JPH0559164A - 不飽和ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

不飽和ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0559164A
JPH0559164A JP21863491A JP21863491A JPH0559164A JP H0559164 A JPH0559164 A JP H0559164A JP 21863491 A JP21863491 A JP 21863491A JP 21863491 A JP21863491 A JP 21863491A JP H0559164 A JPH0559164 A JP H0559164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
acid
polyester resin
resin composition
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21863491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106578B2 (ja
Inventor
Akira Komori
晃 小森
Yoko Kawasaki
洋子 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP03218634A priority Critical patent/JP3106578B2/ja
Publication of JPH0559164A publication Critical patent/JPH0559164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106578B2 publication Critical patent/JP3106578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】多価カルボン酸無水物とオキサイド化合物とか
ら得られる不飽和ポリエステルの反応開始剤として4−
カルボキシ−1,8オクタン二酸を用いる。 【効果】可撓性、揺変性に優れる不飽和ポリエステル樹
脂組成物である。こうした性質を利用してFRP用もし
くは塗料用として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可撓性、揺変性に優れ
たFRP用や塗料用として適する不飽和ポリエステル樹
脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不飽和ポリエステルの製造方法として、
ポリエステル化反応をおこなうに要するグリコ−ルをオ
キサイド化合物に代えて製造する方法が知られている。
当該反応を開始し且つ分子量を調節する量の活性水素原
子含有化合物である反応開始剤としては水;メタノ−
ル、エタノ−ル、プロパノ−ルあるいはブタノ−ルのよ
うなモノアルコ−ル;エチレングリコ−ル、プロピレン
グリコ−ル、1,4−ブタンジオ−ル、ジエチレングリ
コ−ル、あるいはジプロピレングリコ−ルのようなジオ
−ル、あるいは酢酸、プロピオン酸、酪酸のような一塩
基酸およびマレイン酸、アジピン酸、セバシン酸、ある
いはフマル酸のような二塩基酸;さらに分岐型反応物を
得るための開始剤としてトリメチロ−ルプロパン、ペン
タエリスリト−ルの多官能成分を単独またはグリコ−ル
と併用したり、一方トリメリット酸やピロメリット酸等
の三塩基以上の多価カルボン酸が使用されることがよく
知られている。(例えば、特公昭55−44767号公
報、特公昭53−7471号公報)
【0003】しかし、このように開始剤としての多官能
ポリオ−ルや多塩基酸を使用する例は散見されるが、そ
れらの使用目的とそれの作用効果に関する明確なる記載
はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、可撓性と揺
変性と有する不飽和ポリエステル樹脂組成物を得ること
を目的とするものである。
【0005】本発明者らは、こうした不飽和ポリエステ
ル樹脂組成物を得るため分岐型反応物の得られる一般に
知られた多官能ポリオ−ルや多塩基酸を反応開始剤とし
て使用したが、十分な可撓性と揺変性とを具備した不飽
和ポリエステル樹脂は得られなかった。
【0006】本発明者らは、鋭意研究をした結果、多塩
基酸無水物の存在下で4−カルボキシ−1,8オクタン
二酸を開始剤としてオキサイド化合物を反応することに
より、不飽和ポリエステル樹脂として適度の硬度を有し
ながら可撓性に優れ、さらに揺変性に優れ揺変度が非常
に高い樹脂が得られることを見出し本発明を完成するに
到った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、不飽和
ポリエステルと重合性単量体とからなる不飽和ポリエス
テル樹脂組成物において、不飽和ポリエステルが、4−
カルボキシ−1,8−オクタン二酸を開始剤としてオキ
サイド化合物を反応して得られる化合物をアルコール成
分として含有することを特徴とする不飽和ポリエステル
樹脂組成物、さらには、反応が、多価カルボン酸無水物
との共存下で行われることを特徴とする不飽和ポリエス
テル樹脂組成物を提供するものである。
【0008】(構成)本発明は、4−カルボキシ−1,
8−オクタン二酸を開始剤としてオキサイド化合物を反
応して得られる化合物をアルコール成分として含有する
不飽和ポリエステル樹脂組成物、好ましくは反応が少な
くともその一部が無水マレイン酸である多価カルボン酸
無水物とオキサイド化合物との反応から不飽和ポリエス
テルが製造される。
【0009】又、4−カルボキシ−1,8オクタン二酸
と公知のカルボキシル基および水酸基を有する化合物と
を併用して開始剤として使用することもできる。こうし
た反応開始剤としては、水;メタノ−ル、エタノ−ル、
プロパノ−ルあるいはブタノ−ルのようなモノアルコ−
ル;エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、1,
4−ブタンジオ−ル、ジエチレングリコ−ル、あるいは
ジプロピレングリコ−ルのようなジオ−ル、あるいは酢
酸、プロピオン酸、酪酸のような一塩基酸およびマレイ
ン酸、アジピン酸、セバシン酸、あるいはフマル酸のよ
うな二塩基酸;さらに分岐型反応物を得るための開始剤
としてトリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル
の多官能成分を単独またはグリコ−ルと併用したり、一
方トリメリット酸やピロメリット酸等の三塩基以上の多
価カルボン酸が使用される。所望される分子質量が大き
ければ鎖制限剤の量は小さくなる。4−カルボキシ−
1,8オクタン二酸は、不飽和ポリエステル中の好まし
くは2〜15重量%である。
【0010】本発明に使用される多価カルボン酸無水物
としては、例えばマレイン酸無水物、シトラコン酸無水
物、イタコン酸無水物などのα,β−不飽和多価カルボ
ン酸無水物、フタル酸無水物、コハク酸無水物、テトラ
ヒドロフタル酸無水物、3・6−エンドメチレンテトラ
ヒドロフタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメ
リット酸無水物、アジピン酸無水物などの飽和脂肪族多
価カルボン酸無水物、芳香族多価カルボン酸無水物およ
びこれらの脂肪族基、芳香族基置換体ならびに以上の酸
無水物のハロゲン置換誘導体であり、これら単独または
2種以上の混合物が用いられる。
【0011】一方、オキサイド化合物として使用しうる
ものは、一般式
【0012】
【化1】
【0013】として記せうるもので、Rは水素、アルキ
ル基、アルコキサイド基、アリ−ル基、アリル基、ある
いはその誘導体であり、たとえばエチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド、スチレン
オキサイド、フエニルグリシジルエ−テル、アリ−ルグ
リシジルエ−テル、エピハロヒドリンらが用いられ、こ
れら単独または2種以上の混合物が用いられる。好まし
くはアルキレンオキサイドである。
【0014】本発明の不飽和ポリエステルの製造方法
は、もし反応器が酸素を含んでいたら反応器を真空下に
置いて及び(又は)反応条件下で反応器に不活性ガスを
通過させて酸素を除去する。不活性ガスは、二酸化炭
素、窒素、アルゴン、ヘリウムあるいはこれらのガスの
2つあるいはそれ以上の混合物である。実質的に無水の
条件下に常圧または加圧状態で、無水マレイン酸単独ま
たは無水マレイン酸以外の1種類または2種類以上の酸
無水性と、オキサイド化合物の1種類または2種類以上
の混合物を120ないし220℃にて加熱することによ
って行う。オキサイド化合物は反応の進行とともに、何
度かに分けて加えてもよい。反応は、適当な酸価または
(および)適当な粘度が得られるまで続ける。オキサイ
ド化合物とカルボン酸無水物との反応は発熱性であるか
ら、混合物を冷却することによって温度を調節すること
が必要である。また、触媒の使用は、必ずしも必要では
ないが第3級アミン、第4級アンモニウム化合物、アル
カリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物お
よび塩、有機金属化合物、その他通常のエステル化ある
いは開環重合触媒が使用される。触媒使用量は反応物に
対し0.01〜2%が適当である。
【0015】本発明によって得られる不飽和ポリエステ
ルは、常温では半個体ないし個体であり、通常無色透明
である。得られた不飽和ポリエステルは、通常の方法に
よりスチレンなどのビニル基含有重合性単量体と共重合
させることができる。得られた不飽和ポリエステルは、
40℃から80℃の範囲の温度に維持したビニル基含有
重合性単量体に溶解する。不飽和ポリエステルの溶解
は、単量体中及び(又は)ポリエステル中に配合した重
合禁止剤の存在で行う。
【0016】ビニル基含有重合性単量体は、通常不飽和
ポリエステルで使用されているものである。これらは特
にスチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、ジビニ
ルベンゼン、炭素原子数が6個より少ないアルキルアク
リレ−ト及びメタクリレ−ト、ビニルアセテ−ト、ビニ
ルプロピオネ−ト及びビニルピバレ−ト、アリルフタレ
−ト、トリアリルシアヌレ−ト、1,3−ブタンジオ−
ルジメタクリレ−ト及びアルキルビニルエ−テル等であ
る。ビニル基含有重合性単量体の割合は、好ましくは、
不飽和ポリエステル40〜80重量%に対し、20〜6
0重量%の範囲で使用する。
【0017】不飽和ポリエステル樹脂組成物を保存させ
るように作用する重合禁止剤は、パラタ−シャリ−ブチ
ルカテコ−ル、ハイドロキノンモノメチルあるいはモノ
エチルエ−テル、ベンゾキノン、ハイドロキノン2,5
−タ−チオブチル、ナフテン酸銅及び特にハイドロキノ
ンのような一般的な禁止剤の中から選択する。それは不
飽和ポリエステル樹脂組成物に対して、好ましくは重量
で30から2000ppmの割合で使用する。
【0018】得られた不飽和ポリエステル樹脂組成物に
は、硬化触媒、硬化促進剤、増粘剤、充填剤、繊維強化
材、着色剤、内部離型剤、および低収縮剤が添加でき
る。
【0019】硬化触媒としては、不飽和ポリエステル樹
脂に作用するもので、例えばアゾイソブチロニトリルの
ようなアゾ化合物、ターシャリーブチルパーベンゾエー
ト、ターシャリーパーオクトエート、ベンゾイルパーオ
キサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミ
ルパーオキサイド等の有機過酸化物等を挙げることがで
き、不飽和ポリエステル樹脂組成物100重量部に対し
て通常0.3〜3重量部の範囲で用いることができる。
【0020】硬化促進剤としては、有機酸の金属塩類特
にコバルト塩、例えばナフテン酸コバルト、オクチル酸
コバルト、アセチルアセトンコバルト等が使用される。
【0021】充填剤としては、炭酸カルシウム粉、クレ
ー、アルミナ粉、硅石粉、タルク、硫酸バリウム、シリ
カパウダー、ガラス粉、ガラスビーズ、マイカ、水酸化
アルミニウム、セルロース糸、硅砂、川砂、寒水石、大
理石屑、砕石など公知のものが挙げられ、なかでも硬化
時半透明性を与えるのでガラス粉、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウムなどが好ましい。
【0022】増粘剤は不飽和ポリエステルが有する水酸
基、カルボキシル基やエステル結合等と化学的に結合し
て線状または一部交叉結合を生じせしめて分子量を増大
させ、不飽和ポリエステル樹脂を増粘させる性質を有す
るもので、例えばトルエンジイソシアネートの如きジイ
ソシアネート類、アルミニウムイソプロポキシド、チタ
ンテトラブトキシの如き金属アルコキシド類、酸化マグ
ネシウム、酸化カルシウム、酸化ベリリウムの如き2価
金属の酸化物、水酸化カルシウムの如き2価金属の水酸
化物等を挙げることができる。増粘剤の使用量は不飽和
ポリエステル樹脂100重量部に対して通常0.2〜10
重量部、好ましくは0.5〜4重量部の割合である。そし
て必要ならば水の如き極性の強い物質を増粘助剤として
少量使用することができる。
【0023】本発明で用いる繊維強化材とは、例えばガ
ラス繊維、アミド、アラミド、ビニロン、ポリエステ
ル、フェノール等の有機繊維、カーボン繊維、金属繊
維、セラミックス繊維あるいはそれらの組合せである。
施工性、経済性を考慮した場合、好ましいのはガラス繊
維、有機繊維である。また繊維の形態は、平織り、朱子
織り、マット状等があるが、マット状が好ましい。また
ガラスロービングを20〜100mmにカットして、チョ
ップドストランドにして使用することも可能である。
【0024】着色剤としては、従来公知の有機および無
機の染顔料がいずれも使用できるが、なかでも耐熱性、
透明性に優れ、かつ不飽和ポリエステル樹脂の硬化を著
しく妨害することのないものが好ましい。
【0025】内部離型剤としては、ステアリン酸、ステ
アリン酸亜鉛等の如き高級脂肪酸や高級脂肪酸エステ
ル、アルキルリン酸エステル等の従来公知のものを挙げ
ることができ、不飽和ポリエステル樹脂100重量部に
対して通常0.5〜5重量部の割合で用いることができ
る。
【0026】低収縮化剤としては、熱可塑性樹脂で、具
体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、
エチルアクリレートなどのアクリル酸又はメタクリル酸
の低級アルキルエステル類、スチレン、塩化ビニル、酢
酸ビニルなどの単量体の単独重合体又は共重合体類、前
記ビニル単量体の少なくとも1種と、ラウリルメタクリ
レート、イソビニルメタクリレート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、ヒドロキシルアルキルアクリレート
又はメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、アクリル酸、メタクリル酸、セチルステアリル
メタクリレートよりなる単量体の少なくとも1種の共重
合体などの他、セルロースアセテートブチレート及びセ
ルロースアセテートプロピオネート、ポリエチレン、ポ
リプロピレン等がある。
【0027】本発明の不飽和ポリエステル樹脂組成物
は、FRPおよび塗料、ゲルコ−トなどに使用される。
【0028】次に実施例を挙げて本発明を説明するが、
文中「部」及び「%」は、重量基準であるものとする。
【0029】
【実施例】
【0030】実施例1 四つ口の蓋を有する3リットル容量円筒形セパラブルフラス
コに精溜塔、窒素ガス導入管、温度計を取り付け4−カ
ルボキシ−1,8オクタン二酸65.4g(0.3モ
ル)、無水マレイン酸98g(1モル)、無水フタル酸
252g(1.7モル)を仕込み、反応缶中に存在す
る。空気を窒素で置換し、120℃迄昇温後タ−ビン型
攪拌翼を取り付けた攪拌装置により900rpmで攪拌し
ながら、反応缶底部よりプロピレンオキサイド197g
(3.4モル)を3時間かけて導入した。まず2時間で
210℃になるようカルボン酸とプロピレンオキサイド
の反応による発熱を冷却により抑制した。次に、210
℃1時間で残りのプロピレンオキサイドを導入し、さら
に1時間ホ−ルドした。全反応時間4時間で反応を終了
した。150℃迄冷却し、ハイドロキノン100ppm添
加後、樹脂分66%、スチレンモノマ−34%で樹脂溶
液とした。気泡粘度計による粘度はUであり、酸価は2
6、樹脂の色調はガ−ドナ−色数8であった。この樹脂
100部にエアロジル#200(日本エアロジル社製)
1部を加え、3本ロ−ルを使用して混練分散した。25
℃において揺変度(T.I)を測定した。また、ナフテ
ン酸コバルト(6%金属含有)0.1部を加え、約1分
攪拌後、メチルエチルケトンパ−オキサイド2部を添加
して攪拌し、脱泡後、厚さ3ミリの板を作成すべく型に
注形した。室温で24時間放置後、120℃にて2時間
アフタ−キュア−し、各種のJISによる物性試験を行
った。結果を表1に示した。
【0031】実施例2 4−カルボキシ−1,8−オクタン二酸32.7g
(0.15モル)、無水マレイン酸98g(1モル)、
無水フタル酸274g(1.85モル)を仕込み、実施
例1と同様に、プロピレンオキサイドを197g(3.
4モル)にて反応した。得られた樹脂は、樹脂分66
%、スチレンモノマ−34%で、気泡粘度はW、酸価は
21でガ−ドナ−色数計によるカラ−は6であった。実
施例1と同様のテストを行い、結果を表1に示した。
【0032】比較例1 実施例1の4−カルボキシ−1,8−オクタン二酸をト
リメリット酸に代えて行った。即ち、トリメリット酸5
7.6g(0.3モル)、無水マレイン酸98g(1モ
ル)、無水フタル酸252g(1.7モル)を仕込み、
実施例1と同様条件で反応した。得られた樹脂を樹脂分
66%、スチレンモノマ−34%で、気泡粘度はS、酸
価は30、樹脂のガ−ドナ−色数は2であった。実施例
1と同様のテストを行い、結果を表1に示した。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の組成物は、多価カルボン酸無水
物とオキサイド化合物とから得られる不飽和ポリエステ
ルの反応開始剤として4−カルボキシ−1,8オクタン
二酸を用いることにより、可撓性、揺変性に優れるもの
である。こうした性質を利用してFRP用もしくは塗料
用として使用される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】不飽和ポリエステルと重合性単量体からな
    る不飽和ポリエステル樹脂組成物において、不飽和ポリ
    エステルが、4−カルボキシ−1,8−オクタン二酸を
    開始剤としてオキサイド化合物を反応して得られる化合
    物をアルコール成分として含有することを特徴とする不
    飽和ポリエステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】反応が、多価カルボン酸無水物との共存下
    で行われることを特徴とする不飽和ポリエステル樹脂組
    成物。
JP03218634A 1991-08-29 1991-08-29 不飽和ポリエステル樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3106578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03218634A JP3106578B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03218634A JP3106578B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0559164A true JPH0559164A (ja) 1993-03-09
JP3106578B2 JP3106578B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=16723026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03218634A Expired - Fee Related JP3106578B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 不飽和ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106578B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265662A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Showa Highpolymer Co Ltd 低熱膨張性硬化体のための樹脂組成物およびその複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265662A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Showa Highpolymer Co Ltd 低熱膨張性硬化体のための樹脂組成物およびその複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106578B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719810A2 (en) Unsaturated polyester resins
WO1994019403A1 (en) Unsaturated polyester resin compositions
JPH0559164A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
US4334035A (en) Unsaturated polyester resin composition
JP3279964B2 (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法
JP3944762B2 (ja) 不飽和ポリエステルの製造方法、不飽和ポリエステル樹脂組成物及びその成形材料
JP4499843B2 (ja) 硬化性樹脂組成物の製造法
US4454302A (en) Polyester resin composition
JPH0959499A (ja) 防食ライニング組成物
JP2935890B2 (ja) ジシクロペンタジエン変性不飽和ポリエステル組成物及びその使用
JP2001002769A (ja) リン含有不飽和ポリエステル樹脂およびそれを含む樹脂組成物
JP2620408B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法
JP3538481B2 (ja) 不飽和ポリエステルおよびその製造方法、ならびに不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2000239364A (ja) 不飽和ポリエステル、その製造方法及び不飽和ポリエステル樹脂
JP2608231B2 (ja) 硬化性塗料用組成物
JP2620406B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法
JP3467884B2 (ja) 硬化性の優れたオリゴマー、該オリゴマーの製造方法、該オリゴマーを用いた硬化性樹脂組成物、及び該組成物を硬化して得られる硬化物
JP2004156005A (ja) 常温硬化可能な樹脂組成物、該樹脂組成物の硬化方法及び該樹脂組成物の硬化物
JPH1192535A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH08245729A (ja) 成形材料用硬化型樹脂組成物
JP2004010832A (ja) 樹脂組成物
JPS6153323A (ja) 低収縮化剤および低収縮性熱硬化樹脂組成物
JPH0676480B2 (ja) 熱硬化性樹脂用低収縮化剤
JPH0693174A (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP2620407B2 (ja) 高分子量不飽和ポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees