JPH0558670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558670B2
JPH0558670B2 JP63059572A JP5957288A JPH0558670B2 JP H0558670 B2 JPH0558670 B2 JP H0558670B2 JP 63059572 A JP63059572 A JP 63059572A JP 5957288 A JP5957288 A JP 5957288A JP H0558670 B2 JPH0558670 B2 JP H0558670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos fet
source
gate
capacitor
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63059572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63293968A (ja
Inventor
Riibezu Hofuman Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS63293968A publication Critical patent/JPS63293968A/ja
Publication of JPH0558670B2 publication Critical patent/JPH0558670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本発明は、概して言えばコンデンサの構造、よ
り詳細に言えば、CMOS技術を使つたVLSIチツ
プにコンデンサ構造を設ける方法に関する。
B 従来の技術及び問題点 VLSI(大規模集積回路)技術は、ただ1個のチ
ツプ内に電子内システム全体を組込むことが可能
である程に進歩して来た。通常、そのようなチツ
プは、論理回路及びメモリ回路のようなデジタ
ル・デバイスの数が圧倒的に多い。然しながら、
ある種のデジタル・チツプは1乃至5パーセント
位の間で、チツプ内にアナログ・デバイスを有し
ている。コンデンサはそのようなアナログ・デバ
イスの一種であつて、通常、デジタル・チツプに
おいて多数使われている。
VLSIチツプは、殆どデジタル・デバイスで占
められているから、アナログ回路及びデジタル回
路の両方の製造に同じように効果的な製造方法の
採用が望ましかろうとも、VLSIチツプの製造に
はデジタル回路に最適な方法が採用されている。
CMOSの製造方法はデジタル回路に最適化され
ているけれども、CMOSの製造方法は、デジタ
ル素子及びアナログ素子、両方の製造に等しく効
果的に製造する条件をほぼ満たすものであると考
えられている。換言すれば、CMOSの製造方法
は、混成チツプ(即ち、アナログ回路とデジタル
回路の両方を含むチツプ)内にデジタル素子を集
積するのに極めて効果的な方法である。それは、
アナログ回路をチツプに集積するのには効果的で
ない。然しながら、VLSIチツプ内の論理回路に
アナログ回路を集積したチツプを得ることが最終
目的である場合、CMOSの製造方法は、アナロ
グ回路をチツプ内に集積するための公知のあらゆ
る半導体の製造方法よりも、効果的な方法であ
る。
コンデンサを製造するために、CMOSの製造
方法を修正して使用することは、公知である。チ
ツプ内にアナログ素子を製造するために、付加的
な処理工程を加えることは、修正CMOS製造方
法の1つである。修正CMOS製造方法の例は、
以下の刊行物に開示されている。即ち、それら
は、1978年6月のIEEEのISSCのホツジス
(Hodges)等による「アナログ集積回路のための
MOS技術の将来」(Potential of MOS
Technologies for Analog Integrated Circuit)
と題する文献の285頁乃至294頁と、1983年12月8
日の電子設計誌(Electronic Design)のハム
(Ham)及びニユーマン(Newman)による
「アナログ回路に適用するCMOSセル」(CMOS
Cell Library Adopts Analog Circuit)と題す
る文献の107頁乃至114頁と、1984年2月のIEEE
のISSCのストーン(Storne)等による「カスト
ム仕様のアナログ・ビルデイング・ブロツク」
(Analog Building Block for Custom and
Semi−custom Applications)と題する文献の
55頁などである。
ドイツ特許出願DS1639−451号及び特開昭56−
153778号、米国特許第4214252号、同第4005466号
において、ゲート酸化膜の下に導電層を設けるた
め、付加的な工程を使うことにより、電圧により
左右されない(Voltage independent)コンデン
サが形成されている。
これらの付加的工程の使用は正しい方向に向つ
ているとしても、これらの従来の付加的工程は、
コストを増加させ、そして最終的なチツプが複雑
になる。
加えて、電圧により左右されないコンデンサ
は、コンデンサを形成するため、逆バイアスを印
加したPN接合デバイスにより形成されて来た。
この技術の例は、米国特許第4003004号、同第
4143383号、同第3909637号、同第3586929号、同
第3582823号、同第3569865号、同第3559104号、
同第3290618号、同第3139596号、及び同第
3109995号などがある。このアプローチの問題点
は、逆方向電圧に対して、バラクタ・ダイオード
の容量が変化することである。従つて、バラク
タ・ダイオードに加えられた電圧が変化すると、
その容量もまた変化する。また、或る種のバラク
タ・ダイオードは、チツプに集積することの出来
ないインダクタによリバイアスされねばならない
という問題がある。
従つて、本発明の目的は、MOS FET集積回
路に、実質的に追加の工程を使用せずに容易に集
積することが可能で且つ信号電圧の変動に左右さ
れないMOS FET集積回路用コンデンサ装置を
提供することである。
C 問題点を解決するための手段 本発明は、基本的には、MOS FET集積回路
のFETデバイス領域を、そのまま、コンデンサ
領域に使用し、その際、FETデバイスのチヤネ
ル領域、即ち反転層領域、をコンデンサの一方の
電極としてソース/ドレイン領域を介して外部へ
導出する。ゲート電極を相互接続した第1及び第
2の1対のMOS FETデバイスによりコンデン
サ構成する。ゲート相互接続ノードには、信号電
流の分流を阻止する高インピーダンス素子として
機能するようにバイアスされる第3のMOS
FETデバイスが接続される。ゲート電極に印加
されるバイアス電圧は、入力/出力電圧の全範囲
に亘つて、各ゲート電極直下の半導体表面領域に
反転層を形成して維持するような大きさに選択さ
れる。この反転層をコンデンサの一方の電極に利
用するので入出力信号電圧の全範囲に亘つて一定
の容量のコンデンサが得られる。
本発明の構成は次の通りである。
P(又はN)型半導体表面領域に隔離してN(又
はP)型の複数のソース領域及びドレイン領域を
形成し、各関連するソース領域及びドレイン領域
により囲まれた上記表面領域上に絶縁層を介して
ゲート電極を形成している第1及び第2とMOS
FETデバイスと、 上記各MOS FETデバイスのゲート電極を直
列接続するためのゲート相互節接続導体と、 第1MOS FETデバイスのソース領域及びドレ
イン領域を相互接続するための入力信号ノードを
含む入力接続導体と、 第2MOS FETデバイスのソース領域及びドレ
イン領域を相互接続するための出力信号ノードを
含む出力接続導体と、 上記ゲート相互接続導体に第3のMOS FET
デバイスを介して接続された複数のMOS FET
デバイスから成る固定バイアス装置とを備え、 上記第3MOS FETデバイスは、上記入力信号
ノード及び出力信号ノード間に流れる信号電流に
対して高インピーダンス路を構成するように上記
バイアス装置に接続されており、 上記固定バイアス装置は、入力信号の全電圧範
囲に亘つて、第1及び第2のMOS FETデバイ
スの各ゲート電極直下の上記P(又はN)型半導
体表面領域をN(又はP)型の反転層に変換する
のに十分な電圧レベルを上記各ゲート電極に印加
しており、 MOS FETデバイスのチヤネルを構成する反
転層を一方のコンデンサ電極とするMOS FET
集積回路用コンデンサ装置。
次に、図面について本発明の実施例を説明す
る。
D 実施例 第2図、本発明の技術に従つたコンデンサ構造
と等価な回路のモデルを示している。このコンデ
ンサ構造は、入力端子A及び出力端子Bの間のノ
ード14において、直列に接続された2個のコン
デンサ10,12(容量値は等しい)を含んでい
る。高インピーダンス抵抗16及び固定バイアス
用回路18は直列接続されたコンデンサ10及び
12のノード14に接続されている。コンデンサ
10及び12は直列に接続されているから、ノー
ドA及びBの間の等価容量CeQは、 CeQ=C1 C2/(C1+C2) で表わされる。上式中、C1及びC2は、夫々コン
デンサ10及び12の容量である。
若し、C1=C2=Cならば、CeQはC/2に等しい。
第1図は、本発明に従つたコンデンサのための
回路配列を示している。第2図の素子と共通して
いる第1図の素子は、同じ参照数字を使つてい
る。コンデンサ10はFETデバイス10′で構成
される。FET10′は、そのゲート電極がノード
14に接続され、そのドレーン及びソース電極が
入力端子Aに接続されているNチヤンネルのエン
ハンスメント・モードFETであるのが好ましい。
同様に、コンデンサ12はFETデバイス12′を
含んでいる。FETデバイス12′は、そのゲート
電極がノード14に接続され、そのソース及びド
レーン電極が出力ノードBに接続されているNチ
ヤンネルのエンハンスメント・モードFETであ
る。直列に接続されたコンデンサ10及び12を
形成するために、他の型のFETデバイスを使用
できることは当業者にとつて自明な事柄であるこ
とは注意を要する。
第1図を参照すると、FETデバイス10′及び
12′のゲート電極は、ノード14のところで、
高インピーダンス抵抗16に接続されていること
が分る。高インピーダンス抵抗16は、FETデ
バイス16′で構成されている。あたかもリニヤ
な抵抗であるように、FETデバイス16′の特性
曲線の直線部分の領域でFETデバイス16′が動
作するように、FETデバイス16′をバイアスす
る。FETデバイス16′は、そのゲート電極がノ
ード20に接続され、そのドレーン電極がノード
14に接続され、そして、そのソース電極がノー
ド22に接続されたNチヤンネルFETデバイス
であることが好ましい。第1図に示したバイアス
回路は、ノード20及び22を含んでいる。
第1図に示したバイアス用回路18は、参照数
字18′,18″及び18で示された複数個の直
列に接続されたFETデバイスを含んでいる。各
バイアス用デバイスは、Pチヤンネルのエンハン
スメント・モードFETであるのが望ましい。直
列に接続されたFET18′,18″及び18の
鎖は、第1電圧Vddと第2電圧との間で、FET1
6′のゲートをバイアスする。本発明の良好な実
施例において、Vddは、オン・チツプ電源の正電
圧レベルであり、第2電圧の電源の接地電位であ
る。各バイアス用FET18′,18″及び18
は、基本電極、ソース電極、ドレーン電極及びゲ
ート電極を有する4端子デバイスである。バイア
ス用デバイス18′に関して述べると、基体電極
24は、ノード20においてソース電極26に接
続されている。また、デバイス18′のゲート電
極は、ノード22及び28において、ドレーン電
極に接続されている。同様に、FETデバイス1
8″は、ソース電極32に接続された基体電極3
0と、ドレーン電極に接続されたゲート電極とを
有している。最後に、FETデバイス18の基
体電極34は、FETデバイス18のソース電
極に接続されている。FETデバイス18のゲ
ート電極は、ノード36において、FET18
のドレーン電極に接続されている。ノード36
は、オン・チツプ電源の接地電位に接続されてい
る。第1図から理解されるように、FET18′の
ドレーン電極は、FET18″のソース電極に接続
され、そしてFET18″のドレーン電極はFET1
8のソース電極に接続される。既に述べたよう
に、FET18′,18″及び18は、直列接続
構造を形成している。
第3図は、直列に接続されたNチヤンネル
FETデバイス10又は12の1つを切断した断
面図を示している。この断面図は、Nチヤンネル
FETデバイスが、何故有効容量として機能する
かを理解するのに役立つ。そのソース電極Sは、
N+領域30に接続されている。ドレーン電極D
はN+領域32に接続されている。ソース電極及
びドレーン電極は共通の電圧源S/Dに接続され
ている。従つて、参照数字34で示されたゲート
電極Gは、前述のように、抵抗/バイアス回路
16/18に接続されており、このバイアス回路は、
Vg−VS/Dが閾値電圧の絶対値Vtよりも大きくな
るように、ゲート電極に電圧を印加する。数字的
に表現すると次式のようになる。
VG−VS/D>|Vt1 ……(1) であるならば、コンデンサ機能を与える。上式
中、Vgはゲート電極の電圧、VS/Dはソース/ドレ
ーン電極の電圧、VtはFETデバイスの閾値電圧
である。
数式(1)が満足されることを条件として、反転層
36がN+領域30とN+領域32の間のP型基板表
面領域を変換して形成される。この反転層は導電
層であり、そしてコンデンサ構造の一方のプレー
トを形成する。同様に、ゲート領域34はコンデ
ンサ構造の他方のプレートを形成する。Nチヤン
ネルFETデバイスに対して、導電シート36は
電子であることは注意を向ける必要である。
また、Pチヤンネル・デバイスは、コンデンサ
構造を製造するにも用いることが出来ることは注
意を要する。Pチヤンネル・デバイスにおいて、
ソース電極及びドレーン電極はN基板表面上に隔
離して形成された各P領域に接続される。Pチヤ
ンネル・デバイスの場合、若し、 VS/D−VG>|Vt| ……(2) が満足されれば、コンデンサ機能が生じる。
数式(1)及び(2)を参照すると、FETデバイスの
端子を直接に電圧源にバイアスすることは、あた
かも、コンデンサ機能を与える直接的なアプロー
チであるかのように見える。然しながら、コンデ
ンサの端子に電圧バイアスを直接に与えることが
出来ないような態様で、コンデンサを使用する或
る種の回路装置がある。そのような回路装置は、
コンデンサがフイルタ及び電圧制御発振器のため
に使われるときに生じる。このような回路装置の
場合、信号はコンデンサを通過し、そして、何れ
かのコンデンサ・ノードに印加された直流電圧
は、所定の信号路を短絡することになる。これら
の場合は、第1図に示されたバイアス方法を使わ
ねばならない。
第3図に示された構造は、単位面積当り、最高
の容量値を与える。第3図を参照して、 CG-S/D=COX(W・L) COX=EOX/tOX 上式中、CG-S/Dはゲート電極と、ソース/ドレ
ーン電極間の容量である。
COXは酸化膜の容量である。
EOXはゲート酸化膜の誘電率である。
tOXはゲート酸化膜の厚さである。
Wはデバイスの幅であり、Lはデバイスの長さ
である。
コンデンサ・プレート間の酸化膜の厚さtOXは、
非常に薄く、且つ、他の半導体構造と比較した
時、効果的に制御することが出来るので、第3図
のFET構造は、単位面積当り最高の容量値を与
え、そして最も良好な公差が達成出来る。
E 発明の効果 本発明は、電圧に左右されないコンデンサを製
造するために、標準的なデジタル回路デバイスの
製造方法を使用して、単位面積当り最高の容量値
を得ると共に、その製造工程で最も良好な公差を
達成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従つたコンデンサの回路配列
を示す図、第2図は第1図の回路と等価な回路モ
デルを示す図、第3図は第1図のように、直列に
接続されたNチヤンネルのエンハンスメント・モ
ードFETの断面図である。 10,12……コンデンサ、16……高インピ
ーダンス素子、18……バイアス用回路、30…
…ソース電極、32……ドレーン電極、34……
ゲート電極、36……反転層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 P(又はN)型半導体表面領域に隔離してN
    (又はP)型の複数のソース領域及びドレイン領
    域を形成し、各関連するソース領域及びドレイン
    領域により囲まれた上記表面領域上に絶縁層を介
    してゲート電極を形成している第1及び第2の
    MOS FETデバイスと、 上記各MOS FETデバイスのゲート電極を直
    列接続するためのゲート相互接続導体と、 第1MOS FETデバイスのソース領域及びドレ
    イン領域を相互接続するための入力信号ノードを
    含む入力接続導体と、 第2MOS FETデバイスのソース領域及びドレ
    イン領域を相互接続するための出力信号ノードを
    含む出力接続導体と、 上記ゲート相互接続導体に第3のMOS FET
    デバイスを介して接続された複数のMOS FET
    デバイスから成る固定バイアス装置とを備え、 上記第3MOS FETデバイスは、上記入力信号
    ノード及び出力信号ノード間に流れる信号電流に
    対して高インピーダンス路を構成するように上記
    バイアス装置に接続されており、 上記固定バイアス装置は、入力信号の全電圧範
    囲に亘つて、第1及び第2のMOS FETデバイ
    スの各ゲート電極直下の上記P(又はN)型半導
    体表面領域をN(又はP)型の反転層に変換する
    のに十分な電圧レベルを上記各ゲート電極に印加
    しており、 MOS FETデバイスのチヤネルを構成する反
    転層を一方のコンデンサ電極とするMOS FET
    集積回路用コンデンサ装置。
JP63059572A 1987-05-15 1988-03-15 Mos fet集積回路用コンデンサ装置 Granted JPS63293968A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/049,914 US4786828A (en) 1987-05-15 1987-05-15 Bias scheme for achieving voltage independent capacitance
US049914 1993-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63293968A JPS63293968A (ja) 1988-11-30
JPH0558670B2 true JPH0558670B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=21962427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059572A Granted JPS63293968A (ja) 1987-05-15 1988-03-15 Mos fet集積回路用コンデンサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4786828A (ja)
EP (1) EP0290857B1 (ja)
JP (1) JPS63293968A (ja)
DE (1) DE3872446T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384502A (en) * 1993-06-24 1995-01-24 Intel Corporation Phase locked loop circuitry with split loop filter
JP2684976B2 (ja) * 1993-11-24 1997-12-03 日本電気株式会社 半導体装置
DE4447307A1 (de) * 1994-12-31 1996-07-04 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Verminderung der Spannungsabhängigkeit einer MOS-Kapazität
US5926064A (en) * 1998-01-23 1999-07-20 National Semiconductor Corporation Floating MOS capacitor
US6262469B1 (en) * 1998-03-25 2001-07-17 Advanced Micro Devices, Inc. Capacitor for use in a capacitor divider that has a floating gate transistor as a corresponding capacitor
US6020616A (en) * 1998-03-31 2000-02-01 Vlsi Technology, Inc. Automated design of on-chip capacitive structures for suppressing inductive noise
US6010939A (en) 1998-03-31 2000-01-04 Vlsi Technology, Inc. Methods for making shallow trench capacitive structures
US6153463A (en) * 1999-07-09 2000-11-28 Macronix International Co., Ltd. Triple plate capacitor and method for manufacturing
DE19961487B4 (de) * 1999-09-30 2005-08-04 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur Bildung eines MOS-Kondensators mit geringer Spannungsabhängigkeit und geringem Flächenbedarf
WO2001024277A1 (de) 1999-09-30 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Schaltungsanordnung zur bildung eines mos-kondensators mit geringer spannungsabhängigkeit und geringem flächenbedarf
US6667539B2 (en) * 2001-11-08 2003-12-23 International Business Machines Corporation Method to increase the tuning voltage range of MOS varactors
US20040206999A1 (en) * 2002-05-09 2004-10-21 Impinj, Inc., A Delaware Corporation Metal dielectric semiconductor floating gate variable capacitor
US7728362B2 (en) * 2006-01-20 2010-06-01 International Business Machines Corporation Creating integrated circuit capacitance from gate array structures

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147903A (en) * 1975-05-31 1976-12-18 Licentia Gmbh Tuning circuit

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109995A (en) * 1959-09-01 1963-11-05 Hughes Aircraft Co Voltage tuned oscillator
US3139596A (en) * 1962-05-09 1964-06-30 Bell Telephone Labor Inc Phase modulation by nonlinear voltagesensitive capacitor with preservation of modulation index
NL298376A (ja) * 1962-09-28
US3559104A (en) * 1968-08-26 1971-01-26 Trw Inc Wideband crystal-controlled fm modulator having noise cancelling feedback
US3582823A (en) * 1969-02-24 1971-06-01 Fairchild Camera Instr Co Voltage controlled oscillator in which capacitive diodes become resistive during portions of each cycle
US3586929A (en) * 1969-03-27 1971-06-22 Philips Corp Semiconductor device having two varicap diodes arranged back to back
US3569865A (en) * 1969-06-12 1971-03-09 Us Navy High stability voltage-controlled crystal oscillator
US3962713A (en) * 1972-06-02 1976-06-08 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
NL7215200A (ja) * 1972-11-10 1974-05-14
CA1007308A (en) * 1972-12-29 1977-03-22 Jack A. Dorler Cross-coupled capacitor for ac performance tuning
US4017885A (en) * 1973-10-25 1977-04-12 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
SE379461B (ja) * 1974-07-26 1975-10-06 Ericsson Telefon Ab L M
US4003004A (en) * 1975-04-09 1977-01-11 Nasa Frequency modulated oscillator
US4005466A (en) * 1975-05-07 1977-01-25 Rca Corporation Planar voltage variable tuning capacitors
US4214252A (en) * 1977-08-06 1980-07-22 U.S. Philips Corporation Semiconductor device having a MOS-capacitor
US4249194A (en) * 1977-08-29 1981-02-03 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit MOS capacitor using implanted region to change threshold
US4698653A (en) * 1979-10-09 1987-10-06 Cardwell Jr Walter T Semiconductor devices controlled by depletion regions
JPS56129756U (ja) * 1980-02-29 1981-10-02
NL8003874A (nl) * 1980-07-04 1982-02-01 Philips Nv Veldeffektcapaciteit.
FR2499766A1 (en) * 1981-02-11 1982-08-13 Texas Instruments France NMOS integrated circuit capacitors using poly-silicon gates - uses auxiliary ion implant for capacitors and auto alignment diffusion for telephone analogue=to=digital converter
JPS6068662U (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 三洋電機株式会社 集積化コンデンサ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147903A (en) * 1975-05-31 1976-12-18 Licentia Gmbh Tuning circuit

Also Published As

Publication number Publication date
DE3872446D1 (de) 1992-08-06
EP0290857B1 (en) 1992-07-01
DE3872446T2 (de) 1993-02-11
US4786828A (en) 1988-11-22
EP0290857A1 (en) 1988-11-17
JPS63293968A (ja) 1988-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394133B2 (ja) 昇圧回路
KR890003147B1 (ko) 게이트 에레이
US4849801A (en) Semiconductor memory device having increased capacitance for the storing nodes of the memory cells
US4591993A (en) Methodology for making logic circuits
EP0348998B1 (en) Semiconductor integrated circuit including differential transistor circuit having a pair of FETs
US4978873A (en) CMOS analog four-quadrant multiplier
JPH0558670B2 (ja)
JPH07105447B2 (ja) 伝送ゲート
KR20010094997A (ko) 반도체 집적회로
GB2172143A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS60103660A (ja) 半導体基板の基板電圧発生装置
US4326136A (en) Threshold circuit using complementary field effect transistors
EP0605253B1 (en) Rectifying transfer gate circuit
JPS63166269A (ja) 相補形横方向絶縁ゲート整流器
US5926064A (en) Floating MOS capacitor
US4399417A (en) Integrated CRC filter circuit
KR20020036740A (ko) 반도체 집적 회로 장치
US4484088A (en) CMOS Four-transistor reset/set latch
US4942312A (en) Integrated-circuit having two NMOS depletion mode transistors for producing stable DC voltage
JPS5937585B2 (ja) 相補性mis論理回路
US5467048A (en) Semiconductor device with two series-connected complementary misfets of same conduction type
KR100223671B1 (ko) 다중 전원전압을 가지는 반도체 메모리 장치
JPS6233752B2 (ja)
EP0468422B1 (en) Semiconductor memory
JPH02132854A (ja) エミッタカップルドロジック回路