JPS63153967A - 電子スチルカメラ - Google Patents

電子スチルカメラ

Info

Publication number
JPS63153967A
JPS63153967A JP61299976A JP29997686A JPS63153967A JP S63153967 A JPS63153967 A JP S63153967A JP 61299976 A JP61299976 A JP 61299976A JP 29997686 A JP29997686 A JP 29997686A JP S63153967 A JPS63153967 A JP S63153967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
mode
circuit
recording
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61299976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477503B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Suetaka
弘之 末高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP61299976A priority Critical patent/JPS63153967A/ja
Priority to KR1019870014250A priority patent/KR910006609B1/ko
Publication of JPS63153967A publication Critical patent/JPS63153967A/ja
Priority to US07/413,438 priority patent/US4943867A/en
Priority to US07/559,504 priority patent/US5032930A/en
Priority to US07/572,342 priority patent/US5027223A/en
Publication of JPH0477503B2 publication Critical patent/JPH0477503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、電子スチルカメラに関する。
[従来技術とその問題点コ 従来の電子スチルカメラは、記録専用のものが一般的で
あるが、一部に再生回路を設け、カメラ本体に設けられ
たモニタ(液晶表示パネル)に再生表示できるようにし
たものが有る。しかし、従来の再生回路を備えた電子ス
チルカメラは、搬像直後に記録画像の良否、又は要否を
確認できるようにする為のもので、任意の画像を再生で
きる構成にはなっていない。
電子スチルカメラで1111した画像は、家庭用テレビ
で大きく表示したり、ビデオプリンタでプリントしたり
する要求があるが、従来のカメラではカメラから磁気デ
ィスクを取出してテレビやプリンタに接続されている再
生機にセットしなければならず、再生操作が面倒である
と共に、カメラとは別体の再生機を必要とするという問
題があった。
[発明の目的] 本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、再生専用機
を介すことなく、記録画像を家庭用テレビで再生表示さ
せたり、ビデオプリンタでプリントさせたりすることが
できる電子スチルカメラを提供することを目的とする。
「発明の要点] 本発明は、電子スチルカメラに、再生回路を設けて記録
画像を再生すると共に、この再生回路で再生された再生
画像信号を外部機器に出力する為の出力端子とを設けた
ことを特徴とするものである。
[発明の実施例〕 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。ま
ず、本発明の全体の構成について第1因により説明する
。同図において11はタイミング信号発生回路11で、
水晶振動子12を用いて各種タイミング信号を発生し、
システム1lJII1部13他各回路部へ出力する。ま
た、このシステム制御部13には、メイン・モードスイ
ッチ14、シャッタ・モードスイッチ15、シャッタス
イッチ16、トラックφコントロールスイッチ17a、
 17bが接続される。上記メイン・モードスイッチ1
4は、例えばロータリスイッチで構成され、記録、再生
、消去工、消去■の各モードを切換え指定する。上記消
去モードエは後述する磁気ディスクに記録した画像情報
を1トラツク(1枚分)単位で消去するモードであり、
消去モード■は記録画像を全トラック消去するモードで
ある。シャッタ・モードスイッチ15は、写真を1枚づ
つ写すくシングル)モードと連写する場合のモードを切
換え指定する。シャッタスイッチ1Bは、2つのスイッ
チSW1.8W2か、らなり、SWlはシャツタ釦を途
中まで押した時にオンし、SW2はシャツタ釦を最後ま
で押した時にオンするようになっている。上記シャツタ
釦は消去釦を兼ねており、消去モードにおいてはスイッ
チSW2のオン信号が消去命令として使用される。
トラック・コントロールスイッチ17a、 17bは、
磁気ディスクの指定記録トラックを1トラツク分先に進
めたり、1トラツク分前に戻すためのスイッチである。
また、上記システム制御部13には、AE(自動露光)
センサ18の検知信号がAE回路19を介して入力され
ると共に、リモコンセンサ21の検知信号がリモコン受
信部22を介して入力される。上記リモコンセンサ21
に光信号を入力するリモコンは、例えば第2図に示すよ
うに構成されている。すなわち第2図に示すリモコン2
0は、トラック閲を指示するテンキー201、データ入
力を指示するエンターキー202、シャッタ動作を指令
する記録キー203、記録トラックをシフトするトラッ
ク・コントロールスイッチ204、シャッタ動作の遅速
モードを指示するシャッタ・制御スイッチ205を備え
ている。このシャッタ・制御スイッチ205は、NJ 
 r2Jのモードがあり、「1」のモードでは記録キー
203が操作されると直ちにシャッタが動作し、「2」
のモードでは記録キー203が操作されると一定時間遅
延してシャッタ動作するようになっている。この遅延モ
ードは、リモコン操作者自身が被写体となる場合で、且
つ、リモコンを操作している状態が撮影されては困るよ
うな場合に使用される。
そして、第1図におけるシステムIll 1D部13は
、上記カメラ本体側の各スイッチ操作あるいはリモコン
20からの指示に応じてサーボ制面部23に制御指令を
与えてスピンドルモータ24を駆動制御すると共に、ヘ
ッド移ll1機構部25に11111指令を与えて記録
ヘッド26の移動制御を行なう。上記スピンドルモータ
24は、カメラ本体(図示せず)に@着される磁気ディ
スク27をサーボ制御部23からの制御指令に従って回
転駆動する。この磁気ディスク27は、NTSC方式テ
レビジョン信号の1フイ一ルド分の画像データが記録可
能なトラックを50有し、フィールド記録であれば、例
えば銀塩フィルムで50枚に相当する画像データの書込
みが可能である。この場合、ヘッド移動機構部25は、
システム制御部13からの指令を受けて1トラツクに1
フイールド(一画面)分の画像データの占込みを行なう
ように記録ヘッド26を移動制御する。上記ヘッド移動
機構部25には、記録ヘッド26が第1トラツクに移動
したことを検出する第1トラツク検知スイツチ25sが
設けられており、その検知信号はシステム制御部13へ
送られてシステム制御部13内に設けられたトラックカ
ウンタを“1”にプリセットする。そして、上記磁気デ
ィスク27の装着部分には、ディスク装着の有無を検知
するディスク検知スイッチ28及びIfiディスク27
の収納カセットに設けられる爪の有無を判別する爪検知
スイッチ29が設けられ、その検知信号はシステム制御
部13へ送られる。このシステム制両部13は、上記爪
検知スイッチ29の検知信号に基ヴいて磁気ディスク2
7に対する情報書込み及び消去の可否を判定する。
更に、上記システム制御部13には、LCD (液晶表
示パネル)30が接続される。このLCD30には、第
3図に詳細を示すように例えば4桁の日の字状セグメン
トにより構成された例えばトラック〜0やエラー、オー
ブン等の文字を表示する数m/文字表示部301 、R
(記録)、P(再生)、E(消去)のモードを表示する
メインモード表示部302、S(シングル)あるい(速
写)のモードを表示するシャッタモード表示部303が
設けられている。
また、第1図において31は撮像レンズで、この撮像レ
ンズ31は外部入射光を絞り32及びシャッタ33を介
して例えばCOD、MOSトランジスタ等からなる固体
m機素子34上に結像させる。上記絞り32及びシャッ
タ33は、それぞれシステム制御部13からの指令に基
づいて動作する絞り駆動回路35、シャッタ駆動回路3
6により駆動される。また、撮像素子34は、タイミン
グ信号発生回路11からのタイミング信号に従って動作
するドライバ37により駆動される。そして、上記m像
素子34から出力される映像信号は、映像信号処理回路
38へ送られる。
この映像信号処理回路38は、撮像素子34からの映像
信号を同期信号を含む輝度信号Y+S、色差信@R−Y
、B−YIC分離し、*i信号Y+8を輝度信号処理回
路39へ入力し、色差信号R−Y、B−Yを色差信号処
理回路40へ入力する。上記輝度信号処理回路39は、
輝度信号Y+SをFM信号YFMに変換して混合回路4
1へ出力し、色差信号処理回路40は、色差信号R−Y
、B−Yを線順次化した後、FM信号CFMに変換して
混合回路41へ出力する。この混合回路41は、輝度信
号処理回路39の出力信号YFM及び色差信号処理回路
40の出力信号CFMを混合し、記録/消去切換回路4
2へ出力する。この記録/消去切換回路42は、システ
ム制御部13からの切換え信号に従って混合回路41の
出力信号あるいは消去信号源43からの消去信号を選択
し、記録アンプ44及び記録/再生切換回路45を介し
て上記記録ヘッド26へ出力する。この上記記録ヘッド
26により、磁気ディスク27に対して画像信号のぎ込
みあるいは記録信号の消去が行なわれる。上記記録/再
生切換回路45は、システム制御部13からの指令に従
って記録アンプ44側あるいは再生アンプ46側を選択
する。
そして、再生モードにおいては、上記磁気ディスク27
に記録されている画像信号が記録ヘッド26により再生
され、記録/再生切換回路45を介して再生アンプ46
へ送られる。この再生アンプ46の出力信号は、YC分
離回路47へ送られて輝度FM信号YFMと色F〜1信
号CFMに分離され、輝度FM信号YFMは輝度信号復
調回路48、色FM信号CFMはシステム制御部13と
色復調回路49へ送られる。上記rir!l信号復調回
路48は輝度FM信号YFMから輝度信号Y+Sを復調
してエンコーダ50へ入力し、色復調回路49は色差F
M信号CFMから色差信号R−Y、B−Yを復調してエ
ンコーダ50へ入力する。このエンコーダ50は、輝度
信号復調回路48により復調された輝度信号Y−!−8
及び色復調回路49により復調された色差信号R−Y。
B−Yをエンコードし、スーパーインボーズ処理回路5
1へ出力する。スーパーインボーズ処理回路51は、エ
ンコーダ50からの信号に対し、システム制御部13か
ら送られてくる選択トラックNGを合成し、出力切換回
路52及び外部出力端子53を介して外部回路へ出力す
る。この外部出力端子53には、テレビ受像機等のモニ
タ、あるいはビデオプリンタ等が接続される。上記出力
切換回路52は、通常の再生動作を行なっている時はス
ーパーインボーズ処理回路51の出力信号を選択してい
るが、任意トラックNoが指定されてダイレクトサーチ
が行なわれている間は、接地ライン側に切換え、モニタ
表示を黒レベル状態に保持するようになっている。
なお、システム制御部13に送られた色F M信号CF
Mは、後述する空トラツクサーチ処理及びローカルサー
チ処理での空トラツク検出に用いられる。
次に上記実施例の動作を説明する。ユーザーは、カメラ
を使用する際に先ずメイン・モードスイッチ14を電源
オフの状態から所望のモード位置に切換えて動作モード
を指定し、その後、動作モードに応じてスイッチ操作を
行なう。すなわち、写真を撮影したい場合は、メイン・
モードスイッチ14により記録モードを指定すると共に
、シャッタ・モードスイッチ15によりシングルモード
か連写モードを指定し、その後、カメラを被写体に向け
てシャツタ釦を操作する。また、磁気ディスク27に記
録した画像を再生したい場合は、メイン・モードスイッ
チ14により再生モードを指定すると共に、トラック・
コントロールスイッチ17a、 17bあるいはリモコ
ン20により再生したい画像が記録されているトラック
■を指定する。更に磁気ディスク27の記録画像を消去
したい場合は、メイン・モードスイッチ14により消去
モードエあるいは消去モード■を指定し、その後、シャ
ツタ釦を操作する。
し・かして、上記各種キー操作に従って第4図ないし第
12図のフローチャートに示す処理が実行される。すな
わち、メイン・モードスイッチ14により所望の動作モ
ードを指定すると、先ず、最初にN源がオンし、システ
ム制御部13により第4図のフローチャートに示す処理
が実行される。電源がオンされると、先ず第4図ステッ
プA1に示すようにシステム制御部13においてイニシ
ャライズ処理が行なわれ、次いでステップA2において
キー人力に対する読込みが行なわれる。そして、ステッ
プA3に示すようにディスク検知スイッチ28の検知信
号に基づいて磁気ディスク27が装着されているか否か
を判別し、磁気ディスク27が装着されていない場合に
はステップA4に進んでLCD30にオーブン(OPE
N)表示を行ない、使用者に磁気ディスク27が装着さ
れていないことを知らせる。その後、ステップA5にお
いて磁気ディスク27が装着されたか否かをチェックし
、磁気ディスク27が装着されていなければステップA
4に戻ってオーブン表示を継続する。この状態で磁気デ
ィスク27が装着されるとステップA5からステップ八
〇に進み、システム制御部13からサーボ制御部23に
駆動指令を与えてスピンドルモータ24を所定の速度で
回転駆動する。そして、ステップA7において、シス・
テム制御部13からヘッド移動機構部25に制御指令を
与えて記録ヘッド2Gを磁気ディスク27の第1トラツ
クへ移動する。記録ヘッド26が第1トラツクに移動し
たことは、第1トラツク検知スイツチ25sにより検知
する。その後、ステップ八8においてメイン・モードス
イッチ14の設定状態から記録モードか否かを判断し、
記録モードであればステップA9に進んで詳細を後述す
る空トラツクサーチ処理を実行する。
一方、上記ステップA3において、磁気ディスク21が
装着されていないと判断された場合は、ステップA10
に進んで消去モードか否かを判別し、消去モードでない
場合はステップA11へ進んでスピンドルモータ24を
所定の速度で回転駆動し、その後、ステップA12にお
いて詳細を後述するローカルサーチ処理を実行する。
そして、上記ステップ八8において記録モードではない
と判定された場合、また、上記ステップA9の空トラツ
クサーチ処理を終了した場合、あるいは上記ステップA
12のローカルサーチ処理を終了した場合は、ステップ
A13に進んで記録モードか否かの判別処理を行なう。
このステップA13において記録モードであると判別さ
れた場合は、詳細を後述する記録モードの処理を実行し
、記録モードではないと判別された場合ステップA14
に進んで再生モードか否かを判別する。このステップA
14において再生モードであると判別された場合は、詳
細を後述する再生モードの処理を実行し、再生モードで
はないと判別された場合はステップA15に進んで消去
モードエか否かを判別する。ま  −た、上記ステップ
A10で消去モードであると判別された場合もこのステ
ップA15の判別動作を行なう。そして、このステップ
A15において消去モード■であると判別された場合は
詳細を後述する消去モード■の処理を実行し、消去モー
ド■ではないと判別された場合は詳細を後述する消去モ
ード■の処理を実行する。
次に上記ステップA9の空トラツクサーチ処理、ステッ
プA12のローカルサーチ処理、記録処理、再生処理、
消去処理(消去モードエ及び消去モード■)の詳細につ
いて説明する。
第5図はステップA9の空トラツクサーチ処理の詳細を
示すもので、まず、ステップB1において記録/再生切
換回路45を再生アンプ46に切換えると共に再生回路
系をオンする。次いでステップB2に進んで現在指定さ
れているトラックが空トラツクか否かを判断しくYC分
離回路47からの色FM信号CFMが無ければ空トラツ
ク)、空トラツクでなければステップB3において記録
ヘッド26を1トラツク先に進め、その後ステップB2
に戻る。以下、ステップB2.83の動作を繰返して記
録ヘッド26を空トラツクの位置まで進め、空トラツク
サーチ動作を終了する。
第6図は上記第4図におけるステップA12のローカル
サーチ処理の詳細を示すもので、先ずステップC1にお
いて記録/再生切換回路45を再生アンプ46側に切換
えると共に再生回路系をオンさせる。次いでステップC
2に進んで現在指定されているトラックが空トラツクか
否かを判断し、空トラツクでなければステップC3にお
いて記録ヘッド26を1トラツク先に進め、その後、ス
テップC4においてそのトラックが空トラツクか否かを
判断し、空トラツクでなければステップC3に戻る。以
下、ステップC3、OAの動作を繰返して記録ヘッド2
6を空トラツクの位置まで進め、空トラツクサーチ動作
を終了する。一方、上記ステップC2において空トラツ
クであると判別された場合はステップC5に選んで第1
トラツクか否かを判断する。第1トラツクであればその
ままローカルサーチ処理を終了するが、第1トラツクで
なければステップC6に進んで記録ヘッド26を1トラ
ック分前に戻し、その後ステップC2に戻る。磁気ディ
スク27の全トラックが空トラツクであれば、上記ステ
ップC2、C5、C6の処理を繰返すことにより記録ヘ
ッド26を第1トラツクまで戻して処理を終了する。し
かし、記録ヘッド26を第1トラツク方向に戻している
途中で画像の記録されたトラックが検出された場合は、
ステップC2から上記ステップC3に進んで記録ヘッド
26を1トラツク先に移動する。そして、空トラツクの
判断ステップC4を経てローカルサーチ処理を終了する
以上の処理により、全トラックが空トラツクであれば記
録ヘッド26を第1トラツクに移動し、その他の場合は
最初の空トラツクに記録ヘッド26を移動する。
次に磁気ディスク27に撮影画像を記録する場合の動作
について第7図のフローチャートに従って説明する。第
4図におけるステップA13から第7図の記録モード処
理フローに進むと、先ずステップD1において、記録/
再生切換回路45を記録アンプ44側に切換えて再生回
路系をオフすると共に、スピンドルモータ24をオフす
る。次いでステップD2においてキー人力を読込んだ後
、ステップD3に進んで記録モードか否かを判断し、記
録モードでなければ第4図のステップA3に戻り、記録
モードであればステップD4において磁気ディスク27
が装着されているか否かを判断する。磁気ディスク27
が装着されていなければステップD4から上記ステップ
A3に戻り、磁気ディスク27が装着されていればステ
ップD5に進んで爪検知スイッチ29からの信号により
ディスクカセットに爪があるか否かを判断する。爪が無
い場合は、磁気ディスク27への記録が禁止されるので
、ステップD6に示すようにL CD 30にエラー表
示(Err)を行なってステップD2に戻る。また、上
記ステップD6で爪有りの判別が行なわれた場合は、ス
テップD7に進んでシステム制御部13内に設けられて
いるトラックカウンタの値が「51」に達したか否かを
判別し、カウント値が「51」に達している場合には全
トラックに画像が記録されている状態であるので、ステ
ップD8に進んでLCD30にフルrFULLJ表示を
行ない、その後、ステップD2に戻る。しかし、上記ト
ラックカウンタの値が「51jに達していない場合には
ステップD7からステップD9に進んでトラックN′o
をL CD 30に表示し、その後、ステップ010に
おいてリモコン入力が有るか否かを判別する。リモコン
入力がない場合はステップD11に進み、シャツタ釦操
作によりシャッタスイッチSW1がオンしているか否か
を判別し、オンしていなければステツブD2に戻るが、
オンしていればステップD12に進み、詳細を後述する
シャツタシーケンスエの処理を実行する。その後、ステ
ップ013に進んでシャツタ釦の操作によりシャッタス
イッチSW2がオンしたか否かを判別し、オンしていな
ければステップ014においてシャッタスイッチスイッ
チSW1がオンしているか否かを判別する。シャッタス
イッチSW1がオンしている場合はステップ013に戻
り、シャッタスイッチSW2がオンするまでステップD
13.D14の処理が繰返される。この場合、シャツタ
釦を途中まで押してシャッタ操作を中止した場合は、そ
の状態がステップ014で検出され、ステップD15に
示すように記録回路系をオフすると共にスピンドルモー
タ24をオフしてステップD2に戻る。しかし、シャツ
タ釦を最後まで押した場合は、シャッタスイッチSW2
がオンし、ステップ013からステップ016に進んで
磁気ディスク27の回転が安定状態に達したか否かを判
断し、不安定状態であれば安定状態に達するまでそのま
ま待機する。
一方、上記ステップD1Gにおいて、リモコン入力が有
ると判別された場合は、ステップD17に進んでシャッ
タ・制御スイッチ205により遅延モードが指定されて
いるか否かを判別する。遅延モードが指定されていなけ
ればステップ018に示すシャツタシーケンスエの処理
を実行してステップD16に進み、遅延モードが指定さ
れていればステップ017からステップD19に進んで
計測中か否かを判別する。遥初は未だ計測動作が行なわ
れていないので、ステップD20に進んで例えば1秒の
タイマをスタートさせ、その後、ステップD2に戻る。
上記1秒タイマをスタートさせた後は、上記ステップD
19の判別結果がYESとなるので、ステップD21に
進んでタイムアツプか否かを判別し、タイムアツプして
いなければステップD2に戻る。
そして、1秒タイマがその計測動作を終了するとステッ
プD21からステップ018に進んでシャッタシーケン
スエ処理を実行する。このシャツタシーケンスエの処理
を終了した後は、上記したようにステップD16に進む
上記ステップD16では磁気ディスク27の回転が安定
したか否かを判別しているが、磁気ディスク27の回転
が安定するとステップD22に示すシャッタシーケンス
■の処理を実行し、撮影した画像を磁気ディスク21に
記録する。このシャッタシーケンス■については詳細を
後述する。そして、このシャッタシーケンス■の処理を
終了すると、ステップD23において上記トラックカウ
ンタのカウント値が「51」に達したか否を判別し、カ
ウント値が「51」に達していればステップD24にお
いてL CD 30にrFULLJの表示を行なう。ま
た、トラックカウンタの値が「51」に達していなけれ
ばステップ025に示すように連写モードが指定されて
いるか否かを判別し、連写モードが指定されていなけれ
ば上記ステップD15に進んで記録回路系及びスピンド
ルモータ24をオフする。また、連写モードが指定され
ている場合は、ステップ026においてシャッタスイッ
チSW2がオンが否かを判別し、シャッタスイッチSW
2がオンしていればステップ022に戻ってシャッタシ
ーケンス■の処理を実行し、撮影画像を磁気ディスク2
1に記録する。以下、シャッタスイッチSW2がオンで
いる間は、ステップD22〜026の処理を繰返し、撮
影動作を連続して行なう。そして、シャッタスイッチS
W2がオフすると、撮影を終了したものと判断し、ステ
ップD26からステップD15に進んで記録回路系及び
スピンドルモータ24をオフする。
その後、ステップD2に戻って次のシャッタ操作等に備
える。
第8図は上記第7図におけるステップD12゜018の
シャツタシーケンスエの詳細を示すものである。このシ
ャッタシーケンスIは、先ずステップE1においてAE
回路19からのAE信号をシステム制御部13に取込み
、所定プログラムに基づいて絞り値及びシャッタ速度を
計算し、その露光条件をロックする。そして、システム
制御部13から絞り駆動回路35に制御信号を与え、絞
り32を上記AEロック値に基づいた絞り値に設定する
。次いでステップE2に進んでスピンドルモータ24を
オンすると共に、ステップE3において、第6図に詳細
を示したローカルサーチ処理を実行して空トラツクをサ
ーチする。その後、ステップE4に進んで再生回路系を
オフすると共に、ステップE5において、記録回路系を
オンしてシャツタシーケンスエの処理を終了する。
第9図は上記第7図におけるステップ022のシャッタ
シーケンス■の詳細を示すものである。このシャッタシ
ーケンス■は、先ずステップF1において、システム制
御部13からシャッタ駆動回路36に制御信号を与え、
シャッタ33を上記シャツタシーケンスエにおいて設定
したAEロック値のシャッタ速度で駆動する。この場合
、ストロボ使用時であれはステップF2に示すようにス
トロボ制御を行なった後ステップF3に進み、ストロボ
の不使用時であればステップF1から直ちにステップF
3に進んで記録処理を行なう。すなわち、ステップF1
に示すようにシャッタ駆動回路36によりシャッタ33
が開放l11m+されると、外部入射光が′m懺レンズ
31、絞り32を介してm機素子34上に結像する。こ
のll1lIII素子34は、その光学像を電気的な映
像信号に変換し、映像信号処理回路38へ出力する。こ
の映像信号処理回路38は、入力された映像信号から同
期信号を含む輝度信号Y+Sと色差信号R−Y1B−Y
とに分離し、輝度信号Y+Sを輝度信号処理回路39に
入力し、色差信号R−Y、B−Yを色差信号処理回路4
0に入力する。上記輝度信号処理回路39及び色差信号
処理回路40は、上記輝度信号Y+S、色差信号R−Y
、B−YをそれぞれFM信号Y F M 、CF Mに
変換すると共に混合回路41により混合してFM画像信
号とし、記録/消去切換回路42を介して記録アンプ4
4へ出力する。そして、この記録アンプ44により増幅
されたFMii像信号が記録/再生切換回路45を介し
て記録ヘッド26へ送られ、この記録ヘッド26により
磁気ディスク27の指定トラックに画像信号が記録され
る。
上記のようにして撮像素子34で得られる1画面分の画
像信号の記録処理を終了すると、次のステップF4に進
んで記録回路系をオフすると共にステップF5において
シャッタチャージを行なう。
その後、ステップF6に進んで上記第5図に詳細を示し
た空トラツクサーチを行なう。次いでステップF7に示
すように再生回路系をオフすると共にステップF8にお
いて記録回路系をオンする。
そして、ステップF9において上記ステップF6により
サーチした空トラツクのNOをLCD30に表示し、シ
ャッタシーケンス■の処理を終了する。
次に再生動作について説明する。磁気ディスク27に記
録された画像を再生する場合には、メイン・モードスイ
ッチ14により再生モードを指定した後、トラック・コ
ントロールスイッチ17a、 17bあるいはリモコン
20のトラック・コントロールスイッチ204の操作に
よりトラックぬを順次指定するか、リモコン20のテン
キー201により所望のトラックNαをダイレクトに指
定する。上記再生モードが指定された場合は、第4図の
ステップA14から第10図のステップGOに進み、そ
のとき選択されているトラックが第1トラツクであるか
否かを判別する。第1トラツクである場合はステップG
1に進んで再生回路系をオンし、ステップG3におてキ
ー人力の読込みを行なう。また、上記ステップGOで第
1トラツクではないと判別された場合は、ステップG2
において記録ヘッド26を1トラツク前に戻した後、ス
テップG3へ進んでキー人力の読込みを行なう。次いで
ステップG4に進んで再生モードか否かを判別し、再生
モードであれば更にステップG5において磁気ディスク
27が有るか否かを判別する。上記ステップQ4゜G5
の判別結果がNoの場合は、第4図のステップA3に戻
る。そして、上記ステップG5において、ディスク有り
と判別された場合はステップG6においてL CD 3
0にトラックNOを表示した後、ステップG7に進んで
リモコン入力が有るか否かを判別する。リモコン入力が
有る場合は、ステップG8に進んでダイレクトサーチか
否かを判別し、ダイレクトサーチであればステップG9
において指定トラックNαが「50」以下か否かを判別
する。
指定トラック島が「50」より大きければそのままステ
ップG3へ戻るが、「50」以下であればステップG1
0に進んで指定トラックNOから現トラツク恥を減算す
る。このM算の結果がr+Jの場合、つまり、指定トラ
ックNαが瑛トラック順より大きい場合は、ステップG
11に進んで出力切換回路52を接地側に切換えて出力
回路をオフすると共に、ステップG12において記録ヘ
ッド26を1トラック進め、その後、ステップG3に戻
って上記の動作を繰返す。また、ステップ310の減算
の結果が「−」の場合、つまり、指定トラック順が現ト
ラック順より小さい場合は、ステップG13に進んで出
力切換回路52を接地側に切換えて出力回路をオフする
と共に、ステップG14において記録ヘッド26を1ト
ラック戻し、その後、ステップG3に戻って上記の動作
を繰返す。そして、上記ステップG11. G12の処
理あるいはステップG13. G14の処理により指定
トラック随が現トラックNQに一致すると、ステップG
10からステップG15に進んで出力切換回路52をス
ーパーインポーズ処理四路51側に切換えて出力回路を
オン状態にする。その後、システム制御部13は、ステ
ップG16に示すように出力切換回路52にトラック順
をセットしてステップG3に戻る。この場合には、出力
回路がオン状態に保持されるので、記録ヘッド26によ
り磁気ディスク27の指定トラックから読出される画像
信号が再生回路系により再生され、且つ、スーパーイン
ポーズ処理回路51によりトラックNαが付加されて外
部接続端子53より例えば外部モニタ(図示せず)へ送
られて画像表示される。そ1ノで、この状態で次のトラ
ック随の指定が行なわれれば、上記した動作によりその
指定トラックの記録画像が読出されて画像表示される。
一方、上記ステップG7でリモコン入力ではないと判別
された場合は、ステップG17に進んでトラック争コン
トロールスイッチ17a(+キー)が操作されたか否か
を判別する。また、ステップG8においてダイレクトサ
ーチではないと判別された場合は、ステップG1gに進
んでリモコン20のトラック・コントロールスイッチ2
04の+キー操作が行なわれた否かを判別する。上記ス
テップG17あるいはG18で+キー操作が行なわれた
と判別された場合はステップG19に進んでトラック順
が「50」か否かを判別し、「5o」の場合は既に最終
トラックに達していて次のトラックに進めないので、そ
のまま上記ステップG16以降の処理に進む。また、上
記ステップG19でトラック随が「50」ではないと判
別れた場合は、ステップG20に進んでタイムアツプが
否かを判別する。すなわち、トラック・コントロールス
イッチ17a。
17b、204が操作きれた場合、その操作時間が例え
ば2秒未満であればスイッチ操作によって1トラツクづ
つ移動し、2秒以上連続して操作された場合は例えば4
Hzのタイミングでトラックを連続的に移動させるため
に計測動作を行なうようになっている。従って、上記ス
テップ320の判別結果は最初NOであるので、この場
合にはステップG21に進んで計測中か否かを判別′す
る。この時点では未だ計測動作が開始されていないので
、ステップQ21からステップG22に進んで記録ヘッ
ド26を1トラック進めた後、ステップG23で例えば
2秒タイマをスタートさせ、ステップG16を経てステ
ップG3に戻る。上記タイマをスタートさせると計測中
となるので、タイムアツプするまでは上記ステップG2
GからステップG21.ステップG16を経てステップ
G3に戻る経路で循環する。そして、2秒を経過してス
テップ020によりタイムアツプが検知されると、ステ
ップG24に進んでトラックの移動タイミングか、つま
り、4H2のタイミング信号が与えられたか否かを判別
し、タイミング信号が与えられていなければそのままス
テップG16を経てステップG3に戻る。しかし、タイ
ミング信号が与えられた場合は、ステップG25に進ん
で記録ヘッド26を1トラック進め、その後、ステップ
016を経てステップG3に戻る。以下、トラック・コ
ントロールスイッチ17a、 204  (+キー)が
操作されている間は、ステップG24において4Hzの
タイミング信号が与えられる毎に記録ヘッド26を1ト
ラツクづつ先に移動する。
一方、上記ステップG17. G18の判別結果がNO
の場合は、それぞれステップG26. G27に進んで
トラック・コントロールスイッチ17b、204(−キ
ー)が操作されたか否かを判別し、キー操作が行なわれ
ていない場合にはステップG16を経てステップG3へ
戻る。上記ステップG26. G27の判別結果がYE
Sの場合は、ステップG28に進んで現トラックNαが
「1」か否か判別し、「1」であればそのままステップ
G16をへとステップG3に戻る。上記ステップG28
でトラックNαが「1」でないと判別された場合は、ス
テップG29〜G34により、上記ステップG20〜G
25と同様の処理を行なって記録ヘッド26を移動する
。この場合、ステップG31、G34における記録ヘッ
ド26の移動処理では、ステップG22. G25の場
合とは逆に「−1トラツク」の処理を行なう。上記のよ
うにして磁気ディスク27のトラックが選択指定され、
その指定トラックの記録画像が再生される。
次に磁気ディスク21の記録m像を消去する場合の動作
を説明する。記録画像の消去には、1トラツクづつ消去
する消去エモードと、全トラックを一度に消去する消去
■モードがある。しかして、記録画像を1トラツクづつ
消去する場合は、先ず再生モードにおいて消去したいト
ラックNαを指定する。次いでメイン・モードスイッチ
14により消去モードエを指定し、消去釦を兼ねている
シャツタ釦を操作する。消去モードエが指定された場合
は、第4図のステップA15から第11図のフローチャ
ートに示す処理に進む。この消去モード■の処理では、
先ずステップH1において再生回路系をオフすると共に
スピンドルモータ24をオフする。
次いでステップH2に進んでキー人力の読込みを行ない
、ステップH3において消去モードエか否かを判別し、
ステップH4において磁気ディスク27が装着されてい
るか否かを判別する。ステップH3で消去モードエでは
ないと判別された場合、あるいはステップH4でディス
ク無しと判別された場合は、第4図のステップA3に戻
る。そして、上記ステップH4でディスク有りと判別さ
れた場合は、ステップH5に進んでディスクカセットの
爪が有るか否かの判別を行ない、爪が無ければステップ
H6に進み、L CD 30にエラー表示を行なった後
ステップH2に戻る。ステップH5で爪有りと判別され
た場合は、ステップH7に進んでL CD 30にトラ
ックNaを表示し、その後、ステップH8においてシャ
ッタスイッチSW2がオンしているか否かを判別する。
シャッタスイッチSW2がオフしていればステップH2
に戻って上記の動作を繰返す。そして、シャッタスイッ
チSW2がオンすると、ステップH8からステップH9
に進んでスピンドルモータ24をオンし、記録/再生時
の1/3〜1/4程度の速度で回転駆動する。そして、
ステップH10において消去回路系をオン、つまり、記
録/消去切換回路42を消去信号源43側に切換えると
共に消去信号源43を例えば1/20秒程度オンする。
上記消去信号源43から出力される消去信号は、記録/
消去切換回路42、記録アンプ44、記録/再生切換回
路45を介して記録ヘッド26へ送られ、この記録ヘッ
ド26により磁気ディスク27の指定トラックの記録内
容が消去される。そして、上記1/20秒を経過すると
、ステップH10に進んでスピンドルモータ24をオフ
すると共に、ステップ)−112において消去回路系を
オフし、ステップH2に戻る。以上で消去モードエの動
作を終了する。
また、磁気ディスク27の記録内容を全部消去する場合
は、メイン・モードスイッチ14により消去モード■を
指定し、その後、シャツタ釦を操作する。消去モード■
が指定された場合は、ステップA15から第12図に示
す消去モード■の処理に進む。すなわち、ステップ11
に示すように再生回路系をオフすると共にスピンドルモ
ータ24をオフし、その後、ステップI2においてキー
人力を読込む。次いでステップ■3に進んで°消去モー
ド■か否かを判別すると共に、ステップ14において磁
気ディスク27が装着されているか否かを判別する。上
記ステップ■3で消去モード■ではないと判別された場
合、あるいはステップ14でディスク無しと判別された
場合は、第4図のステップA3に戻る。そして、上記ス
テップ■4でディスク有りと判別されると、ステップI
5に進んでディスクカセットの爪が有るか否かを判別し
、爪が無ければステップI6でL CD 30にエラー
表示した後ステップ■2に戻る。また、上記ステップ■
5で爪有りと判別された場合は、ステップ■7に進んで
L CD 30に全トラックを消去する旨のrALLJ
表示を行ない、その後、ステップ■8でシャッタスイッ
チSW2がオンしたか否かを判別し、オンしていなけれ
ばステップ■2に戻って上記の動作を繰返して待機する
。この状態でシャッタスイッチSWがオンすると、ステ
ップ18からステップ19.に進んで記録ヘッド26を
第1トラツクへ移動すると共に、ステップ110に示す
ようにスピンドルモータ24をオンして低速駆動する。
そして、ステップ111において消去回路系を1/20
秒程度オンし、消去モードエと同様に磁気ディスク21
の第1トラツクの記録内容を消去する。この第1トラツ
クに対する消去を終了すると、ステップ112に進んで
記録ヘッド26を次のトラックに移動し、ステップ■1
3においてそのトラック社をLCD30に表示する。そ
の後、ステップ114においてトラック順が「51」に
達したか否かを判別し、「51」に達していなければス
テップ111に戻って次のトラックに対する消去を行な
う。
以下、上記ステップ711〜114の処理を繰返し、各
トラックの記録内容を順次消去する。そして、全トラッ
クに対する消去を終了するとトラックNαが「51」と
なるので、ステップ114からステップ115に進んで
スピンドルモータ24をオフすると共に、ステップ11
6において消去回路系をオフする。そして、ステップ1
17において記録ヘッド26を第1トラツクへ移動させ
、その後、ステップI2へ戻って次のキー人力に備える
。以上で消去モード■の動作を終了する。
なお、上記実施例では、全トラックへの記録完了、エラ
ー等の報知を表示のみで行なっているがブザー等を設け
てもよい。また、カメラ本体に再生画像を表示するカラ
ーLCD等のモニタを設けてもよい。この場合には、輝
度信号復調回路48の出力信号Y+S及び色復調回路4
9の出力信号R−R,B−YをR,G、Bの信号に変調
してカラーLCDを駆動する回路を実施例の回路に追加
して設ければ良い。  ゛ また、上記実施例では、メカニカルなシャッタ33を用
いた場合について説明したが、撮像素子34をCCDに
より構成した場合にはCODの駆動制御だけでその蓄積
時間を制御できるので、メカニカルな電子シャッタを無
くすこともできる。更に、記録媒体は、磁気ディスクに
限定されるものでなく、その他例えば磁気テープ、半導
体メモリ等であっても良い。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、電子スチルカメラ
に、再生回路を設けて記録画像を再生すると共に、この
再生回路で再生された再生画像信号を外部出力機器に出
力する為の出力端子を設けているので、再生専用機を介
すことなく、記録画像を家庭用テレビで再生表示させた
り、ビデオプリンタでプリントさせたりすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体の
回路構成を示すブロック図、第2図はリモコンのキー配
列状態を示す図、第3図はLCDの表示構成を示す図、
第4図は動作を説明するためのメイン70−を示す図、
第5図は空トラツクサーチ動作を示すフローチャート、
第6図はローカルサーチ動作を示すフローチャート、第
7図は記録モード時の動作を示すフローチャート、第8
図はシャッタシーケンスエの動作を示すフローチャート
、第9図はシャッタシーケンス■の動作を示すフローチ
ャート、第10図は再生モード時の動作を示すフローチ
ャート、第11図は消去モードエの動作を示すフローチ
ャート、第12図は消去モード■の動作を示すフローチ
ャートである。 11・・・タイミング信号発生回路、12・・・水晶撮
動子、13・・・システム制御部、14・・・メイン・
モードスイッチ、15・・・シャッタ・モードスイッチ
、16・・・シャッタスイッチ、17a、 17b・・
・トラック・コント0−ルスイッチ、18・・・AEセ
ンサ、19・・・AE回路、20・・・リモコン、20
1・・・テンキー、202・・・エンターキー、203
・・・記録キー、204・・・トラック・コントロール
スイッチ、205・・・シャッタ制御スイッチ、21・
・・リモコンセンサ、22・・・リモコン受信部、23
・・・サーボ制御部、24・・・スピンドルモータ、2
5・・・ヘッド移動機構部、26・・・記録ヘッド、2
7・・・磁気ディスク、28・・・ディスク検知スイッ
チ、29・・・爪検知スイッチ、30・・・LCD、3
1・・・撮像レンズ、32・・・絞り、33・・・シャ
ッタ、34・・・ms素子、35・・・絞り駆動回路、
36・・・シャッタ駆動回路、37・・・ドライバ、3
8・・・映像信号処理回路、39・・・輝度信号処理回
路、40・・・色差信号処理回路、41・・・混合回路
、42・・・記録/消去切換回路、43・・・消去信号
源、44・・・記録アンプ、45・・・記録/再生切換
回路、46・・・再生アンプ、47・・・YC分離回路
、48・・・輝度信号復調回路、49・・・色復調回路
、50・・・エンコーダ、51・・・スーパーインポー
ズ処理回路、52・・・出力切換回路、53・・・外部
出力端子。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦#!2図 #43図 #!4図 空トラ−/7“ワ°−づ゛ 銅5図 ローカルサーチ 第6図 シャッターシ一つ°ンス! 第8図 ′Jヤ′ンタ シークンス… 第9図 傭大七−トエ 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影レンズと、この撮影レンズを介して得られる光学像
    を光電変換して画像信号を出力する撮像素子と、この撮
    像素子から出力される画像信号を記録媒体に記録する記
    録手段と、前記記録媒体に記録された画像信号を再生す
    る再生手段と、この再生手段で再生された画像信号を外
    部機器に出力する出力端子とを有することを特徴とする
    電子スチルカメラ。
JP61299976A 1986-12-18 1986-12-18 電子スチルカメラ Granted JPS63153967A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299976A JPS63153967A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電子スチルカメラ
KR1019870014250A KR910006609B1 (ko) 1986-12-18 1987-12-14 전자 스틸 카메라
US07/413,438 US4943867A (en) 1986-12-18 1989-09-26 Electronic still camera
US07/559,504 US5032930A (en) 1986-12-18 1990-07-20 Electronic still camera
US07/572,342 US5027223A (en) 1986-12-18 1990-08-23 Electronic still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299976A JPS63153967A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電子スチルカメラ

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1257784A Division JPH02140071A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子スチルカメラ
JP1257785A Division JPH02140079A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子スチルカメラ
JP1257786A Division JPH02140072A (ja) 1989-10-04 1989-10-04 電子スチルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63153967A true JPS63153967A (ja) 1988-06-27
JPH0477503B2 JPH0477503B2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=17879245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299976A Granted JPS63153967A (ja) 1986-12-18 1986-12-18 電子スチルカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297175A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105120A (ja) * 1974-01-28 1975-08-19
JPS54140514A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS5820084A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Toshiba Corp 電子式静止画像記録再生装置
JPS6123477A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの多重撮影装置
JPS6123482A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子カメラ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105120A (ja) * 1974-01-28 1975-08-19
JPS54140514A (en) * 1978-04-23 1979-10-31 Canon Inc Video recorder
JPS5820084A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 Toshiba Corp 電子式静止画像記録再生装置
JPS6123477A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Asahi Optical Co Ltd 電子カメラの多重撮影装置
JPS6123482A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子カメラ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297175A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Asahi Optical Co Ltd スチルビデオ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477503B2 (ja) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5027223A (en) Electronic still camera
JPH07184101A (ja) フイルム画像入力方法及び装置
JPH0728401B2 (ja) 静止画像記録装置
JPH055740Y2 (ja)
JPH05260364A (ja) 電子スチルカメラのモード設定方式
JP2753514B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH055741Y2 (ja)
JPS63153967A (ja) 電子スチルカメラ
JPH0713329Y2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0424519Y2 (ja)
JPH055742Y2 (ja)
JPH02140077A (ja) 静止画像記録再生装置
JPH02140078A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140071A (ja) 電子スチルカメラ
JP3444377B2 (ja) フイルム画像自動プリント方法
JPH0512906B2 (ja)
JPH02140072A (ja) 電子スチルカメラ
JPH02140070A (ja) 電子スチルカメラ
JP2870773B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3350732B2 (ja) スチルビデオカメラ及びスチルビデオカメラの制御方法
JPS6360595B2 (ja)
JP2621063B2 (ja) 撮像装置
JP4269121B2 (ja) 撮像記録装置および撮像記録再生装置
JP3958660B2 (ja) フイルム画像入力方法及び装置
JP3568131B2 (ja) 写真フイルムの情報記録再生方法