JP4625078B2 - ジルコニウム合金からなる燃料集合体を熱処理するための方法および装置 - Google Patents

ジルコニウム合金からなる燃料集合体を熱処理するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4625078B2
JP4625078B2 JP2007518524A JP2007518524A JP4625078B2 JP 4625078 B2 JP4625078 B2 JP 4625078B2 JP 2007518524 A JP2007518524 A JP 2007518524A JP 2007518524 A JP2007518524 A JP 2007518524A JP 4625078 B2 JP4625078 B2 JP 4625078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel assembly
heating
zone
cooling
heating mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504536A (ja
Inventor
ケルツェンデルファー、マキシミリアン
メッケル、アンドレアス
ブロック、ベルント
ヨアヒム リッペルト、ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Areva GmbH
Original Assignee
Areva GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Areva GmbH filed Critical Areva GmbH
Publication of JP2008504536A publication Critical patent/JP2008504536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625078B2 publication Critical patent/JP4625078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/186High-melting or refractory metals or alloys based thereon of zirconium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/34Methods of heating
    • C21D1/42Induction heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Furnace Details (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、ジルコニウム合金、特にジルカロイからなる燃料集合体を熱処理するための方法および装置に関する。燃料集合体は沸騰水型原子炉の燃料の被覆を形成する。原子炉内で照射中、燃料集合体は長さ変化、集合体歪み、集合体拡張等の寸法変化を受ける。こうした寸法変化は、薄板製造プロセス中に生じる材料組織に依存している。原子炉内で稼動中に組織に依存した寸法安定性を改善するために、燃料集合体において一連の製造方法における熱処理によって元の薄板組織が消失される。燃料集合体は熱処理装置内を連続的に移動され、長手区域ごとに、燃料集合体を包み込む誘導加熱帯域によってβ相領域に加熱され、このように加熱された長手区域は加熱帯域から出た後に冷却帯域においてα相領域内にある温度に冷却される。その際、薄板材料中の代表的組織の消失によって微結晶が結晶的に不規則に分布する。加熱は通常、誘導コイルによって行われ、水または不活性ガスで冷却される。
本発明の課題は、熱処理方法実施時に燃料集合体の加熱および冷却に関して、より大きな可変性を提供する、ジルカロイからなる燃料集合体を熱処理するための代替方法およびそれに適した装置を提案することである。
この課題は、方法に関しては請求項1によって、装置に関しては請求項13によって解決される。
請求項1による方法では、集合体長手方向で相互に離間し互いに独自に作動し、かつそれぞれ少なくとも1つの誘導コイルを収容した少なくとも2つの加熱機構によって熱処理が行われ、加熱帯域に進入した集合体区域が第1加熱機構で加熱され、引き続き、第1加熱機構に比べて出力の弱い第2加熱機構で熱処理される。
2段階加熱の利点は、単に1つのコイルでの熱処理と比較して所望する目標温度の一層正確な調整と熱処理に関して一層大きな可変性とが可能となることにある。主に第1段階では出力調節によって、β相領域内にある目標温度近傍にまで加熱が行われる。次に目標温度への残りの加熱には、弱い出力に設計された第2誘導コイルが役立つ。第2誘導コイルによって発生される誘導熱はその出力が弱いので一層正確に制御することができ、目標温度は正確かつ再現可能な値に調整可能である。
燃料集合体の幾何学形状に起因してその隅領域では電磁結合が強まり、その結果、隅領域は壁領域よりも強く加熱される。このように不均一に加熱された燃料集合体がα相領域に冷却されると、隅領域と壁領域とに異なる材料パラメータの生じる危険がある。そのことは本発明に係る2段階加熱によって防止することができる。つまり、不均一温度分布を有して第1加熱機構から出てくる集合体区域に、第2加熱機構内を通過中に周方向において、および場合によっては長手方向でも、十分な温度補正時間が残され、第2加熱機構から出た後に燃料集合体は均一な温度を有する。隅領域が強く加熱される作用は第2加熱機構内での誘導がかなり弱いので相応に弱く、それゆえにはるかに僅かな程度でのみ表面化する。
熱処理の別の好ましい変更態様では、第1加熱機構から出た集合体区域の冷却は第2加熱機構で、相応する僅かな熱量をこの集合体区域に供給することによって、ゆっくりと行なわれるように制御される。このようなプロセス管理でもって例えば約630℃より上の温度での集合体区域の滞留時間を延長し、これにより、適切な粒成長と二次析出の増大とを達成することができる。ところでこのように制御された冷却は、水ではなく不活性ガスで冷却されることによって容易となり、またはそもそもその場合にはじめて可能となる。2段階熱処理と一緒に、一方で制御下の給熱、他方で制御下の排熱のさまざまな可能性が得られる。例えば、急速冷却時に生じるごく細かな金属間相もしくは二次相は必ずしも目的に適合しない。高燃焼時に該当するように沸騰水型原子炉内で燃料集合体の滞留時間がきわめて長い場合、それらは均一腐食を高めるのでむしろ不都合である。
制御技術的観点では、本方法は、第1加熱機構を出力調節し、第2加熱機構を温度調節することによって最適化されており、集合体温度の非接触式測定は、特に2色パイロメータまたは比率パイロメータで行なわれている。
2段階誘導熱処理と組合せて実行される不活性ガス冷却が有する利点として、燃料集合体の表面は変色することがなく、もしくは、熱処理後に手間をかけて再び除去されねばならない酸化皮膜で覆われることがない。これに関連して、熱処理中不活性ガスが充填維持され、これが集合体長手方向で加熱帯域および冷却帯域にわたって延びていると有利である。
特別好ましい別の態様では、不活性ガス充填が、燃料集合体に対して相対的に移動しかつこれを同軸で包み込むハウジング内で維持される。不活性ガス充填の軸線方向長さはハウジングの長さにほぼ一致する。燃料集合体と加熱帯域もしくは冷却帯域との間の相対速度と、不活性ガス充填の長さと、冷却のために供給される不活性ガス量は、不活性ガス充填から出る集合体領域がその都度使用される集合体材料の変色温度以下の温度となるように互いに調整されている。燃料集合体全体を、燃料集合体の全長にわたって延設される不活性ガス充填を内部で維持する室のなかに配置することも考えられる。
燃料集合体の冷却を個々に制御する付加的可能性として、冷却帯域内で、ガス冷却の他に、燃料集合体を包囲し流体、例えば水で冷却される冷却体によって付加的冷却が行われる方法がある。熱処理中に燃料集合体の内面の酸化を防止するために、そのなかで不活性ガス雰囲気が維持される。他の好ましい方法実施例では、燃料集合体が熱処理中に固定され、加熱帯域と冷却帯域が集合体長手方向で移動される。こうして機器の構造高さが低減される。
冒頭で提起した課題を解決する装置は、少なくとも1つの第1加熱機構と処理方向で第1加熱機構に続く少なくとも1つの第2加熱機構とを有する加熱帯域を含み、これらの加熱機構は燃料集合体を包み込む少なくとも1つの誘導コイルをそれぞれに有し、第1加熱機構は第2加熱機構よりも強い出力を有する。装置はさらに、加熱帯域に対して軸線方向距離をもって配置されて冷却帯域を形成する冷却機構を含み、この冷却機構が少なくとも1つのノズルを含み、このノズルで不活性ガス流は燃料集合体の外面に全周にわたって導入可能である。
ハウジングは前記少なくとも1つの誘導コイル用および前記少なくとも1つの不活性ガスノズル用の支持体となり、燃料集合体を包囲する不活性ガス充填用の外側境界を形成する。この充填は不活性ガスがノズルから流出する結果生じる。
少なくとも1つの誘導コイルがハウジングの外周面に配置されており、ハウジングは、少なくとも誘導コイルによって包囲される領域では、電磁界を透過する材料からなる。誘導コイルをハウジングの外周面に配置することはスペース上の理由から有利である。さらに、ハウジング内部を支配する高温による熱的影響が減少している。
既に上で簡単に触れたように、制御技術的観点から2段階加熱は有利である。この目的のために前後に設置される2つの誘導コイルはそれらの間に配置される遮蔽によって、特にハウジングの外周面を包み込む導電性材料からなるフランジによって、相互に分離されている。
冷やすのに適したノズルは複数の噴出孔を有し、噴出孔は燃料集合体の外面に向けられている。燃料集合体を周方向で均一に冷やすことができるように、応用事例において燃料集合体が挿通される環状ノズルを設けることが考えられる。ハウジング内部が高温であるので、ノズル用材料として金属素材が使用される。誘導コイルへの電磁結合を防止するために、ハウジングの周方向に見て電気的に相互に分離された少なくとも2つのノズルが設けられている。耐熱性非金属材料、例えばセラミックスまたは焼結金属の使用も考えられる。これらの材料では電磁結合が起きない。1つのノズルをハウジングの内部に配置する利点として、その噴出孔を燃料集合体の外面のごく近くに配置し、これにより燃料集合体を一層効率的に冷やすことができる。ハウジングに流入した不活性ガスは当然に再びハウジングから流出しなければならない。このためハウジング壁の流出孔も考えられよう。しかしこれは燃料集合体の周面に関して不均一な流れ条件を作り、またそのことによって場合によっては不均一な冷却速度を作ることになろう。それゆえに、好ましい構成ではハウジングが、実施例において燃料集合体を挿通させる正面側に2つの開口部を有し、開口部は燃料集合体の輪郭形状に対して相似的な形状を有し、燃料集合体の二面幅よりも僅かに大きな内法幅を有する。こうしてハウジングと燃料集合体との間に多かれ少なかれ存在するかなり大きな半径方向隙間を調整することができ、この半径方向隙間を介して不活性ガスは外へと流れる。また、ハウジングの末端で大量の不活性ガスを流出させる半径方向隙間の異なる寸法を制御することができる。
以下、添付図面に示す実施例に基づいて本発明が詳しく説明される。
図1には燃料集合体1を熱処理するための装置が示してある。この装置は、垂直すなわち集合体長手方向3において架枠(図示せず)で案内されるハウジング2と、第1加熱機構4aおよび第2加熱機構4bを備えた加熱帯域4と、第1冷却帯域7を形成するノズル装置6とを含む。ハウジング2は、ガラス製、つまり電磁界を透過する材料からなる円筒体8を含む。ハウジング2はさらに上側フランジ9と下側フランジ10とを含み、両方のフランジ9、10はほぼ円切片状に構成され、円筒体8の外側に同軸で配置される棒12を介して互いに結合されている。フランジ9、10はそれぞれ1つの中央開口部13および14を有する。開口部13、14は燃料集合体1の輪郭形状に対して相似的な形状を有し、熱処理中半径方向隙間15もしくは16を残して燃料集合体1を挿通させる。第1冷却帯域7の下方に設けられた第2冷却帯域17は水冷式冷却体18によって形成されている。冷却体18は実質的に二重壁中空円筒体であり、その内壁19が中央開口部20を包み込む。その内法幅が燃料集合体1の二面の幅よりも僅かに大きく、熱処理中前記部品の間に半径方向隙間22が残る。内壁19と外壁24は両者間に中空室23を取り囲んでいる。中空室23の下側区域が半径方向で拡張されている。この領域で冷却体18の外壁24も厚肉に構成されており、直径上で向き合う個所で入口ソケット25と出口ソケット26とを担持している。出口ソケット26は管路27を介して中空室23の上側末端と結合されている。
ノズル装置6は合計6つのノズル28を含む。各2つのノズル28はハウジング2の半径方向平面に配置されており、ハウジング2の内周面の半分をそれぞれ含む。内向き噴出孔31を有するノズル28の側は約90°の角度を成し、実施例において燃料集合体1の外面と平行に延設されている。ノズル28の外側30はハウジングの内面に合せて円形に湾曲している。半径方向平面に配置される2つのノズル28の間に中間室32が設けられており、つまりノズルが電気的に相互に分離されており、加熱帯域4a、4bの電磁界への電磁結合は防止されている。ノズル28は、集合体長手方向でハウジング2内部に延設される管路33を介して不活性ガス、例えばアルゴンを加えられている。各ノズル28には、独自の管路33と、冷却体18の下側部分内に配置される接続ソケット34が付設されている。管路33は下流側に設けられるその末端がノズル28内の中空室35に通じており、この中空室が噴出孔31と連通している。
ハウジング2は上側末端が上側フランジ9で支えられ、下側末端は下側フランジ10によって担持される冷却体18の半径方向肩部36で支えられる。冷却体18が設けられていない実施例の場合には、冷却体18の代わりにフランジ(図示せず)が設けられており、このフランジでハウジング2は下側を支えられ、またこのフランジが接続ソケット34を担持する。第1加熱機構4aが誘導コイル37を含み、処理方向5に見て後続の第2加熱機構4bは誘導コイル38を含み、両誘導コイルはハウジング2の外周面をその巻線によって同軸で包囲する。誘導コイル37、38はコイル支持体39を有する。第1誘導コイル37と第2誘導コイル38との間に、ハウジングを環状に包囲する金属材料からなるフランジ40の態様の電磁調整部が設けられている。
燃料集合体1を熱処理するためにハウジング2は、これに固定された部品の他に、燃料集合体の固定時に集合体長手方向3、すなわち処理方向5に移動され、例えば燃料集合体を垂直に配置した場合上方に移動される。ハウジングの速度は約100〜300mm/分、好ましくは200mm/分である。β相領域への加熱は両方の加熱機構4a、4bによって、すなわちその誘導コイル37もしくは38によって行われ、第1誘導コイル37は出力が強く、所要熱量の大部分を供給する。誘導コイル37用に純粋に出力を制御する制御部が設けられている。それに対して第2加熱帯域4bの弱い出力として設計された誘導コイル38は温度調節回路の一部であり、その都度希望する値に処理温度を正確に調節するのに役立つ。集合体区域が第2加熱帯域4bを通過する間、比較的僅かな熱量が集合体区域に供給されるにすぎない。第1加熱機構から出る集合体区域の温度は2色パイロメータ(図示せず)によって非接触式に判定される。調節部は、例えば、加熱帯域(4)を通過した燃料集合体1の長手区域が約1100℃の温度に加熱されるように調整される。燃料集合体は、加熱帯域(4)から出た後、まず加熱帯域4と冷却帯域7との間の軸線方向距離42によって決まる領域内に達する。それに続いて燃料集合体は冷却帯域7に入り、そこで、加えられる不活性ガス流の強さおよび場合によっては予備冷却に応じてかなり迅速な冷却が起きる。β相領域にある燃料集合体の長手区域は冷却帯域7において、水での急冷とは異なり、α相領域にある温度へと比較的ゆっくりと冷却される。ノズル28を介して供給される不活性ガス流は、燃料集合体区域が冷却帯域7を通過中に少なくともdT/dt>10K/sの冷却速度で冷却されるように調整される。供給する不活性ガス流を好適には0.010〜0.080kg/s、特に0.032kg/sと相応に量定し、また燃料集合体1とハウジング2との間の相対速度を適切に設計することによって、燃料集合体材料が短時間、例えば数秒間、約630℃より上の温度に保たれ、元々ごく細かな態様で析出していた二次相の成長が達成されるように冷却は調整される。冷却はさらに、100μm未満の粒径が生じるように制御される。最後に第2冷却帯域17の冷却体18によって残留熱が除去され、ハウジング2の下側から出て大気に曝される集合体区域が変色温度(約150℃)未満の温度となるようにされる。燃料集合体の内面も熱処理中に酸化することのないように、燃料集合体1の内部空間に不活性ガス雰囲気が維持される。
燃料集合体1でハウジングを案内するために上側フランジ9の上面に案内ローラ43が設けられており、これらの案内ローラが燃料集合体1の外面と協動する。燃料集合体1が全長にわたって一定した熱処理を受けるのを保証するために、進入区間もしくは進出区間として役立つ集合体区域44が燃料集合体1の上側正面と下側正面とに脱離可能に嵌着されている。この目的のために集合体区域44の内面に継目板45が取付けられており、継目板は集合体区域44の正面から張り出す。
装置の縦断面図であり、簡略する理由から燃料集合体を包囲するハウジングとこれに固定された部材のみが示してある。 図1のハウジングの下側部分を示す。 図1のハウジングの上側部分を示す。 図1のIV‐IV線に沿った横断面図である。
符号の説明
1 燃料集合体
2 ハウジング
3 集合体長手方向
4 加熱帯域
4a 第1加熱機構
4b 第2加熱機構
5 処理方向
6 ノズル装置
7 第1冷却帯域
8 円筒体
9 フランジ
10 フランジ
12 棒
13 開口部
14 開口部
15 半径方向隙間
16 半径方向隙間
17 第2冷却帯域
18 冷却体
19 内壁
20 開口部
22 半径方向隙間
23 中空室
24 外壁
25 入口ソケット
26 出口ソケット
27 管路
28 ノズル
29 内側
30 外側
31 噴出孔
32 中間室
33 管路
34 接続ソケット
35 中空室
36 半径方向肩部
37 第1誘導コイル
38 第2誘導コイル
39 コイル支持体
40 フランジ
42 軸線方向距離
43 案内ローラ
44 集合体区域
45 継目板

Claims (20)

  1. ジルカロイからなる燃料集合体(1)を熱処理するための方法であって、燃料集合体が連続的に熱処理装置に対して相対的に移動され、その際長手区域ごとに、燃料集合体を包み込む誘導加熱帯域(4)によってβ相領域に加熱され、このように加熱された長手区域が、加熱帯域(4)から出た後に冷却帯域(7)内で、α相領域内にある温度に冷却される方法において、集合体長手方向(3)で相互に離間し互いに独自に作動しかつそれぞれが少なくとも1つの誘導コイル(37、38)を収容して加熱帯域(4)を形成する少なくとも2つの加熱機構(4a、4b)によって熱処理が行われ、加熱帯域(4)に進入した集合体区域が第1加熱機構(4a)で加熱され、引き続き、第1加熱機構(4a)に比べて出力の弱い第2加熱機構(4b)で熱処理され、燃料集合体の外面に加えられる不活性ガス流によってα相領域への冷却が行われることを特徴とする方法。
  2. 第1加熱機構(4a)で、目標温度未満の温度への燃料集合体(1)の加熱が行われ、引き続き後続の第2加熱機構(4b)で、目標温度を達成するのになお不足した熱エネルギーが供給されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 一旦目標温度に達した後に、目標温度に加熱され不均一温度分布を有する集合体区域に、その目標温度を保持しまたはその冷却を減速するような量の熱が後続の第2加熱機構(4b)で供給され、燃料集合体を均一な温度とすることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 第1加熱機構(4a)が出力を調節され、第2加熱機構(4b)が温度を調節され、集合体温度の非接触式測定が行われることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 2色パイロメータまたは比率パイロメータにより温度測定を行なうことを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 燃料集合体(1)の外面で不活性ガスが充填維持され、この不活性ガスの充填は集合体長手方向で加熱帯域(4)および冷却帯域(7)にわたって行なわれることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 不活性ガス充填は、燃料集合体(1)に対して相対的にガスが移動するように行なわれ、かつ燃料集合体を同軸で包み込むハウジング(2)内で維持されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 燃料集合体と加熱帯域(4)もしくは冷却帯域(7)との間の相対速度と、不活性ガス充填の長さと、冷却のために供給される不活性ガス量とは、不活性ガス充填もしくはハウジング(2)から進出する集合体領域がその都度、集合体材料の変色温度(150℃)未満の温度となるように互いに調整されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 冷却帯域内で、ガス冷却の他に、燃料集合体(1)を包囲し水で冷却された冷却体(18)によって燃料集合体の付加的冷却が行われることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 熱処理中、燃料集合体(1)の内部空間内で不活性ガス雰囲気が維持されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 燃料集合体(1)が、加熱帯域(4)と冷却帯域とを、集合体長手方向(3)に相対的に移動されることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 進入区間もしくは進出区間として役立つ集合体区域(44)が燃料集合体(1)の両方の末端に脱離可能に固定されることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. ジルコニウム合金からなる燃料集合体を連続的に熱処理するための装置であって、β相領域に加熱しかつ引き続きα相領域に冷却するために燃料集合体が相対的に装置内を移動可能であるものにおいて、
    少なくとも1つの第1加熱機構と、処理方向(5)で第1加熱機構に続く少なくとも1つの第2加熱機構とを有し、これらの加熱機構が加熱帯域(4)を形成し、かつ燃料集合体を包み込む少なくとも1つの誘導コイルをそれぞれに有し、第1加熱機構が第2加熱機構よりも強い出力を有するものとし、
    加熱帯域(4)に対して軸線方向距離をもって配置された冷却帯域(7)を形成する冷却機構が少なくとも1つのノズル(28)を含み、このノズルから不活性ガス流が燃料集合体(1)の外面に全周にわたって導入可能としたことを特徴とする装置。
  14. 第1加熱機構(4a)が出力を調節され、第2加熱機構(4b)が燃料集合体の温度に依存して調節されることを特徴とする請求項13記載の装置。
  15. 半径方向距離をもって燃料集合体(1)を同軸で包囲することができるようにその内法幅が設計されかつその内部空間に不活性ガスを充填可能とした円筒状のハウジング(2)と、
    ハウジング(2)に配設され、ハウジング(2)の長手区域にわたって延設され、少なくとも2つの加熱機構(4a、4b)によって形成される加熱帯域(4)と、
    加熱帯域(4)に対して軸線方向距離をもって配置され、不活性ガスを燃料集合体(1)の外面に全周にわたって導入可能な少なくとも1つのノズルを含む冷却帯域(7)とを特徴とする請求項13または14記載の装置。
  16. 加熱機構の誘導コイル(37)がハウジング(2)の外周面に配置されており、ハウジング(2)が、少なくとも誘導コイル(37)によって包囲される領域では、誘導コイル(37)によって発生される電磁界を透過する材料からなることを特徴とする請求項15記載の装置。
  17. 第1加熱機構(4a)と第2加熱機構(4b)との間に導電性遮蔽が設けられていることを特徴とする請求項13ないし16のいずれか1項に記載の装置。
  18. ハウジングの周方向に見て電気的に相互に分離された少なくとも2つの前記ノズル(28)が設けられていることを特徴とする請求項13ないし17のいずれか1項に記載の装置。
  19. 1つの前記ノズル(28)がハウジングの内部に配置されていることを特徴とする請求項13ないし18のいずれか1項に記載の装置。
  20. ハウジング(2)が、燃料集合体(1)を挿通させる正面側に、2つの開口部(13、14)を有し、開口部が燃料集合体(1)の輪郭形状に対して相似的な形状を有することを特徴とする請求項13ないし19のいずれか1項に記載の装置。
JP2007518524A 2004-06-28 2005-06-28 ジルコニウム合金からなる燃料集合体を熱処理するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4625078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004031192A DE102004031192A1 (de) 2004-06-28 2004-06-28 Verfahren und Vorrichtung zur Wärmebehandlung eines Brennelementkastens aus einer Zirkoniumlegierung
PCT/EP2005/006937 WO2006000450A1 (de) 2004-06-28 2005-06-28 Verfahren und vorrichtung zur wärmebehandlung eines brennelementkastens aus einer zirkoniumlegierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504536A JP2008504536A (ja) 2008-02-14
JP4625078B2 true JP4625078B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=35115983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518524A Expired - Fee Related JP4625078B2 (ja) 2004-06-28 2005-06-28 ジルコニウム合金からなる燃料集合体を熱処理するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7495197B2 (ja)
EP (1) EP1761933B1 (ja)
JP (1) JP4625078B2 (ja)
AT (1) ATE447232T1 (ja)
DE (2) DE102004031192A1 (ja)
ES (1) ES2332415T3 (ja)
WO (1) WO2006000450A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2907223B1 (fr) * 2006-10-13 2009-04-03 Areva Np Sas Procede et dispositif de detection d'anomalies structurelles dans une particule spherique,notamment dans une particule de combustible nucleaire pour reacteurs a haute temperature ou tres haute temperature.
JP6282294B2 (ja) * 2013-06-22 2018-02-21 インダクトヒート インコーポレイテッド 複合ワークピースのシングルショット誘導加熱用インダクタ
DE102016201362B3 (de) * 2016-01-29 2017-06-14 PFW Aerospace GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Wärmebehandlung von Werkstücken

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2225424A (en) * 1940-04-10 1940-12-17 American Electro Metal Corp Manufacture of alloys, in particular steel alloys
US3593972A (en) * 1969-02-25 1971-07-20 Crucible Steel Corp Annealing apparatus
US4142713A (en) * 1974-11-26 1979-03-06 Nippon Steel Corporation Method of heat-treatment of welded pipe and apparatus therefor
US4576654A (en) * 1982-04-15 1986-03-18 General Electric Company Heat treated tube
SU1152096A1 (ru) * 1983-11-24 1985-04-23 Предприятие П/Я Р-6930 Методическа индукционна установка дл сквозного нагрева заготовок из спецсталей
JPS60165580A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 株式会社日立製作所 原子炉燃料用被覆管の製造法
US5140118A (en) * 1991-02-19 1992-08-18 Westinghouse Electric Corp. Metal tube induction annealing method and apparatus
US5487795A (en) * 1993-07-02 1996-01-30 Dong Won Metal Ind. Co., Ltd. Method for heat treating an impact beam of automotive vehicle door and a system of the same
JP3424452B2 (ja) * 1996-08-08 2003-07-07 株式会社日立製作所 燃料集合体とそれに用いる燃料チャンネルボックス及びその製造方法
JP2001201591A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 燃料チャンネルボックス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7495197B2 (en) 2009-02-24
US20070131218A1 (en) 2007-06-14
EP1761933B1 (de) 2009-10-28
EP1761933A1 (de) 2007-03-14
ATE447232T1 (de) 2009-11-15
JP2008504536A (ja) 2008-02-14
DE502005008414D1 (de) 2009-12-10
ES2332415T3 (es) 2010-02-04
WO2006000450A1 (de) 2006-01-05
DE102004031192A1 (de) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9555474B2 (en) High temperature fluidized bed for powder treatment
US10519523B2 (en) Infrared heating method, infrared heating and forming method of steel sheet and automobile component obtained thereby, and infrared heating furnace
EP2236005B1 (en) Controlled electric induction heating of an electrically conductive workpiece in a solenoidal coil with flux compensators
JP2000503462A (ja) 連続的な加熱装置における遷移を向上させる誘導ヒータ及びその方法
US2542237A (en) Quenching apparatus for heattreated workpieces
JP3034079B2 (ja) 誘導加熱可能な加工品上に表面層を形成する方法および装置
JP4625078B2 (ja) ジルコニウム合金からなる燃料集合体を熱処理するための方法および装置
KR930009977B1 (ko) 유동층에서 강철부재를 열처리하는 방법 및 장치
US4872926A (en) Process for heat treating metals or metal alloys in a thermal plasma
EP2993434B1 (en) Dual zone furnace
CN104963225A (zh) 多根钢丝感应加热水冷却生产线
JPH05447B2 (ja)
US20220143900A1 (en) Method and apparatus for in-situ thermal management and heat treatment of additively manufacturing components
TWI299874B (en) Method and device for the heat treatment of a fuel-element case composed of a zirconium-alloy
EP0660883A1 (en) Improved beta-quenching process for nuclear fuel cladding
JPS59107018A (ja) 鋳鉄部品の熱処理方法
KR101917441B1 (ko) 압연설비
JP4945853B2 (ja) 鋼板の熱処理方法およびその装置
CN204779664U (zh) 超音频感应固溶炉
JPH0132762Y2 (ja)
JPH0533058A (ja) 鋼管の熱処理方法
KR910001607B1 (ko) 딥드로잉용 극저탄소강의 연속소둔방법 및 장치
RU2187562C2 (ru) Способ безокислительной термообработки длинномерных труб и устройство для его осуществления
JPH0763059B2 (ja) 半導体製造装置
Scarpellini et al. Ultra Large Bearings: a complete range of seamless induction heating solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees