JPH0560195A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置

Info

Publication number
JPH0560195A
JPH0560195A JP22005891A JP22005891A JPH0560195A JP H0560195 A JPH0560195 A JP H0560195A JP 22005891 A JP22005891 A JP 22005891A JP 22005891 A JP22005891 A JP 22005891A JP H0560195 A JPH0560195 A JP H0560195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
input member
shaft
shaft input
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22005891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3347344B2 (ja
Inventor
Masaharu Eguchi
正治 江口
Mitsuru Shinohara
篠原  充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22005891A priority Critical patent/JP3347344B2/ja
Priority to US07/935,422 priority patent/US5352949A/en
Publication of JPH0560195A publication Critical patent/JPH0560195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347344B2 publication Critical patent/JP3347344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラ等において、オートフォーカスとマニ
ュアルフォーカスといった2系統の入力に対し、特別な
切換え操作を要することなく、略連続的に例えばフォー
カスレンズといった被駆動部材を動作させることができ
るモータ駆動装置を提供することにある。 【構成】 モータの出力軸と一体に回転する軸出力部材
1の周囲に3個以上のボール部材2を当接するように配
置し、これらボール部材2とのみ回転するリテーナ7を
軸出力部材1と同軸的に配置する。また、ギヤ4とアウ
ター部材3とによりボール部材3が嵌合するV溝を形成
し、加圧部材5によりアウター部材3を軸方向に押圧し
てボール部材3を径方向に押圧する。そして、モータの
回転によりリテーナ7を回転させ、ギヤ4を回転させる
ことによりリテーナ7を回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はモータ駆動装置、例えば
カメラ等においてオートフォーカスとマニュアルフォー
カスといった2系統の入力に対して特別な切換え操作を
要することなく、略連続的に例えばフォーカスレンズと
いった被駆動部材を動作させることができ、特に棒状に
形成された超音波モータを駆動源とするのに適したモー
タ駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、オートフォーカス動作と、マニュ
アルフォーカス動作とを選択的に行なえるように構成さ
れている公知のオートフォーカスカメラにおいては、オ
ートフォーカス動作からマニュアルフォーカス動作への
切換えやマニュアル動作からオートフォーカス動作への
切換えをカメラ使用者が行なおうとする場合には、カメ
ラ外部に設けてある切換え操作部材を操作することが必
要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
知のカメラにおいては、例えば撮影時において、カメラ
使用者が最初にオートフォーカス動作を選択し、被写体
を追った後に、オートフォーカス動作に連続してマニュ
アルフォーカス動作を行おうとする場合、カメラ使用者
は前記切換え操作部材を操作した後にカメラのレンズ鏡
筒部のマニュアル操作部材を回動操作しなければならな
いため、マニュアルフォーカス動作の開始が遅れ、その
結果、撮影チャンスを逃がしてしまうという欠点があっ
た。
【0004】本発明の目的は、このような従来の欠点を
解消し、2系統の入力に対して特別な切換え操作を要す
ることなく、略連続的にフォーカスレンズといった被駆
動部材を動作させることのできるモータ駆動装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を実現する
モータ駆動装置は、モータからの回転力を伝達する軸入
力部材と、該軸入力部材の外周に配置された少なくとも
3ケ以上のボール部材と、該ボール部材が自転しながら
該軸入力部材の周囲を公転する公転力が伝達され、該軸
入力部材と同軸的に配置された回転出力部材と、該複数
のボール部材と当接するV字形状に形成されたV字溝部
を内周に有し該軸入力部材と同軸的に配置された外部入
力部材とを備え、該外部入力部材における該V字溝部の
一方の斜面は、該複数のボール部材を軸入力部材の該周
面に押圧する押圧部材に形成し、該押圧部材を軸方向に
加圧力を有する加圧部材により押圧することを特徴とす
るものである。
【0006】
【作用】上記した構成のモータ駆動装置は、例えばモー
タを棒状超音波モータとしてこれを駆動すると、軸入力
部材が回転し、ボール部材が摩擦回転しながら軸入力部
材の周囲を公転して回転出力部材を回転させる。また、
外部入力部材を回転すると、同様にボール部材が摩擦回
転しながら軸入力部材の周囲を公転して回転出力部材を
回転させる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
【0008】図1はモータ駆動装置、図2はモータ駆動
装置の駆動源として棒状超音波モータを適用した一実施
例、図3はその装置をレンズ鏡筒に適用した一実施例を
示す断面図である。
【0009】1はモータの出力軸と一体に回転するよう
に結合されている軸出力部材、2は軸出力部材1と、ア
ウター部材3及びギヤ4により径方向に加圧挟持され、
軸出力部材1を中心として摩擦力によって回転すること
により、リテーナー7及びギヤ8を従動回転させるボー
ル部材、3はギヤ4とともにボール部材2を介して、軸
出力部材1と径方向に加圧挟持するためのアウター部
材、4は手動操作部材からの回転力を受けて回転し、ア
ウター部材3とともにボール部材2を介して軸出力部材
1と加圧挟持し、摩擦力によってボール部材2に回転を
伝達するギヤ、5は加圧部材で、アウター部材3及びギ
ヤ4とボール部材2、軸出力部材1とボール部材2との
間に摩擦力を発生させている。また、加圧部材5はアウ
ター部材3とギヤ4が一体的に回転するように軸方向に
も加圧している。6はアウター部材3、ギヤ4、加圧部
材5を一体的に構成するためのキャップである。7はボ
ール部材2の軸出力部材1を中心とした回転のみを伝達
するように、ボール部材2を保持しているリテーナー部
材、8はリテーナー部材7と一体に回転するギヤで、リ
テーナー部材7及びギヤ8はボール部材2の軸出力部材
1を中心とした回転により従動回転する。9,10は前
記1〜8までの部材をユニットとして構成するためのハ
ウジングである。
【0010】次に図2において、11は金属材料からな
る円柱形状の振動弾性体、12は振動弾性体11の外径
と同形の外径を有する金属材料からなる押え体、13a
〜13eは振動弾性体11の外径と同形の外径に形成さ
れた円環形状の圧電素子板、14a〜14fは圧電素子
板13a〜13eの電極板であり、振動弾性体11と押
え体12との間に該電極板14a〜14f、圧電素子板
13a〜13eを配設し、ボルト15を押え体12を通
して振動弾性体11に螺着することにより、これらを一
体に固定し超音波モータAのステータ(振動子)を構成
している。
【0011】超音波モータAは、ステータの電極板14
a〜14fに不図示の電源回路から位相の異なる交流電
圧を印加することにより、圧電素子板13a〜13eが
機械的振動をステータに形成し、これらの振動の合成に
よってステータに縄躍びのような運動を励起し、ステー
タの前端部に摩擦接触する後記のロータ16を摩擦駆動
する。16はロータで、後端部(摩擦接触部)16aを
振動弾性体11の駆動面11aに当接させ、後記する加
圧バネ20による加圧により適切な摩擦力を得ている。
【0012】17は出力軸17aを有する回転出力部材
で、ロータ16と一体的に回転するように結合してお
り、この出力軸17aはロータ16の回転を外部に伝達
するため、前述した軸出力部材1と一体的に回転するよ
うに結合される。
【0013】また、回転出力部材17の内径部にベアリ
ング18を設け、このベアリング18の内径部に中空の
軸19を嵌入することで、ロータ16と回転出力部材1
7とを回転可能としている。
【0014】軸19は、後記する保持部材21に嵌合す
ることでステータの軸心と一致させている。20は加圧
バネであり、軸19の段部19aを押圧することでフラ
ンジ部19bによりベアリング18を押圧し、その押圧
力で振動弾性体11とロータ16との間に摩擦力が発生
するように構成している。
【0015】加圧バネ20の加圧力は、平板形状の保持
部材21の孔部21aをボルト15の先端部に形成され
たピン部15aに挿入し、例えば、接着剤により固着す
るといった方法で固定することで発生させている。以上
が超音波モータAの構成である。
【0016】この超音波モータAは、ボルト15に一体
的に形成されているモータ保持部15bを固定部材であ
るハウジング9bにビス22によりビス止めすることに
より固定される。なお、超音波モータのステータを支持
するに際し、ステータに励起される振動に影響を与えな
いようにすることが必要であり、ステータの端は振動の
腹位置となり、径方向に変位があるのみで、しかも、該
変位は実際には微小であるためステータの一端であるピ
ン部15bで固定することにより、ステータの振動に影
響を与えることはない。
【0017】このハウジング9bをハウジング9aとと
もに図1で説明したモータ駆動ユニットと結合し、出力
軸17aと軸出力部材1を結合することにより、超音波
モータAの出力と手動操作部材からの入力のいずれもギ
ヤ8により出力することのできるモータ駆動装置とな
る。
【0018】次に図3において、23は回転筒で、出力
駆動のために設けられたギヤ部23bにギヤ8が噛合
し、定位置回転するようになっており、ストッパーキー
28により回転角が規制されている。また、この回転筒
23に設けられたヘリコイドネジ23aにレンズLを有
するフォーカスを行う直進筒24のヘリコイドネジ部2
4aがヘリコイド結合している。この直進筒24には、
回転を禁止する直進キー29が嵌挿している。25は手
動操作部材で、手動合焦操作のために手動操作部材25
に設けられたギヤ部25aにギヤ4が噛合している。2
6および27は固定箇で、ハウジング9、ストッパーキ
ー28、直進キー29がビスで固定されている。
【0019】以下、図2、図3に従ってモータ駆動装置
及びレンズ鏡筒の動きを詳細に説明する。
【0020】まず、自動合焦の際には、不図示のカメラ
に設けられた不図示の駆動回路によりレンズ駆動信号を
受けると、モータAの電極板14a〜14fに交流電圧
が印加され、前述した如くロータ16が所定方向に回転
することになる(回転方向は、印加する例えば位相の異
なる2つの交流電圧の位相の進みを逆にすることにより
行われる)。ロータ16の回転により、ロータ16と一
体的に回転するように結合されている回転出力部材7も
回転することになり、それと一体的に軸出力部材1が回
転する。この際、軸出力部材1とボール部材2の間に発
生する加圧部材5による加圧により摩擦力が働く。ここ
でギヤ4と連動している手動操作部材25には、アウタ
ー部材3およびギヤ4とボール部材2との間の摩擦力よ
りも大きな保持力をもっており、自動合焦動作時には手
動操作部材は回転しない。したがって、ギヤ4及びアウ
ター部材3は回転せず、軸出力部材1の回転によりボー
ル部材2が軸出力部材を中心にころがりながら回転する
ため、それによってリテーナー部材7が従動回転し、そ
れと一体的にギヤ8が回転し出力される。ギヤ8から出
力された回転により、それと連動している回転筒23は
定位置回転し、この回転筒23にヘリコイド結合してい
る直進筒24が直進キー29に案内されて直進し自動合
焦動作が行われる。
【0021】一方手動合焦動作の際には、手動操作部材
25に外部から回転力が付与されると、手動操作部材2
5のギヤ部25aに噛合しているギヤ4が回転し、それ
と一体に形成されているアウター部材3も回転する。こ
の際、アウター部材3及びギヤ4とボール部材2の間に
は、加圧部材5の加圧により摩擦力が働く。ここで自動
合焦の際とは逆に、今度は超音波モータAのロータとス
テータとの間の摩擦力が、軸出力部材1とボール部材2
との間の摩擦力より大きいため軸出力部材1は回転しな
い。したがってアウター部材3及びギヤ4の回転によ
り、ボール部材2が軸出力部材1を中心にころがりなが
ら回転し、リテーナー部材7が従動回転して自動合焦の
際と同様にギヤ8→回転筒23→直進筒24と動作さ
れ、手動合焦動作が行われる。
【0022】なお前記実施例ではモータ駆動装置の駆動
源として棒状超音波モータを適用しているが、手動合焦
時に軸出力部材1が回転しないくらいの軸保持力をもっ
ているモータなら図1に示すように、簡単に取り付ける
ことが可能なことは言うまでもない。
【0023】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、モータからの入力と、手動操作等の外部からの入力
を何らの特別な切換え操作を要することなく切換えて回
転出力部材に伝達することができ、軸入力部材、外部入
力部材、回転出力部材等を同軸的に配置することができ
るので、これらもモータを含めてユニット化することが
できる。特に、モータとして棒状の超音波モータを用い
れば、全体的に棒状に構成することができ、コンパクト
化を図ることができる。
【0024】また、モータからの出力の一段目を軸出力
として直接摩擦駆動しているので、従来のモータギヤ列
のようなバックラッシュ量も減少させることができる。
【0025】さらにレンズ鏡筒内に内蔵することによっ
て自動合焦動作に引き続いて直ちに手動合焦動作を行い
たい場合には、手動操作部材を回動操作するだけで、そ
の他には何らの操作も必要とせずに(従来のカメラのよ
うに自動手動切換え操作部材を操作する必要なしに)自
動合焦動作から手動合焦動作に切換えることができるた
め、シャッターチャンスを逃すことなく撮影者が企図し
ている写真を撮影することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモータ駆動装置の一実施例を示す
断面図。
【図2】図1のモータを棒状超音波モータとしたモータ
駆動装置の断面図。
【図3】図2のモータ駆動装置をレンズ鏡筒に組み込ん
だ状態を示す断面図。
【符号の説明】
1:軸出力部材 11:弾性振動体
(ステータ) 2:ボール部材 16:ロータ 3:アウター部材 17:回転出力部材 4,8:ギヤ 23:回転筒 5:加圧部材 24:直進筒 6:キャップ 25:手動操作部材 7:リテーナー 26,27:固定筒 9,10:ハウジング 29:直進キー A:超音波モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータからの回転力を伝達する軸入力部
    材と、該軸入力部材の外周に配置された少なくとも3ケ
    以上のボール部材と、該ボール部材が自転しながら該軸
    入力部材の周囲を公転する公転力が伝達され、該軸入力
    部材と同軸的に配置された回転出力部材と、該複数のボ
    ール部材と当接するV字形状に形成されたV字溝部を内
    周に有し該軸入力部材と同軸的に配置された外部入力部
    材とを備え、該外部入力部材における該V字溝部の一方
    の斜面は、該複数のボール部材を軸入力部材の該周面に
    押圧する押圧部材に形成し、該押圧部材を軸方向に加圧
    力を有する加圧部材により押圧することを特徴とするモ
    ータ駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、モータは非駆動時に
    おいて外部入力部材に回転力が付与された際に、軸入力
    部材が摩擦回転するのを阻止する保持力を有し、外部入
    力部材は該モータ駆動時にボール部材を介して摩擦回転
    するのを阻止する摩擦力を有していることを特徴とする
    モータ駆動装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、モータは棒状
    に形成された超音波モータであることを特徴とするモー
    タ駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3において、回転出力
    部材はレンズ鏡筒におけるレンズを移動させるための回
    転部材に連結され、外部入力部材は該レンズを手動にて
    移動させる手動操作部材に連結されていることを特徴と
    するモータ駆動装置。
JP22005891A 1991-08-30 1991-08-30 レンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3347344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22005891A JP3347344B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 レンズ鏡筒
US07/935,422 US5352949A (en) 1991-08-30 1992-08-26 Vibration driven actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22005891A JP3347344B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 レンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560195A true JPH0560195A (ja) 1993-03-09
JP3347344B2 JP3347344B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=16745280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22005891A Expired - Fee Related JP3347344B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347344B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751331A (en) * 1994-07-04 1998-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Ink sheet transfer control apparatus for giving a specified value of tension to ink sheet to implement stable transfer
CN104104852A (zh) * 2014-07-23 2014-10-15 成都百威讯科技有限责任公司 一种监控器旋转底座

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751331A (en) * 1994-07-04 1998-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Ink sheet transfer control apparatus for giving a specified value of tension to ink sheet to implement stable transfer
CN104104852A (zh) * 2014-07-23 2014-10-15 成都百威讯科技有限责任公司 一种监控器旋转底座
CN104104852B (zh) * 2014-07-23 2017-12-05 安徽科创智慧知识产权服务有限公司 一种监控器旋转底座

Also Published As

Publication number Publication date
JP3347344B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708872A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor, camera having lens barrel and method
JP3205031B2 (ja) レンズ鏡筒およびモーター駆動装置
US5448328A (en) Vibration driven system
US5633553A (en) Vibration driven motor
JPH0560195A (ja) モータ駆動装置
US5352949A (en) Vibration driven actuator
JP3450345B2 (ja) 駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒
JPH0664224B2 (ja) 光学部材移動装置
JPH02253214A (ja) レンズ鏡筒
US5905327A (en) Multi-functional ultrasonic motor and apparatus using the same
JPH0651181A (ja) レンズ鏡筒
JPH05134164A (ja) レンズ鏡筒
JP3630826B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH05215954A (ja) レンズ駆動装置
JPH07218801A (ja) レンズ鏡筒
JP4365926B2 (ja) 振動型駆動装置を備えたレンズ鏡筒
JP3039180B2 (ja) モータ内蔵レンズ鏡筒
JPH05268780A (ja) 駆動装置
JP3160018B2 (ja) 差動機構内蔵型振動波駆動装置
JPH0491679A (ja) モータ駆動装置
JP2577118B2 (ja) 振動波駆動装置
JP4710527B2 (ja) 駆動機構及び駆動機構を備えた装置
JP3604850B2 (ja) 駆動装置およびこれを用いた装置、光学機器
JPH11211960A (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JPH116950A (ja) モータ駆動装置およびレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees