JPH0559063A - 新規ジアゼピン、その製法及びその製剤組成物としての使用 - Google Patents

新規ジアゼピン、その製法及びその製剤組成物としての使用

Info

Publication number
JPH0559063A
JPH0559063A JP4004764A JP476492A JPH0559063A JP H0559063 A JPH0559063 A JP H0559063A JP 4004764 A JP4004764 A JP 4004764A JP 476492 A JP476492 A JP 476492A JP H0559063 A JPH0559063 A JP H0559063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diazepine
hydrogen
formula
methyl
paf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004764A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Heinz Weber
ハインツ ヴエーバー カルル
Werner Stransky
シヨトランスキー ヴエルナー
Ulrike Kuefner-Muehl
キユフナー ミユール ウルリケ
Hubert Heuer
ホイエル フーベルト
Franz Birke
ビルケ フランツ
Wolf-Dietrich Bechtel
デイートリツヒ ベヒテル ヴオルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim GmbH
Original Assignee
Boehringer Ingelheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Ingelheim GmbH filed Critical Boehringer Ingelheim GmbH
Publication of JPH0559063A publication Critical patent/JPH0559063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/14Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 一般式Iで表わされる新規ジアゼピン、その
製法及びその製剤組成物としての使用。 【効果】 一般式Iの新規ジアゼピンは強力なPAF
(血小板活性化因子)拮抗物質であり、気管支炎、気管
支喘息、糸球体腎炎、リウマチ病、アナフィラキシー状
態、粘膜及び皮膚のアレルギー及び炎症、敗血症、内毒
素又は熱傷によるショックの治療に有効であり、PAF
惹起血小板凝集の抑制作用は既知のジアゼピン様PAF
拮抗物質よりも優れている。 〔式中、Aは−CH−,−CH−CHを;Xは=
N−,=CR−(但し、RはH又はCH)を;Y
は水素、ハロゲンを;R及びRはH,CHを;R
は(置換)ベンジル、(置換)スチリル、(置換)フ
ェノキシメチル等を示す〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規ジアゼピン、その製
造法及びPAF拮抗作用を有する製剤組成物としてのそ
の使用に関する。
【0002】
【技術的背景】新規ジアゼピンは、随意にラセミ体、対
掌体、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形の、一
般式Iの化合物である。
【0003】
【化5】
【0004】〔上記一般式I中、Aは−CH2 −又は−
CH2 −CH2 −を示し、Xは窒素、C−H又はC−C
3 を示し、Yは水素又はハロゲンを示し、R1 は水素
又はCH3 を示し、R2 は水素又はCH3 を示し、R3
【0005】
【化6】
【0006】(上記式中、n=1、2、3又は4、好ま
しくは2であり、m=1、2又は3、好ましくは1であ
り、R4 は水素、ハロゲン、CF3 、C1 〜C4 −アル
キル、シクロアルキル、メトキシ、トリフルオロメトキ
シ、CNを示し、k=1、2又は3であるが、k>1で
ある場合には、R4 は同じであっても異なっていてもよ
い)を示し、但し、Yが水素を示す場合には、R1 及び
2 は共に一緒に水素を示すことはできないことを条件
とする〕 随意にラセミ体、対掌体、ジアステレオマー及びこれら
の混合物の形の、一般式Ia のジアゼピンが好ましい。
【0007】
【化7】
【0008】〔上記一般式Ia 中、Yは水素、臭素又は
塩素を示し、R1 及びR2 は前に定義された通りであ
り、R3
【0009】
【化8】
【0010】(上記式中、R4 は水素、塩素、臭素、ト
リフルオロメチル、メチル、イソブチル又はメトキシシ
を示すが、R4 は好ましくはフェニル環の4位にある)
を示す。〕 本発明の化合物は、R1 とR2 とが異なるならばジアゼ
ピン環中に不整中心を有する。
【0011】R1 =水素、R2 =メチル及びY=ハロゲ
ン、好ましくは塩素である一般式I及びIa のS配置ジ
アゼピンが特に好ましい。定義の範囲内に於て、C1
4 −アルキルはメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル及びtert.
−ブチルのような分枝又は非分枝C1 〜C4 アルキル
基を示す。定義ハロゲンはF、C1、Br又はヨウ素を示
す。
【0012】合成中に生成する可能性がある光学異性体
化合物の混合物は、ジアステレオマーの生成及びその後
のそれ自体既知の方法を用いて、例えば結晶化、クロマ
トグラフィー又は酵素分離によって、個々の光学異性体
に分割されることができる。知られているように、PA
F(血小板活性化因子)は燐脂質アセチル−グリセリル
−エーテルーホスホリル−コリン(AGEPC)であ
り、前炎症(proinflammatory)動物及びヒト細胞によっ
て放出される強力な脂質媒介物質として知られている。
かかる細胞は主として炎症反応で沈澱する好塩基性及び
好中性顆粒球、マクロファージ(血液及び組織からの)
及び血小板を含む。
【0013】薬理学的実験に於て、PAFは気管支収
縮、血圧の減少、血小板凝集の惹起及び前炎症作用をも
たらす。これらの実験的に検出することができるPAF
の作用は、アナフラキシー、気管支喘息の病態生理学及
び一般に炎症に於けるこの媒体物質の可能な機能を直接
又は間接的に示す。
【0014】一方に於て動物及びヒトに於けるこの媒介
物質の病態生理学的機能をさらに明らかにするため及び
他方に於てPAFが関与する病理学的症状及び疾患を治
療するために、PAF拮抗物質の所要である。PAF拮
抗物質の適応症の例は気管気管支の木の炎症過程(急性
及び慢性気管支炎、気管支喘息)又は腎臓の炎症過程
(糸球体腎炎)、関節の炎症過程(リウマチ病)、アナ
フィラキシー状態、粘膜及び皮膚の領域のアレルギー及
び炎症(例えば乾癬)及び敗血症、内毒素又は熱傷によ
って惹起されるショック状態である。PAF拮抗物質の
他の重要な適応症は一般に例えば胃炎、消火性潰瘍のよ
うな胃及び腸の粘膜の領域に於ける損傷及び炎症である
が、特に胃潰瘍及び十二指腸潰瘍であり、かつ血栓症の
治療用である。
【0015】本発明の化合物はさらに、下記診断の治療
に適している。例えば気管支機能亢進のような閉塞性肺
疾患、例えば慢性気管支炎のような肺管(pulmonary tr
act)の炎症性疾患、アレルギー性鼻炎、例えばポリトラ
ウマ(polytrauma) のような心臓血管の病気、アナフィ
ラキシー、動脈硬化、炎症性腸疾患、EPH妊娠中毒
(浮腫−たんぱく尿−高血圧)、体外循環の病気、虚血
性疾患、炎症性及び免疫学的疾患、異種組織の移植片の
免疫変調(immunomodulation) 、白血病のための免疫変
調、例えば気管支新形成(neoplasia)を伴う転移の広が
り、例えば片頭痛のようなCNSの疾患、広所恐怖症
(パニック障害)。又、本発明の化合物は、さらに例え
ば肝硬変、DIC(汎発生血管内凝固症候群);薬物治
療の副作用、例えばアナフィラキシー様循環性反応、対
照媒体発病率(contrast mediumincidents)、腫瘍治療
の副作用;溶血尿毒症症候群;輸血による不適合;激症
肝不全(CCl4 中毒)、タマゴテングタケ中毒(死−頭
中毒);寄生生物症の症状〔例えば蠕虫病(worm disea
se) 〕;自己免疫病の場合に於ける、例えば神経保護
(neuroprotection)のための細胞−及び臓器保護性であ
ることがわかっている。
【0016】下記の適応症はさらに関心がある適応症で
ある。エイズ、糖尿病、若年性糖尿病、糖尿病性網膜
症、ポリトラウマティック(Polytraumatic)ショック、
出血性ショック、CNS:虚血、多発性硬化症、片頭
痛、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、高肺動脈圧及び
慢性虚血性心不全の場合の免疫機能。一般式Ia のPA
F拮抗物質は、例えば呼吸性アシドーシス、代謝性アル
カローシスのような血液ガスの病理学的変化の治療に適
している。燐酸エステル中毒の場合には、血液ガス値を
改善するためPAF拮抗物質を抗コリン作動剤と併用す
ることができる。PAF拮抗物質は、単独であるいは免
疫抑制性化合物(例えばシクロスポリン)と組み合わせ
て、自己免疫病の治療及び移植の場合に用いることがで
きることが知られている。
【0017】PAF拮抗物質と抗ヒスタミン剤との併用
も提案されている。抗ヒスタミン剤の定義に関しては、
ヨーロッパ特許出願第345,731号の内容を参照され
たい。気管支喘息の治療にPAF拮抗物質とβ2 −ミメ
ティックス(β2 -mimetics)とを併用することができる
ことも知られている。PAF拮抗物質とTNFとの併用
も有利である。
【0018】PAFの組織ホルモン(オータコイドホル
モン)、リンホカイン及び他の媒介物質との関連相互作
用も知られている。本発明の新規ジアゼピンは極めて強
力なPAF拮抗物質であり、下記の基準で他の既知のジ
アゼピン様PAF拮抗物質より優れている。PAF拮抗
作用とベンゾジアゼピンレセプターへ媒介される効果と
の間に完全解離がある。
【0019】洗浄されたヒト血小板上のPAFレセプタ
ーとのより優れた結合親和性がありかつPAF惹起血小
板凝集のより大きい抑制を示す。さらに、モルモットへ
経口及び非経口投与された後のPAF(30ng/kg ・ min)
で惹起された気管支収縮をより優れた方法で抑制し、し
かも作用時間が非常に長い(モルモットへの経口投与後
15時間以上)。
【0020】PAF惹起血小板凝固の抑制は下記の方法
で測定することができる。血液採取前数日間いかなる薬
物(アスピリン又は他の非ステロイド消炎剤)をも摂取
してない18〜35才の健康な男、女の供血者から3.8
%クエン酸ナトリウム溶液の入ったプラスチックシリン
ジで非閉塞(mon-obstructed) 静脈から200mlの血液
試料を採取した。クエン酸ナトリウム溶液:血液の比は
1:9であった。このクエン酸ナトリウム含有血液をプ
ラスチック管中で、室温に於て20分間150×g(=
1,200rpm)で遠心分離した(Heraus Christ ベンチ遠
心分離器124)。
【0021】血小板凝集の測定は、絶えず攪拌しながら
TRPへ凝集惹起剤を添加するBornand Cross法(1963)
によって in vitro で行った。測定には、0.8mlのT
RPと0.2mlの改良チロード(Tyrode's) 溶液をおのお
のに小金属ピン(スタラー、1,000rpm )が入ってい
る1mlのプラスチックセルに入れた。凝集惹起前の2〜
3分に10μl の容量の被検物質を加えた。DMSOと
水又は希HCl溶液を溶媒として用いた。対照バッチはこ
れらの溶媒の対応量を含んでいた。初期吸収を記録した
後(2〜3分)、凝集を惹起させた。PAF(5×10
-8M;BachemFeinchemikalien)を10μの容量でセル中
へ入れた。
【0022】改良チロード溶液の組成は下記の通りであ
った。NaCl 136.9mM、KCl 2.6 8mM、MgCl2 0.5mM 、
CaCl2 1.8mM、NaH2PO4 0.4 2 mM、ブドウ糖 5.5 5 mM
及びNaHCl3 1 1.9 mM 。物質の効果を評価するため、最
初の凝集波の最大を用いた。凝集惹起剤によって惹起さ
れた最大吸収(=最大凝固=100%)を各試験バッチ
と平行なバッチ(凝固計の第2チャネル中)で同時に測
定し、100%値として用いた。被検物質の作用下で得
られた凝集値を対照値(バッチ)の%として記録した。
各場合n=4のランダム試料サイズで濃度/効果曲線を
この方法でプロットし、IC50(50%凝集抑制の濃
度)を算出した。生きたヒト血小板への〔 3H〕PAFレセプターの結合 この試験はラジオリガンド〔 3H〕PAFの同じレセプ
ターへの公知の作用との試験物質(この場合PAF拮抗
剤)の拮抗作用を示す。
【0023】結合試験は生きたヒト血小板で行った。健
常ドナーからの血液サンプルをACDバッファーで希釈
し遠心した(15分、160xg) 。血小板リッチ血漿を
セファローズCL−2B上のクロマトグラフィーにより
精製する(溶出用:HEPES バッファー、pH7.4
20℃)。限定量(例えば、800μl)る上記血小板
懸濁液を周囲温度で90分間インキュベート、即ち、次
のものと混合した: a)バッファーで希釈した30ミリモル〔 3H〕PAF
溶液 b)同時に1μモル(標識なし)PAF溶液を含有する
30pモル〔 3H〕PAF溶液 c)30pモル〔 3H〕PAF溶液と試験物質の溶液
(異なる濃度) a)は総結合を測定するのに用い、 b)は非特異結合を測定するのに用いた。
【0024】反応は真空濾過により停止させた。血小板
を含むフィルターをシンチレーション液と混合し残留放
射活性をカウンターで測定した。特異結合は総結合から
非特異結合を差引くことによって得る。IC50値を測定
するか(即ち、50%のラジオリガンド、この場合、〔
3H〕PAFをレセプターから置換する試験物質の濃
度)、Ki 値をそれから計算する。これはコンピュータ
ーによって結合曲線の繰返し処理なし得る。IC50また
はKi 値は試験物質のレセプター親和性(アフィニティ
ー)の尺度である。低い値ほど高いアフィニティーを示
す。
【0025】実施例3のラセミ体及びS−配置体のKi
〔nMol/ltr 〕は0.79及び0.47であった。本発明の
化合物は先行技術の方法と類似の方法で製造することが
できる。合成は、ヨーロッパ特許第194,416号及
びヨーロッパ特許出願第230,942号及び第254,2
45号に従って、下記の反応によって行われる。
【0026】一般式II
【0027】
【化9】
【0028】(上記一般式中、A、R1 、R2 、R3
びR4 は前に定義された通りである)の対応する置換ジ
アゾピンチオネンから出発し、 A)Xが窒素を示す場合には、 a)一般式 (III) CH3 −CONHNH2 (III) の酸ヒドラジドと反応させ b)あるいはヒドラジンで一般式
【0029】
【化10】
【0030】の化合物へ変化させ、かつ次に一般式CH
3 −CO−Hal の酸ハロゲン化物又は一般式CH3-C(O
R′)3(ここでR′は低級アルキル基を示す)のオルト
エステルと反応させることによって、あるいは B)XがC−Hを示す場合には、 a)一般式R1 ′−C≡C−CH2 −NH2(ここで
1 ′は水素を示す)のアミノアルキンと反応させ、 b)一般式H2 NCH2 −CCH3(OR′)2(ここで
R′は低級アルキル基を示す)のα−アミノアルデヒド
−アルキルアセタール又はα−アミノケトン−アルキル
ケタールと反応させ かつ、次に、所望ならば得られた化合物をそれ自体既知
の方法を用いてそれぞれの光学活性化合物に分割するこ
とによって、本発明の一般式I又はIa の化合物が得ら
れる。
【0031】チオンIIと酸ヒドラジンIII との方法a)
による反応は、不活性有機溶媒、例えばジオキサン、ジ
メチルホルムアミド、テトラヒドロフラン又は適切な炭
化水素、例えばベンゼン又はトルエン中で、包囲温度と
反応混合物の沸点との間の温度に於て行われる。最終生
成物は既知の方法、例えば結晶化によって単離される。
【0032】チオンIIとヒドラジンとの方法b)による
反応はテトラヒドロフラン、ジオキサンのような不活性
有機溶媒、塩化メチレンのようなハロゲン化炭化水素又
は適当な炭化水素中で、包囲温度と反応混合物の沸点と
の間の温度に於て行われる。かくして得られたヒドラジ
ン−1,4−ジアゼピンを通常の方法で単離すること又は
直接さらに処理することができる。
【0033】酸ハロゲン化物又はオルトエステルとのそ
の後の反応はハロゲン化炭化水素又は環式又は脂肪族エ
ステルのような不活性有機溶媒中で行われるが、直接物
質中で行われることもできる。最終生成物Ia は既知の
方法、例えば結晶化によって単離される。製造方法のこ
れ以上の詳細は詳細な反応スキーム及び実施例中に示さ
れている。
【0034】一般式
【0035】
【化11】
【0036】(上記一般式中、A、R1 、R2 、R3
びR4 は前に定義された通りである)の化合物はPAF
拮抗作用を有するヘトラゼピン(hetrazepines) の有用
な出発生成物であり、それ自体でクレームされている。
本発明の化合物の基本構造はそれ自体既知の方法〔EP
−OS254,245号及びEP−PS194,416号〕
で作られ、下記の反応スキーム中に図示されるが、方法
は示した方法に限定されるものではない。
【0037】
【化12】
【0038】
【化13】
【0039】
【化14】
【0040】
【化15】
【0041】
【実施例1】6−(2−クロロ−4−エチルフェニル−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル))−8,9−ジヒド−1−メチル
−4H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ〔3,2−
f〕−〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4〕
−ジアゼピン
【0042】
【化16】
【0043】a)2−アミノテレフタル酸ジメチル 23.9g(0.1モル)の2−ニトロテレフタル酸ジメチ
ルを100mlのメタノールと200mlのテトラヒドロフ
ランとの混合物中で、パラジウム/炭で5バール及び2
0℃に於て水素化する。吸引濾過によって触媒を除去し
た後、溶媒を蒸発除去し、残留物をメタノールから再結
晶させる。収量18〜19g、黄味結晶 m.p. 130〜
131℃。 b)2−アミノ−4−ヒドロキシメチル安息香酸メチル 10.5g(0.05モル)の2−アミノテレフタル酸ジメ
チルを150mlのtert−ブタノール中に懸濁し、5.7g
(0.15モル)の硼水素化ナトリウムを添加し、混合物
を85°に加熱する。この温度に於て1時間攪拌後、1
5mlのメタノールを、同時に還流させながら徐々に滴加
する。次に反応混合物をさらに1時間、攪拌しながら沸
騰させた後、冷却し、50mlの飽和食塩水で3回抽出す
る。ブタノールを減圧下で留去し、残留物を酢酸エチル
から再結晶させる。少量の異性体カルビノールを含む所
望のアミノアルコール6〜7gを白色結晶、m.p.102
〜103℃、の形で得る。
【0044】 1H−NMR(CD3 OD):δ=7.72
(1H、J=7.0Hz )6.7 3(1H、d、J=2Hz );
6.5 2(1H、dd、J=7.0、2.0Hz ); 4.5 0(2
H、sCH2 −O);3.80(3H、s、OCH3 );
この溶媒中でNH2 、OHのピークは見られない。 c)2−クロロ−4−ヒドロキシメチル−安息香酸メチ
上記アミノアルコール18.1g(0.1モル)を50mlの
水及び50mlの濃塩酸に溶解する。2〜5℃に於て、水
50ml中の6.9の亜硝酸ナトリウムの溶液を攪拌しなが
ら徐々に添加し、得られた混合物をさらに5分間攪拌す
る。得られたジアゾニウム塩溶液を、次に、100mlの
濃塩酸中の14gの塩化銅(I)へ、5℃に於て徐々に
滴加する。次に、反応混合物を15分間85℃に加熱す
る。反応混合物を冷却し、100mlの塩化メチレンで2
回抽出し、有機相を乾燥し、溶媒を留去する。16〜1
7gの無色カルビノールが残る。
【0045】 1H−NMR(CD3 OD):δ=7.77
(1H、d、J=7.0Hz ); 7.4 7(1H、d、2.0H
z ); 7.3 2(1H、dd、J=7.0、2.0Hz ); 4.6 2
(2H、s、CH2 −O);3.89(3H、s、OCH
3 );この溶媒中ではOHのピークは見られない。 d)2−クロロ−1−カルボメトキシ−トリフェニルホ
スホニウム−メチルブロミド 上記カルビノール34.0g(0.17モル)を400mlの
塩化メチレンに溶解し、5〜8℃で10mlの三臭化燐を
攪拌しながら徐々に添加する。混合物を包囲温度で1時
間攪拌し、希アンモニアを添加してpHを8へ移動し、塩
化メチレン相を分離し、乾燥、蒸発後、26〜28gの
残留物を得る。m.p.39〜40℃。これを200mlのベ
ンゼンに溶解し、26.5gのトリフェニルホスフィンを
添加し、得られた混合物を6時間還流させる。冷却後、
結晶を吸引濾過し、少量のベンゼンで洗浄する。乾燥
後、50〜55gの純トリフェニルホスホニウム塩が得
られる。m.p.226〜228℃。 e)2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニルエチ
レン安息香酸メチル 100mlの無水ジメチルスルホキシドへ水素化ナトリウ
ム分散液(50%)4gを添加し、窒素下で80℃に於
て45分間攪拌する。混合物を10℃に冷却し、さらに
冷却しながら、上記ホスホニウム塩53gを数バッチで
添加する。約10分後、溶液が生成する。この溶液へ、
包囲温度に於て17.4gの4−トリフルオロベンズアル
デヒドを添加する。この混合物を包囲温度で2時間攪拌
し、3000mlの酢酸エチルで希釈し、混合物を100mlの
水で2回抽出する。有機相から所期のシス−トランス異
性体混合物26gを得、ジイソプロピルエーテルによる
処理によってこの混合物を分離することができる。収
量:トランス化合物の結晶性画分8g、m.p.90〜92
℃及び油状シス化合物20g。 f)2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニルエチ
ル安息香酸メチル 上記オレフィン18gを、300mlのテトラヒドロフラ
ン中で、5バール及び20℃に於てラネーニッケルによ
って水素化する。触媒を分離した後、溶媒を蒸発させ、
SiO2(溶離液トルエン)上で残留物のクロマトグラフィ
ーを行い、所望のエステル17gを得る。m.p.58〜5
9℃。
【0046】 計算値: C59.57 H4.12 Cl 1 0. 3 4 実測値: 59.90 4.45 9. 9 8 g)2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニルエチ
ルフェニルフェニルカルボニル−アセトニトリル 上記エステル17g(0.25モル)、トルエン240m
l、アセトニトリル4ml及び水素化ナトリウム分散液
(50%)2.4gの混合物を激しく攪拌しながら6時間
還流させる。冷却後、酢酸エチル250mlを加え、混合
物を2N塩酸で徐々に酸性にする。水相を分離し、有機
相を再び水洗し、乾燥する。蒸発し、SiO2 上でのクロ
マトグラフィーを行った後、所望のシアノケトン12g
を、5gの出発物質と一緒に得る。 h)2−アミノ−3−(2−クロロ−4−(エチル−4
−(トリフルロオメチル−フェニル))ベンゾイル−シ
クロペンタノ〔4,5〕チオフェン 上記シアノケトン12g、エタノール30ml、シクロペ
ンタノン3g、硫黄1.1g及びトリエチルアミン2.8ml
を6時間還流させる。反応混合物を減圧下で蒸発乾固
し、残留物を塩化メチレンで希釈し、水洗後、乾燥し、
再び溶媒を留去し、残留物をSiO2 上でクロマトグラフ
ィー(溶離液塩化メチレン/メタノール(99:1))
を行う。所望のアミノチオフェン6〜8gを得る。本出
願人らの特許出願EP254,245号に記載されている
方法と同様にして、上記アミノチオフェンから出発し、
ブロモアシル化し、続いて酢酸エチル中で気体アンモニ
アで処理し、次にアミノ化合物を、水分離器を用いて沸
騰トルエンで処理することによって、対応する1,4 −ジ
アゼピンが合成される。
【0047】この1,4 −ジアゼピンから、五硫化燐で処
理することによって、ジアゼピンチオンが得られ、これ
から対応するヒドラジノ化合物が得られる。m.p.198
〜200℃。後者を、ヨーロッパ特許出願254,245
号記載のようにして、オルト酢酸トリエチルで所望の表
題化合物、m.p.200〜201℃、へ変化させる。 1 H−NMR(CD Cl3):δ=7.53〜7.02(7
H、m、アリール−H);4.86(2H、s、ブロー
ド、CH2 −7環) ; 2.96(6H、m、アリール−C
2 CH2;CH2 −9;5−環) ; 2.70(3H、s、
CH3 −トリアゾール) ; 2.38〜1.83(4H、m、
CH2 8/7 ; 5−環)。
【0048】
【実施例2】6−〔4−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)
エチル〕フェニル〕−8,9−ジヒドロ−1,4,4−ト
リメチル−4H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−
a〕〔1,4〕ジアゼピン
【0049】
【化17】
【0050】a) 11.5g(70ミリモル)の4−ヒ
ドロキシメチル安息香酸メチルを120mlのジクロロメ
タンへ添加し、これへ47.3mlの三臭化燐を添加する。
この混合物を包囲温度で1時間攪拌し、氷で冷却しなが
ら、8〜9のpHが得られるまで、半濃厚アンモニアの水
溶液を注意深く添加する。有機相を分離し、乾燥し、溶
媒を留去する。13.4g(理論量の84%)の4−ブロ
モメチル安息香酸メチルが得られる(化合物6に類
似)。 b)ホスホニウム塩:ブロモメチル安息香酸メチル13.
3g(58ミリモル)を130mlのベンゼン中で15.1
gのトリフェニルホスフィンと共に6時間還流させる。
反応中に得られた結晶を吸引濾過し、乾燥する。タイプ
7のホスホニウムブロミド27.4g(理論量の96%)
が結晶(m.p.258〜260℃)の形で得られる。 c)ウイッチヒオレフィン化 窒素雰囲気中で、55%水素化ナトリウム分散液8.7g
を100mlの無水ジメチルスルホキシドへ添加し、80
℃に於て45分間攪拌する。包囲温度へ冷却した後、9
8g(0.2モル)のホスホニウム塩4の懸濁液を滴加
し、反応混合物をさらに10分間攪拌する。次に、34.
8gのトリフルオロメチルベンズアルデヒドを滴加し、
混合物を包囲温度で2時間攪拌する。次に、混合物を4
00mlの酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄する。有機
相を乾燥し、残留物のクロマトグラフィーを行う(SiO
2 カラム、溶離液:ジクロロメタン)。主画分を減圧下
で蒸発乾固し、残留物をイソプロピルエーテルから再結
晶させる。タイプ8のスチルベン37.5g(理論量の6
1%)が結晶(mp. 157〜158℃)の形で得られ
る。 d) かくして得られたオレフィン37g(0.12モ
ル)を、600mlのテトラヒドロフラン中で、ラネーニ
ッケルを触媒として、20℃、5バールに於て水素化す
る。吸引濾過によって触媒を除去した後、テトラヒドロ
フランを蒸発除去し、対応するタイプ9のジフェニルエ
タン誘導体33.5g(理論値の90%)が白色結晶(m.
p.88〜90℃)の形で得られる。 e) この方法で水素化されたエステル33g(0.1モ
ル)を100mlのトルエンに溶解する。4.8gの55%
水素化ナトリウム分散液及び次に6.9mlのアセトニトリ
ルを添加し、反応混合物を6時間還流させる。冷後、混
合物を、希塩酸でpH5〜6の酸性にする。この懸濁液を
ジクロロメタンで3回抽出し、有機抽出液を乾燥し、減
圧下で蒸発によって濃縮する。残留物をSiO2 カラム上
でジクロロメタンを溶離液として用いてクロマトグラフ
ィーを行う。主画分を蒸発させると、残留物は結晶化す
る。収量:15.5g(理論量の46%); m.p. 105
℃。 f) タイプ10のシアノケトン155g(488ミリ
モル)、シクロペンタノン46g及び硫黄17.4gを2
70mlのジメチルスルホキシド中に懸濁または溶解す
る。次に、38mlのトリエチルアミンを添加し、混合物
を60℃に於てさらに3時間攪拌する。冷後、反応混合
物を酢酸エチルで希釈し、有機相を水で2回洗浄する。
減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物をSiO2 カラムへ
添加し、ジクロロメタンで所望の生成物を溶離する。残
留物を、イソプロピルエーテル/石油エーテルの添加に
よって結晶化させることができる。タイプ11のアミノ
ケトン64g(理論量の32%)(融点140〜150
℃)が得られる。 g) かくして得られた2−アミノ−3−〔〔2−(4
−トリフルオロメチルフェニル)エチル〕フェニル〕ベ
ンゾイル−シクロペンタノ〔4,5〕チオフェン20.7
g(0.05モル)を200mlのジクロロメタン中に溶解
又は懸濁し、5.3mlのピリジンを加える。包囲温度に於
て、攪拌しながら、2−ブロモイソ酪酸臭化物6.8ml
(0.055モル)を滴加し、混合物をさらに1時間攪拌
する。反応混合物を減圧下でその容積の1/3まで蒸発
させた後、SiO2 カラム上に注ぐ。これをジクロロメタ
ンで溶離し、溶出液を蒸発させた後、残留物からエーテ
ルと石油エーテルとの混合物からの再結晶によって、m.
p.132〜135℃の輝黄色結晶の形のタイプ12のブ
ロモ化合物22.5gが得られた。 h) タイプ12のブロモ化合物11.3gを酢酸エチル
14ml、ジクロロエタン10ml及び液体アンモニア1g
と混合し、8バールの圧力下で100℃に於て1時間振
盪する。反応混合物を冷却し、水洗する。有機相から、
乾燥及び蒸発後、タイプ13の対応するアミノ化合物が
低粘性油の形で得られる。 i) かくして得られたアミノ化合物を50gのSiO2
及び200mlのトルエンと共に、水分離器を用いて2時
間還流させる。冷後、吸引濾過によってシリカゲルを除
去し、100mlのエタノールで3回抽出を行う。合わせ
かつ蒸発させた抽出液の残留物をSiO2 カラム上でクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール99:
1)を行う。タイプ14の所望のジアゼピン4gが得ら
れる。これから、EP254,245号に従って、60℃
に於てピリジン中の五硫化燐を用いて、タイプ15の対
応するチオンを固体赤色生成物として得、これをヒドラ
ジン水化物でタイプ16の対応するヒドラジドに変え
る。このヒドラジド1.75gを10mlのエタノール及び
1.5mlのオルト酢酸トリエチル中に溶解し、1時間還流
される。反応混合物を減圧下で蒸発し、SiO2 を充填し
たカラム上でクロマトグラフィーを行い(溶離液:ジク
ロロメタン/メタノール97:3)、主画分からジエチ
ルエーテルの添加後、表題化合物が結晶(m.p.187〜
189℃)の形で得られる。
【0051】 1H−NMR(CD Cl3):δ=7.52〜
7.03(8H、m、アリール−H);2.95(6H、
m、アリール−CH2 CH2;CH2 −9、5−環) ; 2.
69(3H、s、CH3 −トリアゾール) ; 2.37〜1.
95(4H、m、CH2 CH2 8/7 ); 1.19(6H、
s、ブロード、C(CH3)2)
【0052】
【実施例3】6−〔4−エチル(4−トリフルオロメチルフェニル)
−8,9−ジヒドロ−1−メチル−R,S−4−メチル−
4H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,
4〕ジアゼピン 2−アミノ−3(4−エチルトリフルオロメチルフェニ
ル)ベンゾイルシクロペンタノ〔4,5〕チオフェン
(EP254,245号参照)から出発し、上記の方法と
同様にして2−ブロモプロピオン酸臭化物で対応するプ
ロピオニル誘導体を得、このプロピオニル誘導体を、ア
ンモニアと共に、酢酸エチル/ジクロロエタン中で、次
いで沸騰トルエン中でSiO2 で処理して対応するラセミ
体ジアゼピノンを得る。これから、五硫化燐を用いて、
チオンを黄色結晶(m.p.220℃)の形で得る。これか
ら得られるヒドラジノ化合物は223℃で溶融し、オル
ト酢酸トリエチルでラセミ体の表題化合物(m.p.162
〜163℃)を得る。
【0053】 1H−NMR(CDCl3 ):δ=7.51〜
7.03(8H、m、アリール−H);4.20(1H、q
u、J=6.0Hz CH−CH3); 2.95(6H、m、
アリール−CH2 CH2;CH2 −9,5−環) ; 2.62
(3H、s、CH3 −トリアゾール) ; 2.43〜2.02
(4H、m、CH2 8/75−環);2.11(3H、d、
J=6Hz 、CH−C3)キラルカラムを用いる対掌体の分離 上で得られたラセミ体1gをシクロヘキサンとイソプロ
パノールとの60:40混合物10ml中に、超音波浴内で溶
解し、Darmstadtの E.Merck製のChiraspherカラム(粒
径5μm )へ添加する。シクロヘキサン/イソプロパノ
ール(60:40)で2ml/分の速度で溶出を行う。これは
再循環操作で行われる。2種の対掌体が完全に分離され
た後、溶液を分取的に処理する。
【0054】ユートマー(eutomer)(s−配置)を、第
2画分として、溶出液の蒸留後、m.p.164〜165
℃、旋光度 [α]D =+49.9(メタノール)及び光学
的純度99%以上の結晶の形で得る。第1分画は旋光度
[α ]D =−48°(メタノール)のジストマー(dist
omeric) 化合物(R−配置)を含む。
【0055】一般的な合成スキーム及び詳細な実施例と
同様にして、例えば、下記の化合物を製造することがで
きる。 6−{2−クロロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)エチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1,
4−ジメチル−4H,7H−シクロペンタ−〔4,5 〕チ
エノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕−トリアゾロ〔4,3 −a〕
〔1,4 〕ジアゼピン 6−{2−クロロ−4−〔2−(4−トリフルオロメチ
ルフェニル)エチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1
−メチル−4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ
〔3,2−f〕−〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,
4 〕ジアゼピン 6−{4−〔2−(4−トリフルオロメチルフェニル)
エチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル
−4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ〔3,2−
f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼ
ピン 6−〔2−クロロ−4−(2−フェニルエチル)フェニ
ル〕−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル−4H,7H−
シクロペンタ〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン 6−〔2−クロロ−4−(2−フェニルエチル)フェニ
ル〕−8,9−ジヒドロ−1 −メチル−4H,7H−シク
ロペンタ〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕−トリ
アゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン 6−〔4−(2−フェニルエチル)フェニル〕−8,9−
ジヒドロ−1,4−ジメチル−4H,7H−シクロペンタ
〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,
3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン 6−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロフェニル)
エチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル
−4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ−〔3,2−
f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼ
ピン 6−{2−クロロ−4−〔2−(4−クロロフェニル)
エチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1−メチル−4
H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ−〔3,2−f〕
〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン 6−{4−〔2−(4−クロロフェニル)エチル〕フェ
ニル}−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル−4H,7H
−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ−〔3,2−f〕〔1,2,
4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン 6−{2−クロロ−4−〔(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)チオメチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1,
4−ジメチル−4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエ
ノ−〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕
〔1,4 〕ジアゼピン 6−{2−クロロ−4−〔(4−トリフルオロメチルフ
ェニル)チオメチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1
−メチル−4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4
〕ジアゼピン 6−{4−〔(4−トリフルオロメチルフェニル)チオ
メチル〕フェニル−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル−
4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン (4s)−6−{2−クロロ−4−〔2−(4−トリフ
ルオロメチルフェニル)エチル〕フェニル}−8,9−ジ
ヒドロ−1,4−ジメチル−4H,7H−シクロペンタ
〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,
3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン (4s)−6−{4−〔2−(4−トリフルオロメチル
フェニル)エチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1,4
−ジメチル−4H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4
〕ジアゼピン (4s)−6−〔2−クロロ−4−(2−フェニルエチ
ル)フェニル〕−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル−4
H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン (4s)−6−〔4−(2−フェニルエチル)フェニ
ル〕−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル−4H,7H−
シクロペンタ〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕ト
リアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン (4s)−6−{2−クロロ−4−(2−(4−クロロ
フェニル)エチル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1,4
−ジメチル−4H,7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4
〕ジアゼピン (4s)−6−{4−〔2−(4−クロロフェニル)エ
チル〕フェニル}−8,9−ジヒドロ−1,4−ジメチル−
4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕
〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン (4s)−6−{2−クロロ−4−〔(4−トリフルオ
ロメチルフェニル)チオメチル〕フエニル}−8,9−ジ
ヒドロ−1,4−ジメチル−4H,7H−シクロペンタ
〔4,5 〕チエノ〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,
3 −a〕〔1,4 〕ジアゼピン (4s)−6−〔4−〔(トリフルオロメチルフェニ
ル)チオメチル〕フエニル〕−8,9−ジヒドロ−1,4−
ジメチル−4H,7H−シクロペンタ〔4,5 〕チエノ
〔3−2f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,4
〕ジアゼピン ガレヌス製剤
【0056】
【実施例a】10mgの物質Bを含む錠剤 製法 活性物質、とうもろこし殿粉、乳糖及びポリビニルピロ
リドンを一緒に混合し、水で湿らせる。この湿った混合
物を1.5mmメッシュ篩を通して押出し、約45℃で乾燥
する。この乾燥顆粒を1.0mmメッシュ篩を通して押出
し、ステアリン酸マグネシウムと混合する。最終混合物
を、分割用ノッチを取り付けた直径7mmのダイを用いて
錠剤プレスでプレスして錠剤を作る。錠剤の重量:12
0mg 物質B=6−〔2−クロロ−4−エチルフェニル−(4
−トリフルオロメチルフェニル)〕−8,9−ジヒドロ−
1−メチル−4H, 7H−シクロペンタ〔4,5〕チエノ
〔3,2−f〕〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3−a〕〔1,
4〕ジアゼピン
【0057】
【実施例b】5mgの物質Bを含むコーチング錠 製法:活性物質、とうもろこし殿粉、乳糖及びポリビニ
ルピロリドンを完全に混合し、水で湿らせる。この湿っ
た塊を1mmメッシュ篩を通して押し出し、約45℃で乾
燥した後、顆粒を同じ篩を通す。ステアリン酸マグネシ
ウムを添加した後、製錠機で圧縮して直径6mmの凸錠剤
芯を作る。かくして得られた錠剤芯を既知の方法で、本
質的に砂糖とタルクとからなるコーチングで被覆する。
この最終コーチング錠をろうでつや出しする。 コーチイグ錠の重量:130mg
【0058】
【実施例c】50mgの物質Bを含む錠剤 製法:物質B、燐酸カルシウム、乳糖及びとうもろこし
殿粉をポリビニルピロリドン水溶液で一様に湿らせる。
この塊を2mmメッシュ篩を通して押出し、循環空気乾燥
機中で50℃で乾燥し、再び篩過する。潤滑剤を加えた
後、顆粒を製錠機でプレスする。
【0059】
【実施例d】50mgの物質Bを含むカプセル 製法:物質Bととうもろこし殿粉とを一緒に混合し、水
で湿らせる。この湿った塊を篩過し、乾燥する。乾燥し
た顆粒を篩過し、ステアリン酸マグネシウムと混合し、
最終混合物をサイズ1の硬質ゼラチンカプセル中に充填
する。
【0060】
【実施例e】50mgの物質Bを含む坐剤 製法:固体脂を溶融する。40℃に於て、粉砕した活性
物質を均一に分散させる。これを38℃に冷却し、僅か
に冷却された坐剤型中へ流し込む。
【0061】
【実施例f】5ml当たり50mgの物質Bを含む経口懸濁剤 組成: 物質B 50mg ヒドロキシエチルセルロース 50mg ソルビン酸 5mg 70%ソルビット 600mg グリセリン 200mg 香味料 15mg 水 で 5mlにする。 製法:蒸留水を70℃に加熱する。この中へ、撹拌しな
がら、ヒドロキシエチルセルロースを溶解する。ソルビ
ット液及びグリセリンを添加した後、包囲温度へ冷却す
る。包囲温度に於て、ソルビン酸、香味料及び物質Bを
添加する。この懸濁液を撹拌しながら減圧して空気を除
く。
【0062】明らかに、本発明の他のPAF拮抗物質も
適当な用量で通常のガレヌス製剤中に含有させることが
できる。本発明の化合物の有効用量は、経口用には1回
投与量当たり1〜100mg、好ましくは3〜50mg、静
脈内又は筋肉内用には1回投与量当たり0.001〜50
mg、好ましくは0.1〜20mgである。吸入用には、0.0
1〜1.0%、好ましくは0.1〜1%の活性物質を含む液
剤の使用が得策である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 ACD 7252−4C ACJ 7252−4C ACL 7252−4C ACV 7252−4C ADA 7252−4C //(C07D 495/14 243:00 7180−4C 333:00) 7729−4C (C07D 495/14 249:00 7180−4C 243:00 7180−4C 333:00) 7729−4C (72)発明者 ヴエルナー シヨトランスキー ドイツ連邦共和国 6535 ガウ アルゲス ハイム イム ヒツペル 24 (72)発明者 ウルリケ キユフナー ミユール ドイツ連邦共和国 6507 インゲルハイム 4シユロツスベルクシユトラーセ 8 (72)発明者 フーベルト ホイエル ドイツ連邦共和国 6501 シユヴアーベン ハイム アム スポルトフエルト 74 (72)発明者 フランツ ビルケ ドイツ連邦共和国 6507 インゲルハイム アム ライン アルブレヒト デユーレ ル シユトラーセ 23 (72)発明者 ヴオルフ デイートリツヒ ベヒテル ドイツ連邦共和国 6531 アツペンハイム ミユールシユトラーセ 3

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Iの、随意にラセミ体、対掌体、
    ジアステレオマー及びこれらの混合物の形の新規ジアゼ
    ピン。 【化1】 〔上記式I中、 Aは−CH2 −又は−CH2 −CH2 −を示し、 Xは窒素、C−H又はC−CH3 を示し、 Yは水素又はハロゲンを示し、 R1 は水素又はCH3 を示し、 R2 は水素又はCH3 を示し、 R3 は 【化2】 (上記式中、n=1、2、3又は4、好ましくは2であ
    り、 m=1、2又は3、好ましくは1であり、 R4 は水素、ハロゲン、CF3 、C1 〜C4 −アルキ
    ル、シクロアルキル、メトキシ、トリフルオロメトキ
    シ、CNを示し、 k=1、2又は3であるが、k>1である場合にはR4
    は同じであっても異なっていてもよい)を示す。但し、
    Yが水素を示す場合には、R1 及びR2 は共に一緒に水
    素を示すことはできないことを条件とする〕
  2. 【請求項2】 一般式Ia の、随意にラセミ体、対掌
    体、ジアステレオマー及びこれらの混合物の形の新規ジ
    アゼピン。 【化3】 〔上記式Ia 中、 Yは水素、臭素又は塩素を示し、 R1 及びR2 は上で定義された通りであり、 R3 は 【化4】 (上記式中、 R4 は水素、塩素、臭素、トリフルオロメチル、メチ
    ル、イソブチル又はメトキシを示すが、R4 は好ましく
    はフェニル環の4位にある)を示す。〕
  3. 【請求項3】 Yがハロゲンを示し、R1 が水素を示
    し、R2 がメチルを示す、請求項2記載の一般式Ia
    S−配置ジアゼピン。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の1項に記載の化合物を含
    むことを特徴とする製剤。
  5. 【請求項5】 内因的に生成されたPAFによってひき
    起こされる疾患を治療するための製剤の製造に於ける、
    請求項1〜3の1項記載の化合物の使用。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3の1項記載の化合物の製剤
    組成物としての使用。
JP4004764A 1991-01-16 1992-01-14 新規ジアゼピン、その製法及びその製剤組成物としての使用 Pending JPH0559063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE41011465 1991-01-16
DE4101146A DE4101146A1 (de) 1991-01-16 1991-01-16 Neue in 6-position substituierte diazepine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als arzneimittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0559063A true JPH0559063A (ja) 1993-03-09

Family

ID=6423125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004764A Pending JPH0559063A (ja) 1991-01-16 1992-01-14 新規ジアゼピン、その製法及びその製剤組成物としての使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5185442A (ja)
EP (1) EP0495473A1 (ja)
JP (1) JPH0559063A (ja)
CA (1) CA2059353A1 (ja)
DE (1) DE4101146A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776946A (en) * 1995-08-28 1998-07-07 Mcgeer; Patrick L. Peripheral benzodiazepine receptor ligands as antiinflammatory agents
TW200418863A (en) * 2002-10-17 2004-10-01 Upjohn Co Novel anthelmintic and insecticidal compositions
US20110217301A1 (en) * 2009-12-22 2011-09-08 The Children's Research Instute Methods for treating or screening for compounds for the treatment of sepsis
US9249161B2 (en) 2010-12-02 2016-02-02 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
AR084070A1 (es) 2010-12-02 2013-04-17 Constellation Pharmaceuticals Inc Inhibidores del bromodominio y usos de los mismos
DE102011006163A1 (de) * 2011-03-25 2012-09-27 Evonik Degussa Gmbh Lagerstabile Polyurethan-Prepregs und daraus hergestellte Formkörper aus Polyurethanzusammensetzung mit flüssigen Harzkomponenten
EP2705039B1 (en) 2011-05-04 2017-07-26 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
EP2721031B1 (en) 2011-06-17 2016-01-20 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Bromodomain inhibitors and uses thereof
TWI602820B (zh) 2012-06-06 2017-10-21 星宿藥物公司 溴域抑制劑及其用途
WO2013184878A1 (en) 2012-06-06 2013-12-12 Constellation Pharmaceuticals, Inc. Benzo [b] isoxazoloazepine bromodomain inhibitors and uses thereof
JP6682522B2 (ja) 2014-06-20 2020-04-15 コンステレーション・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドConstellation Pharmaceuticals,Inc. 2−((4s)−6−(4−クロロフェニル)−1−メチル−4h−ベンゾ[c]イソオキサゾロ[4,5−e]アゼピン−4−イル)アセトアミドの結晶形態
PE20230440A1 (es) 2020-03-31 2023-03-08 Hoffmann La Roche Derivados de benzodiazepinas como pam de gaba a gamma1
CN117881684A (zh) * 2021-08-02 2024-04-12 豪夫迈·罗氏有限公司 作为GABAAγ1 PAM的新型环戊二烯并-噻吩并-二氮杂卓衍生物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3724031A1 (de) * 1986-07-22 1988-01-28 Boehringer Ingelheim Kg Neue hetrazepine und verfahren zu ihrer herstellung
DE3909012A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-20 Boehringer Ingelheim Kg Verbessertes verfahren zur herstellung von enantiomerenreinen hetrazepinen
YU133090A (sh) * 1989-07-12 1993-10-20 Boehringer Ingelheim Kg. Novi heteroazepini s paf-antaganostičnim učinkom in postopek za njihovo pripravo

Also Published As

Publication number Publication date
EP0495473A1 (de) 1992-07-22
CA2059353A1 (en) 1992-07-17
DE4101146A1 (de) 1992-07-23
US5185442A (en) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559063A (ja) 新規ジアゼピン、その製法及びその製剤組成物としての使用
US20070149547A1 (en) Bipyridyl amides as modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US5753647A (en) Acylamino-substituted hetrazepines
PT94673A (pt) Processo para a preparacao de novas tienodiazepinas com actividade antagonista de paf e de composicoes farmac}euticas que as cont}em
CN100537564C (zh) 代谢型谷氨酸受体-5的二芳基取代三唑调节剂
AU2010297263A1 (en) Substituted N-phenyl-1-(4-pyridinyl)-1H-pyrazol-3-amines
CN101274929A (zh) 凝血酶受体拮抗剂
JPH06508129A (ja) 新規のベンゾピリドピペリジリデン化合物、組成物、製造法および使用法
JP6828191B2 (ja) 血漿カリクレイン阻害剤としての複素芳香族カルボキサミド誘導体
US5698552A (en) Hetrazepinoid amides
JP2868283B2 (ja) 新規アリールスルホンアミド、それを含む医薬組成物及びその製造法
JPH04503673A (ja) ジヒドロピリジン抗アレルギー剤
KR20190066068A (ko) 융합된 아자헤테로사이클릭 화합물 및 ampa 수용체 조절제로서의 이들의 용도
CA2584918A1 (en) Cyanothiophenes, the production thereof and their use as medicaments
JP2022502461A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤としてのフェニルテトラゾール誘導体
JPS6216478A (ja) 5−〔(4−o−ヒドロキシフエニル−1,3−ジオキサン−5−イル)アルケニル〕−1(h)−テトラゾ−ル、その製造方法及び該化合物を含有する製剤組成物
JPH07503727A (ja) ベンゾジアゼピン受容体結合剤として有用な4−オキソ−および4H−イミダゾ(5,1−c)(1,4)ベンゾオキサジン類
TWI410246B (zh) 用於治療敗血症的八苯基異喹啉衍生物及其醫藥組成物
JP2880570B2 (ja) 4―(4―イソブチルフェニル)ブチルアルデヒドを製造する方法及び該化合物から製造されたジアゼピン誘導体
JPH01156982A (ja) チエノトリアゾロジアゼピン誘導体
EP0548125A1 (en) Substituted 6,7-dihydroimidazo(1,5,4-ef)(1,5)benzodiazepin-6-ones, their preparation and pharmaceutical compositions
CZ215992A3 (cs) Nové acylaminohetrazepinové deriváty, způsob výroby a farmaceutické prostředky sjejích obsahem
IE922258A1 (en) New acylamino-substituted hetrazepines
JPH02229193A (ja) ベンズアゼピン化合物
JPH0555509B2 (ja)