JPH0557451U - 二軸連結用カツプリング - Google Patents

二軸連結用カツプリング

Info

Publication number
JPH0557451U
JPH0557451U JP500492U JP500492U JPH0557451U JP H0557451 U JPH0557451 U JP H0557451U JP 500492 U JP500492 U JP 500492U JP 500492 U JP500492 U JP 500492U JP H0557451 U JPH0557451 U JP H0557451U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal spring
coupling
shaft
spring plates
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP500492U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2548544Y2 (ja
Inventor
雄一 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP500492U priority Critical patent/JP2548544Y2/ja
Publication of JPH0557451U publication Critical patent/JPH0557451U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548544Y2 publication Critical patent/JP2548544Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 トルクの作用時に駆動軸側の連結用ボルト
(軸状連結部材)12aが従動軸側の連結用ボルト(軸
状連結部材)12bに対して相対移動する方向は両ボル
ト12a、12bの軸心X、Xを結ぶ直線Z方向に対し
て外周側または内周側にずれるが、六角形枠の頂点にお
ける両ボルト12a、12bと金属ばね板3、4との嵌
合部分の断面形状は非円形だから、金属ばね板3、4は
連結用ボルト12a、12bの軸心X、X回りに回転せ
ず、連結用ボルト12a、12bと金属ばね板3、4と
の間ではその回転にともなう摩擦は生じない。 【効果】 金属ばね板3、4と連結用ボルト12a、1
2bとの間の摩擦防止により、金属ばね板3、4が弾性
変形し易くなり、駆動軸に伝わつた振動は金属ばね板
3、4で確実に吸収されて従動軸に伝達されない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一直線上に軸線を配した二軸の端部同士を連結するための二軸連結 用カツプリングに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の二軸連結用カツプリングの一つとして、積層した金属ばね板に より偶数辺多角形の枠を構成し、その各頂点を二軸の一方の連結端と他方の連結 端とに一つおきに交互に結合した構造とすることにより、一方の軸から他方の軸 へのトルクの伝達を行うとともに、金属ばね板に弾性変形を生じさせつつ二軸の 軸線のずれを吸収し、さらに、一方の軸の振動を金属ばね板の弾性変形により吸 収して他方の軸に伝わるのを防止するようにしたものが用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の二軸連結用カツプリングは、金属ばね板が密着した構造 をなしていて、金属ばね板同士の間で生じる板間摩擦のために弾性変形し難くな つていることから、二軸の軸線回りの剛性が高かつた。
【0004】 さらに、かかる二軸連結用カツプリングにおいては、多角形の頂点において金 属ばね板を二軸に連結するための手段として、金属ばね板の頂点に相当する部分 に形成した円形の連結孔に円形断面のボルトを貫通させて、そのボルトとナツト により金属ばね板を二軸の連結端に固定するという方法が取られていた。
【0005】 このため、トルクの作用により金属ばね板が伸び縮みの弾性変形を生じつつ駆 動側の軸のボルトが従動側のボルトに対して円周方向に相対移動したときに、金 属ばね板の頂点部分と円形断面のボルトとの間では摩擦抵抗を伴う相対回転を生 じることとなり、この摩擦抵抗のために金属ばね板の弾性変形が生じ難くなるこ とから、二軸の軸線回りのねじり剛性が高かつた。
【0006】 このように、従来の二軸連結用カツプリングは、軸線回りのねじり剛性が高か つたため、二軸の一方が軸線回りのねじり方向に振動したときにその振動を十分 に吸収することができず、二軸の間で振動が伝達されるのを確実に防止すること ができないという問題があつた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上記課題を解決するための手段として、連結されるべき二軸の軸線 方向と直角な面内において偶数辺多角形の枠状をなし、多角形の各辺を、その長 さ方向の中央部において内周側よりも外周側のほうが大きく撓むように波形に湾 曲した複数枚の金属ばね板を板間に隙間を空けて二軸の軸線方向に積層すること により構成し、金属ばね板の多角形の各頂点に相当する部分を二軸の一方の連結 端に設けた非円形断面の軸状連結部材と他方の連結端に設けた非円形断面の軸状 連結部材とに一つおきに交互に嵌合して結合することにより、二軸を互いに連結 するようにした構成とした。
【0008】
【考案の作用及び効果】
本考案は上記構成になり、二軸の軸線回りのトルクが作用すると、一方の軸の 軸状連結部材が他方の軸の軸状連結部材に対して円周方向に相対回転し、隣り合 う軸状連結部材の間隔が一つおきに広くまたは狭くなるのにともなつて金属ばね 板が伸び縮みの弾性変形を生じつつ、トルクが他方の軸に伝達される。
【0009】 このときに、弾性変形する金属ばね板は、その板間に隙間が空いているから、 積層されたもの同士が接触して板間摩擦を生じるということがない。
【0010】 しかも、軸状連結部材同士が相対回転を生じるときに、多角形の辺の一端の軸 状連結部材の軸心から他端の軸状連結部材の軸心に向かう方向がトルクの変動に ともなつて内周側または外周側にずれても、軸状連結部材は非円形断面であつて その軸心回りに金属ばね板が回転を生じるということがないため、軸状連結部材 と金属ばね板との間ではその相対回転による摩擦は生じない。
【0011】 このように、金属ばね板同士の板間摩擦も、多角形の頂点における金属ばね板 と軸状連結部材との間の摩擦も生じないから、金属ばね板は弾性変形を生じ易い 。したがつて、二軸の一方が振動した場合には、その振動が金属ばね板の弾性変 形によつて十分に吸収されるため、二軸の間における振動の伝達を確実に防止す ることができる効果がある。
【0012】 また、多角形の頂点においては金属ばね板が軸状連結部材の軸心回りの回転不 能に拘束されているために、軸状連結部材同士の間隔が広がるのにともなつて金 属ばね板がその辺の一端側に対して他端側の位置を内周側にずらしながら伸び変 形を生じるのであるが、金属ばね板は多角形の辺の中央部で外周側が内周側より も大きく撓んでいるから、金属ばね板が伸び切つたときに平坦になるようにする ことが可能である。したがつて、内周側と外周側のいずれか一方が撓んだまま金 属ばね板が伸び切つた状態でトルクの伝達が行われる場合とは異なり、金属ばね 板に生じる応力が外周側と内周側で均一となるようにすることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を添付図面に基づいて説明する。 一直線上に軸線Pを配して連結端のハブフランジ2a、2b同士を対応させた 駆動軸1aと従動軸1b(本考案の構成要素である二軸に相当する)とを連結す る本実施例の二軸連結用カツプリングCは、両軸1a、1bの軸線Pと直角な面 上において正六角形の枠状をなす。
【0014】 正六角形枠の各辺に相当する部分は、夫々、駆動軸1a及び従動軸1bの軸線 方向に積層した複数枚の細長い第1の金属ばね板3とその積層した第1の金属ば ね板3を両側から挟むように重ねた2枚の細長い第2の金属ばね板4とにより他 辺とは別個に構成されている。また、隣り合う辺同士が交わる頂点部分において は、それらの辺の金属ばね板3、4の端部が交互に重ねられていて、これにより 、各辺における金属ばね板3、4の板面同士の間には、隣りの辺の金属ばね板3 、4の厚さに相当する隙間が空けられている。
【0015】 第2の金属ばね板4は、第1の金属ばね板3よりも肉厚で剛性が高く、その長 さ方向の中央部において予め波付けされた形状をなし、その波付けは、六角形枠 における外周側の部分が内周側の部分よりも大きく撓むように施されている。こ の第2の金属ばね板4の両端部には、円の一部を直線とした非円形をなす嵌合孔 4aが形成されている。
【0016】 また、第1の金属ばね板3は、自由状態においては平坦であつて、その両端部 には、第2の金属ばね板4の嵌合孔4aと同じ形状の嵌合孔3aが形成されてい る。この第1の金属ばね板3は、その長さ方向の中央部において第2の金属ばね 板4と同様に外周側が内周側よりも大きく撓むように波形に湾曲し、かつ、その 嵌合孔3aが第2の金属ばね板4の嵌合孔4aと整合するように弾性変形されて いる。
【0017】 そして、かかる状態の第1の金属ばね板3と第2の金属ばね板4は、それらの 嵌合孔3a、4aに、内周が嵌合孔3a、4aと同じく円の一部を直線にした非 円形断面形状である結合用筒体5を緊密に嵌通させてその両端部を鍔状にかしめ 付けることにより、六角形の枠を形成するように一体に結合されており、これに よつて、二軸連結用カツプリングCが構成されている。
【0018】 組み付けられた二軸連結用カツプリングCの第1の金属ばね板3は、外周側が 内周側側よりも大きく撓むように湾曲変形しているため、その平坦な自由状態に おいて両端の嵌合孔3a、3aの中心X、Xを結んだ直線状の中心線Yは、組付 け状態において両嵌合孔3a、3aの中心X、Xを結んだ直線Zよりも内周側に ずれている。言い換えると、辺の一端の嵌合孔3aの中心から駆動軸1a及び従 動軸1bの軸心Pに向かう半径方向に対して、第1の金属ばね板3の中心線Yが なす角度θと、一端の嵌合孔3aの中心Xから他端の嵌合孔3aの中心Xに向か う方向の直線Zがなす60°の角度とを比べると、中心線Yのなす角度θの方が 直線Zのなす60°の角度よりも僅かに小さくなつている。
【0019】 上記構成になる二軸連結用カツプリングCは、駆動軸1aのハブフランジ2a と従動軸1bのハブフランジ2bとの間に介装され、六角形の6個の頂点部分に おいて一つおきに駆動軸1aと従動軸1bとに交互に結合される。
【0020】 二軸連結用カツプリングCと駆動軸1aとの結合は、そのハブフランジ2aの 非円形状をなす貫通孔11に非円形断面の連結用ボルト(本考案の構成要素であ る軸状連結部材に相当する)12aを緊密に貫通させ、その連結用ボルト12a に筒形スペーサ13を外嵌し、二軸連結用カツプリングCの結合用筒体5を緊密 に外嵌し、さらに筒形スペーサ14を外嵌して、連結用ボルト12aの先端の雄 ねじにナツト15を螺合して締め付けることによつて行われる。二軸連結用カツ プリングCと従動軸1bとの結合も、駆動軸1aの場合と同様に非円形断面の連 結用ボルト(本考案の構成要素である軸状連結部材に相当する)12bを用いて 行われる。このようにして二軸連結用カツプリングCに駆動軸1aと従動軸1b を結合することにより駆動軸1aと従動軸1bが連結される。
【0021】 次に、本実施例の作動を説明する。 駆動軸1aにトルクが作用すると、駆動軸1a側の連結用ボルト12aが従動 軸1b側の連結用ボルト12bに対して離間または接近するように軸心P回りの 円周方向に相対移動することにより、金属ばね板3、4がその長さ方向に伸びま たは縮むように弾性変形しつつ、トルクが従動軸1bに伝達される。
【0022】 このときに、駆動軸1a側の連結用ボルト12aが従動軸1b側の連結用ボル ト12bに対して移動する方向は、両連結用ボルト12a、12bを結ぶ直線Z 方向に対して外周側または内周側にずれているのであるが、連結用ボルト12a 、12bと二軸連結用カツプリングCの結合用筒体5との嵌合部分における断面 形状は非円形であるから、金属ばね板3、4が連結用ボルト12a、12bの軸 心X回りに回転するのが阻止される。したがつて、金属ばね板3、4の嵌合孔3 a、4aの内周と連結用ボルト12a、12bの外周との間で摩擦抵抗が生じる ということはない。また、各辺の積層された金属ばね板3、4の間には隙間が空 いているから、金属ばね板3、4の間で板間摩擦が生じるということはない。
【0023】 このように、金属ばね板3、4と連結用ボルト12a、12bとの間の摩擦も 金属ばね板3、4の板間摩擦も共に生じないから、金属ばね板3、4は弾性変形 を生じ易く、動ばね定数は低く保たれる。したがつて、駆動軸1aに振動が作用 したときには、その振動が金属ばね板3、4の弾性変形によつてほぼ完全に吸収 されることとなり、振動が駆動軸1aから従動軸1bへ伝達されるのが確実に防 止される。
【0024】 そして、トルクが増大して一定の値に達すると第1の金属ばね板3は完全に伸 び切つた状態となり、それ以上トルクが増大しても二軸連結用カツプリングCは 軸心P回りの変形を生じ難くなる。
【0025】 すなわち、二軸連結用カツプリングCのばね定数は、トルクが一定値に達する までは緩やかに増大してその一定値を越えると急激に増大するのであつて、ゴム を用いた二軸連結用カツプリングと同じような非線形特性を示す。
【0026】 また、金属ばね板3が伸びる辺の一端に位置する駆動軸1a側の連結用ボルト 12aが他端に位置する従動軸1bの連結用ボルト12bに対して移動する方向 は、前述したように辺の長さ方向すなわち直線Z方向に対して僅かに内周側へず れた方向となるために、伸び変形する金属ばね板3の変形量は内周側よりも外周 側の方が大きくなるのであるが、トルクが作用しない状態において金属ばね板3 は外周側が内周側よりも大きく撓むように湾曲しているから、トルクが一定の値 に達して金属ばね板3が伸び切つた図2(B)に示す状態においては、金属ばね 板3は外周側の部分も内周側の部分もともに伸び切つて板面が平坦になつた状態 となる。
【0027】 したがつて、この平坦に伸び切つた状態においては、外周側と内周側のいずれ か一方の部分が湾曲したままの状態で金属ばね板が伸び切る場合とは異なり、ト ルクの作用によつて金属ばね板3に生じる応力が外周側と内周側でほぼ均一にな る。
【0028】 本実施例においては、六角形の各辺毎に別個の金属ばね板3、4を用いてそれ を頂点部分で連結する構造としたが、すべての辺がつながつた枠状をなす金属ば ね板を用いるようにしてもよい。
【0029】 また、本考案によれば、二軸連結用カツプリングを構成する枠の形状は、上記 実施例で説明した六角形に限らず、四角形や八角形等の他の偶数辺の多角形とす ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】二軸を連結した状態の一部切欠側面図である。
【図2】(A)トルクが作用していない状態の一部切欠
正面図である。
【図2】(B)トルクが作用して金属ばね板が伸び切つ
た状態の部分正面図である。
【図3】分解した状態の斜視図である。
【符号の説明】
C:二軸連結用カツプリング 1a:駆動軸(二軸の一
方) 1b:従動軸(二軸の他方) 3、4:金属ばね
板 12a、12b:連結用ボルト(軸状連結部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結されるべき二軸の軸線方向と直角な
    面内において偶数辺多角形の枠状をなし、多角形の各辺
    を、その長さ方向の中央部において内周側よりも外周側
    のほうが大きく撓むように波形に湾曲した複数枚の金属
    ばね板を板間に隙間を空けて前記二軸の軸線方向に積層
    することにより構成し、前記金属ばね板の多角形の各頂
    点に相当する部分を前記二軸の一方の連結端に設けた非
    円形断面の軸状連結部材と他方の連結端に設けた非円形
    断面の軸状連結部材とに一つおきに交互に嵌合して結合
    することにより、前記二軸を互いに連結するようにした
    ことを特徴とする二軸連結用カツプリング。
JP500492U 1992-01-13 1992-01-13 二軸連結用カツプリング Expired - Fee Related JP2548544Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP500492U JP2548544Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 二軸連結用カツプリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP500492U JP2548544Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 二軸連結用カツプリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0557451U true JPH0557451U (ja) 1993-07-30
JP2548544Y2 JP2548544Y2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=11599418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP500492U Expired - Fee Related JP2548544Y2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 二軸連結用カツプリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548544Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030715A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Bridgestone フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム
JP2014202319A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 軸結合装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006030715A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Kabushiki Kaisha Bridgestone フレキシブルカップリング、及び、インホイールモータシステム
JP2014202319A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 軸結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2548544Y2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6609536B2 (ja) 一体式レンズマウント
US4671780A (en) Flexible coupling with deformable beam elements
JP2548544Y2 (ja) 二軸連結用カツプリング
JPS6027851B2 (ja) 軸継手
JP6913612B2 (ja) ダイアフラムカップリング
JP2010203469A (ja) 撓み軸継手
US3707082A (en) Bellows flexible joint
JPS62194030A (ja) フレキシブルカツプリング
JP2596676B2 (ja) 軸継手
JP4359102B2 (ja) たわみ軸継手
JP5539697B2 (ja) 軸継ぎ手
KR101093263B1 (ko) 슬라이딩 유니버설 조인트
JP2007247769A (ja) トルク伝達機構
JPH0235070Y2 (ja)
JP2000249159A (ja) たわみ軸継手
CN114198418B (zh) 一种联轴器、传动装置及章动减速器
JP3473330B2 (ja) ダブルカルダン式等速ジョイント
JPH03223524A (ja) 等速ジョイントのアッセンブリ
JP3987008B2 (ja) 軸継手
JPH0449431Y2 (ja)
JP2007247770A (ja) トルク伝達機構
JPH0768980B2 (ja) 板ばねカップリング
JPS5817216A (ja) 変速機の軸を変速機の継手要素に接続するための弾性的に支持された接続ユニツト
JP3841134B2 (ja) カップリング
JPS63210435A (ja) 緩衝伝動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees