JPH03111517A - スラブの均一加熱方法 - Google Patents

スラブの均一加熱方法

Info

Publication number
JPH03111517A
JPH03111517A JP24657489A JP24657489A JPH03111517A JP H03111517 A JPH03111517 A JP H03111517A JP 24657489 A JP24657489 A JP 24657489A JP 24657489 A JP24657489 A JP 24657489A JP H03111517 A JPH03111517 A JP H03111517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
slab
steel material
furnace
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24657489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamitsu Kobashi
小橋 正満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP24657489A priority Critical patent/JPH03111517A/ja
Publication of JPH03111517A publication Critical patent/JPH03111517A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、スラブの均一加熱方法に関し、とくに誘導
加熱によるスラブの高温加熱の際に懸念されたスラブ端
部における温度低下を有利に補償して、スラブの効果的
な均一加熱を達成しようとするものである。
(従来の技術) 熱間圧延に先立ち、鋼材を圧延可能な温度まで加熱する
手段としては、一般に、大量生産および経済性の観点か
ら、燃焼式の加熱炉が多用されている。
この種炉の加熱温度の上限は、だいたい1300°C程
度である。というのは、かかる炉の伝熱形態は放熱が主
体であることから、1300°Cを超える高温まで加熱
した場合には、熱効率が低下するだけでなく、加熱時間
の長期化に伴い生産性の大幅な悪化を招くからである。
ところで冶金的には、より一層高温までの加熱を要する
場合がある。その代表的なものは、電磁鋼用スラブの加
熱であり、この種の鋼材については通常1250°C以
上、甚だしい場合には1400°C以上もの高温加熱が
必要とされる(たとえば特開昭60−10214号、同
60−10332号、同61−69924号および同6
1−69924号各公報)。
かような高温加熱を達成する手段としては、種々提案さ
れているが、短時間加熱が可能な電気加熱に顛るのが一
般的であり、とくに我が国のような電力価格が高い環境
においては、燃焼炉との組合せも提案されている。
ここに代表的な電気加熱方法としては、誘導加熱法と直
接通電加熱法とがあり、いずれも鋼材内部に電流を流し
、ジュール熱で自己発熱させるものである(特公昭63
−19570号、同61−10530号、同47−14
627号および特開昭60−190520号各公報)。
しかしながら上記した誘導加熱およびiilを加熱とも
、それぞれ欠点があり、たとえ燃焼炉と組合せたとして
も、鋼材の均一加熱という点で問題を抱えている。
たとえば誘導加熱の場合は次のとおりである。
第5図に、誘導加熱炉の縦断面を、また第6図には同じ
く横断面を示す。図中番号1は鋼材、2は炉壁、3はサ
ポートビーム、そして4が誘導コイルである。
図示したとおり、誘導加熱炉では、鋼材lを幅方向に立
て、この鋼材の長手方向に誘導コイル4を配置する仕組
みになっている。
ところで上記の炉構造において、鋼材1の長さは必ずし
も一定ではないので、誘導コイル4と鋼材1との距離2
は変動する。!が変動すると、それに起因した磁力線分
布の変動や炉壁表面積の増加による放射熱の増加から、
鋼材端部の温度が変化し、場合によっては本来必要な加
熱温度が得られない事態が発生ずることが良く知られて
いる。
第7図に、2の変動に伴う鋼材の温度分布の変化を示す
同図より明らかなように、!が大きくなるに従って中央
部と端部との温度差Δtは増大する傾向にある。
一方、通電加熱の場合は、第8図に示したとおり、加熱
に際し、電極5を鋼材表面に押しつける必要があり、電
極5と鋼材1との間の接触状況が投入電力を支配するこ
とから、長時間の押し付けでは電極5と鋼材1とが溶着
し、設備上のトラブル発生の原因となることが報告され
ている。
第9図に、溶着の発生状況を、電極押し付は圧力と電極
見かけ電流密度との関係で示す。
電極−スラブ接触部近傍においては、電極押し付は圧力
によっては、異常な温度上昇が見られ、一部溶融し、こ
れにより溶着することがわかる。
(発明が解決しようとする課題) この発明は、鋼材を高温加熱するに際し、鋼材全体の高
温加熱の大部分は誘導加熱によって行い、鋼材の長さが
変化したことによる鋼材長手方向両端部の加熱不足のみ
、局所的な直接通電加熱によって補償しようとするもの
である。
なお誘導加熱だけで、鋼材両端部の加熱状況を制御する
方法として、周波数を変更することが考えられるけれど
も、この方法は次の理由により実用的ではない。
すなわち、周波数を変更するには、変更比の3乗に比例
する投入電力の変更を要するため、超過大の電源設備を
必要とするが、実際に変更比を大きくとることは難しい
ので、−船釣には採用される例は少ない。
(課題を解決するための手段) すなわちこの発明は、スラブを熱間圧延に先立って、加
熱するに当たり、 該スラブを誘導加熱によって所定の温度まで加熱したの
ち、スラブ端部に対し、その幅方向から、スラブ長手方
向の温度分布の均一化をもたらす直接通電化熱を施すこ
とからなるスラブの均一加熱方法である。
以下、この発明を具体的に説明する。
第1図に、この発明の実施に供して好適な加熱設備の配
置例を示す。図中番号6は燃焼炉であり、7が誘導加熱
炉、8が直接通電加熱炉である。
さて鋼材1は、まず燃焼炉6にて1200℃程度まで加
熱されたのち、誘導加熱炉7に移送され、ここで大部分
(中央域)が所定の高温まで加熱される。その後、直接
通電加熱炉8に移送され、鋼片端部の熱補償を行って、
鋼材の温度分布を均一にしてから、熱延ミルに供給され
るのである。
第2図に、直接通電加熱炉8における加熱要領を図解す
る。図示したとおり、この発明における通電は、通常の
通電とは異なり、鋼材1の両端部のみ、幅方向に電流を
流すもので、かかる局所通電によって、該両端部のみの
温度不足を解消するものである。また直接通電加熱の場
合、温度の低い所すなわち電気抵抗の少ない所に多くの
電流が流れることから、上記両端部の温度分布の均一化
も同時に達成される。なお、鋼材両端部の温度不足域は
、鋼材の長さや、燃焼炉からの加熱履歴によっても変化
する(約0.05〜0.5m)ものであるから、電極5
は鋼材の長手方向に移動可能な構造とするのが好ましい
。移動機構については、格別な設備は必要なく、フレキ
シブルコードとの組合せにより容易に設計変更が可能で
ある。
(作 用) この発明は、誘導加熱によって加熱された鋼材の長手方
向両端部の温度不足域を通電加熱によって補償するもの
で、加熱装置の組合せは、第1図に示した(燃焼炉+誘
導加熱炉+直接通電加熱炉)のほか、(誘導加熱炉+直
接通電加熱炉)も適合する。第1図において、誘導加熱
に先立ち、燃焼炉加熱を行うことにしたのは、やはり1
200℃程度までの加熱は、燃焼炉加熱の方が、経済性
の観点から有利だからである。
なお各加熱設備の具体的配置は、必ずしも直線的に配置
する必要はなく、圧延ラインの構成に応じて適宜に変更
してもよい。要は、誘導加熱→直接通電加熱が実施でき
、結果として鋼材の高温均一加熱が達成されれば良いの
である。
(実施例) 第1図に示す加熱設備により、厚み: 210 mm。
幅: 1000mm、長さ: 5000mmの含けい素
鋼スラブを下記の条件下に加熱した。
実験条件 ・燃焼炉 時間=2h 炉温: 1250″C ・誘導加熱炉 時間=45分 投入型カニ 3200kW ・直接通電炉 時間:15分 投入型カニ 250に讐 上記の条件でスラブ加熱を行ったときの、スラブ中心部
および端部の温度変化について調べた結果を第3図に示
す。なおスラブ端部温度については、第4図に示したよ
うに、スラブの長手方向端面から50mm内側でかつ、
幅方向中央部における温度を採用した。
同図より明らかなように、誘導加熱終了時点ではΔt+
 (50″C)あった温度差を、その後に通電加熱処理
を施すことにより、Δtz (20°C)まで軽減する
ことができた。
(発明の効果) かくしてこの発明によれば、誘導加熱によるスラブ高温
加熱の際に懸念されたスラブ端部の局所的な温度低下を
効果的に補償して、スラブの均一加熱を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施に供して好適な加熱設備の配
置例を示した図、 第2図は、直接通電加熱炉における加熱要領を示した図
、 第3図は、加熱処理に伴うスラブ中心部および端部の温
度変化を示したグラフ、 第4図は、スラブの端部温度測定位置の説明図、第5図
は、誘導加熱炉の縦断面図、 第6図は、誘導加熱炉の横断面図、 第7図は、誘導コイルと鋼材との距離!の変動に伴う鋼
材の温度分布の変化を示したグラフ、第8図は、誘電加
熱要領の説明図、 第9図は、溶着の発生状況を、電極押し付は圧力と電極
見かけ電流密度との関係で示したグラフである。 1・・・鋼材      2・・・炉壁3・・・サポー
トビーム 4・・・誘導コイル5・・・電極     
 6・・・燃焼炉7・・・誘導加熱炉   8・・・直
接通電加熱炉第1図 り 第2図 第3図 I寺覆す − 第4図 −Δt

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スラブを熱間圧延に先立って、加熱するに当たり、 該スラブを誘導加熱によって所定の温度まで加熱したの
    ち、スラブ端部に対し、その幅方向から、スラブ長手方
    向の温度分布の均一化をもたらす直接通電加熱を施すこ
    とを特徴とするスラブの均一加熱方法。
JP24657489A 1989-09-25 1989-09-25 スラブの均一加熱方法 Pending JPH03111517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24657489A JPH03111517A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 スラブの均一加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24657489A JPH03111517A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 スラブの均一加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03111517A true JPH03111517A (ja) 1991-05-13

Family

ID=17150443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24657489A Pending JPH03111517A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 スラブの均一加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03111517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202542A (en) * 1991-01-18 1993-04-13 Duffers Scientific, Inc. Test specimen/jaw assembly that exhibits both self-resistive and self-inductive heating in response to an alternating electrical current flowing therethrough
US5315085A (en) * 1991-01-18 1994-05-24 Dynamic Systems Inc. Oven that exhibits both self-resistive and self-inductive heating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5202542A (en) * 1991-01-18 1993-04-13 Duffers Scientific, Inc. Test specimen/jaw assembly that exhibits both self-resistive and self-inductive heating in response to an alternating electrical current flowing therethrough
US5315085A (en) * 1991-01-18 1994-05-24 Dynamic Systems Inc. Oven that exhibits both self-resistive and self-inductive heating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109880993A (zh) 不等厚度接头局部焊后热处理温度场调控的装置和方法
KR20180039921A (ko) 핫스탬핑용 블랭크 가열장치 및 방법
JPH03111517A (ja) スラブの均一加熱方法
JPH10180317A (ja) 通電加熱圧延装置
JP4255258B2 (ja) 自溶合金被覆金属条材の製造方法および溶融処理装置
JPH06128652A (ja) 熱クラウン防止ロール
JP2833487B2 (ja) 直接通電加熱方法
JPH08264261A (ja) リバース式圧延装置
JP2922048B2 (ja) 鋼帯の溶接部の後熱処理方法及び加熱装置
JPS59114059A (ja) 熱転写機の転写盤
JP2000336425A (ja) 鋼板の部分焼入方法
JP3639712B2 (ja) コイル加熱装置
JP2872883B2 (ja) 通電加熱装置
JPH01290718A (ja) 熱処理温度の制御方法
JPS5811742A (ja) 冷間圧延用ワ−クロ−ルの熱処理加熱方法
JPH08246067A (ja) 鋼板の連続焼鈍装置および方法
JPH0797635A (ja) 冷延鋼板の高効率製造方法
JPS5844985A (ja) 鍛接管溶接方法
JPH06293924A (ja) 金属帯の通電加熱方法および装置
JPH0959723A (ja) 鋼板の通電加熱装置
JP2001286975A (ja) 熱間乃至温間鍛造用誘導加熱装置の保温制御方法
JPS6217121A (ja) 被加熱材の通電加熱方法
PL76420B1 (ja)
JPH06293908A (ja) 金属帯の通電加熱装置
JPS5858990A (ja) 溶接部の後熱処理方法