JPH0559442A - 加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めつき冷延鋼板用熱延原板の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めつき冷延鋼板用熱延原板の製造方法

Info

Publication number
JPH0559442A
JPH0559442A JP24425991A JP24425991A JPH0559442A JP H0559442 A JPH0559442 A JP H0559442A JP 24425991 A JP24425991 A JP 24425991A JP 24425991 A JP24425991 A JP 24425991A JP H0559442 A JPH0559442 A JP H0559442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
steel sheet
winding
less
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24425991A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Matsuzu
伸彦 松津
Kazuo Koyama
一夫 小山
Toshizumi Ueda
敏澄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP24425991A priority Critical patent/JPH0559442A/ja
Publication of JPH0559442A publication Critical patent/JPH0559442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は自動車部品等に使用される加工性に
優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めっき冷
延鋼板用の熱延原板の高歩留製造方法を提供する。 【構成】 Cを0.01〜0.020%、Mnを0.0
5〜0.15%、Pを0.015%以下、Sを0.00
4〜0.015%、Alを0.05〜0.15%、Nを
0.0025%以下とした鋼を変態点以上で熱延し、6
30〜700℃で巻取る際に巻緩みがないように巻取
り、コイル端部の冷却速度が550℃以上の温度から7
℃/分以下にする。尚、巻取開始後直ちにマンドレルを
拡大して内周部をタイトに巻き締めてもよい。これによ
り、冷延・焼鈍後のコイル端部の平均r値の劣化代が
0.2以下となり、高歩留生産が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製鋼でのIF鋼(In
terstitial Free Steel:製鋼で
炭素を極低いレベルである数十ppmまで低下させ、更
に炭素や窒素との親和力に強いTiやNbを添加して鋼
中の固溶炭素及び固溶窒素を固定した鋼)によらずに、
加工性の優れた連続焼鈍系冷延鋼板用、あるいは連続溶
融亜鉛めっき冷延鋼板用の熱延原板の高歩留まり製造方
法に係わる。
【0002】
【従来の技術】自動車用鋼板等に使用される冷延鋼板あ
るいは溶融亜鉛めっき冷延鋼板はそのプレス成形性が優
れていることが要求される。これらの鋼板は今日では連
続焼鈍ラインあるいは連続溶融亜鉛めっきラインにて製
造されている。鋼板の加工性を向上させるには、次の2
種類の方法が行われている。第1の方法は、IF鋼を用
いることにより固溶Cを低減して高い平均r値を得る方
法である。第2の方法は、低炭素アルミキルド鋼を熱延
工程で高温巻取し、炭化物を粗大化せしめて急熱焼鈍で
も十分な平均r値が得られるようにする方法である。し
かしながら、上述した従来方法ではいずれも問題があ
る。即ち、第1の方法では、極低炭素鋼を溶製するため
に脱ガス処理を必要とし、しかもTiやNb等の高価な
元素を多量に添加する必要があるために素材コストが高
くなる問題がある。第2の方法では、素材コストは低い
ものの、高温巻取のためにスケールが厚くなり酸洗性が
劣化し、またコイルの長手方向の先端及び尾端部付近
(以下「端部」と称する)では加工性がコイルの長手方
向の中央部近傍(以下「中央部」と称する)より劣り、
歩留の低下をきたす問題がある。この低炭素鋼の端部の
材質劣化を防止するために、熱延ストリップの両端部を
高温で巻取る方法が提案されている。例えば特公昭55
−36051号公報には熱延ストリップを巻取る際にス
トリップ両端部20〜200mに渡って無注水で巻取る
方法が提示されている。又、特公昭59−162227
号公報には、ストリップ両端部の巻取温度をC量と長さ
で規定して、端部を内周部より高い温度で巻取る方法が
提示されている。しかしながら、これらの方法では効果
にバラツキが多く、両端部の材質劣化を確実に防止する
ことは極めて困難なのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明における課題
は、低炭素アルミキルド鋼にて加工性の優れた連続焼鈍
系冷延鋼板、あるいは連続溶融亜鉛めっき冷延鋼板を製
造するにあたり、その原板たる熱延鋼板の製造におい
て、コイル長手方向の先端及び尾端部の材質劣化を防止
する方法の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは種々検討の
結果、低炭素アルミキルド鋼の加工性の指標たる平均r
値は熱延板の炭化物の凝集度合に影響され、更にこの凝
集度合は鋼中のC,Mn量及び巻取後の熱履歴に影響さ
れることを明らかにした。この事実を基礎に更に検討し
た結果、コイル両端部のr値の劣化は特定成分鋼にて巻
取後の両端部の熱履歴を制御することによって防止可能
であることを明らかにした。本発明の主旨とするところ
は、 (1)重量%で C :0.01〜0.020% Mn:0.05〜0.15% P :0.015%以下 S :0.004〜0.015% 酸可溶Al:0.05〜0.15% N :0.0025%以下を含み、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブとし
た後、1250℃以下に加熱後又は加熱することなく直
ちに熱間圧延を行ない、その際の圧延温度をAr 3変態
点以上とし、その後630〜700℃で巻き取る際に、
巻き緩みがないように巻取ることにより、先端部及び尾
端部の巻取後の冷却速度を550℃以上の温度域から7
℃/分以下にすることを特徴とする加工性に優れた連続
焼鈍冷延鋼板、あるいは連続溶融亜鉛めっき冷延鋼板用
熱延原板の高歩留まり製造方法。 (2)重量%で C :0.01〜0.020% Mn:0.05〜0.15% P :0.015%以下 S :0.004〜0.015% 酸可溶Al:0.05〜0.15% N :0.0025%以下を含み、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブとし
た後、1250℃以下に加熱後又は加熱することなく直
ちに熱間圧延を行ない、その際の圧延温度をAr3変態
点以上とし、その後630〜700℃で巻き取るにあた
り、巻取開始後直ちにマンドレルを拡大して内周部をタ
イトに巻き締めると共に、外周部も巻取後直ちに十分な
結束を行うことにより、先端部及び尾端部の巻取後の冷
却速度を550℃以上の温度域から7℃/分以下にする
ことを特徴とする加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板、あ
るいは連続溶融亜鉛めっき冷延鋼板用熱延原板の高歩留
まり製造方法である。
【0005】
【作用】本発明の各構成要件の限定理由について詳述す
る。先ず化学成分の限定理由について詳述する。 C:Cは強化元素であるためにその増加に伴って加工性
が劣化すると共に、熱延板の炭化物凝集度合を低下させ
るので、上限を0.020%とする。一方、0.01%
未満では熱延鋼板のフェライトが粗大化するために冷延
・焼鈍後の平均r値はむしろ低下し、また製鋼コストが
増大するので下限は0.01%とする。Mn:MnはC
と相互作用を持ち、熱延板の炭化物凝集度合を低下させ
るので、上限を0.15%とする。一方、MnはMnS
を形成して熱間割れを防止する作用があり、Mnの極端
な低減は熱間割れを助長するため、下限は0.05%と
する。尚、C,Mnの上限は巻取後の冷却条件とも密接
に関連しており、これらについては後で詳しく述べる。 P:Pは固溶強化元素であり、成形性を損なうので上限
を0.015%とする。 S:Sは熱間割れを助長するため上限を0.015%と
する。一方、SはMnSを形成して炭化物形成核となる
ので下限を0.004%とする。 酸可溶Al:Alは脱酸剤として必要であるとともにN
を固定するために必要である。0.05%未満ではその
効果がない。一方、Alが多すぎるとアルミナ系介在物
が増加し、成形性を劣化させるため、上限を0.15%
とする。 N:Nは焼鈍時の粒成長を阻害して成形性を損なうので
上限を0.0025%とする。 尚、Siはここでは特に規定する必要はないが、めっき
性や化成処理性を考慮すると0.04%以下が望まし
い。
【0006】次に熱延条件について詳述する。熱間圧延
に際してスラブは一旦加熱してから圧延してもよいし、
加熱することなく直ちに圧延を行なってもよいが、加熱
する場合の加熱温度上限は1250℃とする。これを超
えるとスケールロスが増加し経済的でない。圧延温度を
Ar3以上に確保できれば加熱温度の下限は特に規制す
る必要はないが、通常の熱延における作業性を考慮する
と1000℃以上が望ましい。圧延温度はAr3変態点
以上とする。この温度未満では加工組織を形成するた
め、焼鈍時にr値向上に有効な集合組織の形成を阻害す
る。尚、仕上圧延温度があまりにも高いとスケール起因
の傷を誘発するので仕上圧延終了温度は950℃以下が
望ましい。その後630〜700℃で巻き取る。700
℃を超えるとスケール厚が増加して酸洗性が劣化する。
一方、630℃未満では特にコイル両端部の炭化物が十
分凝集粗大化せず、焼鈍後のr値が劣化する。
【0007】更にコイルの先端部及び尾端部に相当する
部分についてr値の劣化を防止するためには、巻き緩み
がないように巻取ることにより、先端部及び尾端部の巻
取後の冷却速度が550℃以上の温度域から7℃/分以
下にすることが必要である。これら巻取と巻取後の処理
について更に詳述する。0.013%C-0.01%S
i-0.09Mn-0.005%P-0.008%S-0.
063%Al-0.0020%Nを主成分とするスラブ
を1180℃に加熱した後に、仕上圧延終了温度900
〜915℃仕上板厚4.0mmで熱延し、巻取り後の温
度変化を調査した。図1に尾端部の巻取終了からの温度
変化を示す。A,Bコイルの巻取温度はほぼ同じ(約6
80℃)であるが、Aコイルは巻取後直ちに十分な結束
を行い、巻緩みがないようにしたのに対し、Bコイルで
は結束前にコイルに緩みが生じたものである。コイル端
部は図1から判るように巻取直後は急冷され、その後徐
々に冷却速度は低下する。巻緩みがないAコイルでは、
両端部の巻取後の冷却速度が550℃以上の温度から7
℃/分以下となっている。一方、端部に巻緩みが生じた
Bコイルでは、端部の冷却速度が大きく、端部の巻取後
の冷却速度が7℃/分以下となる温度は550℃未満と
なった。
【0008】これらの熱延板を酸洗し、0.8mmに冷
延した後、連続焼鈍ラインにて780℃40s加熱後約
100℃/sで350℃まで冷却し、約4分の過時効処
理を行い、1%の伸び率にてスキンパスを行った最終製
品のコイル長手方向の材質を図2に示す。ここで、引張
試験片は幅方向1/4部より採取したJIS5号試験片
(JIS Z2201に準拠)を用い、引張試験はJI
S Z2241に従った。尚、平均r値は次式により求
めた。 平均r値={r(圧延方向)+r(圧延方向に対し直角方
向)+2×r(圧延方向に対し45°方向)}/4 図2より、Aコイルでは両端部まで材質は良好であり、
長手方向の中央部の平均r値に対して、両端部付近の平
均r値の低下は0.2以下である。一方、Bコイルでは
中央部の材質は良好であるが、両端部付近は平均r値が
大きく低下している。これは、Bコイル端部では巻取後
の冷却速度が大きいために熱延後炭化物が十分凝集粗大
化せず、その後の焼鈍時に粒成長が抑制されると共に
(111)集合組織が十分発達しなかったためである。
深絞り用鋼板としては一般に平均r値は1.4ないし
1.5以上が要求される。この平均r値は焼鈍温度が上
がれば向上するが、コイル中央部の平均r値が既に1.
5以上になるような温度で焼鈍した場合に、平均r値の
中央部からの劣化代が0.2を超えるような部分は焼鈍
温度を上げても平均r値の向上は期待できない。そこ
で、ここでは中央部の平均r値が1.5以上のときに端
部の平均r値の低下が0.2以下となることを目標とし
た。
【0009】次に、端部の平均r値の低下を0.2以下
にするための巻取後の必要条件を求めるために、図1と
同成分の熱延板にて図3に示す冷却シミュレーションを
行い、上記と同じ条件にて冷延・焼鈍を行ってr値を求
めた。ここで図1の実測データより、巻取直後は比較的
に冷却が速く、その後徐冷になることから、冷却シミュ
レーションは図3にあるように急冷-徐冷型として徐冷
開始温度(T1)と徐冷速度(Vc)を変化させた。徐
冷終点温度は300℃であればその後は炭化物の凝集や
r値には影響しない。尚、コイル中央部相当の平均r値
は図4の条件材(680℃巻取相当)にて求めたが、そ
の値は1.7であり、図2中央部の値と同等であった。
この平均r値から図3の冷却シミュレーション材の平均
r値を引いた値を「劣化代」とした。冷却シミュレーシ
ョン材の平均r値劣化代を図5に示す。図中の○は劣化
代が0.2以下であり、×は劣化代が0.2を超えるこ
とを示す。T1が550℃以上かつVcが7℃/分以下
であれば炭化物が十分凝集し、平均r値の劣化代が0.
2以下となる。
【0010】熱延板の炭化物状態及びその結果としての
r値はC,Mn量にも影響されるので、C,Mn量を変
えた成分系にて図3(但し、T1,Vcは各々550
℃、7℃/分に固定)、図4と同様の冷却シミュレーシ
ョンを行った後、上記と同じ条件で冷延・焼鈍を行い、
平均r値の劣化代を求めた。結果を図6に示す。尚、供
試鋼のC,Mn以外の化学成分はSi 0.01〜0.
02%、P 0.006〜0.012%、S 0.006
〜0.009%、Al 0.06〜0.08%、N0.
0015〜0.0020%であり、熱延は1200℃以
下の加熱とし、Ar3点以上で圧延した。図6中○印は
平均r値の劣化代が0.2以下であり、×印は劣化代が
0.2を超えることを示す。図6よりCを0.02%以
下、Mnを0.15以下とすることで平均r値劣化代が
0.2以下となることが分かる。尚、中央部の平均r値
はいずれも1.5以上であった。これらのC,Mn上限
量を超える成分系では平均r値劣化代を0.2以下にす
るには冷速Vcを更に低めるか、又は徐冷開始温度T1
を高める必要があり、そのためには巻取温度を更に高め
たり巻取後の特別な保温作業等が必要になる。このよう
な作業を排するにはC,Mn量を上記の範囲に制限する
必要がある。
【0011】このように、端部の材質にはC,Mn量及
び巻取後の温度履歴が大きな影響を及ぼす。巻取後の冷
却を上記の適正範囲におさえるためには、図1で分かる
ように両端部に巻緩みが生じないようにする必要があ
る。巻緩み防止及び冷却速度緩和のためには、尾端部に
ついては 先ず巻取終了時にコイルをタイトに巻くこ
と、巻取後に冷却水がかからないようにすること、
コイルをマンドレルから引き抜き、結束して巻き締める
までの間に巻緩みが生じないようにして速やかに結束を
行うこと等を行うことが有効である。結束はバンドがけ
でも溶接法でも良いし、巻取装置内でも巻取装置外のい
ずれで行ってもよい。更に、バンド結束の場合は、コイ
ルの最外巻部に円周方向に一本以上フープをかける方法
でも良いし、円周方向と直角な方向(板の幅方向)に最
外巻と最内巻をはさむように一本以上のフープをかける
方法でも良いし、更にはこの2方法を合わせて実施して
も良い。又、コイルの穴の方向が床に対して水平あるい
は垂直のいずれの状態で結束してもよい。先端部の巻緩
み防止には、巻取開始時のマンドレルとストリップの
間のスリップの防止、その後のストリップへの適切な
テンション負荷によるストリップ同士の隙間発生防止等
が有効である。巻取開始後直ちにマンドレルを拡大する
ことはスリップの防止と内周部のタイト化に有効であ
る。
【0012】
【実施例】表1に示す成分を有する鋼を転炉にて溶製
し、連続鋳造にてスラブにした。表1の中でC-E鋼は
本発明成分系であり、F鋼はC,Mnが、G鋼はMnが
それぞれ本発明範囲外である。これらのスラブを熱延し
て4.0mm厚に仕上げた。その後、酸洗・冷延し、板
厚を0.8mmとした。この冷延鋼板を連続焼鈍ライン
もしくは連続溶融亜鉛めっきラインを通板して製品とし
た。表2は、連続焼鈍ラインを通板させた結果である。
ここで焼鈍は780℃40s加熱後約100℃/sで3
50℃まで冷却し、約4分の過時効処理する方法とし
た。尚、この焼鈍の後に1%の伸び率にてスキンパスを
行い、引張試験を行った。表2において、No.1,
3,5,6は本特許請求範囲の方法にて製造した例であ
り、巻き緩みがなく、両端部の巻取後の冷却速度7℃/
分以下となる温度(T1)が550℃以上となってお
り、焼鈍後の中央部に対する両端部の平均r値の低下は
0.2以下となっている。No.2,7は巻緩みが生じ
た部分で温度が急速に低下し、T1 550℃が確保でき
ないため、その部分で平均r値の低下が0.2を超えて
いる。No.4,7は巻取温度が高いために酸洗性が悪
い。No.8はC,Mnが高いために中央部の平均r値
が他の材料より低めであると共に両端部の平均r値の低
下が0.3以上と大きい。次に表3は連続溶融亜鉛めっ
きラインを通板した例である。溶融亜鉛めっきラインで
は、加熱温度795℃、亜鉛浴475℃として亜鉛目付
量は45g/m2とした。No.9,10は本発明であ
り、中央部の平均r値が高く、両端部の平均r値の低下
が極めて少ない。一方、No.11は両端部に巻緩みが
生じたために両端部の平均r値の低下が大きい。No.
12は両端部の巻緩みはないが、Mnが高いために、炭
化物の凝集粗大化が十分でなく平均r値の低下が大き
い。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【表3】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板用、あるいは連続溶融
亜鉛めっき冷延鋼板用の熱延原板が安定に供給でき、し
かもその際に熱延原板の両端部相当の材質劣化が極めて
小さいために、材質不良部の切り落し量が極めて少なく
てすむ。このことは、鋼板製造における歩留まり向上に
つながり、経済的効果は多大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】巻取後の尾端部の温度変化の図、
【図2】冷延・焼鈍後の機械的特性(平均r値、伸び)
のコイル長手方向分布図、
【図3】端部の冷却シミュレーションパターン図、
【図4】コイル長手方向中央部の冷却シミュレーション
パターン図、
【図5】巻取後の冷却シミュレーションにおける端部r
値劣化防止のための適正範囲を示す図、
【図6】C,Mn量のr値劣化防止のための適正範囲を
示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で C :0.01〜0.020% Mn:0.05〜0.15% P :0.015%以下 S :0.004〜0.015% 酸可溶Al:0.05〜0.15% N :0.0025%以下を含み、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブとし
    た後、1250℃以下に加熱後又は加熱することなく直
    ちに熱間圧延を行ない、その際の圧延温度をAr3変態
    点以上とし、その後630〜700℃で巻き取る際に、
    巻き緩みがないように巻取ることにより、先端部及び尾
    端部の巻取後の冷却速度を550℃以上の温度域から7
    ℃/分以下にすることを特徴とする加工性に優れた連続
    焼鈍冷延鋼板、あるいは連続溶融亜鉛めっき冷延鋼板用
    熱延原板の高歩留まり製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%で C :0.01〜0.020% Mn:0.05〜0.15% P :0.015%以下 S :0.004〜0.015% 酸可溶Al:0.05〜0.15% N :0.0025%以下を含み、 残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をスラブとし
    た後、1250℃以下に加熱後又は加熱することなく直
    ちに熱間圧延を行ない、その際の圧延温度をAr3変態
    点以上とし、その後630〜700℃で巻き取るにあた
    り、巻取開始後直ちにマンドレルを拡大して内周部をタ
    イトに巻き締めると共に、外周部も巻取後直ちに十分な
    結束を行うことにより、先端部及び尾端部の巻取後の冷
    却速度を550℃以上の温度域から7℃/分以下にする
    ことを特徴とする加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板、あ
    るいは連続溶融亜鉛めっき冷延鋼板用熱延原板の高歩留
    まり製造方法。
JP24425991A 1991-08-30 1991-08-30 加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めつき冷延鋼板用熱延原板の製造方法 Pending JPH0559442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425991A JPH0559442A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めつき冷延鋼板用熱延原板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425991A JPH0559442A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めつき冷延鋼板用熱延原板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559442A true JPH0559442A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17116094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24425991A Pending JPH0559442A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めつき冷延鋼板用熱延原板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0559442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454745B1 (ko) * 2000-11-17 2004-11-03 주식회사 포스코 고항복비를 갖는 용융아연도금강판의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222435A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222435A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454745B1 (ko) * 2000-11-17 2004-11-03 주식회사 포스코 고항복비를 갖는 용융아연도금강판의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292671B2 (ja) 深絞り性と耐時効性の良好な冷延鋼板用の熱延鋼帯
JPH05306430A (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JP3915460B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP3716639B2 (ja) ベイナイト系高張力熱延鋼帯の製造方法
JP4273646B2 (ja) 加工性に優れた高強度薄鋼板及びその製造方法
JPH0559442A (ja) 加工性に優れた連続焼鈍冷延鋼板あるいは連続溶融亜鉛めつき冷延鋼板用熱延原板の製造方法
JP2515642B2 (ja) 連続焼鈍冷延鋼板、あるいは連続溶融亜鉛めっき冷延鋼板用熱延原板の高歩留まり製造方法
JP3062260B2 (ja) 材質均一性に優れる高加工性高張力熱延鋼板の製造方法
KR0143478B1 (ko) 연성이 우수한 코일 결속용 대강 제조방법
JPH06228653A (ja) 張り出し成形性に優れた高強度熱延鋼板を高い歩留まりで製造する方法
JP2000087142A (ja) フェライト+ベイナイト組織を有する高張力熱延鋼帯の製造方法
JPH08170148A (ja) コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPH0665685A (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2807994B2 (ja) 深紋り用冷延鋼板の製造方法
JP3443220B2 (ja) 深絞り性の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JPH10152728A (ja) 加工性および表面性状に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH09125195A (ja) 加工性の優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP2814818B2 (ja) 材質安定性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3547254B2 (ja) スケール密着性に優れた熱延鋼板
JP3544441B2 (ja) 深絞り性の優れた高強度熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JP4332960B2 (ja) 高加工性軟質冷延鋼板の製造方法
JP3762085B2 (ja) 加工性に優れた直送圧延による軟質冷延鋼板の製造方法
JP3544440B2 (ja) 深絞り性と延性に優れた熱延鋼板及びめっき鋼板とその製造方法
JPS61295324A (ja) 超深絞り用熱延鋼板の製造方法
EP4108798A1 (en) High-carbon steel sheet having good surface quality and manufacturing method therefor