JPH0558695A - セメント分散剤 - Google Patents

セメント分散剤

Info

Publication number
JPH0558695A
JPH0558695A JP21975891A JP21975891A JPH0558695A JP H0558695 A JPH0558695 A JP H0558695A JP 21975891 A JP21975891 A JP 21975891A JP 21975891 A JP21975891 A JP 21975891A JP H0558695 A JPH0558695 A JP H0558695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer
cement
salt
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21975891A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Mizunuma
達也 水沼
Masanori Iizuka
正則 飯塚
Shoichi Fukushima
正一 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP21975891A priority Critical patent/JPH0558695A/ja
Publication of JPH0558695A publication Critical patent/JPH0558695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2664Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds of ethylenically unsaturated dicarboxylic acid polymers, e.g. maleic anhydride copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/40Surface-active agents, dispersants
    • C04B2103/408Dispersants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、水硬性セメント配合物であるコン
クリート、モルタルまたはペーストの流動性を高め、そ
の施行性、作業性を改善することを可能ならしめるセメ
ント分散剤を提供する。 【構成】 (A) エチレン性フェノール骨格を有する単量
体の重合体、又は該単量体と共重合可能な他の単量体と
の共重合体であり、該重合体あるいは該共重合体の平均
分子量が1,000 〜50,000のものと、 (B)オレフィンとエ
チレン性不飽和ジカルボン酸との共重合物及び/又は該
共重合物の水難溶性塩で、該共重合物の平均粒径が0.1
〜50μm で平均分子量が 500〜50000 のものとを、重量
比で (A)/(B) =99.5/0.5 〜80/20の範囲で含有する
ことを特徴とするセメント分散剤。 【効果】 本発明によるセメント分散剤を用いることに
より、コンクリートのワーカビリチ及び連行空気量を一
定に長時間保つことが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセメント又はセメント配
合物の分散剤に関するものであり、更に詳しくは水硬性
セメント配合物であるコンクリート、モルタルまたはペ
ーストの流動性を高め、その施行性、作業性を改善する
ことを可能ならしめるセメント分散剤に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、セメント、水及び必要に応じて
砂、砂利、混和剤(材)を混合してなるセメント配合物
は、混練り後、時間の経過と共にセメント粒子の物理
的、化学的凝集が進行し、流動性を次第に失い、施工性
/作業性が経時的に低下する。この為、セメント配合物
は施工時間(可使時間)が限定されるという欠点を有す
る。また、セメント配合物は混練り後、アジテータ車
(生コンクリートミキサー車)により打設現場まで運搬
される場合が多く、輸送距離あるいは交通渋滞などによ
り運搬に要する時間は大きく変動する。このため打設現
場ではアジテータ車ごとに流動性が異なり、一定の施工
性を得ることは極めて困難である。また、セメント配合
物のポンプ圧送に際し、昼休みあるいは段取り替えなど
によりポンプ圧送を一時中断し、その後圧送を再開しよ
うとする場合、配管中のセメント配合物の流動性が低下
し、圧送再開時の圧送圧が急激に上昇したりあるいは閉
塞などの問題も多い。
【0003】セメント配合物の流動性低下防止に関して
は、従来いくつかの方法が提案されており、有効な方法
として、低級オレフィンと無水マレイン酸共重合物の微
粒化物(例えば、特公昭63−5346号公報)をセメント配
合物に添加して、徐放作用によりセメント粒子の凝集を
防止する方法がある。しかし、この方法ではスランプロ
ス防止方法としては有効であるが、連行空気量の経時的
低下を防止することはできない。一方、コンクリート中
の連行空気量の経時的安定性を得る方法として、起泡成
分をコンクリート中で徐々に放出する徐放性起泡剤によ
る方法(特開平1−270547号公報)がある。しかし、こ
の方法では徐放性起泡剤の分離などの製品貯蔵安定性に
於ける欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様に従来の方法で
はコンクリートの硬化が遅延したり、分散剤の局在化に
よる強度低下や耐久低下という欠点を生ずる。このた
め、水硬性セメント配合物であるコンクリート、モルタ
ル、またはペーストの物性に悪影響を与えずに、ワーカ
ビリティの経時による低下を防止しうるような混和剤の
出現が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した従来方
法の欠点を改善すべくなされたものであり、(A) エチレ
ン性フェノール骨格を有する単量体の重合体、又はエチ
レン性フェノール骨格を有する単量体と共重合可能な他
の単量体との共重合物と(B) オレフィンとエチレン性不
飽和ジカルボン酸との共重合物及び/又は該共重合物の
水難溶性塩とを、特定の範囲で併用することによって、
効果的にワーカビリティの経時による低下を防止すると
いう理想的なコンクリートの製造が可能となる事を見出
し、本発明を完成させるに至ったものである。即ち、本
発明は、(A) エチレン性フェノール骨格を有する単量体
の重合体、又は該単量体と共重合可能な他の単量体との
共重合体であり、該重合体あるいは該共重合体の平均分
子量が1,000 〜50,000のものと、 (B)オレフィンとエチ
レン性不飽和ジカルボン酸との共重合物及び/又は該共
重合物の水難溶性塩で、該共重合物の平均粒径が0.1 〜
50μm で平均分子量が 500〜50000 のものとを、重量比
で (A)/(B) =99.5/0.5 〜80/20の範囲で含有するこ
とを特徴とするセメント分散剤に係るものである。
【0006】本発明者らはすでにスランプロス防止効果
のあるセメント分散剤としてオレフィンと無水マレイン
酸共重合物の使用(特公昭63−5346号公報)及びその金
属コンプレックスの使用(特開昭62−83344 号公報)を
提案しているが、更に、これらの剤を効率的に作用させ
るべく鋭意検討した結果、エチレン性フェノール骨格を
有する単量体の重合体、又はエチレン性フェノール骨格
を有する単量体と共重合可能な他の単量体との共重合物
を併用することにより、それぞれの組成物を単独に使用
した場合に比べてスランプロス防止効果が飛躍的に向上
する事を見出したのである。
【0007】本発明に使用されるエチレン性フェノール
骨格を有する単量体の重合体、又はエチレン性フェノー
ル骨格を有する単量体と共重合可能な他の単量体との共
重合物からなる(A) 成分は連行空気量の経時的安定性が
著しく良く、これを上記の(B) 成分と併用することによ
り、それぞれの組成物を単独に使用した場合に比べてス
ランプロス防止効果が飛躍的に向上する事を見出した。
これは、スランプロス防止のために必要な、セメント分
散剤の連続的な供給及び連行空気量の安定化を上記の成
分(A) と成分(B) との併用により、同時に達成した結果
と推定される。以下、本発明の内容について詳細に説明
する。
【0008】本発明に於ては(A) エチレン性フェノール
骨格を有する単量体の重合体、又はエチレン性フェノー
ル骨格を有する単量体と共重合可能な他の単量体との共
重合物と(B) オレフィンとエチレン性不飽和ジカルボン
酸との共重合物及び/又は該共重合物の水難溶性塩と
を、重量比で(A) /(B) を99.5/0.5 〜80/20の範囲で
併用する。この範囲を超えて(B) 成分を増加させると、
初期分散性が低下すると共に、硬化遅延を併発する。一
方、少なすぎると充分なスランプ保持効果が得られな
い。この様に硬化遅延を起こさずに流動性の経時的低下
を効率的に防止するためには重量比で(A) /(B) =99.5
/0.5 〜80/20の範囲で併用する必要がある。本発明に
使用する(A) 成分とはエチレン性フェノール骨格を有す
る単量体と、該単量体と共重合可能な他の単量体との割
合が100 /0〜40/60(各重量%)の範囲にある重合体
又は共重合物である。本発明に使用するエチレン性フェ
ノール骨格を有する単量体の好ましい例としては、次の
一般式(I)で示される化合物である。
【0009】
【化2】
【0010】〔 式中、R1,R2,R3は独立にH、炭素数
1〜3のアルキル基を示し、X はH、炭素数1〜3の直
鎖又は分岐鎖のアルキル基、−R4OH(R4は炭素数1〜3
の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基)を示し、Y は−OH,
−(OCn H2n ) m OHを示す。尚n,mはn=2〜4、m
=1〜100 の正数である。〕 例えばビニルフェノール、イソプロペニルフェノール、
プロペニルフェノール等が用いられる。
【0011】本発明に使用する該単量体と共重合可能な
他の単量体とは、例えば、無水マレイン酸、無水イタコ
ン酸などのエチレン性不飽和ジカルボン酸およびその
塩、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸などのカル
ボン酸及びその塩、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、ブチルアクリレート等のアルキルアクリレート
類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等の
アルキルメタクリレート類、エチレングリコールやプロ
ピレングリコールなどのグリコール類、ビニルスルホネ
ート、アリルスルホネートなどのアルケニルスルホネー
ト類、アクリロキシスルホネート類、メタクリロキシス
ルホネート類、アクリルアミドスルホネート類及びこれ
らの塩、アクリルアミド、メタクリルアミド、スチレ
ン、スチレンスルホン酸、オレフィンなどがある。共重
合体を製造するに当たり、上記単量体の2種以上を併用
することも可能である。
【0012】本発明のエチレン性フェノール骨格を有す
る単量体の重合体、又はエチレン性フェノール骨格を有
する単量体と共重合可能な他の単量体との共重合物は平
均分子量が1000〜50000であり、更に好ましくは3000〜
30000である。平均分子量が1000より小さいと十分な分
散能が得られず、一方、平均分子量が50000より大きい
と分散剤としてよりも凝集剤としての効果が大きくな
り、十分な分散性能が得られない。尚、ここで示す平均
分子量はポリスチレンスルホン酸を基準物質とする水系
ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めら
れる重量平均分子量を示す。
【0013】本発明に使用する(B) 成分であるオレフィ
ンとエチレン性不飽和ジカルボン酸との共重合物又はそ
の水難溶性塩は、その平均粒径が 0.1〜50μm の粒状物
であり、更に望ましくは0.1 〜5μm である。平均粒径
が 0.1μm 未満では徐放速度が速すぎてコンクリートの
スランプ保持性能が得られない場合がある。一方、50μ
m を越えると徐放速度が遅いために添加量が増大し、局
在化してコンクリート物性に悪影響を与える可能性があ
る。従って、最適粒径になっていない場合には、粉砕機
で粉砕して用いればよい。ここで使用する粉砕機は通常
使用されている粉砕機であり、例えばボールミルアトラ
イザー、サンドミルなどが挙げられる。
【0014】本発明における共重合体(B) の平均分子量
は 500〜50000 であり、平均分子量が 500より小さいと
分散能が不足し、また、平均分子量が 50000より大きい
と分散剤としてよりも凝集剤としての効果が大きくなり
スランプロス防止効果を示さない。尚、ここで示す平均
分子量はポリスチレンスルホン酸を基準物質とする水系
ゲルパーミエイションクロマトグラフィーにより求めら
れる重量平均分子量を示す。
【0015】本発明の共重合体(B) はオレフィンとエチ
レン性不飽和ジカルボン酸との共重合物又はその水難溶
性塩であり、オレフィンとしては炭素数2〜8のオレフ
ィンが好ましく、例えばエチレン、プロピレン、n−ブ
テン、イソブチレン、n−ペンテン、シクロペンテン、
2−メチル−1−ブテン、n−ヘキセン、2−メチル−
1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、2−エチル
−1−ブテン、ジイソブチレン及びこれらの混合物が挙
げられるが、特に、イソブチレンが好ましい。また、エ
チレン性不飽和ジカルボン酸としては(無水)マレイン
酸、(無水)イタコン酸、(無水)シトラコン酸、フマ
ル酸などが挙げられるが、無水マレイン酸が好ましい。
共重合体を製造するに当たり、上記オレフィンの2種以
上、エチレン性不飽和ジカルボン酸の2種以上を併用す
ることも可能であり、更に水難溶性状態を維持できれば
共重合可能な第3モノマー、例えばアクリル酸、メタク
リル酸などのモノマーを共重合させる事も可能である。
【0016】本発明に使用される共重合体(B) の水難溶
性塩を構成する2価以上の金属イオンとしては、例えば
Ca2+、Cu2+、Ni2+、Zn2+、Co2+、Fe2+、Mg2+、Mn2+、Sr
2+、Ba2+などの多価金属イオンの1種又は2種以上の混
合物が挙げられるが、特にZn2+が好ましい。本発明のセ
メント分散剤のセメントへの添加率は有効分で0.05〜3.
0 重量%であることが好ましく、更に好ましくは0.1 〜
2.0 重量%である。
【0017】本発明のセメント分散剤は他の減水剤との
併用も可能である。該減水剤とは一般にコンクリート用
分散剤として使用されているものであれば良いが、好ま
しくは、ナフタリンスルホン酸ホルムアルデヒド高縮合
物若しくはその塩、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒ
ド高縮合物若しくはその塩、ポリカルボン酸塩系及びそ
のエステル又はエーテル化物、精製リグニンスルホン酸
若しくはその塩、ポリスチレンスルホン酸塩、フェノー
ル骨格を主成分とする分散剤(例えば、フェノールスル
ホン酸ホルムアルデヒド縮合物若しくはその塩、フェノ
ールスルホン酸と共縮合可能な他の単量体とのホルムア
ルデヒド縮合物塩、ポリビニルフェノール、フェノール
と共重合可能な他の単量体との共縮合物若しくは塩)、
アニリンスルホン酸を主成分とする分散剤(例えば、ア
ニリンスルホン酸とフェノールとのホルムアルデヒド縮
合物塩、アニリンスルホン酸と共縮合可能な他の単量体
とのホルムアルデヒド縮合物塩)などの高性能減水剤又
は高性能AE減水剤と称されるものが挙げられる。
【0018】本発明によるセメント分散剤のセメント配
合物への添加方法は懸濁液又は粉末、粒状の何れでも可
能であり、その添加時期はセメントとのドライブレン
ド、混練り水への溶解、一旦練り上がったセメント配合
物への添加など何れでもよい。また、他のセメント添加
剤(材)、例えば、空気連行剤、無水石膏系強度増進
剤、活性シリカ微粉末、防水材、減水剤、乾燥収縮低減
剤、流動化剤、防水剤、消泡剤、膨張剤(材)、グラス
ファイバー、スチールファイバー、フライアッシュ、高
炉スラグなどとの併用も可能である。本発明に係るセメ
ント分散剤を添加したセメント硬化体の製造に際し、養
生方法は通常のセメント硬化体を硬化せしめる方法で硬
化させることが可能であり、水蒸気養生やオートクレー
ブ養生などの方法を用いてもよい。
【0019】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げ、本発明を発明
するが、本発明は、これら実施例に限定されるものでは
ない。実施例 (使用材料) セメント;普通ポルトランドセメント 比重=3.16 細骨材 ;紀ノ川産川砂 比重=2.57 粗骨材 ;宝塚産砕石 比重=2.57 水 ;水道水 AE剤 ;樹脂酸系(必要に応じて使用した) (配合) 水/セメント比=53.0%、細骨材率=48.0%、セメント
量=320 kg/m3 (調製及び物性評価)セメント組成物の練り混ぜは 100
リットル傾胴ミキサーを用い、50リットルのセメント組
成物を調製した。スランプ試験はJIS A 1101により行
い、コンクリートの流動性及び流動性低下防止効果を測
定した。コンクリートの流動性の経時変化は傾胴ミキサ
ーで4rpm 定速でアジテートし、所定時間のスランプを
測定した。また、コンクリートの圧縮強度及び凝結時間
はJIS A 1108およびASTM C 403の試験方法に準拠して測
定した。結果を表1、表2、表3及び表4に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】
【発明の効果】本発明によりコンクリートのワーカビリ
チ及び連行空気量を一定に長時間保つことが可能になっ
た事から本発明に係るセメント分散剤は種々の用途に具
体的に用いられる。連行空気量を長時間一定に保つこと
が可能になった事はコンクリート輸送後の耐凍結融解抵
抗性の低下を防止し、且つワーカビリチの低下を防止す
る。
【0025】ワーカビリチの長時間保持の特性は、本発
明のセメント分散剤を例えばコンクリートのポンプ圧送
助剤として用いた場合に有用である。即ちセメント配合
物はポンプ圧送により打設されることが多くなっている
が、前述の如く作業の昼休み、段取り替え、機械故障に
よるポンプ圧送の一時中断がなされる場合、中断時間が
長引くと圧送配管中のコンクリートのワーカビリチが低
下し、圧送再開時の圧送圧が急激に上昇したり、閉塞す
るなどの問題が生じている。しかし、本発明に係るセメ
ント分散剤を添加するとコンクリートのワーカビリチは
一定に保たれて、流動性の低下は防止され、ポンプ圧送
中断後、圧送再開時の圧力の上昇を防止することが可能
となって、ポンプ圧送作業の効果を著しく高めることを
可能ならしめるのである。更に他の例としては、セメン
トミルク又はモルタルのグラウト用助剤、トレミー管に
より打設されるセメント配合物、水中コンクリート、連
続地中壁用コンクリート、吹き付けコンクリート、遠心
成形コンクリート、振動締め固めコンクリートなどの流
動性保持と材料分離防止などの特性を必要とする用途に
も有効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A) エチレン性フェノール骨格を有する
    単量体の重合体、又は該単量体と共重合可能な他の単量
    体との共重合体であり、該重合体あるいは該共重合体の
    平均分子量が1,000 〜50,000のものと、 (B)オレフィン
    とエチレン性不飽和ジカルボン酸との共重合物及び/又
    は該共重合物の水難溶性塩で、該共重合物の平均粒径が
    0.1 〜50μm で平均分子量が 500〜50000 のものとを、
    重量比で (A)/(B) =99.5/0.5 〜80/20の範囲で含有
    することを特徴とするセメント分散剤。
  2. 【請求項2】 エチレン性フェノール骨格を有する単量
    体が下記の一般式(I)で表される化合物である請求項
    1記載のセメント分散剤。 【化1】 〔 式中、R1,R2,R3は独立にH、炭素数1〜3のアル
    キル基を示し、X はH、炭素数1〜3の直鎖又は分岐鎖
    のアルキル基、−R4OH(R4は炭素数1〜3の直鎖又は分
    岐鎖のアルキレン基)を示し、Y は−OH,−(OC
    n H2n ) m OHを示す。尚n,mはn=2〜4、m=1〜
    100 の正数である。〕
  3. 【請求項3】 ナフタリンスルホン酸ホルムアルデヒド
    高縮合物若しくはその塩、メラミンスルホン酸ホルムア
    ルデヒド高縮合物若しくはその塩、ポリカルボン酸若し
    くはそのエステル若しくはその塩、精製リグニンスルホ
    ン酸若しくはその塩、ポリスチレンスルホン酸若しくは
    その塩、フェノール骨格を有するセメント分散剤、及び
    アニリンスルホン酸を主成分とするセメント分散剤との
    併用が可能であることを特徴とする請求項1記載のセメ
    ント分散剤。
JP21975891A 1991-08-30 1991-08-30 セメント分散剤 Pending JPH0558695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975891A JPH0558695A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 セメント分散剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21975891A JPH0558695A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 セメント分散剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0558695A true JPH0558695A (ja) 1993-03-09

Family

ID=16740543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21975891A Pending JPH0558695A (ja) 1991-08-30 1991-08-30 セメント分散剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0558695A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023399A1 (en) 2014-11-18 2016-05-25 Total Marketing Services Anti-dust additive composition for construction material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3023399A1 (en) 2014-11-18 2016-05-25 Total Marketing Services Anti-dust additive composition for construction material
US11214719B2 (en) 2014-11-18 2022-01-04 Total Marketing Services Anti-dust additive composition for construction material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635346B2 (ja)
JP3554496B2 (ja) ソイルセメントの流動化方法およびソイルセメント用流動化剤
JPH0664956A (ja) セメント混和剤
JPH0561217B2 (ja)
JPS6131333A (ja) セメント混和剤
JPH0558695A (ja) セメント分散剤
JPH0692703A (ja) セメント混和剤
JPH0558693A (ja) セメント分散剤
JPH05238795A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JPH05238796A (ja) セメント混和剤及びこれを用いたコンクリートの製造方法
JP3354840B2 (ja) 高流動性コンクリート又はモルタルの型枠充填時における側圧低減方法
JP2647864B2 (ja) セメント混和剤
JP3295020B2 (ja) 高流動性コンクリート又はモルタルの型枠充填時における側圧低減方法
JPH09309755A (ja) ノロの低減が可能なコンクリート混和剤
JP2638060B2 (ja) セメント混和剤
JPH06256056A (ja) セメント系グラウト用ブリージング低減剤
JPH04119956A (ja) セメント分散剤
JP2647848B2 (ja) コンクリート混和剤
JPH0155210B2 (ja)
JPH0153218B2 (ja)
JP2659034B2 (ja) コンクリ−ト用減水剤
JPH01122948A (ja) ワーカビリティ低下の少ない高強度コンクリート組成物
JPH0558694A (ja) セメント分散剤
JPH0437021B2 (ja)
JPS6210951B2 (ja)