JPH0559041B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559041B2
JPH0559041B2 JP62218536A JP21853687A JPH0559041B2 JP H0559041 B2 JPH0559041 B2 JP H0559041B2 JP 62218536 A JP62218536 A JP 62218536A JP 21853687 A JP21853687 A JP 21853687A JP H0559041 B2 JPH0559041 B2 JP H0559041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
thin film
superconductor
crystal
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62218536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6460925A (en
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP62218536A priority Critical patent/JPS6460925A/ja
Priority to CN88106462A priority patent/CN1016387B/zh
Priority to DE3855391T priority patent/DE3855391T2/de
Priority to KR1019880011107A priority patent/KR920007799B1/ko
Priority to EP88308047A priority patent/EP0306286B1/en
Publication of JPS6460925A publication Critical patent/JPS6460925A/ja
Publication of JPH0559041B2 publication Critical patent/JPH0559041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の利用分野」 本発明は、酸化物セラミツク系超電導材料の薄
膜を形成する際、同時に磁界を加えることにより
その結晶を被形成面に垂直または平行に配向せし
め、酸化物超電導材料の結晶異方性を用いたデイ
バイスの製造をしやすくせしめるとともに、大き
な臨界電流密度を得んとするものである。
「従来の技術」 従来、超電子材料は、水銀、鉛等の元素、
NbN,Nb3Ge,Nb3Ga等の合金またはNb3(Al0
.8Ge0.2)等の三元素化合物よりなる金属材料
が用いられている。しかしこれらのTc(超電導臨
界温度)オンセツトは25Kまでであつた。
他方、近年、セラミツク系の超電導材料が注目
されている。この材料は最初IBMのチユーリツ
ヒ研究所よりBa−La−Cu−O(バラクオ)系酸
化物高温超電導体として報告され、さらにLSCO
(第二銅酸−ランタン−ストロンチウム)として
知られてきた。これらは(A1-xBx)yCuOzにお
けるそれぞれの酸化物を混合し焼成するのみであ
るため、Tcオンセツトが30Kしか得られなつた。
「従来の問題点」 これら酸化物セラミツクスの超電導の可能性は
1層ペロブスカイト型の構造を利用しており、そ
の構造物の中には多数の結晶があり、その結晶方
向もバラバラであつた。そして結晶粒界での接触
面積も小さいため、臨界電流密度が小さかつた。
このため、酸化物超電導材料のTco(抵抗が零
となる温度)をさらに高くし、望むべくは液体窒
素温度(77K)またはそれ以上の温度で動作せし
めるとともに、臨界電流密度を向上させることが
強く求められていた。
かかる目的のために、本発明人による『超電導
材料の作製方法』(昭和62年3月27日 特願昭62
−75205)がある。
本発明はかかる発明をさらに発展させ酸化物超
電導材料の薄膜に対して適用したものである。
「問題を解決すべき手段」 本発明は、室温により近い高温で超電導を呈す
るべくせしめるとともに、高い臨界電流密度を得
るため、加熱工程をへて酸化物超電導材料の薄膜
を作製するに際し、変形プロブスカイト構造を有
する結晶のC軸を有すべき方向に平行または概略
平行に磁界方向を合わせて加え、結晶の生成面を
一定方向に配設するものである。その結果、薄膜
の形成中または形成後0.3T以上の磁界を同時に
印加することにより、好ましくは同時に300〜
1000℃に加熱して再配列しやすくすることによつ
て、c面(ab軸に平行の面)での臨界電流密度
を1×104A/cm2以上にまで向上させ得ることが
明らかになつた。
本発明に用いる代表的な超電導材料は元素周期
表a族およびa族の元素および銅を用いた酸
化物である。
本発明の超電導性材料は(A1-xBx)yCuzOw
x=0.1〜1,y=2.0〜4.0好ましくは2.5〜3.5,
z=1.0〜4.0好ましくは1.5〜3.5,w=4.0〜10.0
好ましくは6〜8で一般的に示し得るものであ
る。Aはイツトリウム族より選ばれた元素および
その他のランタノイドより選ばれた元素のうちの
1種類または複数種類を用いている。イツトリウ
ム族とは、理化学辞典(岩波書店 1963年4月1
日発行)によればY(イツトリウム),Gd(ガドリ
ニウム),Yb(イツテルビウム),Eu(ユーロピウ
ム),Tb(テルビウム),Dy(ジスプロシウム),
Ho(ホルミウム),Er(エルビウム),Tm(ツリウ
ム),Lu(ルテチウム),Sc(スカンジウム)およ
びその他のランタノイドを用いる。
またBはRa(ラジウム),Ba(バリウム),Sr
(ストロンチウム),Ca(カルシウム),Mg(マグ
ネシウム),Be(ベリリウム)より選ばれた元素
のうち1種類または複数種類を用いている。
尚、本明細書における元素周期表は理化学辞典
(岩波書店 1963年4月1日発行)によるもので
ある。
本発明に示される酸化物超電導材料は、第1図
にその結晶構造が示されているが、変形ペルブス
カイト構造を有する。そして銅2とその他の銅3
とその周辺に位置する酸素6、酸素ベイカンシ7
とを有する。元素周期表a族の元素1例えば
Y、元素周期表a族の元素例えばBa4とを有
する。そして超電導を発生するメカニズムとし
て、層構造を有する酸素5とその中心にある銅2
との相互作用により、対をなす電子(電子対)が
その面(ab軸で作られる面即ちc軸)を移動す
るとされている。さらにその対をなす電子が生成
される理由として、これまではBCS理論に基づ
きフオノンとされていた。しかし本発明人はかか
る理由として、スクリユー磁性体である希土類1
またはこれと酸素ベイカンシ7との相互作用によ
るマグノンという準粒子を仲立ちとして、スピン
が反対の一対の電子を形成することができること
を仮定している。かかるマグノンが影武者的働き
をして層構造を有する面での電子対の移動をさせ
るものと考えることができる。
このため、外部より磁界を成膜中または成膜後
に加え、磁性体またはマグノンと相互作用せしめ
特に好ましくは加熱しつつ加えることにより多結
晶のそれぞれの結晶軸を互いに一致または概略一
致せしめることができ、ひいては単結晶をより容
易に作製することができる。
すると本発明に用いられる酸化物超電導材料は
単結晶をより低い温度で作り得る。第1図のC面
(ab軸と平行の面)に対し、電流がそれと垂直方
向(c軸方向)に比べて2桁以上も流れやすい。
このため、結晶方位がバラバラな多結晶を一方向
に軸を配設することが多結晶であつても高い臨界
電流密度を得るためにきわめて重要である。
本発明は、かかる元素を用いた酸化物材料を仮
焼成した酸化物セラミツクスまたはその出発材料
をスパツタ法、電子ビーム蒸着法、イオンプレイ
テイング法、化学気相法等の減圧下で成膜を行う
薄膜形成方法に対して有効である。
本発明は成膜中または成膜後の熱アニール中に
磁界好ましくは0.3テラス(T)以上の磁界を加
えることにより、その磁界の方向と同じ方向また
はそれにより近く再配列すべき概略同じ方向に大
部分またはすべての結晶即ち多結晶を配列しつつ
結晶を成長させることができることを見出した。
そしてその結晶は磁界とc軸方向が揃いやすいこ
とを見出した。
かくすることにより、多結晶を呈する1つの結
晶粒を大きくでき、ひいてはその結晶粒界でのバ
リア(障壁)をより消失させ単結晶とし得る構成
とせしめた。そしてそれぞれの結晶をすべてab
面(C軸に垂直な面)に合わせることが可能とな
る。その結果、臨界電流密度をこれまでの結晶方
位がバラバラの場合の102A/cm2(77K)より本
発明方法によつて104〜105A/cm2(77Kにて測定)
にまで増し、単結晶の約1/5にまで近づけること
が可能となつた。そして酸化物超電導材料の理想
である大面積の単結晶構造をより作りやすくせし
めた。
「作用」 本発明においては、かかる軸配列をした超電導
薄膜を作るのに、この薄膜が作られるべき面に対
し、垂直または水平方向に磁界を加えたが、さら
にこれに加えて磁界に対し垂直方向に電界を加え
ることはTcoを向上させるために有効である。こ
のため、本発明では、それより十分離れた位置で
磁場を作り、ニツケル、鉄等の磁性体で加熱され
ている酸化物超電導材料近傍に磁界を誘導する手
段を有すればよく、特に高価な設備を用いなくと
もよいという他の特徴も有する。
また例えば、この磁界による結晶の配列方向に
合わせて被形成面を構成する基板の結晶軸を合わ
せることを有効である。例えばMgO(酸化マグネ
シウム),SrTiO3(チタン酸ストロチウム),YSZ
(イツトリウム・スタビライズト・ジルコン)に
おいて(100)を用い、かつ被形成面に垂直方向
に磁界を加えて成膜または成膜後のアニールを行
い、ab面を被形成面に平行にすることができる。
また(110)を有する結晶の基板に用い、さらに
被形成面に平行に磁界を加えて形成すると、ab
面を被形成面に垂直方向に成膜または成膜後のア
ニールで得ることができる。そして被形成面の結
晶方位と磁界とを併用することにより、より単結
晶に近い薄膜を得ることができる。
以下に実施例に従い、本発明を記す。
「実施例 1」 本発明の実施例として、AとしてY,Bとして
Baを用いた。
出発材料は、Y化合物として酸化イツトリウム
(Y2O3),Ba化合物としてBaCO3、銅化合物とし
てCuOを用いた。これらは高純度化学工業株式会
社より入手し、純度は99.95%またはそれ以上の
微粉末を用い、成膜後、例えばx=0.67、y=
3,z=3,w=6〜9(YBa2)Cu3O68とな
るべく選んだ。
これらを十分乳鉢で混合しカプセルに封入し、
100Kg/cm2の荷重を加えてタブレツト化(外径25
mmφ、厚さ3mm円筒状)した。さらに酸化性雰囲
気例えば大気中で500〜1400℃、例えば950℃で8
時間加熱酸化後さらに徐冷し(4℃/分の徐熱速
度)400℃、1時間の酸化をした。この工程を仮
焼成とした。
この酸化アニールの時、外部より磁場を加え
た。
この磁場は磁石より導出された金属の端面をタ
ブレツトの上下または横方向に配設し、一方を
N、他方をSとするべく直流磁場とし、強さは
0.3T以上例えば1.5Tとした。この磁場の強さは
強ければ強いほど好ましいことはいうまでもな
い。
第2図は本発明の超電導薄膜を作製するための
スパツタ装置の概要を示す。
第2図において、ターゲツト10、反応室4
1、ドーピング系40、排気系25を有する。
ドーピング系は、アルゴン32、酸素33およ
びハロゲン元素を有する気体(ここでは弗化窒素
(NF3)を用いる)34を導入せしめている。排
気系25はターボ分子ポンプ21、圧力調整バル
ブ22、ロータリーポンプ23よりなる。基板3
0はヒータ29を有するホルダ31上に配設さ
れ、室温より最高950℃の温度まで加熱せしめて
いる。
被膜形成中は400〜900℃、例えば750℃とした。
ターゲツト10と基板30の被形成面との距離は
2〜15cmとなつている。
ターゲツトはすでに示した形成されるべき薄膜
と同一結晶方向を有るタブレツトのターゲツト1
2を用いた。なぜなら、ターゲツトの結晶配位が
薄膜が成膜されるべき方向と同一方向にすること
により、より単結晶に近い薄膜を得ることができ
るからである。
ターゲツト側は、パツキングプレート13、マ
グネツト16、冷却水の入口15、冷却水の出口
15′、シールド板17よりなる。これらは、テ
フロン絶縁体18によりスパツタ装置本体41よ
り電気的に分離されている。そしてこのターゲツ
ト12に対し電流導入端子20に負の高電圧が印
加されるようになつている。
更に磁界発生装置26により、基板ホルダ31
の内側に磁気回路端部を有する磁極27、他方に
はターゲツト12の裏側に磁気回路端部を示す磁
極14とを有する。この間で磁界28を発生させ
ている。この磁界28は垂直方向に基板30の被
形成面を有する。
DC(直流)スパツタ法を行う場合、このターゲ
ツトが負に印加され、基板30は接地電位として
いる。
AC(交流)スパツタ法を行う場合、基板は電気
的にフローテイングとして用いる。
「実験例 1」 ターゲツト12としてYBa2Cu3.8O68を用
いた。ターゲツトと基板との距離は3cmとした。
アルゴンの圧力は4×10-1Pa、酸素量はArに対
して20%を加えた。DCスパツタの出力は500Wと
した。磁界の強さは0.2Tを基板表面で発生させ
た。このターゲツトは直径25mmのものを用いた。
基板2は750℃に加熱しホルダ3を回転させ、均
一な厚さになるようにした。かかる条件にて5〜
100Å/分例えば50Å/分の速度で薄膜(厚さ0.5
〜3μm)50を作り、これを徐冷した。さらにこ
の後成膜に磁界を加えつつ内部を酸素のみとして
大気圧とし、850℃、3時間酸素アニールを行い、
徐冷した。特に350〜500℃にてこの後2時間保持
させ、被膜中のすべての結晶の結晶構造を斜方晶
形の変形ペルブスカイトに変成させた。酸化物超
電導材料としてのTcoとして98Kを作ることがで
きた。
図面においてターゲツト12および薄膜50の
細線は第1図の銅2、酸素5で作られる面、即ち
ab面を象徴化したものである。
また臨界電流密度は3×104A/cm2を基板表面
と平行方向に測定して得た。
この実験で磁界の印加をまつたく行わない場
合、そのTcoは60K、臨界電流密度は600A/cm2
でしかなかつた。即ち第1図に示す如き結晶構造
が成膜時およびその後の熱アニールにて十分形成
され、そのc軸方向も磁界と平行の方向即ち被形
成面に垂直方向に作製されたことがX線回析の結
果より明らかになつた。
「実験例 2」 ab面に垂直な表面を有するターゲツト12を
用い、その成分材料としてY0.5Yb0.5BaSrCu3
.6O68を用いた。磁界28の加える方向は第3
図に示す如くにした。即ち第2図の装置における
基板30、ホルダ31、ヒータ29は同じであ
る。かくして被形成面上に薄膜50をab面を垂
直方向に作ることができた。図示されていない部
分は第2図と同じである。磁界発生源26より磁
気回路を経て導出された磁極27,14を有す
る。磁界28は基板30の被形成面に平行に設け
た。その値は実験例1と同じである。その結果、
基板、例えばガラス、アルミナ、ZrO2等上上に
白金(500℃でスパツタ法で作製)を設けて被形
成面とし、その上に形成された超電導材料薄膜に
対し、さらにその表面に金を電極として設け、こ
の金と裏面の白金との間で作られた電流密度は
2.4×104A/cm2を得た。しかし被形成面に平行す
る方向は1×103A/cm2しかなかつた。Tcoとし
て93Kを得た。
「実施例 2」 この実施例として、第4図に示す如き電子ビー
ム蒸着装置を用いた例を示す。図面において基板
30、ホルダ31、ヒータ29を真空容器41中
に有する。排気系25にはターボ分子ポンプ2
1、バルブ22、ロータリーポンプ23を有す
る。ルツボ55にはそれぞれイツトリウム51、
銅32、バリウム33を有し、これらを電子ビー
ム(図示せず)で基板30の被形成面上に蒸着さ
せた。また磁界発生源26より磁気回路をへてそ
の磁極部27,27′を有し、磁界28を構成さ
せた。かくしてY:Ba:Cu=1:2:3とし、
さらにこれを実験例と同様に、磁界を加えつつ酸
素中でアニールをした。するとTcオンセツトと
して97K、Tcoとして94Kを得ることができた。
また出来上がつた薄膜の臨界電流密度も1.5×
104A/cm2を得た。
磁場を加えない場合は、102A/cm2のオーダー
しか得られなかつた。
「実施例 3」 実施例1の実験例1において、基板をMgO
(100)またはSrTiO3(100)とした。そして成膜
中磁場を被形成面上にて1.5Tとなるように加え
た。するとこの基板上には1cm2以上の単結晶薄膜
を厚さが1.5μmで得ることができた。
「実施例 4」 実施例1の実験例2において、基板をMgO
(110),SrTiO3(110)とした。そして磁界を被形
成面上で1.5Tとなるように加えた。するとこの
基板上に5mm2に近い単結晶薄膜を3μmの厚さにて
得ることができた。
「実施例 5」 この実施例は、スパツタ法(実施例1,3,
4)、電子ビーム蒸着法(実施例2)により得ら
れた基板上で700〜950℃で熱アニールを行う際、
予め作られている結晶面に合わせてc軸方向に磁
界がくるように加えた。さらにこの磁界に垂直方
向に電界を103〜5×104V/cm加えた。すると結
晶の配列に加えて第1図の酸素6も除去され、酸
素ベイカンシ7が多数できる。その結果、Tcoは
さらに約100Kも向上させることができ、230〜
280Kを得た。また磁界電流密度も4×105A/cm2
を得た。
本発明において、成形物は薄膜形状とした。し
かし、この形状はその市場のニーズに従つて3〜
30μmの厚さの膜構造、帯構造、線構造に変形改
良し得る。
「効果」 本発明により、これまでまつたく不可能とされ
ていた液体窒素温度以上の温度で動作する酸化物
超電導材料の薄膜をその結晶軸を合わせて作るこ
とができるようになつた。
さらにこの到達材料の化合物における多結晶構
造間で層構造をより一致させやすくするため、元
素周期表におけるa,aの元素を複数個混合
させ得る。本発明に示す如く、加熱中に磁界を加
えて分子配列をより統一化することにより、最終
完成化合物中に、ボイドおよび結晶粒界の障壁の
高さを低くすること等の存在をより除去すること
ができ、ひいてはTcオンセツト、Tcoをより高
温化できるものと推定される。
本発明は、すでに所望の形状にジヨセフソン素
子等に完成しているものを再び熱アニールを300
℃以上で行い、その際同時に電流を流すべき方向
と垂直方向に磁界を加えて結晶方位を一方向に合
わせこむことも有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いられる酸化物超電導材料
の結晶構造の1例を示す。第2図は本発明に用い
られたスパツタ装置の概要を示す。第3図は本発
明に用いられたスパツタ装置の要部を示す。第4
図は本発明に用いられた電子ビーム蒸着装置を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 減圧状態を用いて、被形成面上に酸化物超電
    導材料の薄膜を形成する超電導体の作製方法にお
    いて、前記被形成面に垂直方向または水平方向の
    磁界を加えつつ前記薄膜を形成することによつ
    て、前記超電導材料を配向させることを特徴とす
    る超電導体作製方法。 2 特許請求の範囲第1項において、作製方法は
    スパツタ法、電子ビーム蒸着法、イオンプレーテ
    イング法、化学気相法よりなることを特徴とする
    超電導体作製方法。 3 特許請求の範囲第1項において、超電導材料
    は(A1-xBx)yCuOz,x=0〜1,y=2.0〜
    4.0,z=1.0〜4.0,w=4.0〜10.0を有し、AはY
    (イツトリウム),Gd(ガドリニウム),Yb(イツ
    テルビウム),Eu(ユーロピウム),Tb(テルビウ
    ム),Dy(ジスプロシウム),Ho(ホルミウム),
    Er(エルビウム),Tm(ツリウム),Lu(ルテチウ
    ム),Sc(スカンジウム)およびその他のランタ
    ノイドより選ばれた1種または複数種の元素より
    なり、BはRa(ラジウム),Ba(バリウム),Sr
    (ストロンチウム),Ca(カルシウム),Mg(マグ
    ネシウム),Be(ベリリウム)より選ばれた元素
    を有することを特徴とする超電導体作製方法。 4 特許請求の範囲第1項において、薄膜の形成
    後に磁界を加えつつ熱アニールを行うことを特徴
    とする超電導体作製方法。
JP62218536A 1987-08-31 1987-08-31 Fabricating method for superconductive material Granted JPS6460925A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62218536A JPS6460925A (en) 1987-08-31 1987-08-31 Fabricating method for superconductive material
CN88106462A CN1016387B (zh) 1987-08-31 1988-08-31 在磁场中制造超导陶瓷的方法及所用设备
DE3855391T DE3855391T2 (de) 1987-08-31 1988-08-31 Methode und Gerät zur Herstellung von supraleitenden keramischen Materialien
KR1019880011107A KR920007799B1 (ko) 1987-08-31 1988-08-31 초전도 산화물 세라믹 막 제조방법 및 산화물 초전도 세라믹 막 침착장치
EP88308047A EP0306286B1 (en) 1987-08-31 1988-08-31 Method and apparatus for manufacturing superconducting ceramics materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62218536A JPS6460925A (en) 1987-08-31 1987-08-31 Fabricating method for superconductive material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6460925A JPS6460925A (en) 1989-03-08
JPH0559041B2 true JPH0559041B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=16721466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62218536A Granted JPS6460925A (en) 1987-08-31 1987-08-31 Fabricating method for superconductive material

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6460925A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109824A (en) * 1980-02-05 1981-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of oxide superconductive thin film
JPS6096599A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPS61109036A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Canon Inc テレビレンズの表示装置
JPS61125133A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 低温プラズマ電磁界制御機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109824A (en) * 1980-02-05 1981-08-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of oxide superconductive thin film
JPS6096599A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPS61109036A (ja) * 1984-11-01 1986-05-27 Canon Inc テレビレンズの表示装置
JPS61125133A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 低温プラズマ電磁界制御機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6460925A (en) 1989-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4963524A (en) Sputtering device for manufacturing superconducting oxide material and method therefor
US4939121A (en) Method and apparatus for inducing grain orientation by magnetic and electric field ordering during bulk superconductor synthesis
US5096880A (en) Method and apparatus for inducing grain orientation by magnetic and electric field ordering during bulk superconductor synthesis
US6569811B1 (en) Enhancement of JC in oxide superconductors
JP3089294B2 (ja) 超電導テープ材の製造方法
EP0306286B1 (en) Method and apparatus for manufacturing superconducting ceramics materials
JP2564562B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH0817253B2 (ja) 酸化物超伝導膜形成方法
JPH0825742B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH0559041B2 (ja)
JP2603688B2 (ja) 超電導材料の改質方法
JPH02167820A (ja) T1系複合酸化物超電導体薄膜の成膜方法
JP2683689B2 (ja) 酸化物超伝導薄膜作製方法
JP2713343B2 (ja) 超電導回路の作製方法
JPH0556283B2 (ja)
JP2585561B2 (ja) 酸化物超伝導材料
Barboux et al. Synthesis of YBa2Cu3O6+ x from coprecipitated hydroxides
JP2502344B2 (ja) 複合酸化物超電導体薄膜の作製方法
JP2645730B2 (ja) 超電導薄膜
JP2585621B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH04317408A (ja) 酸化物超伝導材料
JPH0556281B2 (ja)
JP2660246B2 (ja) 超伝導装置
JPH0556282B2 (ja)
JPH06196314A (ja) 酸化物系超電導コイルの製造方法