JPH02140072A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPH02140072A
JPH02140072A JP1257786A JP25778689A JPH02140072A JP H02140072 A JPH02140072 A JP H02140072A JP 1257786 A JP1257786 A JP 1257786A JP 25778689 A JP25778689 A JP 25778689A JP H02140072 A JPH02140072 A JP H02140072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
mode
signal
switch
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1257786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suetaka
弘之 末高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1257786A priority Critical patent/JPH02140072A/ja
Publication of JPH02140072A publication Critical patent/JPH02140072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、電子スチルカメラに関する。
[従来技術とその問題点] 従来より、撮影レンズを介して得られる光学像をCOD
等の撮像素子に結像させ、結像された画像信号を磁気デ
ィスク等の着脱可能な記録媒体に記録させる電子スチル
カメラが知られている。
しかして、この種のカメラにあっては、上記記録媒体は
カメラケース内部に配置されることとなり、外部から見
ただけでは上記記録媒体がカメラ内部に装着されている
ことが確認できず、そのため記録媒体が装着されていな
いカメラをもって出掛け、その結果、撮影ができなかっ
たり、あるいは装着されているものとして撮影してしま
うといった不都合が生じる欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、記録媒体の
装着の有無を極めて容易に知ることができ、装着忘れを
防止できる電子スチルカメラを提供することを目的とす
る。
〔発明の要点コ 本発明は、記録媒体の装着の不無を検知する検知スイッ
チを設けると共に、カメラの電源が投入された際に上記
検知スイッチからの信号によって記録媒体の装着の有無
を検知するようにした点を要点としている。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。ま
ず、本発明の全体の構成について第1図により説明する
。同図において11はタイミング信号発生回路で、水晶
振動子12を用いて各種タイミング信号を発生し、シス
テム制御部13他各回路部へ出力する。また、このシス
テム制御部13には、メイン・モードスイッチ14、シ
ャッタ・モードスイッチ15、シャッタスイッチ16、
トラック・コントロールスイッチ17a、 17bが接
続される。上記メイン・モードスイッチ14は、例えば
ロータリスイッチで構成され、電源の投入と、記録、再
生、消去I、消去■の各モードを切換え指定する。上記
消去モードIは後述する磁気ディスクに記録した画像情
報を1トラツク(1枚分)単位で消去するモードであり
、消去モード■は記録画像を全トラック消去するモード
である。シャッタ・モードスイッチ15は、写真を1枚
づ?写す(シングル)モードと連写する場合のモードを
切換え指定する。
シャッタスイッチIBは、2つのスイッチSWI。
SW2からなり、SWlはシャツタ釦を途中まで押した
時にオンし、SW2はシャツタ釦を最後まで押した時に
オンするようになっている。上記シャツタ釦は消去釦を
兼ねており、消去モードにおいてはスイッチSW2のオ
ン信号が消去命令として使用される。トラック・コント
ロールスイッチ17a、 !7bは、磁気ディスクの指
定記録トラックを1トラツク分先に進めたり、1トラツ
ク分前に戻すためのスイッチである。また、上記システ
ム制御部13には、AE(自動露光)センサ18の検知
信号がAE回路19を介して入力されると共に、リモコ
ンセンサ21の検知信号がリモコン受信部22を介して
入力される。上記リモコンセンサ21に光信号を入力す
るリモコンは、例えば第2図に示すように構成されてい
る。すなわち第2図に示すリモコン20は、トラックN
o、を指示するテンキー201、データ入力を指示する
エンターキー202、シャッタ動作を指令する記録キー
203、記録トラックをシフトするトラック・コントロ
ールスイッチ204、シャッタ動作の遅速モードを指示
するシャッタ・制御スイッチ205を備えている。この
シャッタ・制御スイッチ205は、「1」 「2」のモ
ードがあり、「1」のモードでは記録キー203が操作
されると直ちにシャッタが動作し、「2」のモードでは
記録キー203が操作されると一定時間遅延してシャッ
タ動作するようになっている。この遅延モードは、リモ
コン操作者自身が被写体となる場合で、且つ、リモコン
を操作している状態が撮影されては困るような場合に使
用される。
そして、第1図におけるシステム制御部I3は、上記カ
メラ本体側の各スイッチ操作あるいはリモコン20から
の指示に応じてサーボ制御部23に制御指令を与えてス
ピンドルモータ24を駆動制御すると共に、ヘッド移動
機構部25に制御指令を与えて記録ヘッド26の移動制
御を行なう。上記スピンドルモータ24は、カメラ本体
(図示せず)に装着される磁気ディスク27をサーボ制
御部23からの制御指令に従って回転駆動する。この磁
気ディスク27は、NTSC方式テレビジョン信号の1
フイ一ルド分の画像データが記録可能なトラックを50
有し、フィールド記録であれば、例えば銀塩フィルムで
50枚に相当する画像データの書込みが可能である。こ
の場合、ヘッド移動機構部25は、システム制御部■3
からの指令を受けて1トラツクに1フイールド(一画面
)分の画像データの書込みを行なうように記録ヘッド2
6を移動制御する。上記ヘッド移動機構部25には、記
録ヘッド26が第1トラツクに移動したことを検出する
第1トラツク検知スイツチ25sが設けられており、そ
の検知信号はシステム制御部13へ送られてシステム制
御部13内に設けられたトラックカウンタを“1”にプ
リセットする。そして、上記磁気ディスク27の装着部
分には、ディスク装着の有無を検知するディスり検知ス
イッチ28及び磁気ディスク27の収納カセットに設け
られる爪の有無を判別する爪検知スイッチ29が設けら
れ、その検知信号はシステム制御部13へ送られる。こ
のシステム制御部13は、上記爪検知スイッチ29の検
知信号に基づいて磁気ディスク27に対する情報書込み
及び消去の可否を判定する。
更に、上記システム制御部13には、LCD (液晶表
示パネル)30が接続される。このLCD30には、第
3図に詳細を示すように例えば4桁の日の字状セグメン
トにより構成された例えばトラックNo、やエラー、オ
ーブン等0文字を表示する数値/文字表示部301 、
 R(記j、i)、P(再生)、E(消去)のモードを
表示するメインモード表示部302 、S (シングル
)あるいはC(速写)のモードを表示するシャッタモー
ド表示部303が設けられている。
また、第1図において31は撮像レンズで、この撮像レ
ンズ31は外部入射光を絞り32及びシャッタ33を介
して例えばCCD、MOSトランジスタ等からなる固体
撮像素子34上に結像させる。上記絞り32及びシャッ
タ33は、それぞれシステム制御部13からの指令に基
づいて動作する絞り駆動回路35、シャッタ駆動回路3
6により駆動される。また、撮像素子34は、タイミン
グ信号発生回路11からのタイミング信号に従って動作
するドライバ37により駆動される。そして、上記撮像
素子34から出力される映像信号は、映像信号処理回路
38へ送られる。
この映像信号処理回路38は、撮像素子34からの映像
信号を同期信号を含む輝度信号Y+S、色差信号R−Y
、B−Yに分離し、輝度信号y+sを輝度信号処理回路
39へ人力し、色差信号R−Y。
B−Yを色差信号処理回路40へ入力する。上記輝度信
号処理回路39は、輝度信号Y+SをFM倍信YPMに
変換して混合回路41へ出力し、色差信号処理回路40
は、色差信号R−YSB−Yを線順次化した後、FM倍
信CPMに変換して混合回路41へ出力する。この混合
回路41は、輝度信号処理回路39の出力信号YFI、
!及び色差信号処理回路40の出力信号CPMを混合し
、記録/消去切換回路42へ出力する。この記録/消去
切換回路42は、システム制御部13からの切換え信号
に従って混合回路41の出力信号あるいは消去信号源4
3からの消去信号を選択し、記録アンプ44及び記録/
再生切換回路45を介して上記記録ヘッド26へ出力す
る。この上記記録ヘッド26により、磁気ディスク27
に対して画像信号の書込みあるいは記録信号の消去が行
なわれる。
上記記録/再生切換回路45は、システム制御部13か
らの指令に従って記録アンプ44側あるいは再生アンプ
46側を選択する。
そして、再生モードにおいては、上記磁気ディスク27
に記録されている画像信号が記録ヘッド2Bにより再生
され、記録/再生切換回路45を介して再生アンプ46
へ送られる。この再生アンプ4Bの出力信号は、YC分
離回路47へ送られて輝度FM信号Y1Mと色FM信号
CPMに分離され、輝度FM信号YPMは輝度信号復調
回路48、色FM信号CFMはシステム制御部13と色
復調回路49へ送られる。上記輝度信号復調回路48は
輝度FM信号YFMから輝度信号Y十Sを復調してエン
コーダ50へ入力し、色復調回路49は色差F M信号
CFMから色差信号R−Y、B−Yを復調してエンコー
ダ50へ入力する。このエンコーダ50は、輝度信号復
調回路48により復調された輝度信号Y+S及び色復調
回路49により復調された色差信号R−Y、B−Yをエ
ンコードし、スーパーインポーズ処理回路51へ出力ス
ル。スーパーインポーズ処理回路51は、エンコーダ5
0からの信号に対し、システム制御部13から送られて
くる選択トラックNo、を合成し、出力切換回路52及
び外部出力端子53を介して外部回路へ出力する。この
外部出力端子53には、テレビ受像機等のモニタ、ある
いはビデオプリンタ等が接続される。上記出力切換回路
52は、システム制御部13により制御され、通常の再
生動作を行なっている時はスーパーインポーズ処理回路
51の出力信号を選択しているが、任意トラックNαが
指定されてダイレクトサーチが行なわれている間は、接
地ライン側に切換え、モニタ表示を黒レベル状態に保持
するようになっている。なお、システム制御部13に送
られた色FM信号CPMは、後述する空トラツクサーチ
処理及びローカルサーチ処理での空トラツク検出に用い
られる。
次に上記実施例の動作を説明する。ユーザーは、カメラ
を使用する際に先ずメイン・モードスイ・ソチ14を電
源オフの状態から所望のモード位置に切換えて動作モー
ドを指定し、その後、動作モードに応じてスイッチ操作
を行なう。すなわち、写真を撮影したい場合は、メイン
・モードスイ・ソチ14により記録モードを指定すると
共に、シャッタ・モードスイッチ15によりシングルモ
ードか速写モードを指定し、その後、カメラを被写体に
向けてシャツタ釦を操作する。また、磁気ディスク27
に記録した画像を再生したい場合は、メイン・モードス
イッチ14により再生モードを指定すると共に、トラッ
ク・コントロールスイッチ17a、 17bあるいはリ
モコン20により再生したい画像が記録されているトラ
ックNαを指定する。更に磁気ディスク27の記録画像
を消去したい場合は、メイン・モードスイッチ14によ
り消去モード■あるいは消去モード■を指定し、その後
、シャツタ釦を操作する。
しかして、上記各種キー操作に従って第4図ないし第1
2図のフローチャートに示す処理が実行される。すなわ
ち、メイン・モードスイ・ソチ14により所望の動作モ
ードを指定すると、先ず、最初に電源がオンし、システ
ム制御部13により第4図のフローチャートに示す処理
が実行される。電源がオンされると、先ず第4図ステ・
ツブA1に示すようにシステム制御部13においてイニ
シャライズ処理が行なわれ、次いでステップA2におい
てキー人力に対する読込みが行なわれる。そして、ステ
ップA3に示すようにディスク検知スイ・ソチ28の検
知信号に基づいて磁気ディスク27が装着されているか
否かを判別し、磁気ディスク27が装着されていない場
合にはステップA4に進んでLCD30でオーブン(O
P E N)表示を行ない、使用者に磁気ディスク27
が装着されていないことを知らせる。その後、ステップ
A5において磁気ディスク27が装着されたか否かをチ
エツクし、磁気ディスク27が装着されていなければス
テップA4に戻ってオーブン表示を継続する。この状態
で磁気ディスク27が装着されるとステップA5からス
テ・ツブA6に進み、システム制御部13からサーボ制
御部23に駆動指令を与えてスピンドルモータ24を所
定の速度で回転駆動する。そして、ステップA7におい
て、システム制御部13からヘッド移動機構部25に制
御指令を与えて記録ヘッド26を磁気ディスク27の第
1トラツクへ移動する。記録ヘッド26が第1トラツク
に移動したことは、第1トラツク検知スイツチ25sに
より検知する。その後、ステップA8においてメイン・
モードスイッチ14の設定状態から記録モードか否かを
判断し、記録モードであればステップA9に進んで詳細
を後述する空トラツクサーチ処理を実行する。
一方、上記ステップA3において、磁気ディスク27が
装着されていると判断された場合は、ステップAIOに
進んで消去モードか否かを判別し、消去モードでない場
合はステップAllへ進んでスピンドルモータ24を所
定の速度で回転駆動し、その後、ステップAI2におい
て詳細を後述するローカルサーチ処理を実行する。
そして、上記ステップA8において記録モードではない
と判定された場合、また、上記ステ・ツブA9の空トラ
ツクサーチ処理を終了した場合、あるいは上記ステップ
AI2のローカルサーチ処理を終了した場合は、ステッ
プA13に進んで記録モードか否かの判別処理を行なう
。このステ・ツブA13において記録モードであると判
別された場合は、詳細を後述する記録モードの処理を実
行し、記録モードではないと判別された場合ステ・ツブ
A14に進んで再生モードか否かを判別する。このステ
・ノブA14において再生モードであると判別された場
合は、詳細を後述する再生モードの処理を実行し、再生
モードではないと判別された場合はステップA15に進
んで消去モードIか否かを判別する。また、上記ステッ
プAIOで消去モードであると判別された場合もこのス
テップAL5の判別動作を行なう。そして、このステッ
プA15において消去モードIであると判別された場合
は詳細を後述する消去モードIの処理を実行し、消去モ
ードIではないと判別された場合は詳細を後述する消去
モード■の処理を実行する。
次に上記ステップA9の空トラツクサーチ処理、ステッ
プA12のローカルサーチ処理、記録処理、再生処理、
消去処理(消去モード■及び消去モード■)の詳細につ
いて説明する。
第5図はステップA9の空トラツクサーチ処理の詳細を
示すもので、まず、ステップB1において記録/再生切
換回路45を再生アンプ46に切換えると共に再生回路
系をオンする。次いでステップB2に進んで現在指定さ
れているトラックが空トラツクか否かを判断しくYC分
離回路47からの色FM信号CFMが無ければ空トラツ
ク)、空トラツクでな1すればステップB3+こおいて
t己録ヘッド26を1トラツク先に進め、その後ステッ
プB2に戻る。以下、ステップB2.B3の動作を繰返
して記録ヘッド26を空トラツクの位置まで進め、空ト
ラツクサーチ動作を終了する。
第6図は上記第4図におけるステップA12のローカル
サーチ処理の詳細を示すもので、先ずステップC1にお
いて記録/再生切換回路45を再生アンプ46側に切換
えると共に再生回路系をオンさせる。次いでステップC
2に進んで現在指定されているトラックが空トラツクか
否かを判断し、空トラツクでなければステップC3にお
いて記録ヘッド26を1トラツク先に進め、その後、ス
テップC4においてそのトラックが空トラツクか否かを
判断し、空トラツクでなければステップC3に戻る。以
下、ステップC3,C4の動作を繰返して記録ヘッド2
6を空トラツクの位置まで進め、空トラツクサーチ動作
を終了する。一方、上記ステップC2において空トラツ
クであると判別された場合はステップC5に進んで第1
トラツクか否かを判断する。第1トラックであればその
ままローカルサーチ処理を終了するが、第1トラツクで
なければステップCBに進んで記録ヘッド26を1トラ
ック分前に戻し、その後ステップC2に戻る。磁気ディ
スク27の全トラックが空トラツクであれば、上記ステ
ップC2,C5,CBの処理を繰返すことにより記録ヘ
ッド2Bを第1トラツクまで戻して処理を終了する。し
かし、記録ヘッド26を第1トラツク方向に戻している
途中で画像の記録されたトラックが検出された場合は、
ステップC2から上記ステップC3に進んで記録ヘッド
26を1トラツク先に移動する。そして、空トラツクの
判断ステップC4を経てローカルサーチ処理を終了する
以上の処理により、全トラックが空トラツクであれば記
録ヘッド26を第1トラツクに移動し、その他の場合は
最初の空トラツクに記録ヘッド2Bを移動する。
次に磁気ディスク27に撮影画像を記録する場合の動作
について第7図のフローチャートに従って説明する。第
4図におけるステップA13から第7図の記録モード処
理フローに進むと、先ずステップD1において、記録/
再生切換回路45を記録アンプ44側に切換えて再生回
路系をオフすると共に、スピンドルモータ24をオフす
る。次いでステップD2においてキー人力を読込んだ後
、ステップD3に進んで記録モードか否かを判断し、記
録モードでなければ第4図のステップA3に戻り、記録
モードであればステップD4において磁気ディスク27
が装着されているか否かを判断する。磁気ディスク27
が装着されていなければステップD4から上記ステップ
A3に戻り、磁気ディスク27が装着されていればステ
ップD5に進んで爪検知スイッチ29からの信号により
ディスクカセットに爪があるか否かを判断する。爪が無
い場合は、磁気ディスク27への記録が禁止されるので
、ステップD6に示すようにLCD30にエラー表示(
E r r)を行なってステップD2に戻る。また、上
記ステップD6で爪有りの判別が行なわれた場合は、ス
テップD7に進んでシステム制御部13内に設けられて
いるトラックカウンタの値が「51」に達したか否かを
判別し、カウント値が「51」に達している場合には全
トラックに画像が記録されている状態であるので、ステ
ップD8に進んでLCD30にフル「F U L LJ
表示を行ない、その後、ステップD2に戻る。しかし、
上記トラックカウンタの値が「51」に達していない場
合にはステップD7からステップD9に進んでトラック
NαをLCD30に表示し、その後、ステップDIOに
おいてリモコン入力が有るか否かを判別する。リモコン
入力がない場合はステップDllに進み、シャツタ釦操
作によりシャッタスイッチSWIがオンしているか否か
を判別し、オンしていなければステップD2に戻るが、
オンしていればステップD12に進み、詳細を後述する
シャッタシーケンスIの処理を実行する。その後、ステ
ップD13に進んでシャツタ釦の操作によりシャッタス
イッチSW2がオンしたか否かを判別し、オンしていな
ければステップD14においてシャッタスイッチスイッ
チSWIがオンしているか否かを判別する。シャッタス
イッチSWIがオンしている場合はステップD13に戻
り、シャッタスイッチS”iV2がオンするまでステッ
プD13. D14の処理が繰返される。この場合、シ
ャツタ釦を途中まで押してシャッタ操作を中止した場合
は、その状態がステップD14で検出され、ステップD
15に示すように記録回路系をオフすると共にスピンド
ルモータ24をオフしてステップD2に戻る。しかし、
シャツタ釦を最後まで押した場合は、シャッタスイッチ
SW2がオンし、ステップD13からステップD1Bに
進んで磁気ディスク27の回転が安定状態に達したか否
かを判断し、不安定状態であれば安定状態に達するまで
そのまま待機する。
一方、上記ステップD10において、リモコン入力が有
ると判別された場合は、ステップD17に進んでシャッ
ター制御スイッチ205により遅延モードが指定されて
いるか否かを判別する。遅延モードが指定されていなけ
ればステップD18に示すシャッタシーケンスIの処理
を実行してステ・ツブD16に進み、遅延モードが指定
されていればステップD17からステップD19に進ん
で遅延時間計測タイマが遅延時間の計測中であるか否か
を判別する。最初は未だ計a11動作が行なわれていな
いので、ステップD20に進んで例えば1秒の遅延時間
を計/ll1jするタイマをスタートさせ、その後、ス
テップD2に戻る。上記1秒タイマをスタートさせた後
は、上記ステップD19の判別結果がYESとなるので
、ステップD21に進んでタイムアツプか否かを判別し
、タイムアツプしていなければステップD2に戻る。そ
して、1秒タイマかその計11動作を終了するとステッ
プD21からステップD18に進んでシャッタシーケン
スI処理を実行する。このシャッタシーケンスIの処理
を終了した後は、上記したようにステップD16に進む
上記ステップD1Bでは磁気ディスク27の回転が安定
したか否かを判別しているが、磁気ディスク27の回転
が安定するとステップD22に示すシャッタシーケンス
Hの処理を実行し、撮影した画像を磁気ディスク27に
記録する。このシャッタシーケンス■については詳細を
後述する。そして、このシャッタシーケンスHの処理を
終了すると、ステップD23において上記トラックカウ
ンタのカウント値が「51」に達したか否を判別し、カ
ウント値が「51」に達していればステップD24にお
いてLCD30にrF U L LJの表示を行なう。
また、トラックカウンタの値が「51」に達していなけ
ればステップD25に示すように速写モードが指定され
ているか否かを判別し、速写モードが指定されていなけ
れば上記ステップD15に進んで記録回路系及びスピン
ドルモータ24をオフする。また、速写モードが指定さ
れている場合は、ステップD2Gにおいてシャッタスイ
ッチSW2がオンか否かを判別し、シャッタスイッチS
W2がオンしていればステップD22に戻ってシャッタ
シーケンス■の処理を実行し、撮影画像を磁気ディスク
27に記録する。以下、シャッタスイッチSW2がオン
している間は、ステップD22〜D2[iの処理を繰返
し、撮影動作を連続して行なう。そして、シャッタスイ
ッチSW2がオフすると、撮影を終了したものと判断し
、ステップD26からステップD15に進んで記録回路
系及びスピンドルモータ24をオフする。その後、ステ
ップD2に戻って次のシャッタ操作等に備える。
第8図は上記第7図におけるステップD12゜Dlgの
シャッタシーケンスIの詳細を示すものである。このシ
ャッタシーケンスIは、先ずステップE1においてAE
回路19からのAE倍信号システム制御部13に取込み
、所定プログラムに基づいて絞り値及びシャッタ速度を
計算し、その露光条件をロックする。そして、システム
制御部13から絞り駆動回路35に制御信号を与え、絞
り32を上記AEクロック値基づいた絞り値に設定する
。次いでステップE2に進んでスピンドルモータ24を
オンすると共に、ステップE3において、第6図に詳細
を示したローカルサーチ処理を実行して空トラツクをサ
ーチする。その後、ステップE4に進んで再生回路系を
オフすると共に、ステップE5において、記録回路系を
オンしてシャッタシーケンスIの処理を終了する。
第9図は上記第7図におけるステップD22のシャッタ
シーケンスHの詳細を示すものである。このシャッタシ
ーケンス■は、先ずステップF1において、システム制
御部13からシャッタ駆動回路36に制御信号を与え、
シャッタ33を上記シャッタシーケンスIにおいて設定
したAEクロック値シャッタ速度で駆動する。この場合
、ストロボ使用時であれはステップF2に示すようにス
トロボ制御を行なった後ステップF3に進み、ストロボ
の不使用時であればステップF1から直ちにステップF
3に進んで記録処理を行なう。すなわち、ステップFl
に示すようにシャッタ駆動回路3Bによりシャッタ33
が開放制御されると、外部入射光が撮像レンズ31、絞
り32を介して撮像素子34上に結像する。この撮像素
子34は、その光学像を電気的な映像信号に変換し、映
像信号処理回路38へ出力する。この映像信号処理回路
38は、入力された映像信号から同期信号を含む輝度信
号Y+Sと色差信号R−Y、B−Yとに分離し、輝度信
号y+sを輝度信号処理回路39に入力し、色差信号R
−Y。
B−Yを色差信号処理回路40に入力する。上記輝度信
号処理回路39及び色差信号処理回路40限、上記輝度
信号Y+S、色差信号R−Y、B−YをそれぞれFM倍
信yFM s CF Mに変換すると共に混合回路41
により混合してFM画像信号とし、記録/消去切換回路
42を介して記録アンプ44へ出力する。そして、この
記録アンプ44により増幅されたFM画像信号が記録/
再生切換回路45を介して記録ヘッド26へ送られ、こ
の記録ヘッド26により磁気ディスク27の指定トラッ
クに画像信号が記録される。
上記のようにして撮像素子34で得られる1画面分の画
像信号の記録処理を終了すると、次のステップF4に進
んで記録回路系をオフすると共にステップF5において
シャッタチャージを行なう。
その後、ステップF6に進んで上記第5図に詳細を示し
た空トラツクサーチを行なう。次いでステップF7に示
すように再生回路系をオフすると共にステップF8にお
いて記録回路系をオンする。
そして、ステップF9において上記ステップF6により
サーチした空トラツクのNo、をLCD30に表示し、
シャッタシーケンスHの処理を終了する。
次に再生動作について説明する。磁気ディスク27に記
録された画像を再生する場合には、メイン・モードスイ
ッチ14により再生モードを指定した後、トラック・コ
ントロールスイッチ17a、 17bあるいはリモコン
20のトラック・コントロールスイッチ204の操作に
よりトラックNo、を順次指定するか、リモコン20の
テンキー201により所望のトラックNo、をダイレク
トに指定する。上記再生モードが指定された場合は、第
4図のステップA14から第10図のステップGOに進
み、そのとき選択されているトラックが第1トラツクで
あるか否かを判別する。第1トラツクである場合はステ
ップG1に進んで再生回路系をオンし、ステップG3に
おてキー人力の読込みを行なう。また、上記ステップG
Oで第1トラツクではないと判別された場合は、ステッ
プG2において記録ヘッド2Gを1トラツク前に戻した
後、ステップG3へ進んでキー人力の読込みを行なう。
次いでステップG4に進んで再生モードか否かを判別し
、再生モードであれば更にステップG5において磁気デ
ィスク27が有るか否かを判別する。上記ステップG4
゜G5の判別結果がNoの場合は、第4図のステップA
3に戻る。そして、上記ステップG5において、ディス
ク有りと判別された場合はステップG6においてLCD
30にトラックNo。を表示した後、ステップG7に進
んでリモコン入力が有るか否かを判別する。リモコン入
力が有る場合は、ステップG8に進んでダイレクトサー
チか否かを判別し、ダイレクトサーチであればステップ
G9において指定トラックNo、が「50」以下か否か
を判別する。
指定トラックNo、が「50」より大きければそのまま
ステップG3へ戻るが、「50」以下であればステップ
GiOに進んで指定トラックNαから現トラックNo、
を減算する。この減算の結果が「+」の場合、つまり、
指定トラックNo、が現トラックNαより大きい場合は
、ステップGllに進んで出力切換回路52を接地側に
切換えて出力回路をオフすると共に、ステップG12に
おいて記録ヘッド26を1トラック進め、その後、ステ
ップG3に戻って上記の動作を繰返す。また、ステップ
GIOの減算の結果が「−」の場合、つまり、指定トラ
ックNo、が現トラックNαより小さい場合は、ステッ
プG13に進んで出力切換回路52を接地側に切換えて
出力回路をオフすると共に、ステップG14において記
録ヘッド26を1トラック戻し、その後、ステップG3
に戻って上記の動作を繰返す。そして、上記ステップG
 11. G 12の処理あるいはステップG 13.
 G 14の処理により指定トラックNo、が現トラッ
クNo、に一致すると、ステップGIOからステップG
15に進んで出力切換回路52をスーパーインボーズ処
理回路51側に切換えて出力回路をオン状態にする。そ
の後、システム制御部13は、ステップGlBに示すよ
うにスーパーインボーズ処理回路51にトラックNo。
をセットしてステップG3に戻る。この場合には、出力
回路がオン状態に保持されるので、記録ヘッド26によ
り磁気ディスク27の指定トラックから読出される画像
信号が再生回路系により再生され、且つ、スーパーイン
ボーズ処理回路51によりトラックNαが付加されて外
部接続端子53より例えば外部モニタ(図示せず)へ送
られて画像表示される。
そして、この状態で次のトラックNo、の指定が行なわ
れれば、上記した動作によりその指定トラックの記録画
像が読出されて画像表示される。
一方、上記ステップG7でリモコン入力ではないと判別
された場合は、ステップG17に進んでトラック・コン
トロールスイッチ17a(+キー)が操作されたか否か
を判別する。また、ステップG8においてダイレクトサ
ーチではないと判別された場合は、ステップGI8に進
んでリモコン20のトラック・コントロールスイッチ2
04の+キ操作が行なわれた否かを判別する。上記ステ
ップG17あるいは018で+キー操作が行なわれたと
判別された場合はステップGL9に進んでトラックNα
が「50」か否かを判別し、「50」の場合は既に最終
トラックに達していて次のトラックに進めないので、そ
のまま上記ステップG16以降の処理に進む。また、上
記ステップG19でトラックNαが「50」ではないと
判別れた場合は、ステップG20に進んでタイムアツプ
したか否かを判別する。
すなわち、トラック・コントロールスイッチ17a。
17b、 204が操作された場合、その操作時間が例
えば2秒未満であればスイッチ操作によって1トラツク
づつ移動し、2秒以上連続して操作された場合は例えば
4Hzのタイミングでトラックを連続的に移動させるた
めに計測動作を行なうようになっている。従って、上記
ステップG20の判別結果は最初Noであるので、この
場合にはステップG21に進んで計測中か否かを判別す
る。この時点では未だ計測動作か開始されていないので
、ステップG21からステップG22に進んで記録ヘッ
ド26を1トラック進めた後、ステップG23で例えば
2秒の遅延時間を計測するタイマをスタートさせ、ステ
ップ01Bを経てステップG3に戻る。上記タイマをス
タートさせると計測中となるので、タイムアツプするま
では上記ステップG20からステップG 21.ステッ
プG1Bを経てステップG3に戻る経路で循環する。そ
して、2秒を経過してステップG20によりタイムアツ
プが検知されると、ステップG24に進んでトラックの
移動タイミングか、つまり、4Hzのタイミング信号が
与えられたか否かを判別し、タイミング信号が与えられ
ていなければそのままステップG1Bを経てステップG
3に戻る。しかし、タイミング信号が与えられた場合は
、ステップG25に進んで記録ヘッド26を1トラック
進め、その後、ステップG16を経てステップG3に戻
る。以下、トラック・コントロールスイッチ17a、 
204  (+キー)が操作されている間は、ステップ
G24において4Hzのタイミング信号が与えられる毎
に記録ヘッド26を1トラツクづつ先に移動する。
一方、上記ステップG17.G18の判別結果がNOの
場合は、それぞれステップG2B、  G27に進んで
トラック・コントロールスイッチ17b、 204(−
キー)が操作されたか否かを判別し、キー操作が行なわ
れていない場合にはステップ01Bを経てステップG3
へ戻る。上記ステップ02B、  G27の判別結果が
YESの場合は、ステップ028に進んで現トラックN
Q、が「1」か否か判別し、「1」であればそのままス
テップGlBを経てステップG3に戻る。上記ステップ
028でトラックNo、が「1」でないと判別された場
合は、ステップ029〜G34により、上記ステップ0
20〜G25と同様の処理を行なって記録ヘッド26を
移動する。この場合、ステップG31、G34における
記録ヘッド26の移動処理では、ステップG 22. 
G 25の場合とは逆に「−1トラツク」の処理を行な
う。上記のようにして磁気ディスク27のトラックが順
次選択指定され、その指定トラックの記録画像が連続的
に再生される。
次に磁気ディスク27の記録画像を消去する場合の動作
を説明する。記録画像の消去には、1トラツクづつ消去
する消去Iモードと、全トラックを一度に消去する消去
■モードがある。しかして、記録画像を1トラツクづつ
消去する場合は、先ず再生モードにおいて消去したいト
ラック患を指定する。次いでメイン・モードスイッチ1
4により消去モードIを指定し、消去釦を兼ねているシ
ャツタ釦を操作する。消去モードIが指定された場合は
、第4図のステップA15から第11図のフローチャー
トに示す処理に進む。この消去モードIの処理では、先
ずステップH1において再生回路系をオフすると共にス
ピンドルモータ24をオフする。
次いでステップH2に進んでキー人力の読込みを行ない
、ステップH3において消去モードIか否かを判別し、
ステップH4において磁気ディスク27が装着されてい
るか否かを判別する。ステップH3で消去モードIでは
ないと判別された場合、あるいはステップH4でディス
ク無しと判別された場合は、第4図のステップA3に戻
る。そして、上記ステップH4でディスク有りと判別さ
れた場合は、ステップH5に進んでディスクカセットの
爪が有るか否かの判別を行ない、爪が無ければステップ
H6に進み、LCD30にエラー表示を行なった後ステ
ップH2に戻る。ステップH5で爪有りと判別された場
合は、ステップH7に進んでLCD3(lにトラックN
o、を表示し、その後、ステップH8においてシャッタ
スイッチSW2がオンしているか否かを判別する。シャ
ッタスイッチSW2がオフしていればステップH2に戻
って上記の動作を繰返す。そして、シャッタスイッチS
W2がオンすると、ステップH8からステップH9に進
んでスピンドルモータ24をオンし、記録/再生時の1
/3〜1/4程度の速度で回転駆動する。そして、ステ
ップHIOにおいて消去回路系をオン、つまり、記録/
消去切換回路42を消去信号源43側に切換えると共に
消去信号源43を例えば1/20秒程度オンする。上記
消去信号源43から出力される消去信号は、記録/消去
切換回路42、記録アンプ44、記録/再生切換回路4
5を介して記録ヘッド26へ送られ、この記録ヘッド2
Bにより磁気ディスク27の指定トラックの記録内容が
消去される。そして、上記1/20秒を経過すると、ス
テップHIOに進んでスピンドルモータ24をオフする
と共に、ステップH12において消去回路系をオフし、
ステップH2に戻る。以上で消去モードIの動作を終了
する。
また、磁気ディスク27の記録内容を全部消去する場合
は、メイン・モードスイッチ14により消去モード■を
指定し、その後、シャツタ釦を操作する。消去モード■
が指定された場合は、ステップA15から第12図に示
す消去モード■の処理に進む。すなわち、ステップ■1
に示すように再生回路系をオフすると共にスピンドルモ
ータ24をオフし、その後、ステップI2においてキー
人力を読込む。次いでステップI3に進んで消去モード
■か否かを判別すると共に、ステップI4において磁気
ディスク27が装着されているか否かを判別する。上記
ステップ■3で消去モード■ではないと判別された場合
、あるいはステップI4でディスク無しと判別された場
合は、第4図のステップA3に戻る。そして、上記ステ
ップI4でディスク有りと判別されると、ステップI5
に進んでディスクカセットの爪が有るか否かを判別し、
爪が無ければステップI6でLCD3Qにエラー表示し
た後ステップI2に戻る。また、上記ステップ■5で爪
有りと判別された場合は、ステップI7に進んでLCD
30に全トラックを消去する旨のrALLJ表示を行な
い、その後、ステップ■8でシャッタスイッチSW2が
オンしたか否かを判別し、オンしていなければステップ
I2に戻って上記の動作を繰返して待機する。この状態
でシャッタスイッチSWがオンすると、ステップI8か
らステップI9に進んで記録ヘッド2Bを第1トラツク
へ移動すると共に、ステップI 10に示すようにスピ
ンドルモータ24をオンして低速駆動する。そして、ス
テップIllにおいて消去回路系を1/20秒程度オン
し、消去モードIと同様に磁気ディスク27の第1トラ
ツクの記録内容を消去する。この第1トラツクに対する
消去を終了すると、ステップ112に進んで記録ヘッド
26を次のトランクに移動し、ステップ113において
そのトラックNILをLCD30に表示する。その後、
ステップ114においてトラックNo、が「51」に達
したか否かを判別し、「51」に達していなければステ
ップIllに戻って次のトラックに対する消去を行なう
以下、上記ステップIll〜I 14の処理を繰返し、
各トラックの記録内容を順次消去する。そして、全トラ
ックに対する消去を終了するとトラックNo。
が「51」となるので、ステップ114からステップ1
15に進んでスピンドルモータ24をオフすると共に、
ステップ11.6において消去回路系をオフする。そし
て、ステップ117において記録ヘッド2Gを第1トラ
ツクへ移動させ、その後、ステップ■2へ戻って次のキ
ー人力に備える。以上で消去モードHの動作を終了する
なお、上記実施例では、全トラックへの記録完了エラー
等の報知を表示のみで行なっているが、ブザー等を設け
てもよい。また、カメラ本体に再生画像を表示するカラ
ーLCD等のモニタを設けてもよい。この場合には、輝
度信号復調回路48の出力信号Y+S及び色復調回路4
9の出力信号R−R,B−YをR,G、Bの信号に変調
してカラーLCDを駆動する回路を実施例の回路に追加
して設ければ良い。
また、上記実施例では、メカニカルなシャッタ33を用
いた場合について説明したが、撮像素子34をCCDに
より構成した場合にはCODの駆動制御だけでその蓄積
時間を制御できるので、メカニカルな電子シャッタを無
くすこともできる。更に、記録媒体は、磁気ディスクに
限定されるものでなく、その他、例えば磁気テープ、半
導体メモリ等であっても良い。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、記録媒体の装着の
不無を検知する検知スイッチを設け、カメラの電源が投
入された際に上記検知スイッチの信号によって記録媒体
の装着の有無を検知するようにしたので、カメラのケー
スを開けなくとも装着の有無がわかり、記録媒体の装着
なしでカメラを携帯して外出したり、或いは記録されて
いるものとして勘違いして記録動作を行なう等の不都合
を防止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体の
回路構成を示すブロック図、第2図はリモコンのキー配
列状態を示す図、第3図はLCDモニタの表示構成を示
す図、第4図は動作を説明するためのメインフローを示
す図、第5図は空トラツクサーチ動作を示すフローチャ
ート、第6図はローカルサーチ動作を示すフローチャー
ト、第7図は記録モード時の動作を示すフローチャート
、第8図はシャッタシーケンスIの動作を示すフローチ
ャート、第9図はシャッタシーケンスHの動作を示すフ
ローチャート、第10図は再生モード時の動作を示すフ
ローチャート、第11図は消去モードIの動作を示すフ
ローチャート、第12図は消去モードHの動作を示すフ
ローチャートである。 11・・・タイミング信号発生回路、12・・・水晶振
動子、13・・・システム制御部、14・・・メイン・
モードスイッチ、15・・・シャッタ・モードスイッチ
、16・・・シャッタスイッチ、17a、 17b・・
・トラック・コントロールスイッチ、18・・・AEセ
ンサ、19・・・AE回路、20・・・リモコン、20
1・・・テンキー202・・・エンターキー 203・
・・記録キー 204・・トラック コントロールスイ
ッチ、205・・・ンヤッタ制御スイッチ、21・・・
リモコンセンサ、22・・・リモコン受信部、23・・
・サーボ制御部、24・・・スピンドルモータ、25・
・・ヘッド移動機構部、26・・・記録ヘッド、27・
・・磁気ディスク、28・・・ディスク検知スイッチ、
29・・・爪検知スイッチ、30・・・LCD、31・
・・撮像レンズ、32・・・絞り、33・・・シャッタ
、34・・・撮像素子、35・・・絞り駆動回路、36
・・・シャッタ駆動回路、37・・・ドライバ 38・
・・映像信号処理回路、39・・・輝度信号処理回路、
40・・・色差信号処理回路、41・・・混合回路、4
2・・・記録/消去切換回路、43・・・消去信号源、
44・・・記録アンプ、45・・・記録/再生切換回路
、46・・・再生アンプ、47・・・YC分離回路、4
8・・・輝度信号復調回路、49・・・色復調回路、5
0・・・エンコーダ、51・・・スーパーインポーズ処
理回路、52・・・出力切換回路、53・・・外部出力
端子。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 空トラッ7?−↑ 第 図 第 図 ローカル゛す° −千 第 図 シャッターシーケンスI 第 図 シャラダ ンーケンス旦 第 図 :L肉うミ1=ニードI 第11図 消 上 し−ド■ 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズと、この撮影レンズを介して得られる光学像
    を光電変換して画像信号を出力する撮像素子と、複数の
    記憶領域を有し夫々の記憶領域に前記画像信号が記録さ
    れる記録媒体とを備えた電子スチルカメラにおいて、電
    源スイッチと、前記記録媒体の装着の有無を検知する検
    知スイッチと、前記電源スイッチによって電源がオンし
    た際に前記検知スイッチからの信号により前記記録媒体
    の装着の有無を報知する報知手段とを具備したことを特
    徴とする電子スチルカメラ。
JP1257786A 1989-10-04 1989-10-04 電子スチルカメラ Pending JPH02140072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257786A JPH02140072A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子スチルカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1257786A JPH02140072A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子スチルカメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299976A Division JPS63153967A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電子スチルカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140072A true JPH02140072A (ja) 1990-05-29

Family

ID=17311087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257786A Pending JPH02140072A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140072A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185203A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jtekt Corp 回転軸のシール装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS5971102A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS6185668A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd 回転磁気記録再生装置
JPS61142565A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPS62273654A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Canon Inc 記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140507A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Image recorder
JPS5971102A (ja) * 1982-10-15 1984-04-21 Canon Inc 記録又は再生装置
JPS6185668A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd 回転磁気記録再生装置
JPS61142565A (ja) * 1984-12-17 1986-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPS62273654A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Canon Inc 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008185203A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jtekt Corp 回転軸のシール装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5032930A (en) Electronic still camera
JPH0728401B2 (ja) 静止画像記録装置
JPH055740Y2 (ja)
JP3501035B2 (ja) デジタルカメラ
JP2753514B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140072A (ja) 電子スチルカメラ
JPH055741Y2 (ja)
JPS6230484A (ja) 電子スチルカメラ
JPH055742Y2 (ja)
JPH0424519Y2 (ja)
JPH02140077A (ja) 静止画像記録再生装置
JPH0713329Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140071A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140078A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140079A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0477503B2 (ja)
JPH02140070A (ja) 電子スチルカメラ
JP3350732B2 (ja) スチルビデオカメラ及びスチルビデオカメラの制御方法
JP2870773B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH02172366A (ja) 電子スチルカメラ
JP2621063B2 (ja) 撮像装置
JPH07298177A (ja) 動画静止画記録装置
JPH04367171A (ja) 電子スチルカメラ
JPH1048730A (ja) 電子的画像表示手段を有するカメラ
JPH08328074A (ja) カメラ及びカメラのための装置