JPH0557725U - 電線予熱装置 - Google Patents

電線予熱装置

Info

Publication number
JPH0557725U
JPH0557725U JP503392U JP503392U JPH0557725U JP H0557725 U JPH0557725 U JP H0557725U JP 503392 U JP503392 U JP 503392U JP 503392 U JP503392 U JP 503392U JP H0557725 U JPH0557725 U JP H0557725U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
electric wire
wire
preheating
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP503392U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554836Y2 (ja
Inventor
徳博 石井
佐藤  一郎
勝弘 沢田
Original Assignee
昭和電線電纜株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電線電纜株式会社 filed Critical 昭和電線電纜株式会社
Priority to JP1992005033U priority Critical patent/JP2554836Y2/ja
Publication of JPH0557725U publication Critical patent/JPH0557725U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554836Y2 publication Critical patent/JP2554836Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 この装置は、予熱管3に熱源4を取り付ける
と共に、冷却エアを吹き込むためのエアノズル5を取り
付ける。そして、電線1の引き取り中は熱源4により電
線1を予熱し、その引き取りが停止した場合、熱源4の
加熱動作を低下させると共に、エアノズル5のエア吹き
込み動作を開始させ、予熱管3の内部を冷却する。 【効果】 これによって、電線1の予熱管3の内部で停
止した部分が、予熱管3の熱によってオーバーヒートさ
れることがない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電線製造ラインにおいて、電線を所定温度まで予熱するために使用 される電線予熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば電線にプラスチック被覆を施す場合、サプライドラムに巻き込まれた電 線をそのまま押出し機に送り込むと、プラスチック被覆との密着が不十分になる 場合がある。 これは、過熱溶融したプラスチックが電線表面に押出された場合、電線と接触 し急冷されてしまうためである。そこで、一般にこのようなプラスチック被覆押 し出しの際には、予め電線を押出し温度近傍まで予熱している。
【0003】 図2にこのような従来の電線予熱装置の縦断面図を示す。 図において電線1は、図示しない引き取り装置によって矢印2の方向に引き取 られる。そして、ここに予熱管3と熱源4からなる電線予熱装置が配置されてい る。 予熱管3は例えば金属のパイプから構成され、その側面に貫通孔が設けられ、 ここにバーナー等から構成された熱源4が取り付けられている。電線1が矢印2 の方向に引き取られると、この予熱管3の内部を通過する際に熱源4により所定 時間加熱され、予め設定された温度まで予熱される。そして、その後図示しない 押出し機に進入しプラスチック被覆等が施される。 なお、この種の電線予熱装置は、押出し被覆工程ばかりでなく、例えばベーマ イト処理工程等においても採用される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、図2において説明したようなバーナーを用いた電線予熱装置やホッ トジェットを用いた図示しない電線予熱装置等は、比較的構成が簡単で加熱効率 が良いという利点を有している。しかしながら、何らかの原因で電線の引き取り が停止した場合に、電線を過剰に加熱してしまうという問題があった。 これは、電線の引き取り停止と同時に熱源による加熱動作を停止しても、予熱 管自体が比較的高温に保たれており、その中で停止した電線が加熱され続けるた めである。 このようなオーバーヒートが生じると、電線の導体の変色や軟化によって、そ の特性が変化し品質の低下を招くおそれがある。 本考案は、以上の点に着目してなされたもので、電線の引き取りが停止した場 合に、電線予熱装置の内部で停止した電線をオーバーヒートから保護することの できる電線予熱装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案の電線予熱装置は、電線を通過させる予熱管と、この予熱管を通過する 前記電線を加熱する熱源と、前記予熱管に冷却エアを吹き込むエアノズルと、前 記熱源の加熱動作を制御する熱源制御部と、前記エアノズルのエア吹き込み動作 を制御する冷却エア制御部と、前記電線の引き取り中は、前記熱源の加熱動作を 継続させ、前記電線の引き取り動作が停止したとき、前記熱源の加熱動作を低下 させて前記エアノズルのエア吹き込み動作を開始させる電線引取り制御部とを備 えたことを特徴とするものである。
【0006】
【作用】
この装置は、予熱管3に熱源4を取り付けると共に、冷却エアを吹き込むため のエアノズル5を取り付ける。そして、電線1の引き取り中は熱源4により電線 1を予熱し、その引き取りが停止した場合熱源4の加熱動作を低下させると共に 、エアノズル5のエア吹き込み動作を開始させ、予熱管3の内部を冷却する。 これによって、電線1の予熱管3の内部で停止した部分が、予熱管3の熱によ ってオーバーヒートされることがない。
【0007】
【実施例】 以下、本考案を図の実施例を用いて詳細に説明する。 図1は本考案の電線予熱装置実施例を示す概略図である。 図において、電線1は矢印2方向へ引き取られ、図示しない押出し機等に送り 込まれるものとする。ここでこの電線予熱装置は、予熱管3と熱源4を備えてお り、この部分の構成は図2において説明した従来装置と同様である。 さらに本考案の装置には、この予熱管3の両端にエアノズル5を配置している 。 上記熱源4は例えばガスバーナーからなり、熱源制御部7がそのバルブを開閉 して熱量を調整する構成とされている。
【0008】 一方、エアノズル5は図示しないガスボンベ等に接続されており、冷却エア制 御部6によってそのバルブが開閉され、予熱管3の内部に冷却エアを吹き込む動 作を制御される構成となっている。 また、この電線1を引き取る図示しない引き取り機の制御を行うために、電線 引取り制御部8が設けられ、その制御信号が熱源制御部7及び冷却エア制御部6 に入力する構成とされている。この電線引取り制御部8は、実際には製造ライン 全体を制御する制御回路やコンピュータ等から構成される。 以上の構成の本考案の電線予熱装置は次のように動作する。
【0009】 まず、電線1が製造ライン上を一定の設定された速度で引き取られている場合 には、予熱管3を通過する電線を熱源4により加熱し所定の温度まで予熱する。 一方、何らかの原因で電線1の引き取りが停止した場合、熱源4は熱源制御部7 の動作によってその加熱動作を停止するか、あるいは炎を十分に絞ることによっ て加熱動作を低下させる。 このとき、これと同時に冷却エア制御部6が動作して、エアノズル5のエア吹 き込み動作を開始させる。これによって、エアノズル5から予熱管3の内部に冷 却エアが吹き込まれ、予熱管3の内部が冷却される。
【0010】 上記の動作によって電線1はオーバーヒートを免れ、その後引き取りが開始さ れると再び熱源4の加熱動作が開始し、電線1は所定温度に予熱されながら電線 ライン中を引き取られる。上記電線引取り制御部8は、このように電線の引き取 りを停止する場合及び電線の引き取りを開始する場合、それぞれ熱源制御部7及 び冷却エア制御部6に対し、その加熱動作低下のための指示やエア吹き込み動作 開始のための指示等を実行する。具体的には熱源制御部7や冷却エア制御部6に 設けられたバルブ開閉用の信号を供給する。
【0011】 本考案は以上の実施例に限定されない。上記実施例においては、熱源4にガス バーナーを用いた例を示したが、例えば加熱されたエアを吹き込むホットジェッ トを使用したものにしてもよい。また、ホットジェットを使用する場合、エアを 加熱するヒーターの動作を停止し、エアはそのまま予熱管3の内部に吹き込むよ うにすれば、そのエアを予め冷却することによって熱源とエアノズルとを兼用す ることも可能である。従って、この場合には熱源制御部7及び冷却エア制御部6 は一体化することもある。
【0012】
【考案の効果】
以上説明した本考案の電線予熱装置は、電線の引き取りが停止した場合、熱源 制御部によって熱源の予熱動作が停止あるいは低下して、同時に冷却エア制御部 によってエアノズルのエア吹き込み動作が開始される。これにより予熱管の内部 で引き取りが停止された電線を冷却し、電線のオーバーヒートを防止して電線の 品質を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電線予熱装置実施例を示す概略図であ
る。
【図2】従来一般の電線予熱装置縦断面図である。
【符号の説明】
1 電線 3 予熱管 4 熱源 5 エアノズル 6 冷却エア制御部 7 熱源制御部 8 電線引取り制御部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線を通過させる予熱管と、 この予熱管を通過する前記電線を加熱する熱源と、 前記予熱管に冷却エアを吹き込むエアノズルと、 前記熱源の加熱動作を制御する熱源制御部と、 前記エアノズルのエア吹き込み動作を制御する冷却エア
    制御部と、 前記電線の引き取り中は、前記熱源の加熱動作を継続さ
    せ、前記電線の引き取り動作が停止したとき、前記熱源
    の加熱動作を低下させて前記エアノズルのエア吹き込み
    動作を開始させる電線引取り制御部とを備えたことを特
    徴とする電線予熱装置。
JP1992005033U 1992-01-14 1992-01-14 電線予熱装置 Expired - Lifetime JP2554836Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005033U JP2554836Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電線予熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992005033U JP2554836Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電線予熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557725U true JPH0557725U (ja) 1993-07-30
JP2554836Y2 JP2554836Y2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=11600160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992005033U Expired - Lifetime JP2554836Y2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 電線予熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554836Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485063B2 (en) 2020-03-25 2022-11-01 Wuyi University Counter-rotating differential speed extrusion device, extruder and method for manufacturing materials

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897211A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 住友電気工業株式会社 被覆ケ−ブル導体の予熱方法
JPS61127519U (ja) * 1985-01-29 1986-08-11
JPH0231017U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27
JP3124540U (ja) * 2006-03-30 2006-08-24 復盛股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897211A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 住友電気工業株式会社 被覆ケ−ブル導体の予熱方法
JPS61127519U (ja) * 1985-01-29 1986-08-11
JPH0231017U (ja) * 1988-08-19 1990-02-27
JP3124540U (ja) * 2006-03-30 2006-08-24 復盛股▲分▼有限公司 ゴルフクラブヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11485063B2 (en) 2020-03-25 2022-11-01 Wuyi University Counter-rotating differential speed extrusion device, extruder and method for manufacturing materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554836Y2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649114B2 (en) Method and apparatus for connecting objects by means of plastically deformable connecting bodies
EP1389517B1 (en) Method of controlling a shut-off nozzle with heating unit and cooling unit for hot runner systems of injection molding machines
JP2004161545A (ja) 光ファイバの線引き方法及び線引き装置
JP2000154034A (ja) 光ファイバ線引き方法および線引き炉
JPH0557725U (ja) 電線予熱装置
JP2002239717A (ja) 光ビーム加熱方法および装置
JP4562320B2 (ja) 合成樹脂製容器の口元高速白化方法
CN205576214U (zh) 自动化铸件预热装置
JPH038738A (ja) 光ファイバ線引炉および線引方法
KR100298797B1 (ko) 생타이어를 예열하는 장치
JPH06340429A (ja) 溶融硝子流出装置
JPH05125629A (ja) 延伸仮撚機のヒータ
JPH0417541Y2 (ja)
JPH02635Y2 (ja)
JPH02301984A (ja) 誘導加熱装置の待機運転方法
JP2001038784A (ja) 射出成形機のバレル冷却装置
KR20030033686A (ko) 베이크 장치 및 이를 사용한 웨이퍼 제조 방법
JPH06328554A (ja) 熱風成形方法及び装置
KR20210052879A (ko) 3d 프린팅 시스템
KR20010044754A (ko) 멤브레인 프레스의 열전사/접착성형온도 제어장치와 그 방법
JPS60173134A (ja) 熱処理装置への糸通し方法
JP2517345B2 (ja) 塗料の焼付乾燥方法および装置
JPH054990Y2 (ja)
JPH0344129B2 (ja)
JPH0560570U (ja) 線条体の連続被覆装置