JPH02301984A - 誘導加熱装置の待機運転方法 - Google Patents

誘導加熱装置の待機運転方法

Info

Publication number
JPH02301984A
JPH02301984A JP12146589A JP12146589A JPH02301984A JP H02301984 A JPH02301984 A JP H02301984A JP 12146589 A JP12146589 A JP 12146589A JP 12146589 A JP12146589 A JP 12146589A JP H02301984 A JPH02301984 A JP H02301984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated
heating
heating element
heat
heated material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12146589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686821B2 (ja
Inventor
Takafumi Kaneko
金子 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP12146589A priority Critical patent/JP2686821B2/ja
Publication of JPH02301984A publication Critical patent/JPH02301984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686821B2 publication Critical patent/JP2686821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は誘導加熱装置、より詳しくは鋼棒等の一次部品
を鍛造して各種の軸や歯車等の鍛造製品とする場合の加
熱手段として用いられる誘導加熱装置の待機運転方法に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、鋼棒等の一次部品を鍛造して製品とする場合の加
熱手段として一般に誘導加熱装置が用いられている。こ
の誘導加熱装置の一例を示すと、第5図に見られるよう
に耐火チューブ1内にスキッドレール2を配置し、その
外側を断熱材3で被覆するとともに加熱コイル4を巻回
させて誘導炉5を構成し、この誘導炉5内に被加熱材6
を図示しない装置により同図に対して直交する方向に連
続的に移動させるとともに、加熱コイル4に通電するこ
とによりこの被加熱材6を加熱するようになっている。
そしてこの場合のヒートパターンを見ると、第6図に示
されるように被加熱材6の温度θは誘導炉5の入口Aか
ら出口Bに向かって順次昇温し、出口Bにおいて所定の
温度、例えば950゛C程度に加熱され、次の鍛造装置
等の後処理装置へ供給される。
この場合の昇温状態について詳述すれば、先ず被加熱材
6の表面温度θ、が上昇し、この表面に熱伝導により中
心温度θ。が上昇する。また、両画線の間の曲線θmは
被加熱材6の平均温度であり、更に、点線で示す曲線!
は耐火チューブ1の温度上昇例を示すものである。
前記誘導加熱装置において今、鍛造装置等の後処理装置
の故障等により被加熱材6の移送を停止した場合、被加
熱材6が所定温度以上に加熱されることになるが、この
加熱が継続されると遂には被加熱材6が溶解することに
なる。従って、従来このような問題を解決するため、待
機運転が行なわれる。この待機運転の方法としては、 a)加熱コイル4への電力制御を行うとともに、被加熱
材6の移送速度を通常の状態の定速の175〜1/10
と低下させる、所謂微速送りとするか、または、 b)加熱コイル4への電力供給と被加熱材6の移送を停
止する方法が知られている(例えば特公昭49−432
95号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前記待機運転において、前者の微速送りと
電力制御による方法においては、制御装置が複雑かつ高
価であるばかりでなく、焼ざまし材、即ち、加熱された
被加熱材6が微速ではあっても誘導炉から送り出される
ため熱損失を来すということ、および3〜5分程度の比
較的短時間にしか対応できないという問題があった。
一方、後者の運転停止による方法においては、停止時に
被加熱材6から加熱コイル4側への熱流により被加熱材
6の温度が低下し、これを通常運転時のヒートパターン
に戻すのは長時間を要するばかりでなく、コイルのユニ
ット長などの制約で実用可能なヒートパターンへの復元
が困難なため実用的でない等の問題がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記したような従来の問題点を解決するため
になされたものであって、待機中は被加熱材の送りを止
め、加熱コイル内のビレットの温度を通常運転中の平均
温度θmのヒートパターンに保つ、すなわち、被加熱材
からの放熱を防ぎ、温度低下を防げば、運転が再開され
たときに、所定温度の被加熱材が取り出せることに着目
し、被加熱材の外周の耐火チューブを発熱体がθmのヒ
ートパターンに加熱して被加熱材からの放熱を防ぐよう
にするものである。
すなわち、耐火チューブと加熱コイルの間に第2の電源
に接続された発熱体を配置して待機時に加熱コイルへの
通電を停止させ、被加熱材の送りを停止させるとともに
、発熱体に通電し、耐火チューブの温度を所定値に保つ
ようにした誘導加熱そねうちの待機運転方法を提供する
ものである。
この発熱体は、例えばカンタルへの如き材料よりなり、
誘導炉の入口から出口側に向かって前記ヒートパターン
θmが得られるように、例えば巻き密度を変えるか、又
は誘導炉の長手方向に複数に分割され、これを電力制御
するなどのように構成される。
〔作 用〕
このような誘導加熱装置の待機運転方法によれば、通常
運転時に所定のヒートパターンで加゛熱された被加熱材
は加熱コイルへの通電を停止しても、耐火チューブが発
熱体により所定の温度の近傍の温度に加熱保持されるた
めに被加熱材から耐火チューブ、更には断熱材を経て加
熱コイル側への熱流が生ずることはない。その結果、待
機運転時の被加熱材の保温が確実に行なえる。
〔実 施 例〕
以下第1図ないし第4図に基づき本発明による。
第1図は誘導加熱装置の概略側面図であり、誘導加熱炉
11にはピンチローラ12により鋼棒等の被加熱材13
が連続して供給されるようになっている。この誘導炉1
1は第2図に示すようにスキントレール14を内蔵する
耐火チューブ15を断熱材16で被覆し、この耐火チュ
ーブ15の表面に図示しない第2の電源に接続された発
熱体17及び、同じく図示しない第1の電源に接続され
た加熱コイル18が巻回されて構成されている。
発熱体17は運転停止時の補助加熱体であって、例えば
カンタルA、の如き耐熱性で通電可能な材料より構成さ
れ、第3図に示すように誘導炉11の入口A°から出口
B゛に向かって順次巻回密度が密となるように巻回する
と好都合である。
前記構成の誘導炉11において、通常運転時は第2の電
源と発熱体17の接続を切り、一方、第1の電源と加熱
コイル1日を接続してこれに通電することにより被加熱
材13が加熱されて第6図に示すような所定のヒートパ
ターンとなる。
そしてこの通常運転の状態から待機運転に入るときは第
1の電源と加熱コイル18の接続および被加熱材13の
送りを切ったのちに第2の電源と発熱体17を接続する
。この発熱体17は予め耐火チューブ15の温度を所定
値、即ち、被加熱材13の平均温度θm近辺に保つこと
ができるように設計されている。
したがって、この待機運転時における耐火チューブ15
の温度は第6図のlの状態からθmに近い値にごく短時
間に移行し、保持される。
第4図は発熱体17の他の実施例であって、この発熱体
17は誘導炉11の長手方向に複数に分割され、それぞ
れの発熱体17a〜17dは個々に電力制御がなされる
ようになっている。即ち、発熱体17aから17dに向
って順次高電流が供給され、耐火チューブ15の温度は
被加熱材13のθmのヒートパターンが保持できるよう
に制御される。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明による誘導加熱
装置の待機運転方法によれば、誘導炉に発熱体を併設し
、待機運転時にこの発熱体の加熱によって被加熱材から
の放熱を防止するという、極めて簡単な手段により被加
熱材の保温が可能となり、その結果、設備が安価でかつ
焼ざまし材の発生がないので熱損失もない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本発明による誘導加熱装置の待機
運転方法の実施例を示すものであって、第1図は加熱装
置の概略説明図、第2図は誘導炉の断面図、第3回は発
熱体の配置図、第4図は発熱体の他の配置他の配置図で
あり、そして第5図は従来の誘導炉の断面図、第6図は
そのヒートパターン図である。 1.15・・・耐火チューブ  2,14・・・断熱材
3.16・・・断熱材      4,18・・・加熱
コイル6.13・・・被加熱材     12・・・ピ
ンチロータ17・・・発熱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被加熱材が通過する耐火チューブを断熱材で被覆し、該
    断熱材の表面に第1の電源に接続された加熱コイルを巻
    回し、かつ前記耐火チューブと前記加熱コイル間に第2
    の電源に接続された発熱体を配置して誘導炉を構成し、
    待機時に前記加熱コイルへの通電を停止するとともに前
    記発熱体に通電し、前記耐火チューブの温度を所定値に
    保つようにしたことを特徴とする誘導加熱装置の待機運
    転方法。
JP12146589A 1989-05-17 1989-05-17 誘導加熱装置の待機運転方法 Expired - Fee Related JP2686821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146589A JP2686821B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 誘導加熱装置の待機運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12146589A JP2686821B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 誘導加熱装置の待機運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02301984A true JPH02301984A (ja) 1990-12-14
JP2686821B2 JP2686821B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14811814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12146589A Expired - Fee Related JP2686821B2 (ja) 1989-05-17 1989-05-17 誘導加熱装置の待機運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686821B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050464A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱炉の冷却構造
KR100807682B1 (ko) * 2001-10-10 2008-02-28 주식회사 포스코 빌레트용 유도가열로의 소재이송장치
JP2013136117A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fanuc Ltd 誘電加熱管を有するワイヤ放電加工機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050464A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 誘導加熱炉の冷却構造
KR100807682B1 (ko) * 2001-10-10 2008-02-28 주식회사 포스코 빌레트용 유도가열로의 소재이송장치
JP2013136117A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Fanuc Ltd 誘電加熱管を有するワイヤ放電加工機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2686821B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04266464A (ja) 溶融金属連続鋳造装置、誘導加熱装置および連続鋳造方法
US5156800A (en) Installation for the thermal/treatment before rolling of thin slabs produced by continuous-casting
JPH02301984A (ja) 誘導加熱装置の待機運転方法
JP4625078B2 (ja) ジルコニウム合金からなる燃料集合体を熱処理するための方法および装置
JPH0773074B2 (ja) 通電加熱装置
JPH04183822A (ja) 金属線材の連続加熱方法
JPH0647405A (ja) 圧延装置
SU378427A1 (ru) Индукционный нагреватель
JPH054712Y2 (ja)
JPH0374079A (ja) 金属ビレット材の誘導加熱装置
JPH04232210A (ja) ビレットの加熱装置
JPH0577033A (ja) 熱交換器の半田付け方法
JPH03111517A (ja) スラブの均一加熱方法
WO2022126171A1 (de) Brennstoffzellenbauteil für ein brennstoffzellensystem
JPH0978143A (ja) 通電加熱方法及び通電加熱装置
HU207907B (en) Apparatus for continuous heat treating tungsten spiral filaments on molibdenum core
JP2001286975A (ja) 熱間乃至温間鍛造用誘導加熱装置の保温制御方法
JPH0211729A (ja) 金属ストリップの連続熱処理方法
JPS62192524A (ja) 鋼材の均一加熱法
JPH0345885A (ja) 竪型誘導加熱炉
JPS5973163A (ja) 連続鋳造装置
JPS59114059A (ja) 熱転写機の転写盤
JPH0871633A (ja) ダイレス伸線装置
JPS6217012B2 (ja)
JPH02200317A (ja) 鋼管の熱間曲げ加工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees