JPH0558115B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0558115B2
JPH0558115B2 JP62074985A JP7498587A JPH0558115B2 JP H0558115 B2 JPH0558115 B2 JP H0558115B2 JP 62074985 A JP62074985 A JP 62074985A JP 7498587 A JP7498587 A JP 7498587A JP H0558115 B2 JPH0558115 B2 JP H0558115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
latch plate
plate
lock body
shackle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62074985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63241285A (ja
Inventor
Kyoyasu Wake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Original Assignee
Miwa Lock KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP7498587A priority Critical patent/JPS63241285A/ja
Publication of JPS63241285A publication Critical patent/JPS63241285A/ja
Publication of JPH0558115B2 publication Critical patent/JPH0558115B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は錠装置に係り、特にU字状のシヤツク
ルの脚部を筒状の錠本体の受孔を通してラツチ板
の施解錠孔内に差し込みシヤツクルの脚部を施解
錠できるようにした錠装置に関する。
〔従来の技術〕
原付き自転車や自動二輪車の長時間に亘つて駐
車させる場合等に用いられる従来の錠装置として
は、例えば、実開昭59−190859号公報に記載され
たものを挙げることができる。
その錠装置は、一対の側面孔を長さ方向に並設
した外筒と、外筒の前端部に収容固定される錠機
構と、前端壁部の軸孔にて錠機構の操作軸にはめ
合せ連結され、外筒内で回転する半円筒状の内周
と、外筒の前記側面孔に挿入される両端部周側面
に、内筒の側端縁部が係合する横断受溝を設け、
かつ該受溝の先に斜面カム部を設けたU字状フツ
ク棒と、内筒の側端縁部が前記側面孔の一部に現
れるように内筒を回転付勢するばねとから成り、
前記軸孔と操作軸との間に遊びを設け、操作軸が
錠機構に錠止されているとき、フツク棒の前記斜
面カム部で内筒の前記側端縁部を押して、内筒を
単独で戻り回転させるようにしたものである。
同装置には、施錠対象物の大きさが変つても錠
機構を変える必要がなく、U字状のフツク棒、外
筒及び内筒を変えるだけで済むこと、並びに、施
錠時にキーを用いることなくフツク棒の錠止がで
きること、などの利点はあるものの、次に示すよ
うな改良すべき点も見られる。
すなわち、比較的曲率の小さい外筒と内筒との
間で施解錠のための回転作動がなされるため、長
期の使用において外筒又は内筒が変形すると、内
外筒の間に引掛りが生じて施解錠時の回転作動が
不確実になること、また、錠機構をキーにより操
作した時、U字状のフツク棒は外筒に対し手で抜
き出さなければならず、操作性の点に問題がある
こと、などの欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は、長期の使用において筒状の錠本体
が変形するようなことがあつても正常な作動が保
持でき、また、U字状のシヤツクルが解錠時に錠
本体から自動的に離脱するようにした錠装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、この発明の錠装置
は、一対の受孔を開口させた筒状の錠本体と;上
記錠本体の受孔内に対をなす脚部が入り込め、か
つ脚部の先端がそれぞれテーパに形成され各脚部
の先端近くに2つの溝でなる係合溝を備えたU字
状のシヤツクルと;施錠位置と解錠位置との間を
軸方向に直接的に移動可能であつて上記のシヤツ
クルの脚部が着脱自在に嵌挿される一対のだるま
形の施解錠孔を備えたラツチ板と;このラツチ板
の一端に作用してラツチ板を施錠位置にばね付勢
するリターンばねと;先端に設けた舌片がキーと
衝設することにより後端に設けたフツク片が上記
ラツチ板の他端に作用してリターンばねのばね力
に抗してラツチ板を解錠位置に移動させるレリー
ズ板と;上記錠本体の一端に装着され、上記レリ
ーズ板との間のシユア面に複数個のマグネツトタ
ンブラピンを着脱させるマグネツト錠と;上記錠
本体内に取り付けられ、解錠時にシヤツクルの脚
部を外方に向け押し出すように作用するばね板と
を備えてなるものである。
〔実施例〕
以下本発明による錠装置の一実施例を図面を参
照して説明する。
第1図乃至第3図において、符号1は筒状の錠
本体を示し、この錠本体1と上壁部には軸方向に
所定の距離において一対の受孔2A,2Bが穿孔
されている。また符号3は上記錠本体1に対して
施錠または解錠されるU字状のシヤツクルを示し
ている。このシヤツクル3は相互に平行な脚部4
A,4Bを有し、これらの脚部4A,4Bは施錠
時に上記錠本体1の受孔2A,2Bより内部へ差
し込まれる。脚部4A,4Bの先端にはそれぞれ
テーパ部5A,5Bが形成されている。また脚部
4A,4Bの相対向した周面の一部にはそれぞれ
係合溝6A,6Bが形成され、これらの係合溝6
A,6Bのそれぞれは脚部4A,4Bの円形棒の
外周面の相対向した位置に平行に形成されたもの
であつて、溝の上縁には直角の肩部7A,7Bが
形成されている。なおシヤツクル3の外部に露出
する表面の全域には塩化ビニール樹脂の被覆管8
が被せられ、シヤツクル3の発錆を防止できるよ
うになつている。
一方、前記錠本体1の図の下方の下壁部には湾
曲したばね板9の中央部がとめピン10を介して
止着されており、ばね板9の両端は、施錠時のシ
ヤツクル3の脚部4の下端によつて押し下げられ
ており、このばね板9のばね力は解錠時にシヤツ
クル3を上方へ押し出すように作用する。しかし
てシヤツクル3の施錠状態は、本発明によれば、
ラツチ板11が前記係合溝6A,6Bに係合する
ことによつて保持されている。このラツチ板11
は、第4図から明らかなように、上記シヤツクル
3の脚部4が貫通できる大きさの円形孔12aと
前記係合溝6に入りこんで肩部7と係合できるた
とえば矩形孔12bとを組合せてなるだるま形の
施解錠孔13を備えている。上記ラツチ板11
は、錠本体1の内側を軸方向に動き、施錠位置と
解錠位置との間を動けるようになつている。
一方、前記錠本体1の図の左端には固定プラグ
14がノツクピン15によつて固着され固定プラ
グ14には開口16が穿孔されこの開口16を前
記シヤツクル3の一方の脚部4が貫通できるよう
になつている。上記ラツチ板11の図の左端には
リターンばね17が組込まれ、そのばね力はラツ
チ板11を常時施錠方向に動かすように作用す
る。
他方、錠本体1の図の右端開口には前記ラツチ
板11を解錠するためのキーブロツク18が装着
され、そのほぼ中央部にはキー挿入孔19が錠本
体1の軸線方向に貫通形成されている。上記キー
ブロツク18はノツクピン20によつて錠本体1
に対して固着されている。
またキーブロツク18の上面にはガイド溝21
が軸方向に形成されており、このガイド溝21内
レリーズ板22が軸方向の所定のストローク範囲
内で動けるように組み込まれている。このレリー
ズ板22はその先端に下方に向う舌片22aが垂
設されると共に、その後端には上方に向つて突出
したフツク片22bが立設されている。上記キー
ブロツク18とレリーズ板22との摺動面はマグ
ネツト錠のシエア面23を形成しており、このシ
エア面23には吸引型と反発型の8個のマグネツ
トタンブラピン24a,24b,…,24dが進
退可能に組込まれマグネツト錠を構成している。
これらのマグネツトタンブラピン24a,24
b,…,24dのすべては施錠時にはシエア面2
3にまたがる位置を保持されレリーズ板22は拘
束状態にある。
なお符号25はキー挿入孔19に入れられたキ
ーを示している。
本実施例によれば錠本体1は塩化ビニール樹脂
性の外側干被覆管26で被われ錠装置が雨水等で
ぬれた時でもさびないように配慮されている。
次に上述した本発明による錠装置の施錠と解施
の操作について説明する。
第1図はシヤツクル3を錠本体1に対して施錠
した状態を示しており、この状態ではラツチ板1
1の施解錠孔13の矩形孔12bがシヤツクル側
の係合溝6と係合状態を保持しており、シヤツク
ル3はロツクされている(第5図A参照)。この
状態からシヤツクル3を解放するには、所定のキ
ー25をキー挿入孔19内に差し込みマグネツツ
トタンブラピン24a,24b,…24dのすべ
てをそれぞれシエア面23から後退させる。そし
てキー25をなおも奥深く差し込むとレリーズ板
22が図の左方へ動く。レリーズ板22のフツク
片22bがリターンばね17のばね力に抗してラ
ツチ板11を図の左方に動かすと矩形孔12bと
係合溝6との係合がはずれる。そして円形孔12
aがシヤツクル3の脚部14と整合する位置にく
ると(第5図B参照)、ばね板9のばね力の作用
でシヤツクル3は上方へ飛び出し解錠状態とな
る。
反対にシヤツクル3を錠本体1に対して施錠す
る時には、シヤツクル3をつかんで脚部4のテー
パ部5A,5Bをラツチ板11の施解錠孔13内
に差し込み、ラツチ板11と係合溝6とを係合さ
せればよい。このとき、シヤツクルの先端のテー
パ部5A,5Bが、施解錠孔の円形孔12aと矩
形孔12bとの境界部を、くさび作用によつてラ
ツチ板11の付勢方向とは逆方向に押動し、シヤ
ツクルの脚部がさらに差し込まれると、リターン
ばね17の弾力によつて、自動的に上記した係合
が行われる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、この発明の錠
装置によれば、長期の使用において筒状の錠本体
が変形するようなことがあつても、シヤツクルの
脚部を着脱させるラツチ板は、錠本体に対し直線
的に摺動変位できるようにしてあるので、回動型
のものとは異なり、常に正常な施解錠作動が保持
でき、また、シヤツクルは解錠時錠本体内に設け
たばね板の付勢により手で抜き出すことなく自動
的に着脱できるようにされているので、操作性の
面でも有利であるなどの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による錠装置の施錠状態を示し
た縦断面図、第2図は第1図の−線に沿つた
横断面図、第3図は錠装置の各部品を分解して示
した斜視図、第4図はラツチ板を示した平面図、
第5図A,Bはラツチ板とシヤツクルの施錠と解
錠状態を示した斜視図である。 1……錠本体、2……受孔、3……シヤツク
ル、4……脚部、5……テーパ部、6……係合
溝、11……ラツチ板、13……施解錠孔、17
……リターンばね、18……キーブロツク、22
……レリーズ板、23……シエア面、24……マ
グネツトタンブラピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の受孔を開口させた筒状の錠本体と;上
    記錠本体の受孔内に対をなす脚部が入り込め、か
    つ脚部の先端がそれぞれテーパに形成され各脚部
    の先端近くに2つの溝でなる係合溝を備えたU字
    状のシヤツクルと;施錠位置と解錠位置との間を
    軸方向に直線的に移動可能であつて上記のシヤツ
    クルの脚部が着脱自在に嵌挿される一対のだるま
    形の施解錠孔を備えたラツチ板と;このラツチ板
    の一端に作用してラツチ板を施錠位置にばね付勢
    するリターンばねと;先端に設けた舌片がキーと
    衝接することにより後端に設けたフツク片が上記
    ラツチ板の他端に作用してリターンばねのばね力
    に抗してラツチ板を解錠位置に移動させるレリー
    ズ板と;上記錠本体の一端に装着され、上記レリ
    ーズ板との間のシユア面に複数個のマグネツトタ
    ンブラピンを着脱させるマグネツト錠と;上記錠
    本体内に取り付けられ、解錠時にシヤツクルの脚
    部を外方に向け押し出すように作用するばね板と
    を備えてなる錠装置。 2 上記U字状のシヤツクルは外部に露出する全
    域が塩化ビニール樹脂で被われていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の錠装置。 3 上記マグネツト錠のマグネツトタンブラピン
    は反発型と吸引型とを組合せたものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の錠装
    置。
JP7498587A 1987-03-28 1987-03-28 錠装置 Granted JPS63241285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498587A JPS63241285A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7498587A JPS63241285A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63241285A JPS63241285A (ja) 1988-10-06
JPH0558115B2 true JPH0558115B2 (ja) 1993-08-25

Family

ID=13563082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7498587A Granted JPS63241285A (ja) 1987-03-28 1987-03-28 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63241285A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184176A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 ダイハツ工業株式会社 車輌用扉のロック解除装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190859U (ja) * 1983-06-04 1984-12-18 タキゲン製造株式会社 フツク棒付き錠前

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184176A (ja) * 1984-03-01 1985-09-19 ダイハツ工業株式会社 車輌用扉のロック解除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63241285A (ja) 1988-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6389857B1 (en) Push-button steering wheel lock
JPS6216558U (ja)
JPH0474163U (ja)
JPH0374763U (ja)
US20070234764A1 (en) Hasps, Shackles and Padlocks
US5005386A (en) Padlock with an improved locking structure
JPS5929098Y2 (ja) ドアハンドル
JPH0558115B2 (ja)
US6439006B1 (en) Combination lock
KR100204013B1 (ko) 자전거용 링 자물쇠
JPH0531173Y2 (ja)
GB2243866A (en) Lock assembly
JPH102134A (ja) シリンダー錠
JPH037494Y2 (ja)
JPS5817883Y2 (ja) 索状体用の錠
JP2568866Y2 (ja) キャッチロック
KR900004163Y1 (ko) 자물쇠
JP3057059U (ja) 二輪車用ロック装置
JPS61146357U (ja)
JPS5838127Y2 (ja) 南京錠
JPH04504602A (ja) 組合わせ変更可能の回転掛け金式錠
KR200216751Y1 (ko) 출입문잠금장치
JPS6127430Y2 (ja)
JP3108633B2 (ja) 補助錠
JPS644776U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees