JPH0558916A - アリル型スルホンアミドの製造法 - Google Patents

アリル型スルホンアミドの製造法

Info

Publication number
JPH0558916A
JPH0558916A JP3215717A JP21571791A JPH0558916A JP H0558916 A JPH0558916 A JP H0558916A JP 3215717 A JP3215717 A JP 3215717A JP 21571791 A JP21571791 A JP 21571791A JP H0558916 A JPH0558916 A JP H0558916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
allyl
pph
reaction
sulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3215717A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Ishimura
善正 石村
Keihei Kiyoku
景平 曲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3215717A priority Critical patent/JPH0558916A/ja
Publication of JPH0558916A publication Critical patent/JPH0558916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 アリル型アルコールとスルホンアミド化合物
とから、効率的にアリル型スルホンアミドを得る。 【構成】 アリル型アルコールとスルホンアミド化合物
とを、パラジウム化合物または白金化合物と有機燐化合
物を組合せてなる触媒の存在下に反応させ具体的には、
例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】N−アリルスルホンアミド類化合
物は、水田における1年生雑草、及び多年生雑草に対す
る除草剤の合成中間体として用いられている(特公昭5
6−37202、特開昭56−55364、特開昭63
−60979)。また、スルホンアミド化合物はアミド
化合物と同様に、耐熱性、機械的特性、耐薬品性、耐候
性に優れ、樹脂等に用いられている。本発明は、アリル
型スルホンアミドの新規な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】アリル型スルホンアミドは従来、アルキ
ルハライドとアミド化合物の反応に準じて合成されてい
る。しかしながら、この方法により純粋なN−置換体を
得るためには、アルキル化剤をNaNH2 またはNaH
などの強塩基を等モル以上用いて処理することが必要と
なる。また、反応の進行に伴い生成物とともに等モル以
上の塩が副生し、分離、精製工程が複雑になるという欠
点が存在する。また、塩化チオニル化合物とアリルアミ
ンの反応により合成されている。しかし、この場合にお
いても、反応の進行に伴い生成物とともに等モル以上の
塩が副生し、分離、精製工程が複雑になるという欠点が
存在する。
【0003】Jan−E.Backvallらは、Pd
(PPH34 触媒存在下、酢酸アリル類化合物とp−
トルエンスルホンアミドのナトリウム塩の反応より、N
−アリルスルホンアミド類化合物の合成を行っている
(Styrbjon E.Bystrom,Rober
t Aslanian,and Jan−E.Back
vall,Tetrahedron Lett.,
,1749(1985))。しかしながら、この反応
においても、目的生成物と等モルの塩が副生するため、
塩の除去の工程が必要となる。
【0004】Y.Inoueらは、Pd(PPH33
触媒存在下、酢酸アリルとサッカリンの反応より、N−
アリルサッカリンの合成を(Y.Inoue,M.Ta
guchi,M.Toyofuku,H.Hashim
oto,Bull.Chem.Soc.Jpn.,
,3021(1984)、また、Pd(dba)2
dppe(dba;ジベンジリデンアセトン、dpp
e;ジフェニルホスフィノエタン)触媒存在下、2−ア
リルイソウレアとp−トルエンスルホンアミドまたはo
−トルエンスルホンアミドのN−アリル化反応によりN
−アリルスルホンアミド化合物の合成を(Y.Inou
e,M.Taguchi,H.Hashimoto,B
ull.Chem.Soc.Jpn.,58,2721
(1985))、両者ともアルカリを用いることなしに
行っている。しかしながら、酢酸アリルを用いた場合に
ついては、アリル化反応に伴い酢酸が副生するため、工
業的にはアルカリによる中和およびそれに伴い生成する
塩の除去の工程が必要となり、コスト面で不利になる。
【0005】また、2−アリルイソウレアは次に示す手
法、
【化2】 により合成しなければならず、さらに、この2−アリル
イソウレアを用いてアリル化反応を行うと、1,3−ジ
シクロヘキシルウレアが副生するため除去の工程が必要
となる。また、その副生物である1,3−ジシクロヘキ
シルウレアは、ピリジン中トシルクロライドを添加し蒸
留するか、または、トリエチルアミンを含む塩化メチレ
ン中でトシルクロライドで処理することによりジシクロ
ヘキシルカルボジイミドへ再生することができるが、コ
スト面で不利であり工業的には実現性が乏しい。
【0006】これらの欠点を克服するためには、アリル
化合物としてアリルアルコールを用いれば良い。という
のも、反応に伴う副生物が水であるため、分離精製工程
が非常に簡略化することができ、コスト面でも有利にな
るからである。しかしながら、アリルアルコールには酢
酸アリル、アリルフェニルエーテルなどのアリル化合物
に比べ反応性が乏しい(Research Discl
osure,May1978,P35)という欠点が存
在し、パラジウム触媒存在下、アリル型アルコールによ
るスルホンアミド化合物のN−アリル化反応は、まだ報
告例がなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、アリル型アルコールをアリル源に用いてN−アリル
スルホンアミド化合物を得る際の反応条件について鋭意
研究を重ねた結果、パラジウム化合物または白金化合物
が、有機燐化合物の共存下スルホンアミド化合物のN−
アリル化反応に対し有効に触媒として働くことを見出
し、この知見に基づき本発明をなすに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、一
般式(1)
【化3】 で表されるアリル型アルコールと鎖状スルホンアミド化
合物または環状スルホンアミド化合物とを、有機燐化合
物共存下パラジウム化合物または白金化合物を触媒とし
て用いることにより、アリルスルホンアミド化合物を高
収率かつ高選択的に製造する方法を提供するものであ
る。
【0009】本発明に用いられるアリル型アルコールは
一般式(1)で示される化合物であるが、具体的には次
のようなものを挙げることができる。 CH2 =CHCH2 OH、CH2 =C(Me)CH2 OH MeCH=CHCH2 OH、(Me)2 C=CHCH2 OH C817(Me)C=CHCH2 OH、Et(Me)C=CHCH2 OH (Me)2 C=C(Me)CH2 OH、CH2 =CHCH(Me)OH CH2 =CHC(Me)2 OH PhCH=CHCH2 OH、Ph(Me)C=CHCH2 OH CH2 =C(Ph)CH2 OH、CH3 CH=C(Ph)CH2 OH CyCH=CHCH2 OH、CH2 =C(Cy)CH2 OH (Me;メチル基、Et;エチル基、Ph;フェニル
基、Cy;シクロヘキシル基)以上のような化合物を挙
げることができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0010】本発明に用いられる鎖状または環状のスル
ホンアミド化合物とは、分式式中に
【化4】 で示される構造を有する化合物であって、
【0011】更に詳しくは、スルホンアミド誘導体:
【化5】 スルファミン酸誘導体:
【化6】 ヒドララジン誘導体:
【化7】 スルファミド酸誘導体:
【化8】 スルホニルカーバメート酸誘導体:
【化9】 スルホニル尿素誘導体:
【化10】 スルホニルアミド誘導体:
【化11】 (但し上式中、X1 、X2 はそれぞれ独立に水素、炭素
数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜20の脂環
式炭化水素基、芳香族炭化水素基または複素環式炭化水
素基を表す。)等である。以下にスルホンアミド化合物
の具体例を挙げる。
【0012】鎖状スルホンアミド具体例: <スルホンアミド誘導体>スルホニルイミド、メタンス
ルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド、スルファニル
アミド、N−アセチルスルファニルアミド、N4 −(2
−アミノ−4−ピリミジニル)スルファニルアミド、
N,N’−ジアセチルスルファニルアミド、N−(6−
インダゾリル)スルファニルアミド、N−メチルエタン
スルホンアミド、N−イソプロピルノルマルブチルスル
ホンアミド、N−フェニルメタンスルホンアミド、N−
フェニルベンゼンスルホンアミド、ジメタンスルホンア
ミド、4(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミ
ド、p−トルエンスルホンアミド、o−トルエンスルホ
ンアミド、3−スルファモイル−L−アラニン、L−2
−アミノ−4−スルファモイルブタン酸、L−2−アミ
ノ−4−スルファモイルプロピオン酸、4−ニトロベン
ゼンスルホンアミド、2−ニトロベンゼンスルホンアミ
ド、2−アミノベンゼンスルホンアミド、4−アミノジ
ベンゼンスルホンアミド、メチル−2−(アミノスルホ
ニル)ベンゾエート、5−ヒドロキシ−1−ナフタレン
スルホンアミド、アセトアゾールアミド、4−カルボキ
シベンゼンスルホンアミド、4−アミノメチルベンゼン
スルホンアミド、4−アミノスルホニル−1−ヒドロキ
シ−2−ナフトイック酸、N’−(2−チアゾールイ
ル)スルファニルアミド、N−メチル−p−トルエンス
ルホンアミド、6−エトキシ−2−ベンゾチアゾールス
ルホンアミド、N−プロピル−p−トルエンスルホンア
ミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)−1,1,1
−トリフルオロメタンスルホンアミド、N−(シアノメ
チル)−2−ナフタレン−スルホンアミド、スルファジ
アジン、スルファメタジン、スルフィソミジン、スルフ
ァメトキサゾール、フロセマイド
【0013】<スルファミン酸誘導体>スルファミン
酸、イミドビス硫酸、ヒドロキシルアミド硫酸、N−メ
チルスルファミン酸、スルファミン酸メチル、スルファ
ミン酸エチル、N−フェニルスルファミン酸エチル、ブ
チルスルファミン酸、シクロヘキシルスルファミン酸
【0014】<ヒドラジン誘導体>ヒドラジド硫酸、メ
タンスルホニルヒドラジド、オクタンスルホニルヒドラ
ジド、ベンゼンスルホニルヒドラジン、3−(ヒドラジ
ノスルホニル)ベンゾイックアシッド、2,4,6−ト
リメチルベンゼンスルホニルヒドラジド、ダンシルヒド
ラジン
【0015】<スルファミド誘導体>スルファミド、ブ
チルスルファミド、1,1−ジエチルスルファミド、ヒ
ドロキシスルファミド、1,3−ジエチルスルファミ
ド、ビスフェニルスルファミド、メタンスルホニルスル
ファミド、(R,R)−(+)−N,N’−ビス(α−
メチルベンジル)スルファミド、(S,S)−(−)−
N,N’−ビス(α−メチルベンジル)スルファミド
【0016】<スルホニルカーバメート誘導体>メタン
スルホニルカルバミン酸メチル、ベンゼンスルホニルカ
ルバミン酸メチル
【0017】<スルホニル尿素誘導体>メタンスルホニ
ルウレア、ベンゼンスルホニルウレア
【0018】<スルホニルアミド誘導体>メタンスルホ
ニルアセトアミド、ベンゼンスルホニルアセトアミド
【0019】環状スルホンアミド具体例;サルタム、
1,8−ナフトサルタム、D−(−)−2,10−カン
ファーサルタム、サッカリン等を挙げることができる。
【0020】本発明に有用なパラジウム化合物として
は、具体的には次のようなものを挙げることができる。
PdCl2 、PdBr2 、PdI2 、Pd(OAc)
2 、Pd(dba)2 、Pd2 (dba)3 、Pd(a
cac)2 、K2 PdCl4 、K2 PdCl6 、K2
d(NO34 、PdCl2 (C242 、Pd(π
−C352 、PdCl2 (COD)2 、Pd(CO
D)2 、PdCl2 (NH32 、PdCl2 (NEt
32 、Pd(NO32 (NH34 、Pd(PMe
34 、Pd(PEt34
【0021】Pd[P(n−Pr)34 、Pd[P
(iso−Pr)34 、Pd[P(n−Bu)3
4 、Pd(PPh34 、Pd(CO)2 (PPh3
2 、Pd(C24 )(PPh32 、PdCl2 (P
Ph32 、PdCl2 [P(n−Bu)32 、Pd
Br2 (PPh32 、PdBr2 [P(n−Bu)
32 、PdCl2 [P(OMe)32 、Pdl2
[P(OMe)32 、PdCl(Ph)(PPh3
2
【0022】(Ac;アセチル基、dba;ジベンジリ
デンアセトン、acac;アセチルアセトナト基、C2
4 ;エチレン、COD;1,5−シクロオクタジエニ
ル基、π−C35 ;パイアリル基、n−Pr;ノルマ
ルプロピル基、iso−Pr;イソプロピル基、n−B
u;ノルマルブチル基)以上のような化合物を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
【0023】また、本発明に有用な白金化合物として、
具体的には次のようなものを挙げることができる。Pt
Cl2 、PtCl4 、PtBr2 、PtBr4 、PtI
2 、PtI4 、Na2 [PtCl4 ]・4H2 O、K2
[PtCl4 ]、(NH42 [PtCl4 ]、H2
[PtCl6 ]・6H2 O、Na2 [PtCl6 ]・6
2 O、K2 [PtCl6 ]、(NH42 [PtCl
6 ]、
【0024】Na2 [PtBr4 ]・4H2 O、K2
[PtBr4 ]、(NH42 [PtBr4 ]、H2
[PtBr6 ]・6H2 O、Na2 [PtBr6 ]・6
2 O、K2 [PtBr6 ]、(NH42 [PtBr
6 ]、Na2 [PtI6 ]・6H2 O、K2 [PtIr
6 ]、(NH42 [PtI6 ]、H2 [Pt(OH)
6 ]、K2 [Pt(OH)6 ]、[Pt(C57
22
【0025】[Pt(NH34 ]Cl2 ・H2 O、c
is−[PtCl2 (NH32 ]、trans−[P
tCl2 (NH32]、[Pt(NH34 ・PtC
4 ]、PtCl2 (C65 CN)2 、[Pt(C2
822 ]Cl2 、[Pt(C2823 ]C
4 、K2 [Pt(SCN)4 ]、
【0026】[Pt(NH36 ]Cl4 ・H2 O、
[PtCl(NH35 ]Cl3・H2 O、trans
−[PtCl4 (NH32 ]、cis−[PtCl4
(NH32 ]、cis−PtCl2 (PPh32
Pt(PPh34 、Pt(CO)2 (PPh32
trans−[PtI(Me)(PEt32 ]、ci
s−[PtI(Me)(PEt32 ]、trans−
[PtPh2 (PEt32 ]、cis−[PtPh2
(PEt32 ]、K[PtCl3 (C24 )]、P
t(π−C352 、Pt(COD)2 、PtCl2
(COD)(C572 ;2,4−ペンタンジオナト
基、C65 CN;ベンゾニトリル、C282 ;エ
チレンジアミン、C24 ;エチレン)以上のような化
合物を挙げることができるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0027】有機燐化合物としては、一般式; PR678 または
【化12】 で表される単座または二座配位燐化合物(上記式中R6
〜R13は炭素数1〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数4
〜20の脂環式炭化水素基または芳香族炭化水素基を表
す。)および多座配位燐化合物等が有効である。
【0028】単座配位燐化合物の具体例;PMe3 、P
Et3、P(n−Pr)3 、P(iso−Pr)3 、P
(n−Bu)3 、P(iso−Bu)3 、P(t−B
u)3 、PPh3 、PCy3 、PBn3 、P(n−C10
213 、PPhMe2 、PPh2 Me、PPhEt
2 、PPh2 Et、PPh(n−Pr)2 、PPh2
(n−Pr)、PPh(iso−Pr)2 、PPh2
(iso−Pr)、PPh(n−Bu)2 、PPh2
(n−Bu)、PPh(iso−Bu)2 、PPh2
(iso−Bu)、PPh(t−Bu)2
【0029】P(o−C64 Me)3 、P(m−C6
4 Me)3 、P(p−C64 Me)3 、PPh2
[2,4,6−C62 Me3 ]、PPhBn2 、PP
2 Bn、P(CH=CH23 、PPh2 (CH=C
2 )、
【0030】P(m−C64 Cl)3 、P(p−C6
4 Cl)3 、P(m−C64 F)3 、P(p−C6
4 F)3 、PPh2 (m−C64 F)、PPh2
(p−C64 F)、PPh2 (C65 )、P(o−
64OMe)3 、P(p−C64 OMe)3 、P
Ph2 (o−C64 OMe)、PPh2 (p−C6
4 OMe)、
【0031】P(OEt)3 、P(OPh)3 、P[O
(iso−Pr)]3 、PPh2 (OMe)、PPh
(OEt)2 、PPh2 (OEt)、PPh[O(is
o−Pr)]2 、PPh[O(n−Bu)]2 、PPh
2 [O(o−C64 Cl)]
【0032】二座配位燐化合物の具体例;Me2 PCH
2 PMe2 、Et2 P(CH22 PEt2 、Et2
(CH23 PEt2 、Et2 P(CH24 PEt
2 、Et2 P(CH25 PEt2 、(n−Bu)2
(CH22 P(n−Bu)2 、(t−Bu)2 P(C
22 P(t−Bu)2 、(n−Bu)2 P(CH
25 P(n−Bu)2 、Ph2 PCH2 PPh2
【0033】Ph2 P(CH22 PPh2 、Ph2
(CH23 PPh2 、Ph2 P(CH24 PPh
2 、Ph2 P(CH25 PPh2 、Ph2 P(CH
26 PPh2
【0034】(+)−DIOP、(−)−DIOP[D
IOP=2S、3S−O−イソプロピリデン−2,3−
ジヒドロキシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)
−ブタン] (+)−NORPHOS[NORPHOS=(2S,3
S)−(+)−2,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)
ビシクロ(2.2.1)ヘプト−5−エン](R)−
(+)−BINAP、(S)−(−)−BINAP[B
INAP=2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−
1、1’−バイナフチル] (S,S)−CHIRAPHOS[(2S,3S)−
(−)−ビス(ジフェニルホスフィノ)−ブタン] 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン (R)−(+)−1,2−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)プロパン
【0035】多座配位燐化合物の具体例; PhP[CH2 CH2 PPh22 (iso−Bu;イソブチル基、t−Bu;ターシャリ
ブチル基、Bn;ベンジル基)などを挙げることができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0036】本発明の方法においては、前述のごときパ
ラジウム化合物と有機燐化合物を組み合わせてなる触
媒、または白金化合物と有機燐化合物を組み合わせてな
る触媒を、アリル型アルコールの1モルに対して1/1
0〜1/100,000、好ましくは1/50〜1/2
0,000モルの量で用いるのが望ましい。また、この
場合、有機燐化合物は、パラジウム化合物のパラジウム
金属に対するモル比、または、白金化合物の白金金属に
対するモル比で、1〜100、好ましくは1〜20の量
で用いるのが望ましく、パラジウム化合物または、白金
化合物中に有機燐化合物が含まれている場合は更に有機
燐化合物を加える必要がないこともある。
【0037】本発明の方法は、溶媒の存在下に、もしく
は溶媒のなしに実施することができる。用いることが可
能な溶媒の例としては、メタノール、エタノール、n−
プロピルアルコール、iso−プロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコール、t−
ブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレング
リコール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、o−
キシレン、m−キシレン、p−キシレン、メシチレン等
の芳香族炭化水素類、
【0038】ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、ノナン、
デカン等の脂肪族炭化水素類、アセトニトリル、ベンゾ
ニトリル、アクリロニトリル、アジポニトリル等のニト
リル類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、四塩化炭
素、クロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化
水素類、
【0039】ジブチルエーテル、ジオキサン、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコー
ルジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル
類、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチ
ルアミン、N,N−ジメチルアニリン等の三級アミン
類、
【0040】ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリ
ドン、N−メチルスクシンイミド、N,N−ジメチルア
セトアミドなどのアミド化合物、水、スルホラン、ジメ
チルスルホキシドなどを挙げることができるが、これら
に限定されるものではない。
【0041】本反応は、アルカリを添加しなくても進行
するが、より高い収率を実現するためにはアルカリを共
存することは有利である。この目的に用いることのでき
るアルカリとして、以下のようなものを挙げることがで
きる。
【0042】即ち、NaH、KH、CaH2 などのアル
カリ金属、アルカリ土類金属ヒドリド化合物、NaOM
e、NaOEt、NaOPhなどのアルカリ金属アルコ
ラート化物、NaOH、KOHなどのアルカリ金属水酸
化物、Na3 PO4 、Na3BO4 、Na427
どの無機酸のアルカリ金属塩、蟻酸ナトリウム、酢酸ナ
トリウム、プロピオン酸ナトリウム、アクリル酸ナトリ
ウム、安息香酸ナトリウム、シクロヘキシルカルボン酸
ナトリウム、オクタン酸ナトリウムなどの有機酸のアル
カリ金属塩、マレイン酸ナトリウム、フタル酸ナトリウ
ム、イソフタル酸ナトリウム、テレフタル酸ナトリウム
などの二価カルボン酸のアルカリ金属塩などである。ア
ルカリの添加量は、アミド化合物に対するモル比で1〜
1/1000、好ましくは1/5〜1/20の量である
ことが望ましい。
【0043】本反応における反応温度は、とくに厳密な
制御を必要としないが、10〜150℃の温度範囲が好
ましい。
【0044】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細
に説明する。もちろん、本発明はこれらの例によって限
定されるものではない。なお生成物の収率はスルホンア
ミド化合物を基準とし、ガスクロマトグラフによる内標
法により求めた。生成物の同定は、IRスペクトル、N
MRスペクトル、及びマススペクトルにより行なった。
【0045】実施例1 アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物として
Pd(OCOCH32 22.4mg(0.1mmol)、有
機リン化合物として1,4−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)ブタン128mg(0.3mmol)を入れ、続いて、溶
媒としてトルエン10ml、スルホンアミド化合物として
ベンゼンスルホンアミド3.20g(20mmol)及び、
アリル型アルコールとしてアリルアルコール2.34g
(40mmol)を加え、撹拌下120℃で5時間反応を行
なった。分析の結果、ベンゼンスルホンアミド基準の収
率で、N−アリルベンゼンスルホンアミドが10%生成
し、N,N−ジアリルベンゼンスルホンアミドが89%
生成した。
【0046】実施例2 アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物として
Pd(OCOCH32 22.4mg(0.1mmol)、有
機リン化合物として1,4−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)ブタン171mg(0.4mmol)を入れ、続いて、溶
媒としてトルエン10ml、スルホンアミド化合物として
ベンゼンスルホンアミド3.20g(20mmol)及び、
アリル型アルコールとしてメタリルアルコール4.33
g(60mmol)を加え、撹拌下120℃で6時間反応を
行なった。分析の結果、ベンゼンスルホンアミド基準の
収率で、N−メタリルベンゼンスルホンアミドが12%
生成し、N,N−ジメタリルスルホンアミドが88%生
成した。
【0047】実施例3 アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物として
Pd(OCOCH32 22.4mg(0.1mmol)、有
機リン化合物として1,4−ビス(ジフェニルホスフィ
ノ)ブタン171mg(0.4mmol)を入れ、続いて、溶
媒としてトルエン10ml、スルホンアミド化合物として
ベンゼンスルホンアミド3.20g(20mmol)及び、
アリル型アルコールとしてシンナミルアルコール8.0
5g(60mmol)を加え、撹拌下120℃で5時間反応
を行なった。分析の結果、ベンゼンスルホンアミド基準
の収率で、N,N−ジシンナミルベンゼンスルホンアミ
ドが98%生成した。
【0048】実施例4 アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物として
Pd(acac)2 30.4mg(0.1mmol)、有機リ
ン化合物としてトリフェニルホスフィン105mg(0.
4mmol)を入れ、続いて、溶媒としてトルエン10ml、
スルホンアミド化合物としてP−トルエンスルホンアミ
ド1.71g(10mmol)及び、アリル型アルコールと
してアリルアルコール1.16g(20mmol)を加え、
撹拌下110℃で4時間反応を行なった。分析の結果、
P−トルエンスルホンアミド基準の収率で、N−アリル
P−トルエンスルホンアミドが58%生成し、N,N−
ジアリルP−トルエンスルホンアミドが17%生成し
た。
【0049】実施例5 アルゴン雰囲気下、耐圧容器に白金化合物としてPtB
2 (PPh32 158mg(0.2mmol)、有機リン
化合物としてトリフェニルホスフィン210mg(0.8
mmol)を入れ、続いて、溶媒としてトルエン10ml、ス
ルホンアミド化合物としてP−トルエンスルホンアミド
1.71g(10mmol)及び、アリル型アルコールとし
てアリルアルコール1.16g(20mmol)を加え、撹
拌下110℃で4時間反応を行なった。分析の結果、P
−トルエンスルホンアミド基準の収率で、N−アリルP
−トルエンスルホンアミドが57%生成し、N,N−ジ
アリルP−トルエンスルホンアミドが18%生成した。
【0050】実施例6〜12は、次の方法により行なっ
た。アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物と
してPd(OCOCH32 22.4mg(0.1mmo
l)、有機リン化合物として1,4−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)ブタン171mg(0.4mmol)を入れ、続
いて、溶媒(表1)10mlを入れ、スルホンアミド化合
物としてP−トルエンスルホンアミド3.42g(20
mmol)及び、アリル型アルコールとしてアリルアルコー
ル2.32g(40mmol)を加え、撹拌下120℃で4
時間反応を行なった。分析結果を表1に示す。
【0051】
【表1】
【0052】実施例13〜17は、次の方法により行な
った。アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物
としてPd(OCOCH32 22.4mg(0.1mmo
l)、有機リン化合物[表2、ホスフィン/Pd( mol
比)=3〜6]を入れ、続いて、溶媒としてトルエンを
10ml、スルホンアミド化合物としてP−トルエンスル
ホンアミド3.42g(20mmol)及び、アリル型アル
コールとしてアリルアルコール2.32g(40mmol)
を加え、撹拌下120℃で4時間反応を行なった。分析
結果を表2に示す。
【0053】
【表2】
【0054】実施例18〜26は、次の方法により行な
った。アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物
としてPd(OCOCH32 22.4mg(0.1mmo
l)、有機リン化合物として1,4−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)ブタン171mg(0.4mmol)を入れ、続
いて、溶媒としてトルエンを10ml、スルホンアミド化
合物(表3;10mmol)及び、アリル型アルコールとし
てアリルアルコール1.16g(20mmol)を加え、撹
拌下120℃で4時間反応を行なった。分析結果を表3
に示す。
【0055】
【表3】
【0056】実施例27 アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物として
Pd(OCOCH32 11.2mg(0.05mmol)、
有機リン化合物として1,4−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)ブタン85.4mg(0.2mmol)を入れ、続い
て、溶媒としてトルエン10ml、スルホンアミド化合物
としてP−トルエンスルホンアミド3.42g(20mm
ol)及び、アリル型アルコールとしてアリルアルコール
2.33g(40mmol)を加え、撹拌下110℃で1時
間反応を行なった。分析の結果、P−トルエンスルホン
アミド基準の収率で、N−アリルP−トルエンスルホン
アミドが59%生成し、N,N−ジアリルP−トルエン
スルホンアミドが30%生成した。
【0057】実施例28(アルカリを添加した場合の反
応) アルゴン雰囲気下、耐圧容器にパラジウム化合物として
Pd(OCOCH32 11.2mg(0.05mmol)、
有機リン化合物として1,4−ビス(ジフェニルホスフ
ィノ)ブタン85.4mg(0.2mmol)を入れ、続い
て、溶媒としてトルエン10ml、スルホンアミド化合物
としてP−トルエンスルホンアミド3.42g(20mm
ol)及び、アリル型アルコールとしてアリルアルコール
2.33g(40mmol)を加え、さらにアルカリとして
ナトリウムフェノキサイド0.24g(2mmol)を入
れ、撹拌下110℃で1時間反応を行なった。分析の結
果、P−トルエンスルホンアミド基準の収率で、N−ア
リルP−トルエンスルホンアミドが36%生成し、N,
N−ジアリルP−トルエンスルホンアミドが60%生成
した。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、アリル型アルコールと
スルホンアミド化合物とを原料として用いて、塩の副生
を伴うことなく、極めて効率的かつ安価にアリル型スル
ホンアミドを製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 311/03 7419−4H 311/16 7419−4H 311/20 7419−4H 311/29 7419−4H 311/51 7419−4H C07D 275/06 7019−4C // C07B 61/00 300

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鎖状または環状のスルホンアミド化合物
    と一般式(1) 【化1】 (式中、R1 〜R5 はそれぞれ独立に、水素、炭素数1
    〜20の脂肪族炭化水素基、炭素数4〜20の脂環式炭
    化水素基、芳香族炭化水素基または複素環式炭化水素基
    を表す。)で示されるアリル型アルコールとを、パラジ
    ウム化合物または白金化合物と有機燐化合物を組合せて
    なる触媒の存在下に、反応を行うことを特徴とするアリ
    ル型スルホンアミドの製造法。
  2. 【請求項2】 有機燐化合物が Ph2 P(CH2n PPh2 (Phはフェニル基、nは2〜5の整数を表す。)であ
    る請求項1の製造法。
  3. 【請求項3】 請求項1の反応の溶媒として、O−キシ
    レン、P−キシレン、トルエンまたはテトラヒドロフラ
    ンを用いることを特徴とする製造法。
  4. 【請求項4】 請求項1の反応系内に、アルカリを共存
    させることを特徴とする製造法。
JP3215717A 1991-08-28 1991-08-28 アリル型スルホンアミドの製造法 Pending JPH0558916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215717A JPH0558916A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 アリル型スルホンアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3215717A JPH0558916A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 アリル型スルホンアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558916A true JPH0558916A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16677012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3215717A Pending JPH0558916A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 アリル型スルホンアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558916A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106008288A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 西北农林科技大学 一种苯磺酰胺类化合物及其用途
CN113277963A (zh) * 2021-06-02 2021-08-20 南京工业大学 一种胺类化合物及其制备方法与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106008288A (zh) * 2016-06-15 2016-10-12 西北农林科技大学 一种苯磺酰胺类化合物及其用途
CN113277963A (zh) * 2021-06-02 2021-08-20 南京工业大学 一种胺类化合物及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0245959B1 (en) Ruthenium-phosphine complexes
JP3949716B2 (ja) エチレンのカルボニル化法およびそれに使用するための触媒系
KR100230139B1 (ko) 카르보닐화 촉매 시스템
JPS5826842A (ja) カ−ボネ−トエステルの製法
JPH0558916A (ja) アリル型スルホンアミドの製造法
JP3882462B2 (ja) アリル化合物の製造方法
EP0363922B1 (en) The process for the preparation of 3,3',4,4'-biphenyltetracarboxylic acid and its derivatives
KR20210090657A (ko) 치환된 아미노 알콜을 제조하는 방법
US6653502B2 (en) Process for preparing phenylacetic acid derivatives
US5874606A (en) Process for making o-arylbenzonitriles
JPH05306246A (ja) アリル型エーテルの製造法
JP2004277338A (ja) N−アシルアミノ酸類の製造方法
Ross et al. 724. Some NN-di-2-chloroalkyl derivatives of carboxyamides and sulphonamides
JP3777324B2 (ja) 直接的チオエステル合成方法
KR100551675B1 (ko) 클로로카르복실산 클로라이드의 제조 방법
JP3049578B2 (ja) アルカジエノールの製造方法
US4503232A (en) Method for the preparation of α-ketoamide imines
Misumi et al. Palladium-Catalyzed Formation of Aroylcobalt Complexes from Iodoarenes and Tetracarbonylcobaltate (-1) Anion and Syntheses of the Model Intermediate Complexes.
JPS632958A (ja) アリル型アミンの製造法
US4968841A (en) Synthesis of ethylidene bisformamide from vinyl acetate
US5097065A (en) Process for synthesis of a novel amino acid from styrene, acetamide and syngas
JP2560248B2 (ja) カルバゾール誘導体及びその製造方法
JPH01153660A (ja) アリル型アミンの製造法
RU2152921C1 (ru) Способ дехлорирования замещенных хлорароматических соединений
JPS58213745A (ja) α−ケトアミド類を製造する方法