JP3450345B2 - 駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒 - Google Patents

駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒

Info

Publication number
JP3450345B2
JP3450345B2 JP5814792A JP5814792A JP3450345B2 JP 3450345 B2 JP3450345 B2 JP 3450345B2 JP 5814792 A JP5814792 A JP 5814792A JP 5814792 A JP5814792 A JP 5814792A JP 3450345 B2 JP3450345 B2 JP 3450345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
pressing
force transmission
transmission device
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5814792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263879A (ja
Inventor
隆司 鈴木
篠原  充
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5814792A priority Critical patent/JP3450345B2/ja
Priority to US08/013,331 priority patent/US5448328A/en
Publication of JPH05263879A publication Critical patent/JPH05263879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450345B2 publication Critical patent/JP3450345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Friction Gearing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2系統の入力部に対し
て1つの出力部を有する駆動力伝達機構に関するもので
あり、例えばカメラ等においてオートフォーカスとマニ
ュアルフォーカスといった2系統の入力に対して特別な
切換操作を要することなく、略連続的にフォーカスレン
ズ(被駆動部材)を動作させることができ、特に棒状超
音波モータを駆動源とするのに適した駆動力伝達装置お
よびレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばカメラ等において、オート
フォーカス動作とマニュアルフォーカス動作とを選択的
に行なえるカメラにおいては、オートフォーカス動作か
らマニュアルフォーカス動作への切り換えや、マニュア
ルフォーカス動作からオートフォーカス動作への切り換
えをカメラ使用者が行なおうとする場合には、カメラ外
部、例えばレンズ鏡筒の外部に設けてある切り換え操作
部材を操作することが必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、例えば撮影時において、カメラ使用者が最初
にオートフォーカス動作を選択し、被写体を追った後に
オートフォーカス動作に連続してマニュアルフォーカス
動作を行なおうとする場合、カメラ使用者は前記切り換
え部材を操作した後にカメラのレンズ鏡筒部のマニュア
ル操作部材を回動操作しなければならないため、マニュ
アルフォーカス動作の開始が遅れ、その結果撮影チャン
スを逃してしまうという欠点があった。
【0004】本発明の目的はこのような従来の欠点を解
消し、2系統の入力に対して特別な切り換え操作を要す
ることなく、略連続的にフォーカスレンズといった被駆
動部材を動作させることのできる駆動力伝達装置および
レンズ鏡筒を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する駆動力伝達装置の第1の構成は、請求項1に
記載のように、モータにより回転されるモータ側のギヤ
と、手動操作により回転される手動操作側のギヤとの間
に設けられ、前記回転を出力側に伝達する駆動力伝達装
置であって、周面に第1の当接面を有し、前記モータ側
のギヤに噛合うギヤが形成された第1の外部入力部材
と、周面に第2の当接面を有し、前記手動操作側のギヤ
に噛合うギヤが形成され前記第1の外部入力部材と同軸
的に配置された第2の外部入力部材と、前記第1の当接
面および前記第2の当接面に当接するように配置された
複数のボール部材と、前記ボール部材を前記第1の当接
面および前記第2の当接面に径方向に押圧する押圧手段
と、前記ボール部材が自転することによって前記第1お
よび第2の当接面と接しながら公転する公転力が伝達さ
れて回転され、前記第1および第2の外部入力部材と同
軸的に配置された回転出力部材と、前記第1の外部入力
部材と前記第2の外部入力部材との一方が駆動されたと
きに、前記ボール部材を介して他方が回転されるのを阻
止する回転阻止手段と、を有するものである。本出願に
係る発明の目的を実現する駆動力伝達装置の第2の構成
は、請求項2に記載のように、上記第1の構成におい
て、前記押圧手段は軸方向に移動可能でありかつ軸方向
に加圧される押圧部材を有し、押圧部材が軸方向に加
圧されることによって、前記ボール部材を径方向に押圧
して、該ボール部材を前記第1の当接面および前記第2
の当接面に径方向に押圧するようにしたものである。本
出願に係る発明の目的を実現する駆動力伝達装置の第3
の構成は、請求項3に記載のように、上記第1又は第2
の構成において、前記モータは、前記回転阻止手段を兼
ねる棒状に形成された超音波モータである。本出願に係
る発明の目的を実現するレンズ鏡筒の構成は、請求項4
に記載のように、上記いずれかの構成の駆動力伝達装置
を有し、該駆動力伝達装置の前記回転出力部材がレンズ
駆動手段に連結されているものである。
【0006】
【実施例】図1は本発明による駆動力伝達装置の第1実
施例を示す断面図である。なお、図2は図1の装置をレ
ンズ鏡筒に適用した実施例を示す。
【0007】1は金属材料からなる円柱形状の振動弾性
体、2は振動弾性体1の外径と同の外径を有する金属
材料からなる押え体、3a〜3dは振動弾性体1の外径
と同の外径に形成された円環形状の圧電素子板、4a
〜4dは圧電素子板3a〜3dの電極板であり、振動弾
性体1と押え体2との間に、該電極板4a〜4d、圧電
素子板3a〜3dを配設し、ボルト5を押え体2を通し
て振動弾性体1に螺着することにより、これらを一体に
固定し超音波モータAのステータ(振動子)を構成して
いる。
【0008】超音波モータAは、ステータの電極板4a
〜4dに不図示の電源回路から位相の異なる交流電圧を
印加することにより、圧電素子板3a〜3dが機械的振
動をステータに形成し、これらの振動の合成によってス
テータに縄躍びのような運動を励起し、ステータの前端
部に摩擦接触する後記のロータ6を摩擦駆動する。6は
ロータで、後端部(摩擦接触部)6aを振動弾性体1の
駆動面1aに当接させ、後記する加圧バネ10による加
圧により適切な摩擦力を得ている。
【0009】7はギヤ部7aを有する回転出力部材で、
ロータ6と一体的に回転するように結合しており、ロー
タ6の回転を外部に伝達する。
【0010】また、回転出力部材7の内径部にベアリン
グ8を設け、このベアリング8の内径部に中空の軸9を
嵌入することで、ロータ6と回転出力部材7とを回転可
能としている。
【0011】軸9は、後記する保持部材11に嵌合する
ことでステータの軸心と一致させている。10は加圧バ
ネであり、軸9の段部9aを押圧することでフランジ部
9bによりベアリング8を押圧し、その押圧力で振動弾
性体1とロータ6との間に摩擦力が発生するように構成
している。
【0012】加圧バネ10の加圧力は、平板形状の保持
部材11の孔部11aにボルト5の先端部に形成された
ピン部5aを挿入し、例えば接着剤により固着するとい
った方法で固定することで発生させている。以上が超音
波モータAの構成である。
【0013】この超音波モータAは、前記の保持部材1
1を後述する金属地板14にビス12によりビス止めす
ることにより固定される。なお、超音波モータのステー
タを支持するに際し、ステータに励起される振動に影響
を与えないようにすることが必要であり、ステータの端
は振動の腹位置となり、径方向に変位があるのみで、し
かも該変位は実際には微小であるため、ステータの一端
である保持部材11で固定することにより、ステータの
振動に影響を与えることはない。
【0014】13はギヤ地板で、モールド成形によりギ
ヤ軸、軸受などが一体成形されている。14は金属地板
で、超音波モータAを固定し、それぞれのギヤをギヤ地
板13と挟持している。15は連絡ギヤで、回転出力部
材7の回転をギヤ17に伝達している。16はギヤ軸、
17は内周にボール部材22と接触するテーパー面17
aを有し、ギヤ15からの回転を受けるギヤ、18はギ
ヤ17と内周のテーパー面18aによりギヤ21との間
でボール部材22を介して、後述する加圧部材19の加
圧によりボール部材22を径方向に加圧挟持するための
アウター部材、19は加圧部材で、アウター部材18及
びギヤ17とボール部材22、ギヤ21とボール部材と
の間に摩擦力を発生させている。また、加圧部材19は
アウター部材18とギヤ17が一体的に回転するように
軸方向加圧している。20は、アウター部材18、ギ
ヤ17、加圧部材19を一体的に構成するためのキャッ
で、図1に示すように、キャップ20の内周部には、
めねじ部が形成され、またギヤ17の一端部にはキャッ
プ20のめねじ部に螺合するおねじ部が形成され、ギヤ
17にキャップ20がねじ結合されている。また、加圧
部材19は、ギヤ17と一体的に回転されるようにねじ
結合されたキャップ20とアウター部材18を軸方向に
加圧し、加圧部材19とキャップ20間の摩擦力および
加圧部材19とアウター部材18間の摩擦力を発生さ
せ、上述したように、アウター部材18をギヤ17およ
びキャップ20と一体的に回転させるようにしている
【0015】21はギヤ35の回転を受けて回転するギ
ヤ、22はギヤ21の軸部21bと、アウター部材18
及びギヤ17により径方向に加圧挟持され、軸部21b
の周りをギヤ軸16を中心に摩擦力によって回転するこ
とにより、リテーナーギヤ23を従動回転させる回転部
材としてのボール部材で、このボール部材22は少なく
とも3個以上同心円上に配置される。23はボール部材
22のギヤ軸16を中心とした回転のみを伝達するよう
にボール部材22を保持しているリテーナーギヤ、24
はフリクションバネで、ギヤ軸16とギヤ21との間に
摩擦力を発生させている。25,26,27はワッシャ
で、ワッシャ26はフリクションバネ24を、ワッシャ
27は前記17〜23までの部材を軸方向に固定してい
る。このようにして駆動力伝達機構ユニットBは構成さ
れ、ビス28によりギヤ地板13に固定されている。2
9,30は後記する回転筒39に回転を伝達するための
出力部材をなすギヤ、31,32はパルス板33に回転
を伝達するギヤである。33はギヤ32に固定されてい
るパルス板で、ギヤ32と一体的に回転する。34はイ
ンタラプターで、ギヤ地板13のインタラプター固定部
13aに固定されており、パルス板からの信号を不図示
のレンズ駆動制御回路に伝達する。35,36は入力部
材、例えば手動操作部材41の回転をギヤ21に伝達す
るギヤ、37はギヤ地板13と金属地板14を固定する
ためのビスである。
【0016】ギヤ地板13と金属地板14との間で、ギ
ヤ軸16の周りにギヤ17、アウター部材18、加圧部
材19、キャップ20、ギヤ21、ボール部材22、リ
テーナーギヤ23、フリクションバネ24を一体に組付
けてユニット化している。このため、出力部材であるリ
テーナーギヤ23の回転力のバラツキをユニット状態で
管理することができる。
【0017】次に図2において、39は回転筒で、出力
駆動のために設けられたギヤ部39aにギヤ30が噛合
し、定位置回転するようになっており、ストッパーキー
42により回転角が規制されている。また、この回転筒
39に設けられたヘリコイドネジ39bにレンズLを有
するフォーカスを行なう直進筒40のヘリコイドネジ部
40aがヘリコイド結合している。この直進筒40に
は、回転を禁止する直進キー43が嵌挿している。41
は手動操作部材で、手動合焦操作のために手動操作部材
41に設けられたギヤ部41aにギヤ36が噛合してい
る。46は固定筒で、金属地板14、ストッパーキー4
2、直進キー43がビス38,44,45でそれぞれ固
定されている。
【0018】以下、図1、図2に従って駆動力伝達装置
及びレンズ鏡筒の動きを詳細に説明する。
【0019】まず、自動合焦の際には、不図示のカメラ
に設けられた不図示の駆動回路によりレンズ駆動信号を
受けると、モータAの電極板4a〜4dに交流電圧が印
加され、前述した如くロータ6が所定方向に回転するこ
とになる(回転方向は、印加する例えば位相の異なる2
つの交流電圧の位相の進みを逆にすることにより行なわ
れる。)。ロータ6の回転により、ロータ6と一体的に
回転するように結合されている回転出力部材7も回転す
ることになり、ギヤ15を連絡して、ギヤ17に回転が
伝達され、それと一体的に組付けられているアウター部
材18も回転する。この際、アウター部材18及びギヤ
17とボール部材22の間には、加圧部材19の加圧に
より摩擦力が働く。
【0020】ここでギヤ21はフリクションバネ24に
よりギヤ軸16との間に摩擦力が発生しており、それ
は、ギヤ21の軸部21bとボール部材22との間の摩
擦力よりも大きな保持力であるため、自動合焦動作時に
はギヤ21は回転しない。したがって、ギヤ17及びア
ウター部材18の回転によりボール部材22がギヤ21
の軸部21bの周りをギヤ軸16を中心にころがりなが
ら回転するため、それによってリテーナーギヤ23が従
動回転し、ギヤ29、ギヤ30に回転が伝達され、それ
と連動している回転筒39は定位値回転し、この回転筒
39にヘリコイド結合している直進筒40が直進キー4
3に案内されて直進し自動合焦動作が行なわれる。
【0021】一方手動合焦動作の際には、手動操作部材
41に外部から回転力が付与されると、手動操作部材4
1のギヤ部41aに噛合しているギヤ36が回転し、こ
れと連動して、ギヤ35、ギヤ21も回転する。この
際、ギヤ21の軸部21bとボール部材22の間には、
加圧部材19の加圧により摩擦力が働く。ここで、自動
合焦の際とは逆に、今度は超音波モータAのロータ6と
ステータ1との間の摩擦力が、ギヤ17およびアウター
部材18とボール部材22との間の摩擦力より大きいた
め、ギヤ17およびアウター部材18は回転しない。
【0022】したがって、ギヤ21の回転によりボール
部材22がギヤ21の軸部21bの周りをギヤ軸16を
中心にころがりながら回転し、リテーナーギヤ23が従
動回転して自動合焦の際と同様に、ギヤ29→ギヤ30
→回転筒39→直進筒40と動作され、手動合焦動作が
行なわれる。
【0023】図3は第2実施例を示す断面図である。
【0024】上記した図1に示す第1実施例と異なる点
は、駆動力伝達機構Bの部品であるので、他の部分につ
いては同一符号を付してあり、その説明は省略する。そ
の駆動力伝達機構をCとする。
【0025】図3において、101は軸と一体となって
いるギヤであり、ギヤ地板13の穴部と金属地板14の
穴部に嵌合して回転可能になっている。102はシリコ
ンゴムからなるギヤ加圧部材、103はフリクションシ
ートである。このギヤ加圧部材102、フリクションシ
ート103によりギヤ101にフリクション力が与えら
れ、その力はギヤ101の軸部101aとボール部材2
2との間の摩擦力よりも大きな保持力である為、自動合
焦動作時(ギヤ17が回転)には、ギヤ101は回転し
ないようになっている。
【0026】次に動作説明を行なう。まず自動合焦の際
は、第1実施例と同様にモータAの回転出力部材7の回
転によりギヤ17が回転され、ボール部材22→リテー
ナーギヤ23と回転が伝達され、ギヤ29→ギヤ30→
レンズ駆動機構と回転が伝達され、自動合焦が行なわれ
る。またこの際、本実施例では、上記の説明のごとく、
ギヤ101は回転しないように保持されている。
【0027】次に、手動合焦の際は第1実施例と同様に
手動操作部材が回動されると、ギヤ36→ギヤ35と回
転が伝達され、ギヤ101が回転される。そして、ボー
ル部材22がギヤ101の101a部の周面を自転しな
がら公転し、リテーナーギヤに回転が伝達され出力され
る。その際、自動合焦時にギヤ101に保持力を与えて
いたギヤ加圧部材102、フリクションシート103の
フリクション力により適度な重さが加わり、マニュアル
感もよいものとなっている。
【0028】図4は第3実施例を示す断面図である。
【0029】図1に示す第1実施例及び図3に示す第2
実施例と異なる点は、図4において駆動力伝達機構Dの
部品であるので、他の部分については同一符号を付して
あり、その説明は省略する。
【0030】201は軸と一体となっているギヤで、ボ
ール部材22を押圧するためのテーパー部201aを有
しており、ギヤ地板13の穴部と金属地板14の穴部に
嵌合して、回転可能になっている。202はギヤで、2
03は加圧部材19により加圧され、その周面のテーパ
ー部でボール部材22を押圧する押圧部材であり、押圧
部材203のテーパー部の押圧によって、ボール部材2
2がギヤ201のテーパー部201aとギヤ202との
間の径方向に加圧されている。また、押圧部材203は
加圧部材19との間の摩擦力によりギヤ201と一体に
回転するようになっている。204は加圧部材19を軸
方向に固定するためのワッシャである。
【0031】なお、本実施例は第1実施例のV字溝をボ
ール部材22の外周側に有し、加圧挟持するものとは逆
に、V字溝を軸側に有し、内周側から加圧するタイプに
しただけのものであるため、動作については第1実施例
と同様である。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ギ
ヤを介したモータからの入力と、ギヤを介した手動操作
等の外部からの2系統の入力を何ら特別な切換操作を要
することなく切り換えて回転出力部材に伝達することが
できる。
【0033】特に第1の外部入力部材、第2の外部入力
部材、回転出力部材等を同軸的にユニット化したので、
いかなるメカシーケンス内(ギヤ列)にも容易に組込搭
載できる。また、ユニット化したので、回転阻止手段と
して一般に用いられるフリクション機構のフリクション
力をユニット状態で管理できるため、個々のフリクショ
ン力調整ができ、また、ユニット化したので調整も容易
でフリクショントルクのバラツキも少なくできる。さら
に、手動操作部材側には特に回転を阻止する摩擦構造を
設けなくてもよい。
【0034】またレンズ鏡筒に内蔵することによって、
自動合焦動作に引き続いて直ちに手動合焦動作を行ない
たい場合には、手動操作部材を回動操作するだけで、他
に何らの操作も必要とせずに(従来のカメラのように自
動手段切り換え操作部材を操作する必要なしに)、自動
合焦動作から手動合焦動作に切り換えることができる
為、シャッターチャンスを逃すことなく撮影者が企図し
ている写真を撮影することができる。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による駆動力伝達装置の第1実施例を示
す断面図。
【図2】図1の装置をレンズ鏡筒に組込んだ状態を示す
断面図。
【図3】本発明の第2実施例を示す断面図。
【図4】本発明の第3実施例を示す断面図。
【符号の説明】
A…超音波モータ B…駆動力伝達
機構ユニット 1…弾性振動体 2…ロータ 16…ギヤ軸 17…ギヤ 18…アウター部材 19…加圧部材 20…キャップ 22…ボール部
材 23…リテーナーギヤ 24…フリクシ
ョンバネ 39…回転筒 40…直進筒 41…手動操作部材 43…直進キー 46…固定筒
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 13/08 G02B 7/09

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより回転されるモータ側のギヤ
    と、手動操作により回転される手動操作側のギヤとの間
    に設けられ、前記回転を出力側に伝達する駆動力伝達装
    置であって、 周面に第1の当接面を有し、前記モータ側のギヤに噛合
    うギヤが形成された第1の外部入力部材と、 周面に第2の当接面を有し、前記手動操作側のギヤに噛
    合うギヤが形成され前記第1の外部入力部材と同軸的に
    配置された第2の外部入力部材と、前記 第1の当接面および前記第2の当接面に当接するよ
    うに配置された複数のボール部材と、前記ボール 部材を前記第1の当接面および前記第2の当
    接面に径方向に押圧する押圧手段と、前記ボール 部材が自転することによって前記第1および
    第2の当接面と接しながら公転する公転力が伝達され
    回転され、前記第1および第2の外部入力部材と同軸的
    に配置された回転出力部材と、前記 第1の外部入力部材と前記第2の外部入力部材との
    一方が駆動されたときに、前記ボール部材を介して他方
    が回転されるのを阻止する回転阻止手段を有すること
    を特徴とする駆動力伝達装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記押圧手段は軸方
    向に移動可能でありかつ軸方向に加圧される押圧部材を
    有し、押圧部材が軸方向に加圧されることによって、
    前記ボール部材を径方向に押圧して、該ボール部材を
    第1の当接面および前記第2の当接面に径方向に押圧
    することを特徴とする駆動力伝達装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、前記モータ
    は、前記回転阻止手段を兼ねる棒状に形成された超音波
    モータであることを特徴とする駆動力伝達装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載の駆動力伝
    達装置を有し、該駆動力伝達装置の前記回転出力部材
    レンズ駆動手段に連結されていることを特徴とするレン
    ズ鏡筒。
JP5814792A 1992-02-07 1992-03-16 駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒 Expired - Fee Related JP3450345B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5814792A JP3450345B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒
US08/013,331 US5448328A (en) 1992-02-07 1993-02-04 Vibration driven system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5814792A JP3450345B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263879A JPH05263879A (ja) 1993-10-12
JP3450345B2 true JP3450345B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=13075882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5814792A Expired - Fee Related JP3450345B2 (ja) 1992-02-07 1992-03-16 駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450345B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784214B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-05 株式会社ニコン カメラ用交換レンズ
JP5805996B2 (ja) * 2011-05-18 2015-11-10 株式会社シグマ 超音波モータを用いた駆動ユニット、レンズ鏡筒、および撮像装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2721408B2 (ja) * 1989-10-30 1998-03-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05263879A (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5708872A (en) Lens barrel with built-in ultrasonic motor, camera having lens barrel and method
JP3205031B2 (ja) レンズ鏡筒およびモーター駆動装置
US5448328A (en) Vibration driven system
US5633553A (en) Vibration driven motor
JP3450345B2 (ja) 駆動力伝達装置およびレンズ鏡筒
KR100239625B1 (ko) 광학장치
JP3347344B2 (ja) レンズ鏡筒
US5352949A (en) Vibration driven actuator
JPH0664224B2 (ja) 光学部材移動装置
JP3630826B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JPH05215954A (ja) レンズ駆動装置
JPH05134164A (ja) レンズ鏡筒
JP3160018B2 (ja) 差動機構内蔵型振動波駆動装置
JPH05268780A (ja) 駆動装置
JP4365926B2 (ja) 振動型駆動装置を備えたレンズ鏡筒
JPH1138307A (ja) 光学装置
JPS63137204A (ja) 自動、手動レンズ駆動鏡胴
JP3231418B2 (ja) 振動波駆動装置およびレンズ鏡筒
JP3039180B2 (ja) モータ内蔵レンズ鏡筒
JPH0491679A (ja) モータ駆動装置
JP2577118B2 (ja) 振動波駆動装置
JP2760660B2 (ja) 駆動装置及びレンズ内蔵機器
JP2003121726A (ja) レンズ鏡筒
JP3630923B2 (ja) 光学装置
JPH10319295A (ja) 光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees