JPH05602U - 箱詰装置 - Google Patents

箱詰装置

Info

Publication number
JPH05602U
JPH05602U JP5447591U JP5447591U JPH05602U JP H05602 U JPH05602 U JP H05602U JP 5447591 U JP5447591 U JP 5447591U JP 5447591 U JP5447591 U JP 5447591U JP H05602 U JPH05602 U JP H05602U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
box
push
plate
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5447591U
Other languages
English (en)
Inventor
忠良 井原
康夫 祖父江
博幸 千崎
孝樹 佐藤
昇三 田中
Original Assignee
鐘紡株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鐘紡株式会社 filed Critical 鐘紡株式会社
Priority to JP5447591U priority Critical patent/JPH05602U/ja
Publication of JPH05602U publication Critical patent/JPH05602U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Wrapping Of Specific Fragile Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 押出し部材に設けられた押出し板により、筒
状になった胴部を横向けた状態で容器を箱側に押し出し
て、容器を箱内に収容させるにあたり、容器を箱側に押
し出している途中において、容器ががたついてその位置
がずれるのを確実に防止し、容器が箱の口部にあたって
箱がつぶれたりするということがなく、容器を箱内にう
まく収容できるようにする。 【構成】 筒状になった胴部11を横向けた状態に容器
10をセットし、この容器10の押し出し方向後方に位
置する押出し部材30の押出し板31により容器10を
箱20側に押し出すにあたり、筒状になった胴部11の
頂部を円弧状の押え部材32により覆うようにして容器
10を押えつけ、或いは胴部11の上部両側を一対の鉤
形状になった押え部材33により挾むようにして容器1
0を押えつけるようにする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、胴部が筒状になった容器を箱詰めする箱詰装置に係り、特に、筒 状になった胴部を横向けた状態にして容器をセットし、このようにセットされた 容器の押し出し方向後方の位置に押出し部材を設け、この押出し部材の押し出し 方向先端に設けられた押出し板によって上記容器を箱側に押し出し、容器を箱内 に収容させるようになった箱詰装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来において、薬品や化粧品が収容された胴部が筒状になった容器を箱詰めす るにあたっては一般に、図1に示すように、キャップ12が設けられた容器10 の先端部を箱20側に向けて容器10を倒し、筒状になった容器10の胴部11 を横向けた状態に容器10をセットすると共に、この容器10の押し出し方向後 方の位置にエアシリンダ等の駆動アクチュエータ(図示せず)に接続された押出 し部材30を設けるようにした。
【0003】 そして、同図に示すように、この押出し部材30の押し出し方向先端に設けら れた押出し板31を上記のように倒れた状態にある容器10の底部13にあてが い、この状態で上記駆動アクチュエータを駆動させて押出し部材30を箱20の 方向に移動させ、この押出し部材30の先端に設けられた押出し板31によって 容器10を箱20側に押し出し、蓋22が開いた箱20の口部21から容器10 を箱20内に収容させるようにしていた。
【0004】 しかし、上記のように筒状になった胴部11を横向けた状態で容器10を上記 押出し板31によって箱20側に押し出すようにした場合、容器10を押し出し ている途中において、容器10ががたついてその位置がずれ、容器10が箱20 内にうまく収容されずに、開口された箱20の口部21に衝突して箱20がつぶ れる等の問題があった。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
そこで、本考案者等は、上記のように筒状になった胴部を横向けた状態に容器 をセットし、この容器の押し出し方向後方の位置に設けられた押出し部材を箱の 方向に移動させ、この押出し部材の押し出し方向先端に設けられた押出し板によ って容器を箱側に押し出して、容器を箱内に収容するにあたり、押出し板によっ て容器を押し出している途中で、容器ががたついてその位置がずれるのを防止す るため、上記のような箱詰装置について研究を重ねたのである。
【0006】 そして、本考案者等は、図2の(A),(B),(C)に示すように、上記押 出し部材30の押し出し方向先端に設けられた押出し板31に取付部材35を介 して、この押出し板31より容器10の押し出し方向に延出した平板状の押え板 34を取り付け、この押え板34によって容器10の筒状になった胴部11を上 から押えつけるようにし、押出し板31によって容器10を箱20側に押し出す 途中で、容器10ががたつくのをこの押え板34によって抑制することを考え付 いた。
【0007】 しかし、このように平板状の押え板34によって筒状になった胴部11を上か ら押えつけるようにした場合、容器10の上下方向のがたつきを抑制することが できるが、容器10の水平方向のずれを充分に抑制することができず、依然とし て、容器10を箱20側に押し出す途中において、容器10の位置がずれ、容器 10が箱20の口部21にあたり、箱20がつぶれたりするという問題が存在し た。
【0008】 また、上記のように平板状の押え板34を設ける場合、容器10を収容させる 箱20の内壁23と、この容器10の胴部11との隙間が通常1〜2mm程度で あるため、この押え板34の厚みを薄くする必要があった。
【0009】 しかし、このように平板状の押え板34の厚みを薄くした場合、この押え板3 4によって容器10の胴部11を押えつけながら容器10を箱20側に押し出す 際に、この押え板34の押し出し方向の先端部が振動し、この押え板34の先端 が箱20の口部21にあたって箱20がつぶれるという問題もあった。
【0010】 さらに、図3に示すように、容器10の押し出し方向前方の位置において、こ の容器10内に収容された薬品や化粧品等の内容を説明する説明書等の文書40 をシュート41から供給し、このシュート41とその下方に設けられた受け台4 2との間で上記文書40を保持し、このように保持された文書40を容器10の 先端部に覆い被せるようにして巻き付けるようにした場合、上記押え板34が邪 魔になって、容器10の先端部に文書40がうまく巻き付かず、文書40を容器 10の先端部に巻き付けた状態で容器10を箱20内に収容させることが困難に なるという問題があった。
【0011】 また、文書40が容器10の先端部に覆い被さるようにうまく巻き付いた状態 で、容器10が箱20内に収容されたとしても、図4に示すように、容器10の 先端部に巻き付いた文書40が上記押え板34と箱20の内壁23との間に挾ま った状態になっているため、押出し部材30を引き戻す際に、容器10の先端部 に巻き付いた文書40がこの押え板34と一緒に箱20の口部21側に引っ張ら れ、この文書40が容器10の片側に片寄った状態で箱20内に収容されたり、 またこの文書40が箱20の口部21から飛び出した状態になる等の問題があっ た。
【0012】 この考案は、押出し部材の押し出し方向先端に設けられた押出し板により、筒 状になった胴部を横向けた状態で容器を箱側に押し出して、容器を箱内に収容さ せるにあたり、押出し板によって容器を箱側に押し出している途中において、容 器ががたついいてその位置がずれたりするのを確実に防止し、容器が箱の口部に あたって箱がつぶれたりするということがなく、筒状になった胴部を横向けた状 態で容器を箱内にうまく収容できるようにすることを課題とするものである。
【0013】 また、この考案においては、容器のがたつきを抑制するために平板状の押え板 を設けた場合のように、この押え板が容器を押し出す途中において振動し、この 押え板が箱に当って箱がつぶれたりするということないようにすることを課題と するものである。
【0014】 さらに、この考案においては、上記のように容器の先端部に説明書等の文書を 覆い被さるようにして巻き付け、この状態で容器を箱内に収容させるにあたり、 文書が容器の先端部にうまく巻き付いた状態で箱内に収容されるようになると共 に、容器を箱内に収容した後、押出し部材を引き戻した際に、これに伴って容器 の先端部に巻き付いた文書が引っ張られて、文書が容器の片側に片寄った状態に なったり、文書が箱内から飛び出したりするのを抑制することを課題とするもの である。
【0015】
【課題を解決するための手段】
ここで、この考案に係る第1の箱詰装置においては、上記のような課題を解決 するため、筒状になった胴部11を横向けた状態にして容器10をセットし、こ のようにセットされた容器10の押し出し方向後方の位置にこの容器10を箱2 0側に押し出す押出し部材30を設け、この押出し部材30の押し出し方向先端 に設けられた押出し板31によって容器10を箱20側に押し出し、容器10を 箱20内に収容させるようになった箱詰装置において、上記容器10における筒 状になった胴部11の頂部を覆うようにして容器10を押えつける円弧状になっ た押え部材32を、上記押出し板31より容器10の押し出し方向前方に延出さ せるようにしたのである。
【0016】 ここで、上記円弧状になった押え部材32としては、容器10の胴部11より 大きな半径をもつ円弧状になったものを用いるようにする。
【0017】 また、この考案の第2の箱詰装置においては、上記のような課題を解決するた め、筒状になった胴部11を横向けた状態にして容器10をセットし、このよう にセットされた容器10の押し出し方向後方の位置にこの容器10を箱20側に 押し出す押出し部材30を設け、この押出し部材30の押し出し方向先端に設け られた押出し板31によって容器10を箱20側に押し出し、容器10を箱20 内に収容させるようになった箱詰装置において、上記容器10における筒状にな った胴部11の上部両側を挾むようにして容器10を押えつける一対の鉤形状に なった押え部材33を所要間隔を介して対向するようにして、上記押出し板31 より容器10の押し出し方向前方に延出させるようにしたのである。
【0018】 ここで、上記一対の鉤形状になった押え部材33により、容器10の筒状にな った胴部11の上部両側を挾むようにして容器10を押えつけるにあたっては、 この押え部材33間において上記胴部11の頂部が押え部材33より上方に突出 するようにすることが好ましい。
【0019】
【作用】
この考案の第1の箱詰装置においては、筒状になった胴部11が横向いた状態 になるようにして容器10をセットし、この容器10より押し出し方向後方に設 けられた上記押出し部材30において、その押し出し方向先端に設けられた押出 し板31を容器10の押し出し方向後端部に当接させると共に、この押出し板3 1より容器10の押し出し方向前方側に延出した円弧状の押え部材32により、 容器10の筒状になった胴部11の頂部を覆うようにして容器10を押えつける ようにする。
【0020】 そして、このように円弧状になった押え部材32によって容器10を押えつけ た状態で、上記押出し部材30を箱20側に移動させ、容器10を上記の押出し 板31によって箱20側に押し出すようにする。
【0021】 このようにして容器10を箱20側に押し出すようにすると、円弧状になった 押え部材32が筒状になった胴部11の頂部を覆うようにして容器10を押えつ けているため、容器10の上下方向及び横方向のがたつきがこの押え部材32に よって抑制され、容器10の位置がずれたりするということがなく、上記押出し 部材30によって容器10がスムーズに箱20内に収容されるようになる。
【0022】 また、筒状になった胴部11の頂部を押えつける押え部材32を上記のように 円弧状に形成しているため、平板状の押え板に比べてこの押え部材32の強度が 高くなり、この押え部材32の厚みを薄くしても、平板状の押え板を用いた場合 のように、容器10を箱方向に押し出す途中において、その押し出し方向の先端 部が振動するということが少なく、容器10を箱20内に収容させる際に、この 押え部材32の先端部が箱20にあたって箱20がつぶれるということもなくな る。
【0023】 さらに、上記のような容器10の先端部に説明書等の文書を覆い被さるように して巻き付けて容器10を箱20内に収容させるにあたっても、平板状の押え板 を用いた場合に比べて、円弧状の押え部材32を用いた場合の方が容器10の先 端部への文書の巻き付きがスムーズに行われ、文書が容器10の先端部に覆い被 さるように巻き付いた状態で、容器10が箱20内にうまく収容されるようにな る。また、このように容器10の先端部に文書を巻き付けて、容器10を箱20 内に収容させた後、押出し部材30を引き戻す場合においても、上記押え部材3 2と文書との接触する面積が平板状の押え板を用いた場合に比べて少なく、容器 10の先端部に巻き付いた文書がこの押え部材32に伴って引き戻されるという ことが少なく、文書が容器10の片側に片寄った状態で箱20内に収容されたり 、文書が箱20内から飛び出したりするということが少なくなる。
【0024】 また、この考案の第2の箱詰装置においては、容器10の筒状になった胴部1 1の上部両側を一対の鉤形状になった押え部材33により挾むようにして容器1 0を押えつけるようにしているため、容器10の上下方向及び横方向のがたつき がより一層確実に抑制されるようになり、容器10を箱20内によりスムーズに 収容させることができ、また上記のように胴部11の頂部がこの一対の押え部材 33より上方に突出するようにすると、容器10を箱20内に収容させる際にこ れらの押え部材33が全く邪魔にならず、押え部材33の先端部が箱20の口部 21にあたって箱20がつぶれるということがない。
【0025】 さらに、上記のように容器10の先端部に説明書等の文書を巻き付けて容器1 0を箱内に収容させる場合においても、容器10の先端部に覆い被さるようにし て文書を巻き付ける際に、この一対の押え部材33が邪魔になるということがな く、容器10の先端部への文書の巻き付きがスムーズに行われて、文書が容器1 0の先端部にうまく巻き付いた状態で容器10が箱20内に収容されるようにな る。また、このように容器10の先端部に文書を巻き付けて、容器10を箱20 内に収容させた後、押出し部材30を引き戻す場合においても、文書が上記押え 部材33に引っ張られてずれるということもなく、文書が容器10の先端部に巻 き付いた状態で維持されるようになる。
【0026】
【実施例】
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて具体的に説明する。
【0027】 (実施例1) この実施例の箱詰装置においては、図5の(A),(B),(C)及び図6に 示すように、キャップ12が設けられた容器10の先端部を箱20側に向けて倒 し、筒状になった胴部11を横向けた状態にして容器10をセットするようにし た。そして、このようにセットされた容器10の押し出し方向後方の位置、すな わち箱20と反対側の位置に、エアシリンダ等の駆動アクチュエータに接続され た押出し部材30を設けるようにした。
【0028】 そして、この押出し部材30の押し出し方向先端に、上記のように倒れた状態 にある容器10を押し出す押出し板31を設け、この押出し板31を上記のよう に倒れた状態にある容器10の底部13にあてがうようにした。
【0029】 また、容器10の胴部11より若干大きな半径をもつ円弧状になった押え部材 32を、上記押出し板31より容器10の押し出し方向前方に延出するようにし て、この押出し板31に取付部材35を介して取り付け、この円弧状になった押 え部材32により、上記容器10の筒状になった胴部11の頂部を覆うようにし て、容器10を押えつけるようにした。
【0030】 また、上記のようにセットされた容器10の押し出し方向前方の位置に、説明 書等の文書40を供給するシュート41を設けると共に、このシュート41の下 方においてシュート41から供給された文書40を受け止める受け台42を設け 、上記シュート41から供給された文書40を、容器10の押し出し方向と直交 するようにしてこのシュート41と受け台42との間で保持するようにした。
【0031】 さらに、上記シュート41より容器10の押し出し方向前方の位置に容器10 を箱20に案内する案内部50を設け、この案内部50より容器10の押し出し 方向前方に位置する支持台51上に、蓋22を開けて口部21を開口させた箱2 0を載置させるようにした。
【0032】 次に、この実施例の箱詰装置により、胴部11が筒状になった容器10の先端 部に説明書等の文書40を覆い被さるように巻き付けて、容器10を箱20内に 収容させる場合について説明する。
【0033】 まず、上記のようにキャップ12が設けられた容器10の先端部を箱20側に 向けて容器10を倒し、筒状になった容器10の胴部11を横向けた状態に容器 10をセットした。そして、このようにセットされた容器10の押し出し方向後 方に設けられた押出し部材30の押出し板31をこの容器10の底部13にあて がうと共に、この押出し板31より容器10の押し出し方向前方側に延出した円 弧状の押え部材32により、上記容器10の筒状になった胴部11の頂部を覆う ようにして容器10を押えつけるようにした。
【0034】 また、上記のシュート41から説明書等の文書40を供給して、この文書40 をシュート41とその下方に設けられた受け台42との間で保持し、容器10の 押し出し方向と直交した状態で文書40を維持させるようにした。
【0035】 そして、上記のように円弧状の押え部材32により胴部11の頂部を覆うよう にして容器10を押えつけた状態で、上記駆動アクチュエータを駆動させて、押 出し部材30を箱20側に移動させ、この押出し部材30の先端に設けられた上 記押出し板31によって容器10を箱20側に押し出すようにした。
【0036】 このようにして容器10を箱20側に押し出すようにした場合、上記の円弧状 になった押え部材32が、筒状になった胴部11の頂部を覆うようにして容器1 0を押えつけているため、容器10の上下方向や横方向のがたつきが抑制されて 容器10の位置がずれるということがなく、上記押出し部材30によって容器1 0がスムーズに箱20側に押し出されるようになった。
【0037】 そして、このように容器10を押出し部材30によって箱20側に押し出すと 、この容器10の押し出し方向前方においてシュート41と受け台42との間に 保持された文書40が、この容器10の先端部におけるキャップ12によって押 され、この文書40が容器10の先端部に覆い被さるようにして巻き付き、この 状態で上記容器10が案内部50を通して箱20の口部21から箱20内に収容 されるようになった。
【0038】 なお、このようにして容器10を箱20内に導くようにした場合、上記押え部 材32の押し出し方向先端部における振動が少なく、この押え部材32の先端部 が箱20の口部21にあたったりすることもなく、容器10が箱20内にスムー ズに収容されるようになった。
【0039】 そして、このように文書40を容器10の先端部に覆い被さるようにして巻き 付けた状態で容器10を箱20内に収容させた後は、上記駆動アクチュエータに よって押出し部材30を箱20側から元の位置に引き戻すようにした。
【0040】 このように押出し部材30を箱20側から元の位置に戻すようにした場合、上 記のように容器10の先端部に巻き付いた文書40は、図7に示すように、円弧 状になった押え部材32と箱20の内壁23との間に挾まった状態になっている が、この押え部材32と箱20の内壁23との間に挾まって接触している文書4 0の面積は、平板状の押え板を用いた場合に比べて少なくなっているため、押出 し部材30を引き戻した際に、文書40がこの押え部材32との摩擦力によって 一緒に引き戻されるということが少なく、文書40が容器10の先端部に巻き付 いたままの状態で維持されるようになった。
【0041】 (実施例2) この実施例の箱詰装置も、上記実施例1の箱詰装置とほぼ同様であるが、この 実施例の箱詰装置においては、図8(A),(B),(C)及び図9に示すよう に、一対の鉤形状になった押え部材33が所要間隔を介して対向した状態で押出 し板31より容器10の押し出し方向前方に延出するようにして、この一対の鉤 形状になった押え部材33を上記押出し板31に取付部材35を介して取り付け るようにした。
【0042】 そして、筒状になった胴部11を横向けた状態にセットした容器10の底部に 上記押出し板31をあてがうと共に、上記一対の鉤形状になった押え部材33に よって、筒状になった胴部11の上部両側を挾み込むようにして容器10を押え つけるようにした。なお、このように一対の鉤形状になった押え部材33により 筒状になった胴部11の上部両側を挾み込むにあたっては、この胴部11の頂部 が上記押え部材33間より上方に突出するようにした。
【0043】 そして、この実施例の箱詰装置により、胴部11が筒状になった容器10の先 端部に説明書等の文書40を覆い被さるように巻き付けて、容器10を箱20内 に収容させるにあたっては、上記実施例1の箱詰装置と同様に、キャップ12が 設けられた容器10の先端部を箱20側に向けて容器10を倒し、筒状になった 容器10の胴部11を横向けた状態に容器10をセットした。
【0044】 次いで、このようにセットされた容器10の押し出し方向後方に設けられた押 出し部材30の押出し板31をこの容器10の底部13にあてがうと共に、この 押出し板31より容器10の押し出し方向前方側に延出した上記一対の鉤形状の 押え部材33により、上記のように倒れた状態にある容器10の筒状になった胴 部11の上部両側を挾み込むようにして容器10を押えつけるようにした。
【0045】 また、上記実施例1の箱詰装置と同様に、前記シュート41から説明書等の文 書40を供給して、この文書40をシュート41とその下方に設けられた受け台 42との間で保持し、容器10の押し出し方向と直交した状態で文書40を維持 させるようにした。
【0046】 そして、上記のように胴部11の上部両側を一対の鉤形状の押え部材33によ り挾み込むようにして容器10を押えつけた状態で、駆動アクチュエータを駆動 させて、押出し部材30を箱20の方向に移動させ、この押出し部材30の先端 に設けられた上記押出し板31によって容器10を箱20側に押し出すようにし た。
【0047】 そして、シュート41と受け台42との間に保持された上記文書40を容器1 0の先端部におけるキャップ12で押し、この文書40を容器10の先端部に覆 い被さるように巻き付け、この状態で案内部50を通して開口された箱20の口 部21から容器10を箱20内に収容させるようにした。
【0048】 このようにして容器10を箱20内に収容させるようにした場合、上記一対の 鉤形状の押え部材33が胴部11の上部両側を挾み込むようにして容器10を押 えつけているため、容器10が上下方向や横方向にがたついてその位置がずれる ということがなく、上記押出し部材30によって容器10がスムーズに箱20内 に収容されるようになると共に、上記の押え部材33が箱20の開口された口部 21に衝突するということもなかった。
【0049】 また、シュート41と受け台42との間に保持された文書40を容器10の先 端部におけるキャップ12で押して、この文書40を容器10の先端部に覆い被 さるように巻き付けるにあたっても、上記押え部材33が胴部11の上部両側に 位置しているため、この押え部材33が邪魔になるということがなく、文書40 が容器10の先端部にうまく巻き付くようになった。
【0050】 そして、上記のように文書40を容器10の先端部に覆い被さるように巻き付 けて容器10を箱20内に収容させた後、上記駆動アクチュエータによって押出 し部材30を箱20側から元の位置に引き戻すようにした場合、この実施例のも のにおいては、図10に示すように、容器10の先端部に巻き付いた文書40が この押え部材33と箱20の内壁23との間に挾まった状態にはなっていないた め、この押え部材33が引き戻される際に、文書40が押え部材33によって引 っ張られてずれるということがなく、文書40が容器10の先端部に巻き付いた 状態で維持されるようになった。
【0051】
【考案の効果】
以上詳述したように、この考案に係る箱詰装置においては、筒状になった胴部 を横向けた状態にして容器をセットし、この容器を押出し部材の押し出し方向先 端に設けられた押出し板によって箱側に押し出し、容器を箱内に収容させるにあ たり、円弧状になった押え部材を押出し板より容器の押し出し方向前方に延出さ せ、この円弧状になった押え部材により筒状になった胴部の頂部を覆うようにし て容器を押えつけ、或いは上記押出し板より一対の鉤形状になった押え部材を所 要間隔を介して対向するようにして容器の押し出し方向前方に延出させ、この一 対の鉤形状の押え部材により筒状になった胴部の上部両側を挾み込むようにして 容器を押えつけるようにしたため、上記の各押え部材によって容器のがたつきが 確実に抑制され、容器の位置がずれたりすることなく、容器が押出し部材によっ てスムーズに箱内に収容されるようになった。
【0052】 また、上記の各押え部材によって容器を押えつけるようにした場合、平板状の 押え板によって容器を押えつけた場合のように、容器を箱側に押し出す途中にお いてその先端部が振動して箱にあたり、箱がつぶれたりするということもなく、 容器を箱内にスムーズに収容できるようになった。
【0053】 さらに、上記のような容器の先端部に説明書等の文書を覆い被さるように巻き 付けて容器を箱内に収容させる場合においても、平板状の押え板を用いて容器を 押えつける場合に比べて、容器の先端部への文書の巻き付きがスムーズに行われ るようになり、文書が容器の先端部に覆い被さるようにうまく巻き付いた状態で 容器が箱内に収容されるようになった。
【0054】 また、このように容器の先端部に説明書等の文書を覆い被さるように巻き付け て容器を収容させた後、押出し部材と一緒に押え部材を引き戻すようにした場合 においても、容器の先端部に巻き付いた文書がこの押え部材と一緒に引っ張られ てずれるということも少なく、文書が容器の先端部にうまく巻き付いた状態で維 持されるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒状になった胴部を横向けた状態にして容器を
箱内に収容させる従来の箱詰装置の使用状態を示した概
略説明図である。
【図2】容器を押し出す押出し板に平板状の押え板を設
け、この押え板によって筒状になった容器の胴部を押え
るようにした状態を示した説明図である。
【図3】平板状の押え板によって筒状になった胴部の頂
部を押えながら容器を箱内に収容させる状態を示した概
略説明図である。
【図4】平板状の押え板によって容器の胴部を押えなが
ら容器の先端部に文書を巻き付けて、容器を箱内に収容
させた状態を示した部分拡大断面図である。
【図5】この考案の実施例1の箱詰装置において、押出
し板より容器の押し出し方向前方に延出された円弧状に
なった押え部材によって筒状になった胴部の頂部を覆う
ようにして容器を押えつける状態を示した説明図であ
る。
【図6】同実施例の箱詰装置において、筒状になった胴
部を横向けた状態にして容器を箱内に収容させる状態を
示す概略説明図である。
【図7】同実施例の箱詰装置において、文書を容器の先
端部に巻き付けるようにして容器を箱内に収容させた状
態を示す部分拡大断面図である。
【図8】この考案の実施例2の箱詰装置において、押出
し板より容器の押し出し方向前方に延出させた一対の鉤
形状の押え部材によって容器の筒状になった胴部の上部
両側を挾み込むようにして容器を押えつけた状態を示す
説明図である。
【図9】同実施例の箱詰装置において、筒状になった胴
部を横向けた状態で容器を箱内に収容させる状態を示す
概略説明図である。
【図10】同実施例の箱詰装置において、容器の先端部
に文書を巻き付けるようにして容器を箱内に収容させた
状態を示す部分拡大断面図である。
【符号の説明】
10 容器 11 胴部 20 箱 30 押出し部材 31 押出し板 32 円弧状になった押え部材 33 鉤形状になった押え部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 田中 昇三 大阪府高槻市清福寺町25−31

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状になった胴部11を横向けた状態に
    して容器10をセットし、このようにセットされた容器
    10の押し出し方向後方の位置にこの容器10を箱20
    側に押し出す押出し部材30を設け、この押出し部材3
    0の押し出し方向先端に設けられた押出し板31によっ
    て容器10を箱20側に押し出し、容器10を箱20内
    に収容させるようになった箱詰装置において、上記容器
    10における筒状になった胴部11の頂部を覆うように
    して容器10を押えつける円弧状になった押え部材32
    を、上記押出し板31より容器10の押し出し方向前方
    に延出させたことを特徴とする箱詰装置。
  2. 【請求項2】 筒状になった胴部11を横向けた状態に
    して容器10をセットし、このようにセットされた容器
    10の押し出し方向後方の位置にこの容器10を箱20
    側に押し出す押出し部材30を設け、この押出し部材3
    0の押し出し方向先端に設けられた押出し板31によっ
    て容器10を箱20側に押し出し、容器10を箱20内
    に収容させるようになった箱詰装置において、上記容器
    10における筒状になった胴部11の上部両側を挾むよ
    うにして容器10を押えつける一対の鉤形状になった押
    え部材33を所要間隔を介して対向するようにして、上
    記押出し板31より容器10の押し出し方向前方に延出
    させたことを特徴とする容器の箱詰装置。
JP5447591U 1991-06-17 1991-06-17 箱詰装置 Pending JPH05602U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5447591U JPH05602U (ja) 1991-06-17 1991-06-17 箱詰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5447591U JPH05602U (ja) 1991-06-17 1991-06-17 箱詰装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05602U true JPH05602U (ja) 1993-01-08

Family

ID=12971699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5447591U Pending JPH05602U (ja) 1991-06-17 1991-06-17 箱詰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05602U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081224A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Marks:Kk 包装箱内に被包装物の説明書を挿入する方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081224A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Marks:Kk 包装箱内に被包装物の説明書を挿入する方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05602U (ja) 箱詰装置
EP2025622A1 (en) Packaging for paper roll
JP3204650B2 (ja) 廃プラスチック容器梱包設備
JPH04135406U (ja) 箱詰装置
JP2003081332A (ja) 包装物およびその包装装置
JP3017123U (ja) ティッシュペーパーボックス
CN213921820U (zh) 一种用于书籍包装的包裹包装一体设备
KR200213404Y1 (ko) 약제의 분배포장장치용 포장지 안내접이구
JPH0510202U (ja) 箱詰装置
KR200220114Y1 (ko) 약제의 분배포장장치용 포장지 안내접이구
JPS603106Y2 (ja) 緩衝包装用固定具
JP3273053B2 (ja) 被包装物品の包装方法及びその装置
JPH021253Y2 (ja)
JPH04102218U (ja) ラツプフイルムの収納ケース
JP3001495U (ja) 菓子類包装用トレイ
JP3429021B2 (ja) 手提げテープ取り付け装置
JP3010561U (ja) 包装用フィルムの収納容器
JP3064984U (ja) 液体容器
JP3036690U (ja) 包装容器
JPS6013781Y2 (ja) 収納容器
JP3020905U (ja) 発泡合成樹脂製容器
JPH08198245A (ja) カートン容器
JP2001031076A (ja) ラップフィルム収容ケース
JPH0756223Y2 (ja) 並立式フアイル
JPS5899304A (ja) 軟包装袋の収納装置