JPH0561061U - ポンプ注液式液体容器 - Google Patents

ポンプ注液式液体容器

Info

Publication number
JPH0561061U
JPH0561061U JP219192U JP219192U JPH0561061U JP H0561061 U JPH0561061 U JP H0561061U JP 219192 U JP219192 U JP 219192U JP 219192 U JP219192 U JP 219192U JP H0561061 U JPH0561061 U JP H0561061U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
liquid container
push plate
injection type
type liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP219192U
Other languages
English (en)
Inventor
昭 田村
肇 山中
克哉 今井
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP219192U priority Critical patent/JPH0561061U/ja
Publication of JPH0561061U publication Critical patent/JPH0561061U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポンプ注液式液体容器において、ポンプ操作
を軽快に且つ安定よく行えるようにする。 【構成】 蓋体2内に、一端側が支点Pとなり他端側が
力点Qとなり該支点Pと力点Q間の中間部が作用点Rと
なるてこ材6を、前記作用点Rがエアーポンプ5の押圧
操作部55の直上方に位置する如くして設置し、さらに
蓋体2のほぼ中央部に、前記てこ材6の力点Q部分を押
下げ得る押板7を上下動自在に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本願考案は、蓋体内に設けたエアーポンプからの加圧空気により容器体内の液 体を一連の液体注出通路を通して外部へ注出し得るようにしたポンプ注液式液体 容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のポンプ注液式液体容器において、蓋体内のエアーポンプを押圧操作す るためのポンプ操作手段としては、蓋体のほぼ中央部で上下動操作される押板式 のものが主流となっている。この押板式のポンプ操作手段では、ポンプ押板が蓋 体に設けた摺動穴内面にガイドされて上下動するようになっている。
【0003】 他方、公知のポンプ注液式液体容器の中には、例えば図7に示すように、てこ の原理を利用したレバー式のポンプ操作手段を採用したものも知られている(実 開昭58ー109423号公報)。この図7に示す公知のポンプ操作手段(てこ 材106)は、支点Pとなる一端を蓋体102内の後部寄り位置に枢支し、力点 Qとなる他端を蓋体の前部寄り位置から外部に露出させ、作用点Rとなる中間部 をエアーポンプ105の押圧操作部155の直上方に位置させて設置されている 。そして、図7のポンプ注液式液体容器では、てこ材106の力点Q部分を押下 げることによってエアーポンプ105を収縮させ得るようになっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記した押板式のポンプ操作手段を採用したポンプ注液式液体容器 では、ポンプ押板が蓋体のほぼ中央部(液体容器のほぼ中心部)で上下動操作さ れるので、ポンプ操作時における液体容器の安定性は良好となるものの、ポンプ 押下げ操作が重いという問題がある。
【0005】 又、図7に示すようなレバー式のポンプ操作手段を採用したポンプ注液式液体 容器では、てこ材106を使用しているためにポンプ押下げ操作は軽くなるもの の、操作部(力点Q部分)が液体容器の外周部付近に位置しているので、該操作 部の押下げ操作時に液体容器の安定性が悪いという問題がある。
【0006】 本願考案は、上記の如き従来のポンプ注液式液体容器の問題点に鑑み、ポンプ 操作を軽快に且つ安定よく行えるようにすることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願請求項1の考案は、蓋体内に設けたエアーポンプからの加圧空気により容 器体内の液体を一連の液体注出通路を通して外部へ注出し得るようにしたポンプ 注液式液体容器において、前記蓋体内に、一端側が支点となり他端側が力点とな り該支点と力点間の中間部が作用点となるてこ材を、前記作用点が前記エアーポ ンプの押圧操作部の直上方に位置する如くして設置し、さらに前記蓋体のほぼ中 央部に、前記てこ材の力点部分を押下げ得る押板を上下動自在に設けたことを特 徴としている。
【0008】 又、本願請求項2の考案は、請求項1のポンプ注液式液体容器において、てこ 材は一対備え、且つ該両てこ材をエアーポンプの押圧操作部を挟んで対向する位 置から相互に逆向きにして設置するとともに、両てこ材の各力点部分を単一の押 板で同時に押下げ得る如くしたことを特徴としている。
【0009】
【作用】
請求項1の考案では、蓋体に設けた押板を押下げると、該押板でてこ材の力点 部分を押下げ操作でき、それによって該てこ材の作用点でエアーポンプの押圧操 作部を押下げるようになる。このとき、押板は蓋体のほぼ中央部で上下動自在に 設けられているので、押板押下げ時の操作力が液体容器のほぼ中心部において下 向きに作用し、ポンプ操作時に液体容器がグラつくことがない。又、押板を押下 げたときに、てこ材の、作用点より遠い力点部分を押下げ得るようになっている ので、エアーポンプを小さい押下げ力で収縮させることができる。
【0010】 又、請求項2の考案では、一対のてこ材を、エアーポンプの押圧操作部を挟ん で相互に逆向きにして設置し、且つ該両てこ材の各力点部分を単一の押板で同時 に押下げ得るようにしているので、押板押下げ操作時に、該押板における中心部 を挟んで対向する2位置に両てこ材押下げのための均等な反力が生じ、該押板が 傾くことなく正常姿勢のまま下動操作される。又、ポンプ操作時には、両てこ材 の各作用点がエアーポンプの押圧操作部に対して対向する2位置から同時に操作 されるようになっているので、エアーポンプの押圧操作部をその対向位置から均 等に押圧するようになり、該エアーポンプの収縮動作が安定する。
【0011】
【考案の効果】
請求項1の考案では、てこ材の力点部分を押下げることによって、てこ材の作 用点でエアーポンプを収縮させ得るようになっているので、ポンプ操作が軽くな り、さらに該てこ材の力点部分を、蓋体の中央部において上下動する押板で押下 げ操作し得るようにしているので、てこ材を使用したものであってもポンプ操作 時の安定性が良好となるという効果がある。
【0012】 又、請求項2の考案では、単一の押板で、逆向きに対向設置された一対のてこ 材の各力点部分を同時に押下げ得るようにしているので、該押板を安定した姿勢 で操作し得るとともに、エアーポンプの押圧操作部を対向位置から各てこ材の2 つの作用点で同時に押圧し得るようになっているので、エアーポンプを安定した 姿勢で収縮させることができるという効果がある。
【0013】
【実施例】
図1〜図3には、本願請求項1の考案に対応する実施例(第1実施例)が示さ れ、又、図4〜図6には、本願請求項2の考案に対応する実施例(第2実施例) が示されている。
【0014】 図1〜図3に示す第1実施例のポンプ注液式液体容器は、外ケース11の上部 に肩部材12を取付け且つ外ケース11内に内容器13を収納してなる液体容器 本体1と、該液体容器本体1の上部を覆う蓋体2と、蓋体2内に収納したエアー ポンプ5と、蓋体2内に設けられていてエアーポンプ5を操作するためのポンプ 操作手段(6,7)と、一連の液体注出通路10とを備えている。尚、この実施 例では、上記内容器13が実用新案登録請求の範囲中の容器体となる。
【0015】 エアーポンプ5は、ポンプ下板51とポンプ上板52間にベローズ筒53を介 設して形成している。
【0016】 ポンプ上板52のほぼ中央部には、吸入口54が設けられている。この吸入口 54はフックバルブと称されている吸入弁55で開閉されるようになっている。 この吸入弁55は、吸入口54内で上下動し、後述するてこ材6の作用点R部分 で押圧されて下動閉弁するようになっている。尚、この実施例では、吸入弁55 の上面がエアーポンプ5を圧縮操作せしめる際の押圧操作部となる。
【0017】 ポンプ操作手段は、エアーポンプ5の吸入弁55を直接押圧するてこ材6と、 該てこ材6を押下げ操作する押板7とで構成されている。
【0018】 押板7は、この第1実施例では円形の上板部71の外周部に環状の垂下壁72 を一体成形して形成している。押板7の垂下壁72の外周面には複数本(図示例 では合計4本)の縦リブ73,73・・が形成されている。
【0019】 そして、この押板7は、蓋体2のほぼ中央部に形成した摺動穴21内で上下動 自在に設けられている。尚、押板7の上下動時には、各縦リブ73,73・・の 外面が摺動穴21の内面に摺動するようになっている。従って、この押板7は、 摺動穴21の内面でガイドされて傾斜することなく一定姿勢のまま上下動するよ うになる。
【0020】 てこ材6は、図2に示すように円形環状のリング部61の外周部に支点Pを形 成するための外向き突出部63と、該リング部61の内周部における、外向き突 出部63と対向する位置にリング部61の中心部に達する長さを有する内向き突 出部64をそれぞれ一体成形して形成されている。外向き突出部63の外端部に は下向きの折曲部63aが形成されている。又、リング部61内に形成されてい る空所62の内径は、押板7の外径よりやや大径となっている。
【0021】 このてこ材6は、リング部61の中心とポンプ上板52の中心とを同心状に位 置させ且つ外向き突出部63と内向き突出部64とが液体容器の前後方向に向く ようにした状態で、下向きの折曲部63aの下端部をポンプ下板51の後側上面 に設けたブラケット57にピン60で枢支して取付けている。又、てこ材6の取 付状態では、内向き突出部64の先端部64aがポンプ吸入弁55の直上方に位 置している。
【0022】 押板7は、てこ材6のリング部61と同心位置において該てこ材6の上部に設 置されている。従って、この押板7の設置状態では、該押板7の垂下壁72の前 側下面のみがてこ材6の内向き突出部64の基端部64b上に載置され、該押板 垂下壁72における内向き突出部64の基端部64bに載置される部分以外の部 分は空所62内に対応するようになっている。
【0023】 そして、てこ材6は、そのピン60による枢支部が支点Pとなり、内向き突出 部64の基端部64bが力点Qとなり、内向き突出部64の先端部64aが作用 点Rとなる。
【0024】 この第1実施例のポンプ注液式液体容器では、図1の状態から押板7を押下げ ると、押板垂下壁72の前側下面でてこ材6の内向き突出部64の基端部64b (力点Q)を押下げて、該てこ材6をピン60(支点P)を中心にして下方に枢 動させ、そのとき内向き突出部64の先端部64a(作用点R)でポンプ吸入弁 55を閉弁させた後に図3に示すようにエアーポンプ5を収縮させることができ るようになっている。又、押板7の押下げ状態では、押板垂下壁72における、 てこ材6の内向き突出部64が対応する部分以外は、図3に示すようにリング部 61の空所62内に侵入するようになり、該押板7が内向き突出部64の基端部 64b以外の部分でてこ材7に衝合することがない。尚、押板7の押下げによっ てエアーポンプ5が収縮せしめられると、その加圧空気が内容器13内に吹き込 まれて、その加圧空気により内容器13内の液体を一連の液体注出通路10を通 して外部に注出し得る。
【0025】 この第1実施例のポンプ注液式液体容器では、ポンプ操作は、蓋体2のほぼ中 央位置において押板7を押下げることによって行うようになっているので、ポン プ操作時の安定性が良好となり、しかも押板7により、てこ材6の力点Q部分を 押下げるようになっているので、押板押下げ式であってもポンプ操作が軽く行え る。
【0026】 図4〜図6に示す第2実施例のポンプ注液式液体容器では、てこ材6を一対使 用している。この各てこ材6,6は、図5に示すように、ほぼ半円状の円弧部8 1の一端部に支点Pを形成するための外向き突出部83と該円弧部81の他端部 に力点Q及び作用点Rを形成するための内向き突出部84とを一体成形して形成 されている。そして、該各てこ材6,6は、外向き突出部83と内向き突出部8 4とが液体容器の左右方向に向くようにし且つエアーポンプ5の吸入弁55を挟 んで対向する位置から相互に逆向きにした状態で、各外向き突出部83,83の 折曲部下端部をそれぞれポンプ下板51上のブラケット57,57にピン60, 60で枢支して設置している。この各てこ材6,6の設置状態では、各内向き突 出部83,83の先端部83a,83aがそれぞれ吸入弁55の対向位置から該 吸入弁55上に載置されている。
【0027】 又、この第2実施例では、押板7は、長円形の上板部71の外周部に沿って環 状の垂下壁72を設けて形成している。この押板7の垂下壁72には、押板長径 方向の対向位置に下面から上方に向けて適宜深さの切欠74,74が形成されて いる。そして、この押板7は、その長径方向が液体容器の左右方向に向くように して、蓋体2のほぼ中央部に形成した長円形摺動穴21内で上下動自在に設置さ れている。押板7の設置状態では、該押板7の各切欠74,74内に各てこ材6 ,6の内向き突出部84,84の各基端部84b,84bが入り込んでいる。尚 、この各てこ材6,6は、それぞれピン60枢支部が支点Pとなり内向き突出部 84の基端部84bが力点Qとなり内向き突出部84の先端部84aが作用点R となる。
【0028】 この第2実施例のポンプ注液式液体容器では、押板7を押下げると、図6に示 すように各切欠74,74内の下面でそれぞれてこ材6,6の力点Q,Q部分を 押下げ、そのとき各てこ材6,6の作用点R,Rで吸入弁55を閉弁させた後、 そのままエアーポンプ5を収縮させることができる。押板7の押下げ時には、該 押板7の対向位置の2箇所で同時に両てこ材6,6の力点Q,Q部分を押圧する ようになり、該各力点Q,Q部分を押下げるときの反力が均等となって押下げ操 作した押板7が傾くことなく正常姿勢のまま操作されるようになる。又、ポンプ 操作時には、両てこ材6,6の各作用点R,Rがエアーポンプ5の吸入弁55に 対して対向する位置から同時に操作されるようになっているので、該吸入弁55 をその対向位置から均等に押圧するようになり、エアーポンプ5の収縮動作が安 定するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案の第1実施例にかかるポンプ注液式液
体容器の上部縦断面図である。
【図2】図1のポンプ注液式液体容器の一部分解斜視図
である。
【図3】図1のポンプ注液式液体容器の状態変化図であ
る。
【図4】本願考案の第2実施例にかかるポンプ注液式液
体容器の上部縦断面図である。
【図5】図4のポンプ注液式液体容器の一部分解斜視図
である。
【図6】図4のポンプ注液式液体容器の状態変化図であ
る。
【図7】公知のポンプ注液式液体容器の一部縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1は液体容器本体、2は蓋体、5はエアーポンプ、6は
てこ材、7は押板、10は液体注出通路、13は容器体
(内容器)、21は摺動穴、55は押圧操作部(吸入
弁)、Pは支点、Qは力点、Rは作用点である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋体(2)内に設けたエアーポンプ
    (5)からの加圧空気により容器体(13)内の液体を
    一連の液体注出通路(10)を通して外部へ注出し得る
    ようにしたポンプ注液式液体容器であって、前記蓋体
    (2)内に、一端側が支点(P)となり他端側が力点
    (Q)となり該支点(P)と力点(Q)間の中間部が作
    用点(R)となるてこ材(6)を、前記作用点(R)が
    前記エアーポンプ(5)の押圧操作部(55)の直上方
    に位置する如くして設置し、さらに前記蓋体(2)のほ
    ぼ中央部に、前記てこ材(6)の力点(Q)部分を押下
    げ得る押板(7)を上下動自在に設けたことを特徴とす
    るポンプ注液式液体容器。
  2. 【請求項2】 上記請求項1において、てこ材(6)は
    一対備え、且つ該両てこ材(6,6)をエアーポンプ
    (5)の押圧操作部(55)を挟んで対向する位置から
    相互に逆向きにして設置するとともに、前記両てこ材
    (6,6)の各力点(Q,Q)部分を単一の押板(7)
    で同時に押下げ得る如くしたことを特徴とするポンプ注
    液式液体容器。
JP219192U 1992-01-24 1992-01-24 ポンプ注液式液体容器 Pending JPH0561061U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219192U JPH0561061U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 ポンプ注液式液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP219192U JPH0561061U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 ポンプ注液式液体容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0561061U true JPH0561061U (ja) 1993-08-10

Family

ID=11522474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP219192U Pending JPH0561061U (ja) 1992-01-24 1992-01-24 ポンプ注液式液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0561061U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929122B1 (ko) * 2007-12-05 2009-12-02 정만택 유체 펌핑장치
JP2012249981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2017197267A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 吐出容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929122B1 (ko) * 2007-12-05 2009-12-02 정만택 유체 펌핑장치
JP2012249981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 電気貯湯容器
JP2017197267A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 株式会社吉野工業所 吐出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946076A (en) Dispenser for pasty compositions
US4676411A (en) Stopper of liquid container
JPS6260579U (ja)
BRPI0616637A2 (pt) microbomba nebulizadora
JPH0561061U (ja) ポンプ注液式液体容器
US5297702A (en) Device for dispensing viscous material from a container
JPS63194441U (ja)
JPH0226870Y2 (ja)
JPH0744632Y2 (ja) 注出容器用弁装置
JP3336495B2 (ja) 容器用プラスチック製キャップ
JPH0443110Y2 (ja)
JPH0640131Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JP4373523B2 (ja) 容器用キャップ
JPS5811324Y2 (ja) エア−ポツト
JP2566700Y2 (ja) 弁機構
WO2021079742A1 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP2575258Y2 (ja) 櫛付き吐出容器
JPH0630693Y2 (ja) 可変式定量容器
JPH0646444Y2 (ja) ポンプ注液式液体容器
JPH0451744Y2 (ja)
JP3905694B2 (ja) 調量アーム装置
JP2001238796A (ja) 電気ポットの蓋開閉装置
JPS5833811Y2 (ja) ケ−ス作動エアゾル噴射装置
JP3008447U (ja) 液体容器の栓
JPH036278Y2 (ja)