いられてもよいが、好ましくは、特に
顔料粒子を一次粒子にまで分散し、階調性、解像力、画
像濃度などを一層向上せしめるためフランシング法によ
り製造される着色剤の使用が有効である。
【0018】フランシング法とは、顔料又は顔料の含水
ペ―ストを樹脂溶液又は樹脂とともにフラッシャ―と呼
ばれるニ―ダ―に入れてよく混合し(この過程で顔料の
囲りに存在する水が樹脂溶液又は樹脂により置換され
る)、これをニ―ダ―より取り出し水相を捨て、樹脂溶
液又は樹脂中に顔料が加熱又は常温で混練分散されたも
のを乾燥し溶剤を除去した後、得られた塊状物を粉砕す
るというものである。このものを本発明においては「フ
ラッシング着色剤」と称することにする。なお、ニ―ダ
―で混練しながら減圧により水、溶剤を除去するような
手当が採られてもかまわない。フラッシング処理にあっ
ては、顔料のみならず染料も水とともに泥状に練り使用
することで顔料とほぼ同等の結果が得られることから、
本発明ではフラッシング処理される染料もトナ―成分と
して採用することが可能である。フラッシングする際の
染顔料と樹脂との割合は樹脂100重量部に対し染顔料
10〜60重量部が適当である。また、フラッシング処
理はフミン酸、フミン酸塩(Na塩、NH塩など)又は
フミン酸誘導体の存在下に行なうのがとくに有利であ
る。これら添加されるフミン酸類の量は染顔料含水液の
0.1〜30重量%くらいが適当である。
【0019】フラッシングするのに用いられる樹脂とし
ては、従来から湿式トナ―用結着樹脂とされてきたもの
がいずれも適用しうる。このフラッシング処理された着
色剤の製造例を幾つかあげれば次のとおりである。
【0020】着色剤製造例−1 ガロンニ―ダに水200g、フミン酸アンモニウム塩2
0gをよく溶解した中にカ―ボン(三菱#44)250
gを入れ、ニ―ダ―中でよく混合分散した。次に、エポ
レンE−15(コダック社製)1750gを入れ、約1
00℃に加温混合し、水を分離した。更に約120℃で
4時間混練後、真空乾燥し、冷却、粉砕してフラッシン
グ着色剤を得た。
【0021】着色剤製造例−2 ガロンニ―ダに水200g、フミン酸ナトリウム塩10
gを溶解した中にカ―ボン(モ―ガルA、コロンビアカ
―ボン社製)250gを入れ、ニ―ダ―中でよく混合分
散した。次に、サンワックス151P1600gを入
れ、約150℃に加温混練した。更に120℃で2時間
混練後、真空乾燥し、冷却、粉砕してフラッシング着色
剤を製造した。
【0022】着色剤製造例−3 製造例−2の“サンワックス151P1600g”を
“サンサックス161P500g”とした以外は製造例
−2と同様にした。 着色剤製造例−4 製造例−1の“ニポレンE−15(コダック社製)17
50gの代りに同じものを1000g用いた以外は実施
例−1と同様にした。
【0023】着色剤製造例−5 製造例−2の“サンワックス151P1600g”を
“サンワックス151P600g”とした以外は製造例
−2と同様にした。前記着色剤製造例−1の手順に従っ
て一般式(1)の化合物を用い以下の着色剤製造例6〜
13のフラッシング着色剤を下記表1のように製造し
た。
【0024】
【表1】 ━━━━┻━━━━━┛
【0025】次に前記着色剤製造例−1の手順にしたが
って一般式(2)の化合物を用い、以下の着色剤製造例
14〜21のフラッシング着色剤を下記表2のように製
造した。
【0026】
【表2】 ━━┻━━━━━┛
【0027】表2における例14〜21の本発明の化合
物を順次No.32,No.31,No.30,No.
29,No.28,No.27,No.26,No.2
5に変え、その他は表2と同じにして、例22〜29と
した。本発明に使用される分散用樹脂としてはトナ―の
分散のために用いられる 一般式(I)
【0028】
【化13】 であらわされるビニルモノマ―Aと 一般式(II)
【0029】
【化14】 (ただし、R1:H,CH3,R2:COOCn2m+1[n
=6〜10]、R3 :COOCm2m+1[m=1〜
5]、COOH、
【0030】
【化15】 COOCH2CH2OH、COOCH2CH2−N(CX
2X+1)2[x=1〜4]で表わされるビニルモノマ―及び
ビニルピリジン、ビニルピロリドン、エチレングリコ―
ルジメタクリレ―ト、スチレン、ジビニルベンゼン、ビ
ニルトルエンより選ばれるモノマ―Bの各一種づつもし
くは、数種の共重合体、グラフト共重合体があげられ
る。これらの着色材、樹脂、担体液をボ―ルミル、ケデ
イミル、ディスクミル、ピンミルなどの分散機に投入、
分散、混練を行う。
【0031】
【実施例】次に実施例を示す。 実施例1 三菱カ―ボン MA100 50重量部 ラウリルメタアクリレ―ト/メチルメタアクリレ―ト/ メタクリル酸/グリシジルメタアクリレ―ト (80/10/5/5)共重合体のアイソパ―H20%溶液 100重量部 本発明化合物No.1 200重量部 をボ―ルミルに入れ24時間分散後、さらにアイソパ―
Hを300重量部加え、1時間分散し、これを濃縮トナ
―とした。この濃縮トナ―200gをとりアイソパ―H
1リットルに希釈して液体現像剤とした。
【0032】実施例2 三菱カ―ボン#44 80重量部 三洋化成 サンワックス171P 60重量部 ステアリルメタクリレ―ト/メチルメタクリレ―ト/ メタクリル酸/ヒドロキシメチルメタクリレ―ト (85/7/4/4)共重量体のアイソパ―H10%溶液 200重量部 本発明化合物No.2 100重量部 を用い実施例1と同様にして液体現像剤を調製した。
【0033】実施例3 本発明化合物No.3のものに代えた以外は実施例1と
まったく同様にして濃縮トナ―を作成した。濃縮トナ―
50gを化合物No.3 1リットルで希釈して現像剤
とした。
【0034】実施例4 スペシャルブラック−4(デグサカ―ボン社製) 30重量部 ラウリルメタイリレ―ト−アクリル酸 (85/15)共重合体 80重量部 アイソパ―L 200重量部 本発明化合物No.4 50重量部 を用い実施例1と同様にして(但し、ボ―ルミルの代わ
りにアトライタ―を使用した)液体現像剤を調製した。
【0035】実施例5 実施例1の着色剤三菱カ―ボン44の代りに製造例13
のフラッシング着色剤を用いて実施例1と同様に液体現
像剤を調製した。 実施例6 実施例1の着色剤三菱カ―ボン44の代りに製造例12
のフラッシング着色剤を用いて実施例1と同様に液体現
像剤を調製した。
【0036】実施例7 実施例1の着色剤の代りに製造例11のフラッシング着
色剤を用いて実施例1と同様に液体現像剤を調製した。 実施例8 実施例1の着色剤の代りに製造例10のフラッシング着
色剤を用いて実施例1と同様に液体現像剤を調製した。
【0037】実施例9 実施例1の着色剤の代りに製造例9のフラッシング着色
剤を用いて実施例1と同様に液体現像剤を調製した。 実施例10 実施例1の着色剤の代りに製造例8のフラッシング着色
剤を用いて実施例1と同様に液体現像剤を調製した。
【0038】実施例11 コロンビア社 カ―ボン1225 60重量部 ラウリルメタアクリレ―ト/メチルメタアクリレ―ト/ メタクリル酸/グリシジルメタアクリレ―ト (80/10/5/5)共重合体のアイソパ―H20%溶液 100重量部 本発明化合物No.13 200重量部 をボ―ルミルに入れ24時間分散後、さらにアイソパ―
Hを300重量部加え、1時間分散し、これを濃縮トナ
―とした。この濃縮トナ―200gをとりアイソパ―H
1リットルに希釈して液体現像剤とした。
【0039】実施例12 三菱 MA100 50重量部 三洋化成 161P 60重量部 ステアリルメタクリレ―ト/メチルメタクリレ―ト/ メタクリル酸/ヒドロキシメチルメタクリレ―ト (85/7/4/4)共重量体のアイソパ―H10%溶液 200重量部 本発明化合物No.14 100重量部 を用い実施例1と同様にして液体現像剤を調製した。
【0040】実施例13 本発明化合物No.15のものに代えた以外は実施例1
1とまったく同様にして濃縮トナ―をつくった。濃縮ト
ナ―100gを化合物No.15 1リットルに希釈し
て現像剤とした。
【0041】実施例14 実施例4において本発明化合物No.4に代えてNo.
16を用いた以外は実施例4と同様にした。 実施例15 実施例11の着色剤コロンビア社カ―ボン1225の代
りに製造例21のフラッシング着色剤を用いて実施例1
と同様に液体現像剤を調製した。
【0042】実施例16 実施例11の着色剤コロンビア社カ―ボン1225の代
りに製造例20のフラッシング着色剤を用いて実施例1
1と同様に液体現像剤を調製した。 実施例17 実施例11の着色剤の代りに製造例19のフラッシング
着色剤を用いて実施例11と同様に液体現像剤を調製し
た。
【0043】実施例18 実施例11の着色剤の代りに製造例18のフラッシング
着色剤を用いて実施例11と同様に液体現像剤を調製し
た。 実施例19 実施例11の着色剤の代りに製造例17のフラッシング
着色剤を用いて実施例11と同様に液体現像剤を調製し
た。
【0044】実施例20 実施例11の着色剤の代りに製造例16のフラッシング
着色剤を用いて実施例11と同様に液体現像剤を調製し
た。 実施例21 三菱カ―ボン#44 50重量部 ラウリルメタアクリレ―ト/メチルメタアクリレ―ト/ メタクリル酸/グリシジルメタアクリレ―ト (80/10/5/5)共重合体のアイソパ―H20%溶液 100重量部 本発明化合物例No.24 200重量部 をボ―ルミルに入れ24時間分散後、さらにジエン化合
物No.24を300重量部加え、1時間分散し、これ
を濃縮トナ―とした。この濃縮トナ―200gをとりジ
エン化合物No.24 1リットルに希釈して液体現像
剤とした。
【0045】実施例22 デグサ社カ―ボンSS−4 50重量部 三洋化成 サンワックス250P 60重量部 ステアリルメタクリレ―ト/メチルメチクリレ―ト/ メタクリル酸/ヒドロキシメチルメタクリレ―ト (85/7/4/4)共重量体のアイソパ―H10%溶液 200重量部 本発明化合物No.25 100重量部 を用い実施例21と同様にして液体現像剤を調製した。
濃縮トナ―50gを本発明化合物No.25 1リット
ルで希釈した。 実施例23 本発明化合物をNo.26のものに代えた以外は実施例
21とまったく同様にして液体現像剤を調製した。濃縮
トナ―100gをアイソパ―H 1リットルに希釈し
た。
【0046】実施例24 スペシャルブラック−4(デグサカ―ボン社製) 30重量部 ラウリルメタイリレ―ト−アクリル酸(85/15)共重合体 80重量部 アイソパ―L 200重量部 本発明化合物No.27 50重量部 を用い実施例21と同様にして(但し、ボ―ルミルの代
わりにアトライタ―を使用した)液体現像剤を調製し
た。
【0047】実施例25 実施例21の着色剤三菱カ―ボン44の代りに製造例2
9のフラッシング着色剤を用いて実施例21と同様に液
体現像剤を調製した。 実施例26 実施例21の着色剤三菱カ―ボン44の代りに製造例2
8のフラッシング着色剤を用いて実施例21と同様に液
体現像剤を調製した。
【0048】実施例27 実施例21の着色剤の代りに製造例27のフラッシング
着色剤を用いて実施例21と同様に液体現像剤を調製し
た。 実施例28 実施例21の着色剤の代りに製造例26のフラッシング
着色剤を用いて実施例21と同様に液体現像剤を調製し
た。 実施例29 実施例21の着色剤の代りに製造例25のフラッシング
着色剤を用いて実施例21と同様に液体現像剤を調製し
た。
【0049】実施例30 実施例21の着色剤の代りに製造例24のフラッシング
着色剤を用いて実施例21と同様に液体現像剤を調製し
た。次に、実施例で得られた液体現像剤を用いて、画像
濃度、定着性、耐久性の複写テストをした。画像濃度は
リコピ―CT5085で現像液を作成直後コピーしたも
のと40℃で1ケ月保存した時のデーターで示す。定着
性は
【0050】
【数1】 で示す。耐久性はリコピーCT5085で連続コピー時
IDが1.20以下になる時のコピー枚数で示す。結果
を表3に示す。
【0051】
【表3】
【0052】
【発明の効果】本発明の電子写真現像剤は、保存安定性
にすぐれて、高品質の画像を形成し得る。又、画像の定
着性も改善され、耐久枚数も大巾に改善される。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤と分散樹脂とから主としてなるト
    ナ―を絶縁性担持液中に分散してなる電子写真液体現像
    剤において、絶縁性担持液が下記一般式(1)ないし
    (3)の化合物の少なくともいずれかからなることを特
    徴とする電子写真現像剤。 【化1】 (ただし、R1〜R6:H,OH,COOH,C
    X2X+1,OCX2X+1,[x=1〜20],n=1〜2
    0) 【化2】 (ただし、R1〜R8:H,OH,COOH,C
    X2X+1,OCX2X+1,[x=1〜20],n=1〜2
    0) 【化3】 (ただし、R9、R10:H、OH、COOH、 【化4】 X2X+1、OCX2X+1[x=1〜20] n,m=1〜20)
  2. 【請求項2】 着色剤が、ポリオレフィン、変性ポリオ
    レフィン、スチレン―ブタジエンポリマ―、ロジン変性
    樹脂、ポリオレフィン―(メタ)アクリル共重合体、ポ
    リオレフィンアクリル無水マレイン酸共重合体、パラフ
    ィンワックスの少くとも一種によりフラッシング加工さ
    れている請求項1記載の電子写真現像剤。
  3. 【請求項3】 分散樹脂が、 【化5】 で表わされるビニルモノマーAと 【化6】 (ただし、R1:H,CH3,R2:COOCn2n+1[n
    =6〜10]、R3:COOCm2m+1[m=1〜5]、
    COOH、 【化7】 COOCH2CH2OH、COOCH2CH2−N(CX
    2X+12[x=1〜4])で表わされるビニルモノマ―
    及びビニルピリジン、ビニルピロリドン、多官能アクリ
    レ―ト(メタ)、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニル
    トルエンより選ばれたモノマ―Bの各一種づつもしくは
    数種の共重合体、グラフト共重合体よりなる請求項1記
    載の電子写真現像剤。
JP3138527A 1991-04-05 1991-04-05 電子写真現像剤 Pending JPH0561265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138527A JPH0561265A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電子写真現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3138527A JPH0561265A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電子写真現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561265A true JPH0561265A (ja) 1993-03-12

Family

ID=15224241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3138527A Pending JPH0561265A (ja) 1991-04-05 1991-04-05 電子写真現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4764447A (en) Non-aqueous type resin dispersion and electrophotographic developer containing said resin
US4250241A (en) Liquid developer for use in electrophotography
US4104183A (en) Liquid developer for use in electrostatic photography comprising natural resins and natural resin-modified thermosetting resins combined with polymers
US4264699A (en) Liquid developer for use in electrophotography
JPS6359141B2 (ja)
US4060493A (en) Liquid electrostatic developer
US4497886A (en) Electrophotographic liquid developer for the reversal development _of negatively-charged images
US4957842A (en) Liquid developer for electrostatic latent images using flushed pigments
JPH0334069B2 (ja)
JPH0752311B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0561265A (ja) 電子写真現像剤
JPH09269615A (ja) 電子写真用トナー及びインクジェット記録用インク
JPH01145666A (ja) 静電写真用カラー液体現像剤
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
JPS589418B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
US4618558A (en) Liquid developer for use in electrostatic photography
JPH09160298A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用液体現像剤及びインクジェット記録用インキ
JPH03223770A (ja) 静電潜像現像用湿式現像剤
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
JPS63123058A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0580661B2 (ja)
JP3219334B2 (ja) 静電写真用マゼンタ液体現像剤
JPH0623863B2 (ja) 電子写真用液体現像剤
JPH0713766B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPH0334067B2 (ja)