JPH055740Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055740Y2
JPH055740Y2 JP1986193677U JP19367786U JPH055740Y2 JP H055740 Y2 JPH055740 Y2 JP H055740Y2 JP 1986193677 U JP1986193677 U JP 1986193677U JP 19367786 U JP19367786 U JP 19367786U JP H055740 Y2 JPH055740 Y2 JP H055740Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
mode
shutter
recording
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986193677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6399476U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986193677U priority Critical patent/JPH055740Y2/ja
Priority to KR1019870014250A priority patent/KR910006609B1/ko
Priority to EP19870118554 priority patent/EP0271869B1/en
Priority to DE19873789285 priority patent/DE3789285T2/de
Publication of JPS6399476U publication Critical patent/JPS6399476U/ja
Priority to US07/413,438 priority patent/US4943867A/en
Priority to US07/559,504 priority patent/US5032930A/en
Priority to US07/572,342 priority patent/US5027223A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPH055740Y2 publication Critical patent/JPH055740Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2125Display of information relating to the still picture recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2129Recording in, or reproducing from, a specific memory area or areas, or recording or reproducing at a specific moment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/215Recording a sequence of still pictures, e.g. burst mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] 本考案は、記録媒体として磁気デイスクを用い
た電子スチルカメラに関する。
[従来技術とその問題点] 従来、記録媒体として磁気デイスクを用いた電
子スチルカメラがあるが、この種の電子スチルカ
メラはシヤツタ釦の半押しで磁気デイスクの回転
を開始し、シヤツタ釦の全押しでシヤツタを駆動
してCCD、MOS等の撮像素子に光学像を写し込
み、引続いて磁気デイスクに記録するようになつ
ている。この場合、磁気デイスクへの記録は1回
の撮影毎に記録ヘツドを1トラツク分づつ内側に
シフトして行なうようにしている。
しかし、磁気ヘツドは、携帯中にカメラに加わ
る外部衝撃により位置ずれを起こす危険性が有
り、この場合には正確なトラツク位置に画像を記
録することができない。
[考案の目的] 本考案は上記実情に鑑みてなされたもので、常
に正確なトラツク位置に画像を記録することがで
きる電子スチルカメラを提供することを目的とす
る。
[考案の要点] 本考案は、記録媒体として磁気デイスクを用い
た電子スチルカメラに於いて、シヤツタ釦の半押
し時にローカルサーチを行なつて、記録ヘツドを
記録済トラツクに隣接する空トラツクに移動さ
せ、その後、シヤツタ釦の全押しで上記空トラツ
クに画像信号の書込みを行なうようにしたもので
ある。
[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の一実施例を説明
する。まず、本考案の全体の構成について第1図
により説明する。同図において11はタイミング
信号発生回路11で、水晶振動子12を用いて各
種タイミング信号を発生し、システム制御部13
他各回路部へ出力する。また、このシステム制御
部13には、メイン・モードスイツチ14、シヤ
ツタ・モードスイツチ15、シヤツタスイツチ1
6、トラツク・コントロールスイツチ17a,1
7bが接続される。上記メイン・モードスイツチ
14は、例えばロータリスイツチで構成され、記
録、再生、消去、消去の各モードを切換え指
定する。上記消去モードは後述する磁気デイス
クに記録した画像情報を1トラツク(1枚分)単
位で消去するモードであり、消去モードは記録
画像を全トラツク消去するモードである。シヤツ
タ・モードスイツチ15は、写真を1枚づつ写す
(シングル)モードと連写する場合のモードを切
換え指定する。シヤツタスイツチ16は、2つの
スイツチSW1,SW2からなり、SW1はシヤツ
タ釦を途中まで押した時にオンし、SW2はシヤ
ツタ釦を最後まで押した時にオンするようになつ
ている。上記シヤツタ釦は消去釦を兼ねており、
消去モードにおいてはスイツチSW2のオン信号
が消去命令として使用される。トラツク・コント
ロールスイツチ17a,17bは、磁気デイスク
の指定記録トラツクを1トラツク分先に進めた
り、1トラツク分前に戻すためのスイツチであ
る。また、上記システム制御部13には、AE(自
動露光)センサ18の検知信号がAE回路19を
介して入力されると共に、リモコンセンサ21の
検知信号がリモコン受信部22を介して入力され
る。上記リモコンセンサ21に光信号を入力する
リモコンは、例えば第2図に示すように構成され
ている。すなわち第2図に示すリモコン20は、
トラツクNo.を指示するテンキー201、データ入
力を指示するエンターキー202、シヤツタ動作
を指令する記録キー203、記録トラツクをシフ
トするトラツク・コントロールスイツチ204、
シヤツタ動作の遅速モードを指示するシヤツタ・
制御スイツチ205を備えている。このシヤツ
タ・制御スイツチ205は、「1」「2」のモード
があり、「1」のモードでは記録キー203が操
作されると直ちにシヤツタが動作し、「2」のモ
ードでは記録キー203が操作されると一定時間
遅延してシヤツタ動作するようになつている。こ
の遅延モードは、リモコン操作者自身が被写体と
なる場合で、且つ、リモコンを操作している状態
が撮影されては困るような場合に使用される。
そして、第1図におけるシステム制御部13
は、上記カメラ本体側の各スイツチ操作あるいは
リモコン20からの指示に応じてサーボ制御部2
3に制御指令を与えてスピンドルモータ24を駆
動制御すると共に、ヘツド移動機構部25に制御
指令を与えて記録ヘツド26の移動制御を行な
う。上記スピンドルモータ24は、カメラ本体
(図示せず)に装着される磁気デイスク27をサ
ーボ制御部23からの制御指令に従つて回転駆動
する。この磁気デイスク27は、NTSC方式テレ
ビジヨン信号の1フイールド分の画像データが記
録可能なトラツクを50有し、フイールド記録てあ
れば、例えば銀塩フイルムで50枚に相当する画像
データの書込みが可能である。この場合、ヘツド
移動機構部25は、システム制御部13からの指
令を受けて1トラツクにフイールド(一画面)分
の画像データの書込みを行なうように記録ヘツド
26を移動制御する。上記ヘツド移動機構部25
には、記録ヘツド26が第1トラツクに移動した
ことを検出する第1トラツク検知スイツチ25S
が設けられており、その検知信号はシステム制御
部13へ送られてシステム制御部13内に設けら
れたトラツクカウンタを“1”にプリセツトす
る。そして、上記磁気デイスク27の装着部分に
は、デイスク装着の有無を検知するデイスク検知
スイツチ28及び磁気デイスク27の収納カセツ
トに設けられる爪の有無を判別する爪検知スイツ
チ29が設けられ、その検知信号はシステム制御
部13へ送られる。このシステム制御部13は、
上記爪検知スイツチ29の検知信号に基づいて磁
気デイスク27に対する情報書込み及び消去の可
否を判定する。
更に、上記システム制御部13には、LCD(液
晶表示パネル)30が接続される。このLCD3
0には、第3図に詳細を示すように例えば4桁の
日の字状セグメントにより構成された例えばトラ
ツクNo.やエラー、オープン等の文字を表示する数
値/文字表示部301、R(記録)、P(再生)、E
(消去)のモードを表示するメインモード表示部
302、S(シングル)あるい(連写)のモード
を表示するシヤツタモード表示部303が設けら
れている。
また、第1図において31は撮像レンズで、こ
の撮像レンズ31は外部入射光を絞り32及びシ
ヤツタ33を介して例えばCCD、MOSトランジ
スタ等からなる固体撮像素子34上に結像させ
る。上記絞り32及びシヤツタ33は、それぞれ
システム制御部13からの指令に基づいて動作す
る絞り駆動回路35、シヤツタ駆動回路36によ
り駆動される。また、撮像素子34は、タイミン
グ信号発生回路11からのタイミング信号に従つ
て動作するドライバ37により駆動される。そし
て、上記撮像素子34から出力される映像信号
は、映像信号処理回路38へ送られる。この映像
信号処理回路38は、撮像素子34からの映像信
号を同期信号を含む輝度信号Y+S、色差信号R
−Y、B−Yに分離し、輝度信号Y+Sを輝度信
号処理回路39へ入力し、色差信号R−Y、B−
Yを色差信号処理回路40へ入力する。上記輝度
信号処理回路39は、輝度信号Y+SをFM信号
YFMに変換して混合回路41へ出力し、色差信号
処理回路40は、色差信号R−Y、B−Yを線順
次化した後、FM信号CFMに変換して混合回路4
1へ出力する。この混合回路41は、輝度信号処
理回路39の出力信号YFM及び色差信号処理回路
40の出力信号CFMを混合し、記録/消去切換回
路42へ出力する。この記録/消去切換回路42
は、システム制御部13からの切換え信号に従つ
て混合回路41の出力信号あるいは消去信号源4
3からの消去信号を選択し、記録アンプ44及び
記録/再生切換回路45を介して上記記録ヘツド
26へ出力する。この上記記録ヘツド26によ
り、磁気デイスク27に対して画像信号の書込み
あるいは記録信号の消去が行なわれる。上記記
録/再生切換回路45は、システム制御部13か
らの指令に従って記録アンプ44側あるいは再生
アンプ46側を選択する。
そして、再生モードにおいては、上記磁気デイ
スク27に記録されている画像信号が記録ヘツド
26により再生され、記録/再生切換回路45を
介して再生アンプ46へ送られる。この再生アン
プ46の出力信号は、YC分離回路47へ送られ
て輝度FM信号YFMと色FM信号CFMに分離され、
輝度FM信号YFMは輝度信号復調回路48、色
FM信号CFMはシステム制御部13と色復調回路
49へ送られる。上記輝度信号復調回路48は輝
度FM信号YFMから輝度信号Y+Sを復調してエ
ンコーダ50へ入力し、色復調回路49は色差
FM信号CFMから色差信号R−Y、B−Yを復調
してエンコーダ50へ入力する。このエンコーダ
50は、輝度信号復調回路48により復調された
輝度信号Y+S及び色復調回路49により復調さ
れた色差信号R−Y、B−Yをエンコードし、ス
ーパーインポーズ処理回路51へ出力する。スー
パーインポーズ処理回路51は、エンコーダ50
からの信号に対し、システム制御部13から送ら
れてくる選択トラツクNo.を合成し、出力切換回路
52及び外部出力端子53を介して外部回路へ出
力する。この外部出力端子53には、テレビ受像
機等のモニタ、あるいはビデオプリンタ等が接続
される。上記出力切換回路52は、通常の再生動
作を行なつている時はスーパーインポーズ処理回
路51の出力信号を選択しているが、任意トラツ
クNo.が指定されてダイレクトサーチが行なわれて
いる間は、接地ライン側に切換え、モニタ表示を
黒レベル状態に保持するようになつている。な
お、システム制御部13に送られた色FM信号
CFMは、後述する空トラツクサーチ処理及びロー
カルサーチ処理での空トラツク検出に用いられ
る。
次に上記実施例の動作を説明する。ユーザー
は、カメラを使用する際に先ずメイン・モードス
イツチ14を電源オフの状態から所望のモード位
置に切り換えて動作モードを指定し、その後、動
作モードに応じてスイツチ操作を行なう。すなわ
ち、写真を撮影したい場合は、メイン・モードス
イツチ14により記録モードを指定すると共に、
シヤツタ・モードスイツチ15によりシングルモ
ードか連写モードを指定し、その後、カメラを被
写体に向けてシヤツタ釦を操作する。また、磁気
デイスク27に記録した画像を再生したい場合
は、メイン・モードスイツチ14により再生モー
ドを指定すると共に、トラツク・コントロールス
イツチ17a,17bあるいはリモコン20によ
り再生したい画像が記録されているトラツクNo.を
指定する。更に磁気デイスク27の記録画像を消
去したい場合は、メイン・モードスイツチ14に
より消去モードあるいは消去モードを指定
し、その後、シヤツタ釦を操作する。
しかして、上記各種キー操作に従って第4図な
いし第12図のフローチヤートに示す処理が実行
される。すなわち、メイン・モードスイツチ14
により所望の動作モードを指定すると、先ず、最
初に電源がオンし、システム制御部13により第
4図のフローチヤートに示す処理が実行される。
電源がオンされると、先ず第4図ステツプA1に
示すようにシステム制御部13においてイニシヤ
ライズ処理が行なわれ、次いでステツプA2にお
いてキー入力に対する読込みが行なわれる。そし
て、ステツプA3に示すようにデイスク検知スイ
ツチ28の検知信号に基づいて磁気デイスク27
が装着されているか否かを判別し、磁気デイスク
27が装着されていない場合にはステツプA4に
進んでLCD30にオープン(OPEN)表示を行
ない、使用者に磁気デイスク27が装着されてい
ないことを知らせる。その後、ステツプA5にお
いて磁気デイスク27が装着されたか否かをチエ
ツクし、磁気デイスク27が装着されていなけれ
ばステツプA4に戻つてオープン表示を継続する。
この状態で磁気デイスク27が装着されるとステ
ツプA5からステツプA6に進み、システム制御部
13からサーボ制御部23に駆動指令を与えてス
ピンドルモータ24を所定の速度で回転駆動す
る。そして、ステツプA7において、システム制
御部13からヘツド移動機構部25に制御指令を
与えて記録ヘツド26を磁気デイスク27の第1
トラツクへ移動する。記録ヘツド26が第1トラ
ツクに移動したことは、第1トラツク検出スイツ
チ25Sにより検知する。その後、ステツプA8
においてメイン・モード・スイツチ14の設定状
態から記録モードか否かを判断し、記録モードで
あればステツプA9に進んで詳細を後述する空ト
ラツクサーチ処理を実行する。
一方、上記ステツプA3において、磁気デイス
ク27が装着されていないと判断された場合は、
ステツプA10に進んで消去モードか否かを判別
し、消去モードでない場合はステツプA11へ進ん
でスピンドルモータ24を所定の速度で回転駆動
し、その後、ステツプA12において詳細を後述す
るローカルサーチ処理を実行する。
そして、上記ステツプA8において記録モード
ではないと判定された場合、また、上記ステツプ
A9の空トラツクサーチ処理を終了した場合、あ
るいは上記ステツプA12のローカルサーチ処理を
終了した場合は、ステツプA13に進んで記録モー
ドか否かを判別処理を行なう。このステツプA13
において記録モードであると判別された場合は、
詳細を後述する記録モードの処理を実行し、記録
モードではないと判別された場合ステツプA14に
進んで再生モードか否かを判別する。このステツ
プA14において再生モードであると判別された場
合は、詳細を後述する再生モードの処理を実行
し、再生モードではないと判別された場合はステ
ツプA15に進んで消去モードか否かを判別す
る。また、上記ステツプA10で消去モードである
と判別された場合もこのステツプA15の判別動作
を行なう。そして、このステツプA15において消
去モードであると判別された場合は詳細を後述
する消去モードの処理を実行し、消去モード
ではないと判別された場合は詳細を後述する消去
モードの処理を実行する。
次に上記ステツプA9の空トラツクサーチ処理、
ステツプA12のローカルサーチ処理、記録処理、
再生処理、消去処理(消去モード及び消去モー
ド)の詳細について説明する。
第5図はステツプA9の空トラツクサーチ処理
の詳細を示すもので、まず、ステツプB1におい
て記録/再生切換回路45を再生アンプ46に切
換えると共に再生回路系をオンする。次いでステ
ツプB2に進んで現在指定されているトラツクが
空トラツクか否かを判断し(YC分離回路47か
らの色FM信号CFMが無ければ空トラツク)、空ト
ラツクでなければステツプB3において記録ヘツ
ド26を1トラツク先に進め、その後ステツプ
B2に戻る。以下、ステツプB2、B3の動作を繰返
して記録ヘツド26を空トラツクの位置まで進
め、空トラツクサーチ動作を終了する。
第6図は上記第4図におけるステツプA10のロ
ーカルサーチ処理の詳細を示すもので、先ずステ
ツプC1において記録/再生切換回路45を再生
アンプ46側に切換えると共に再生回路系をオン
させる。次いでステツプC2に進んで現在指定さ
れているトラツクが空トラツクか否かを判断し、
空トラツクでなければステツプC3において記録
ヘツド26を1トラツク先に進め、その後、ステ
ツプC4においてそのトラツクが空トラツクか否
かを判断し、空トラツクでなければステツプC3
に戻る。以下、ステツプC3、C4の動作を繰返し
て記録ヘツド26を空トラツクの位置まで進め、
空トラツクサーチ動作を終了する。一方、上記ス
テツプC2において空トラツクであると判別され
た場合はステツプC5に進んで第1トラツクか否
かを判断する。第1トラツクであればそのままロ
ーカルサーチ処理を終了するが、第1トラツクで
なければステツプC6に進んで記録ヘツド26を
1トラツク分前に戻し、その後ステツプC2に戻
る。磁気デイスク27の全トラツクが空トラツク
であれば、上記ステツプC2、C5、C6の処理を繰
返すことにより記録ヘツド26を第1トラツクま
で戻して処理を終了する。しかし、記録ヘツド2
6を第1トラツク方向に戻している途中で画像の
記録されたトラツクが検出された場合は、ステツ
プC2から上記ステツプC3に進んで記録ヘツド2
6を1トラツク先に移動する。そして、空トラツ
クの判断ステツプC4を経てローカルサーチ処理
を終了する。以上の処理により、全トラツクが空
トラツクであれば記録ヘツド26を第1トラツク
に移動し、その他の場合は最初の空トラツクに記
録ヘツド26を移動する。
次に磁気デイスク27に撮影画像を記録する場
合の動作について第7図のフローチヤートに従つ
て説明する。第4図におけるステツプA13から第
7図の記録モード処理フローに進むと、先ずステ
ツプD1において、記録/再生切換回路45を記
録アンプ44側に切換えて再生回路系をオフする
と共に、スピンドルモータ24をオフする。次い
でステツプD2においてキー入力を読込んだ後、
ステツプD3に進んで記録モードか否かを判断し、
記録モードでなければ第4図のステツプA3に戻
り、記録モードであればステツプD4において磁
気デイスク27が装着されているか否かを判断す
る。磁気デイスク27が装着されていなければス
テツプD4から上記ステツプA3に戻り、磁気デイ
スク27が装着されていればステツプD5に進ん
で爪検知スイツチ29からの信号によりデイスク
カセツトに爪があるか否かを判断する。爪が無い
場合は、磁気デイスク27への記録が禁止される
ので、ステツプD6に示すようにLCD30にエラ
ー表示(Err)を行なつてステツプD2に戻る。ま
た、上記ステツプD6で爪有りの判別が行なわれ
た場合は、ステツプD7に進んでシステム制御部
13内に設けられているトラツクカウンタの値が
「51」に達したか否かを判別し、カウント値が
「51」に達している場合には全トラツクに画像が
記録されている状態であるので、ステツプD8に
進んでLCD30にフル「FULL」表示を行ない、
その後、ステツプD2に戻る。しかし、上記トラ
ツクカウンタの値が「51」に達していない場合に
はステツプD7からステツプD9に進んでトラツク
No.をLCD30に表示し、その後、ステツプD10に
おいてリモコン入力が有るか否かを判別する。リ
モコン入力がない場合はステツプD11に進み、シ
ヤツタ釦操作によりシヤツタスイツチSW1がオ
ンしているか否かを判別し、オンしていなければ
ステツプD2に戻るが、オンしていればステツプ
D12に進み、詳細を後述するシヤツタシーケンス
の処理を実行する。その後、ステツプD13に進
んでシヤツタ釦の操作によりシヤツタスイツチ
SW2がオンしたか否かを判別し、オンしていな
ければステツプD14においてシヤツタスイツチス
イツチSW1がオンしているか否かを判別する。
シヤツタスイツチSW1がオンしている場合はス
テツプD13に戻り、シヤツタスイツチSW2がオ
ンするまでスイツチD13、D14の処理が繰返され
る。この場合、シヤツタ釦を途中まで押してシヤ
ツタ操作を中止した場合は、その状態がステツプ
D14で検出され、ステツプD15に示すように記録
回路系をオフすると共にスピンドルモータ24を
オフしてステツプD12に戻る。しかし、シヤツタ
釦を最後まで押した場合は、シヤツタスイツチ
SW2がオンし、ステツプD13からステツプD16
に進んで磁気デイスク27の回転が安定状態に達
したか否かを判断し、不安定状態であれば安定状
態に達するまでそのまま維持する。
一方、上記ステツプD10において、リモコン入
力が有ると判別された場合は、ステツプD17に進
んでシヤツタ・制御スイツチ205により遅延モ
ードが指定されているか否かを判別する。遅延モ
ードが指定されていなければステツプD18に示す
シヤツタシーケンスの処理を実行してステツプ
D16に進み、遅延モードが指定されていればステ
ツプD17からステツプD19に進んで計測中か否か
を判別する。最初は未だ計測動作が行なわれてい
ないので、ステツプD20に進んで例えば1秒のタ
イマをスタートさせ、その後、ステツプD2に戻
る。上記1秒タイマをスタートさせた後は、上記
ステツプD19の判別結果がYESとなるので、ステ
ツプD21に進んでタイムアツプか否かを判別し、
タイムアツプしていなければステツプD2に戻る。
そして、1秒タイマがその計測動作を終了すると
ステツプD21からステツプD18に進んでシヤツタ
シーケンス処理を実行する。このシヤツタシー
ケンスの処理を終了した後は、上記したように
ステツプD16に進む。
上記ステツプD16では磁気デイスク27の回転
が安定したか否かを判別しているが、磁気デイス
ク27の回転が安定するとステツプD22に示すシ
ヤツタシーケンスの処理を実行し、撮影した画
像を磁気デイスク27に記録する。このシヤツタ
シーケンスについては詳細を後述する。そし
て、このシヤツタシーケンスの処理を終了する
と、ステツプD23において上記トラツクカウンタ
のカウント値が「51」に達したか否かを判別し、
カウント値が「51」に達していればステツプD24
においてLCD30に「FULL」の表示を行なう。
また、トラツクカウンタの値が「51」に達してい
なければステツプD25に示すように連写モードが
指定されているか否かを判別し、連写モードが指
定されていなければ上記ステツプD15に進んで記
録回路系及びスピンドルモータ24をオフする。
また、連写モードが指定されている場合は、ステ
ツプD26においてシヤツタスイツチSW2がオン
か否かを判別し、シヤツタスイツチSW2がオン
していればステツプD22に戻つてシヤツタシーケ
ンスの処理を実行し、撮影画像を磁気デイスク
27に記録する。以下、シヤツタスイツチSW2
がオンている間は、ステツプD22〜D26の処理を
繰返し、撮影動作を連続して行なう。そして、シ
ヤツタスイツチSW2がオフすると、撮影を終了
したものと判断し、ステツプD26からステツプ
D15に進んで記録回路系及びスピンドルモータ2
4をオフする。その後、ステツプD2に戻つて次
のシヤツタ操作等に備える。
第8図は上記第7図におけるステツプD12、
D18のシヤツタシーケンスの詳細を示すもので
ある。このシヤツタシーケンスは、先ずステツ
プE1においてAE回路19からのAE信号をシス
テム制御部13に取込み、所定プログラムに基づ
いて絞り値及びシヤツタ速度を計算し、その露光
条件をロツクする。そして、システム制御部13
から絞り駆動回路35に制御信号を与え、絞り3
2を上記AEロツク値に基づいた絞り値に設定す
る。次いでステツプE2に進んでスピンドルモー
タ24をオンすると共に、ステツプE3において、
第6図に詳細を示したローカルサーチ処理を実行
して空トラツクをサーチする。その後、ステツプ
E4に進んで再生回路系をオフすると共に、ステ
ツプE5において、記録回路系をオンしてシヤツ
タシーケンスの処理を終了する。
第9図は上記第7図におけるステツプD22のシ
ヤツタシーケンスの詳細を示すものである。こ
のシヤツタシーケンスは、先ずステツプF1に
おいて、システム制御部13からシヤツタ駆動回
路36に制御信号を与え、シヤツタ33を上記シ
ヤツタシーケンスにおいて設定したAEロツク
値のシヤツタ速度で駆動する。この場合、ストロ
ボ使用時であれはステツプF2に示すようにスト
ロボ制御を行なつた後ステツプF3に進み、スト
ロボの不使用時であればステツプF1から直ちに
ステツプF3に進んで記録処理を行なう。すなわ
ち、ステツプF1に示すようにシヤツタ駆動回路
36によりシヤツタ33が開放制御されると、外
部入射光が撮像レンズ31、絞り32を介して撮
像素子34上に結像する。この撮像素子34は、
その光学像を電気的な映像信号に変換し、映像信
号処理回路38へ出力する。この映像信号処理回
路38は、入力された映像信号から同期信号を含
む輝度信号Y+Sと色差信号R−Y、B−Yとに
分離し、輝度信号Y+Sを輝度信号処理回路39
に入力し、色差信号R−Y、B−Yを色差信号処
理回路40に入力する。上記輝度信号処理回路3
9及び色差信号処理回路40は、上記輝度信号Y
+S、色差信号R−Y、B−YをそれぞれFM信
号YFM,CFMに変換すると共に混合回路41によ
り混合してFM画像信号とし、記録/消去切換回
路42を介して記録アンプ44へ出力する。そし
て、この記録アンプ44により増幅されたFM画
像信号が記録/再生切換回路45を介して記録ヘ
ツド26へ送られ、この記録ヘツド26により磁
気デイスク27の指定トラツクに画像信号が記録
される。
上記のようにして撮像素子34で得られる1画
面分の画像信号の記録処理を終了すると、次のス
テツプF4に進んで記録回路系をオフすると共に
ステツプF5においてシヤツタチヤージを行なう。
その後、ステツプF6に進んで上記第5図に詳細
を示した空トラツクサーチを行なう。次いでステ
ツプF7に示すように再生回路系をオフすると共
にステツプF8において記録回路系をオンする。
そして、ステツプF9において記録回路系をオン
する。そして、ステツプF9において上記ステツ
プF6によりサーチした空トラツクのNo.をLCD3
0に表示し、シヤツタシーケンスの処理を終了
する。
次に再生動作について説明する。磁気デイスク
27に記録された画像を再生する場合には、メイ
ン・モードスイツチ14により再生モードを指定
した後、トラツク・コントロールスイツチ17
a,17bあるいはリモコン20のトラツク・コ
ントロールスイツチ204の操作によりトラツク
No.を順次指定するか、リモコン20のテンキー2
01により所望のトラツクNo.をダイレクトに指定
する。上記再生モードが指定された場合は、第4
図のステツプA14から第10図のステツプG0に
進み、そのとき選択されているトラツクが第1ト
ラツクであるか否かを判別する。第1トラツクで
ある場合はステツプG1に進んで再生回路系をオ
ンし、ステツプG3におてキー入力の読込みを行
なう。また、上記ステツプG0で第1トラツクで
はないと判別された場合は、ステツプG2におい
て記録ヘツド26を1トラツク前に戻した後、ス
テツプG3へ進んでキー入力の読込みを行なう。
次いでステツプG4に進んで再生モードか否かを
判別し、再生モードであれば更にステツプG5に
おいて磁気デイスク27が有るか否かを判別す
る。上記ステツプG4、G5の判別結果がNOの場
合は、第4図のステツプA3に戻る。そして、上
記ステツプG5において、デイスク有りと判別さ
れた場合はステツプG6においてLCD30にトラ
ツクNo.を表示した後、ステツプG7に進んでリモ
コン入力が有るか否かを判別する。リモコン入力
が有る場合は、ステツプG8に進んでダイレクト
サーチか否かを判別し、ダイレクトサーチであれ
ばステツプG9において指定トラツクNo.が「50」
以下か否かを判別する。指定トラツクNo.が「50」
より大きければそのままステツプG3へ戻るが、
「50」以下であればステツプG10に進んで指定ト
ラツクNo.から現トラツクNo.を減算する。この減算
の結果が「+」の場合、つまり、指定トラツクNo.
が現トラツクNo.より大きい場合は、ステツプG1
1に進んで出力切換回路52を接地側に切換えて
出力回路をオフすると共に、ステツプG12におい
て記録ヘツド26を1トラツク進め、その後、ス
テツプG3に戻つて上記の動作を繰返す。また、
ステツプG10の減算の結果が「−」の場合、つま
り、指定トラツクNo.が現トラツクNo.より小さい場
合は、ステツプG13に進んで出力切換回路52を
接地側に切換えて出力回路をオフすると共に、ス
テツプG14において記録ヘツド26を1トラツク
戻し、その後、ステツプG3に戻つて上記の動作
を繰返す。そして、上記ステツプG11、G12の処
理あるいはステツプG13、G14の処理により指定
トラツクNo.が現トラツクNo.に一致すると、ステツ
プG10からステツプG15に進んで出力切換回路5
2をスーパーインポーズ処理回路51側に切換え
て出力回路をオン状態にする。その後、システム
制御部13は、ステツプG16に示すように出力切
換回路52にトラツクNo.をセツトしてステツプ
G3に戻る。この場合には、出力回路がオン状態
に保持されるので、記録ヘツド26により磁気デ
イスク27の指定トラツクから読出される画像信
号が再生回路系により再生され、且つ、スーパー
インポーズ処理回路51によりトラツクNo.が付加
されて外部接続端子53より例えば外部モニタ
(図示せず)へ送られて画像表示される。そして、
この状態で次のトラツクNo.の指定が行なわれれ
ば、上記した動作によりその指定トラツクの記録
画像が読出されて画像表示される。
一方、上記ステツプG7でリモコン入力ではな
いと判別された場合は、ステツプG17に進んでト
ラツク・コントロールスイツチ17a(+キー)
が操作されたか否かを判別する。また、ステツプ
G8においてダイレクトサーチではないと判別さ
れた場合は、ステツプG18に進んでリモコン20
のトラツク・コントロールスイツチ204の+キ
ー操作が行なわれた否かを判別する。上記ステツ
プG17あるいはG18で+キー操作が行なわれたと
判別された場合はステツプG19に進んでトラツク
No.が「50」か否かを判別し、「50」の場合は既に
最終トラツクに達していて次のトラツクに進めな
いので、そのまま上記ステツプG16以降の処理に
進む。また、上記ステツプG19でトラツクNo.が
「50」ではないと判別れた場合は、ステツプG20
に進んでタイムアツプか否かを判別する。すなわ
ち、トラツク・コントロールスイツチ17a,1
7b,204が操作された場合、その操作時間が
例えば2秒未満であればスイツチ操作によつて1
トラツクづつ移動し、2秒以上連続して操作され
た場合は例えば4Hzのタイミングでトラツクを連
続的に移動させるために計測動作を行なうように
なつている。従つて、上記ステツプG20の判別結
果は最初NOであるので、この場合にはステツプ
G21に進んで計測中か否かを判別する。この時点
では未だ計測動作が開始されていないので、ステ
ツプG21からステツプG22に進んで記録ヘツド2
6を1トラツク進めた後、ステツプG23で例えば
2秒タイマをスタートさせ、ステツプG16を経て
ステツプG3に戻る。上記タイマをスタートさせ
ると計測中となるので、タイムアツプするまでは
上記ステツプG20からステツプG21、ステツプ
G16を経てステツプG3に戻る経路で循環する。
そして、2秒を経過してステツプG20によりタイ
ムアツプが検知されると、ステツプG24に進んで
トラツクの移動タイミングか、つまり、4Hzのタ
イミング信号が与えられたか否かを判別し、タイ
ミング信号が与えられていなければそのままステ
ツプG16を経てステツプG3に戻る。しかし、タ
イミング信号が与えられた場合は、ステツプG25
に進んで記録ヘツド26を1トラツク進め、その
後、ステツプG16を経てステツプG3に戻る。以
下、トラツク・コントロールスイツチ17a,2
04(+キー)が操作されている間は、ステツプ
G24において4Hzのタイミング信号が与えられる
毎に記録ヘツド26を1トラツクづつ先に移動す
る。
一方、上記ステツプG17,G18の判別結果が
NOの場合は、それぞれステツプG26,G27に進
んでトラツク・コントロールスイツチ17b,2
04(−キー)が操作されたか否かを判別し、キ
ー操作が行なわれていない場合にはステツプG16
を経てステツプG3へ戻る。上記ステツプG26,
G27の判別結果がYESの場合は、ステツプG28に
進んで現トラツクNo.が「1」か否か判別し、「1」
であればそのままステツプG16をへとステツプ
G3に戻る。上記ステツプG28でトラツクNo.が
「1」でないと判別された場合は、ステツプG29
〜G34により、上記ステツプG20〜G25と同様の
処理を行なつて記録ヘツド26を移動する。この
場合、ステツプG31,G34における記録ヘツド2
6の移動処理では、ステツプG22,G25の場合と
は逆に「−1トラツク」の処理を行なう。上記の
ようにして磁気デイスク27のトラツクが選択指
定され、その指定トラツクの記録画像が再生され
る。
次に磁気デイスク27の記録画像を消去する場
合の動作を説明する。記録画像の消去には、1ト
ラツクづつ消去する消去モードと、全トラツク
を一度に消去する消去モードがある。しかし
て、記録画像を1トラツクづつ消去する場合は、
先ず再生モードにおいて消去したいトラツクNo.を
指定する。次いでメイン・モードスイツチ14に
より消去モードを指定し、消去釦を兼ねている
シヤツタ釦を操作する。消去モードが指定され
た場合は、第4図のステツプA15から第11図の
フローチヤートに示す処理に進む。この消去モー
ドの処理では、先ずステツプH1において再生
回路系をオフすると共にスピンドルモータ24を
オフする。次いでステツプH2に進んでキー入力
の読込みを行ない、ステツプH3において消去モ
ードか否かを判別し、ステツプH4において磁
気デイスク27が装着されているか否かを判別す
る。ステツプH3で消去モードではないと判別
された場合、あるいはステツプH4でデイスク無
しと判別された場合は、第4図のステツプA3に
戻る。そして、上記ステツプH4でデイスク有り
と判別された場合は、ステツプH5に進んでデイ
スクカセツトの爪が有るか否かの判別を行ない、
爪が無ければステツプH6に進み、LCD30にエ
ラー表示を行なつた後ステツプH2に戻る。ステ
ツプH5で爪有りと判別された場合は、ステツプ
H7に進んでLCD30にトラツクNo.を表示し、そ
の後、ステツプH8においてシヤツタスイツチSW
2がオンしているか否かを判別する。シヤツタス
イツチSW2がオフしていればステツプH2に戻っ
て上記の動作を繰返す。そして、シヤツタスイツ
チSW2がオンすると、ステツプH8からステツプ
H9に進んでスピンドルモータ24をオンし、記
録/再生時の1/3〜1/4程度の速度で回転駆動す
る。そして、ステツプH10において消去回路系を
オン、つまり、記録/消去切換回路42を消去信
号源43側に切換えると共に消去信号源43を例
えば1/20秒程度オンする。上記消去信号源43か
ら出力される消去信号は、記録/消去切換回路4
2、記録アンプ44、記録/再生切換回路45を
介して記録ヘツド26へ送られ、この記録ヘツド
26により磁気デイスク27の指定トラツクの記
録内容が消去される。そして、上記1/20秒を経過
すると、ステツプH10に進んでスピンドルモータ
24をオフすると共に、ステツプH12において消
去回路系をオフし、ステツプH2に戻る。以上で
消去モードの動作を終了する。
また、磁気デイスク27の記録内容を前部消去
する場合は、メイン・モードスイツチ14により
消去モードを指定し、その後、シヤツタ釦を操
作する。消去モードが指定された場合は、ステ
ツプA15から第12図に示す消去モードの処理
に進む。すなわち、ステツプI1に示すように再生
回路系をオフすると共にスピンドルモータ24を
オフし、その後、ステツプ2においてキー入力
を読込む。次いでステツプ3に進んで消去モー
ドか否かを判別すると共に、ステツプ4にお
いて磁気デイスク27が装着されているか否かを
判別する。上記ステツプ3で消去モード出は
ないと判別された場合、あるいはステツプ4で
デイスク無しと判別された場合は、第4図のステ
ツプA3に戻る。そして、上記ステツプ4でデ
イスク有りと判別されると、ステツプ5に進ん
でデイスクカセツトの爪があるか否かを判別し、
爪が無ければステツプ6でLCD30にエラー
表示した後ステツプ2に戻る。また、上記ステ
ツプ5で爪有りと判別された場合は、ステツプ
7に進んでLCD30に全トラツクを消去する
旨の「ALL」表示を行ない、その後、ステツプ
8でシヤツタスイツチSW2がオンしたか否を
判別し、オンしていなければステツプ2に戻つ
て上記の動作を繰返して待機する。この状態でシ
ヤツタスイツチSWがオンすると、ステツプ8
からステツプ9に進んで記録ヘツド26を第1
トラツクへ移動すると共に、ステツプ10に示す
ようにスピンドルモータ24をオンして低速駆動
する。そして、ステツプ11において消去回路系
を1/20秒程度オンし、消去モードと同様に磁気
デイスク27の第1トラツクの記録内容を消去す
る。この第1トラツクに対する消去を終了する
と、ステツプ12に進んで記録ヘツド26を次の
トラツクに移動し、ステツプ13においてそのト
ラツクNo.をLCD30に表示する。その後、ステ
ツプ14においてトラツクNo.が「51」に達したか
否かを判別し、「51」に達していなければステツ
プ11に戻って次のトラツクに対する消去を行な
う。以下、上記ステツプ11〜14の処理を繰返
し、各トラツクの記録内容を順次消去する。そし
て、全トラツクに対する消去を終了するとトラツ
クNo.が「51」となるので、ステツプ14からステ
ツプ15に進んでスピンドルモータ24をオフす
ると共に、ステツプ16において消去回路系をオ
フする。そして、ステツプ17において記録ヘツ
ド26を第1トラツクへ移動させ、その後、ステ
ツプ2へ戻つて次のキー入力に備える。以上で
消去モードの動作を終了する。
なお、上記実施例では、全トラツクへの記録完
了、エラー等の報知を表示のみで行なつているが
ブザー等を設けてもよい。また、カメラ本体に再
生画像を表示するカラーLCD等のモニタを設け
てもよい。この場合には、輝度信号復調回路48
の出力信号Y+S及び色復調回路49の出力信号
R−R,B−YをR,G,Bの信号に変調してカ
ラーLCDを駆動する回路を実施例の回路に追加
して設ければ良い。
また、上記実施例では、メカニカルなシヤツタ
33を用いた場合について説明したが、撮像素子
34をCCDにより構成した場合にはCCDの駆動
制御だけでその蓄積時間を制御できるので、メカ
ニカルな電子シヤツタを無くすこともできる。
[考案の効果] 以上詳記したように本考案によれば、記録媒体
として磁気デイスクを用いた電子スチルカメラに
於いて、シヤツタ釦の半押し時にローカルサーチ
を行なつて、未記録の空トラツクにある磁気ヘツ
ドを一旦記録済みトラツクまで戻した後、隣接す
る空トラツクに移動させ、その後、シヤツタ釦の
全押しで上記空トラツクに画像信号の書込みを行
なうようにしたので、画像信号を記録する直前に
記録トラツクの位置合せが行なわれ、このため携
帯中にカメラに加わる外部衝撃によりトラツクの
位置ずれを生じた場合であつても、常に正しいト
ラツク位置に画像信号を記録することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は全体の回路構成を示すブロツク図、第2図はリ
モコンのキー配列状態を示す図、第3図はLCD
の表示構成を示す図、第4図は動作を説明するた
めのメインフローを示す図、第5図は空トラツク
サーチ動作を示すフローチヤート、第6図はロー
カルサーチ動作を示すフローチヤート、第7図は
記録モード時の動作を示すフローチヤート、第8
図はシヤツタシーケンスの動作を示すフローチ
ヤート、第9図はシヤツタシーケンスの動作を
示すフローチヤート、第10図は再生モード時の
動作を示すフローチヤート、第11図は消去モー
ドの動作を示すフローチヤート、第12図は消
去モードの動作を示すフローチヤートである。 11……タイミング信号発生回路、12……水
晶振動子、13……システム制御部、14……メ
イン・モードスイツチ、15……シヤツタ・モー
ドスイツチ、16……シヤツタスイツチ、17
a,17b……トラツク・コントロールスイツ
チ、18……AEセンサ、19……AE回路、20
……リモコン、201……テンキー、202……
エンターキー、203……記録キー、204……
トラツク・コントロールスイツチ、205……シ
ヤツタ制御スイツチ、21……リモコンセンサ、
22……リモコン受信部、23……サーボ制御
部、24……スピンドルモータ、25……ヘツド
移動機構部、26……記録ヘツド、27……磁気
デイスク、28……デイスク検知スイツチ、29
……爪検知スイツチ、30……LCD、31……
撮像レンズ、32……絞り、33……シヤツタ、
34……撮像素子、35……絞り駆動回路、36
……シヤツタ駆動回路、37……ドライバ、38
……映像信号処理回路、39……輝度信号処理回
路、40……色差信号処理回路、41……混合回
路、42……記録/消去切換回路、43……消去
信号源、44……記録アンプ、45……記録/再
生切換回路、46……再生アンプ、47……YC
分離回路、48……輝度信号復調回路、49……
色復調回路、50……エンコーダ、51……スー
パーインポーズ処理回路、52……出力切換回
路、53……外部出力端子。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シヤツタ釦の全押しで、撮像素子から出力され
    る画像信号を磁気ヘツドを介して磁気デイスクに
    記録させると共に、磁気ヘツドを未記録トラツク
    に移動させておく電子スチルカメラに於いて、 磁気ヘツドが未記録トラツクにある状態で前記
    シヤツタ釦が半押しされた時、前記磁気デイスク
    の回転を開始させると共に、前記磁気ヘツドを記
    録済トラツクの位置迄戻した後に前記磁気ヘツド
    を前記未記録トラツクに移動させる手段を具備
    し、この後の前記シヤツタ釦の全押しで前記画像
    信号を前記未記録トラツクに記録させて前記磁気
    ヘツドを未記録トラツクに移動させておくことを
    特徴とする電子スチルカメラ。
JP1986193677U 1986-12-18 1986-12-18 Expired - Lifetime JPH055740Y2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193677U JPH055740Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18
KR1019870014250A KR910006609B1 (ko) 1986-12-18 1987-12-14 전자 스틸 카메라
DE19873789285 DE3789285T2 (de) 1986-12-18 1987-12-15 Elektronische Stehbildkamera.
EP19870118554 EP0271869B1 (en) 1986-12-18 1987-12-15 Electronic still camera
US07/413,438 US4943867A (en) 1986-12-18 1989-09-26 Electronic still camera
US07/559,504 US5032930A (en) 1986-12-18 1990-07-20 Electronic still camera
US07/572,342 US5027223A (en) 1986-12-18 1990-08-23 Electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986193677U JPH055740Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6399476U JPS6399476U (ja) 1988-06-28
JPH055740Y2 true JPH055740Y2 (ja) 1993-02-15

Family

ID=16311948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986193677U Expired - Lifetime JPH055740Y2 (ja) 1986-12-18 1986-12-18

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0271869B1 (ja)
JP (1) JPH055740Y2 (ja)
DE (1) DE3789285T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182546A (en) * 1988-02-12 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus which can discriminate between different power sources which it uses
EP0398875A4 (en) * 1988-06-29 1992-09-02 Larry D Goddard Image storage and retrieval apparatus
JPH0516779Y2 (ja) * 1988-10-04 1993-05-06
FR2637386A1 (fr) * 1988-10-04 1990-04-06 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de changement de mode pour appareil photographique
US5212556A (en) * 1990-02-09 1993-05-18 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Electronic still camera having interval reproducing and erasing capability
JPH0430368A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオ装置
DE69130821T2 (de) * 1990-10-02 1999-07-29 Canon K.K., Tokio/Tokyo Elektronische Kamera mit Löschgerät
KR100189867B1 (ko) * 1991-01-30 1999-06-01 윤종용 비데오 카메라의 모우드 선택방법
JPH10191224A (ja) 1996-12-24 1998-07-21 Sony Corp カメラ一体型ビデオレコーダ
JPH10199111A (ja) 1996-12-27 1998-07-31 Sony Corp 情報記録または記録再生装置
JP4192355B2 (ja) * 1999-09-29 2008-12-10 ソニー株式会社 光ディスクカムコーダー

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140515A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS60253002A (ja) * 1985-04-23 1985-12-13 Canon Inc 画像記録装置
JPS61208380A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Sharp Corp 電子スチルカメラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946B1 (ja) * 1969-03-31 1974-01-05
US4366501A (en) * 1978-04-23 1982-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image recording system
JPS61156979A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Sony Corp 録音機能付き電子スチルカメラ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140515A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS61208380A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Sharp Corp 電子スチルカメラ
JPS60253002A (ja) * 1985-04-23 1985-12-13 Canon Inc 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3789285D1 (de) 1994-04-14
DE3789285T2 (de) 1994-10-13
EP0271869A1 (en) 1988-06-22
JPS6399476U (ja) 1988-06-28
EP0271869B1 (en) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027223A (en) Electronic still camera
US5043816A (en) Electronic still camera including photographing timing control
JPH055740Y2 (ja)
JPH0728401B2 (ja) 静止画像記録装置
JPH055741Y2 (ja)
JP2753514B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH055742Y2 (ja)
JPH0713329Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0424519Y2 (ja)
JPH0477503B2 (ja)
JPH02140077A (ja) 静止画像記録再生装置
JPH0512906B2 (ja)
JP2000059606A (ja) 高精細画像作成システム
JPH02140071A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140078A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140072A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140070A (ja) 電子スチルカメラ
JP3350732B2 (ja) スチルビデオカメラ及びスチルビデオカメラの制御方法
JPS6362486A (ja) 電子スチルカメラ
JP2616909B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2621063B2 (ja) 撮像装置
JPH0683420B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3102720B2 (ja) 電子スチルカメラのマルチ画消去方式
JPS6362483A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0758578B2 (ja) 電子スチルカメラ