JPH0557035A - 慣性主軸方向にフエースラウンドを設けたゴルフクラブヘツド - Google Patents

慣性主軸方向にフエースラウンドを設けたゴルフクラブヘツド

Info

Publication number
JPH0557035A
JPH0557035A JP3244345A JP24434591A JPH0557035A JP H0557035 A JPH0557035 A JP H0557035A JP 3244345 A JP3244345 A JP 3244345A JP 24434591 A JP24434591 A JP 24434591A JP H0557035 A JPH0557035 A JP H0557035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertia
club head
ball
round
golf club
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3244345A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Honobe
光一 保延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruman Golf Co Ltd
Original Assignee
Maruman Golf Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruman Golf Co Ltd filed Critical Maruman Golf Co Ltd
Priority to JP3244345A priority Critical patent/JPH0557035A/ja
Publication of JPH0557035A publication Critical patent/JPH0557035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴルフクラブのヘッド特性として重要視され
ている打球の方向安定性を慣性主軸に沿ってラウンド
(凸曲面)を設けることにより大幅に向上させる。 【構成】 ゴルフクラブのヘッドの設計思想として、従
来とは全く異なる設計思想を採用する。即ち、本発明は
重心(G)点を通り、かつ相互に直交する三本の慣性主
軸のうち、フェース面に投影して描いた稜線を中心にし
て、フェース面にラウンド(凸曲面)を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、打球の方向性に優れた
特性を有するゴルフクラブのヘッドに関する。更に詳し
くは、本発明は、従来にない設計思想、即ち慣性主軸を
採用するという設計思想に基づいてフェースラウンドを
設けることにより打球の方向性を改善したゴルフクラブ
のヘッドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴルフクラブヘッドにおいては、特に打
球の方向安定性が要求されている。このため、特にアベ
レージゴルファー等においてはクラブヘッドのスイート
スポットをはずして打球する場合が多いが、このような
ときゴルフクラブ自体が打球の方向を矯正できる特性を
有していることは魅力的である。従来から、ゴルフクラ
ブヘッドの打球の方向安定性を改善しようとして種々の
提案がなされている。例えば、スイートスポットをはず
して打球した場合には、インパクト時の衝撃力によりヘ
ッドが瞬間時に重心点の周りを回転するためボールにフ
ックあるいはスライス回転が生じ、打球の方向性が不安
定化する。このため、極力、クラブヘッドの慣性モーメ
ントを増大させたりする方法が提案されている。更に、
ラウンドと称してフェース面に凸面(曲面)を設けるこ
とも行なわれている。周知のようにフェースラウンドと
してはフェース面のフェースラインと垂直な方向へのラ
ウンド(タテのロール,バーチカル・フェース・ロー
ル)、あるいはこれとともに水平方向へのラウンド(ヨ
コのバルジ,ホリゾンタル・フェース・バルジ)などが
ある。しかしながら、前記した従来技術における打球の
安定化方策、即ちクラブヘッドの慣性モーメントを増大
化したりあるいはこれとフェースラウンドを結合させる
技術を、ゴルフボールとゴルフクラブとの力学系におけ
る角運動量保存の法則という観点(この点は、あとで詳
述する。)からみると、充分かつ完全なアプローチでは
ない。このため従来のフェースラウンドの設定の仕方が
ボールのスピン軸(回転軸)とは無関係に決められてい
るため充分な効果を発揮しえないでいる。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明者らは、前記
したゴルフクラブヘッドの打球の安定性を増大化するた
めの従来技術の欠点、限界を克服するために鋭意、検討
を加えた。その結果、インパクトという剛体系の力学的
現象において、即ち、ゴルフボールとクラブヘッドとの
相互作用の力学系において、角運動量の保存則の観点か
らクラブヘッドの設計思想を組立てること、より具体的
にはヘッドの慣性主軸を重視してクラブ設計を行ない、
該慣性主軸に沿ってフェース面にラウンドを形成したと
き、打球の方向安定性が合理的に改善されることを見い
出し、本発明を完成するに至った。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明を概説すれば、
本発明は、ゴルフクラブヘッドにおいて、ヘッドの重心
点を通りかつ相互に直交する三本の慣性主軸のうち、フ
ェース面に投影して描いた一本または二本の稜線を中心
にしてラウンドを設けたことを特徴とする慣性主軸方向
にフェースラウンドを設けたゴルフクラブヘッドに関す
るものである。
【0005】以下、本発明の技術的構成ならびに実施の
態様を図面を参照して詳しく説明する。なお、本発明は
その要旨を超えない限り、図示のものに限定されない。
本発明は、前記したようにゴルフクラブのヘッド設計に
おいて、慣性主軸を重視するものである。従って、本発
明の理解を助けるために、まず慣性主軸をどうして重視
するのかという理由から説明する。ゴルフの剛体力学、
即ちゴルフボールとゴルフクラブの相互作用における剛
体力学系において、第1に重視しなければならない点
は、角運動量保存則である。これは、ゴルフボールとク
ラブヘッドという二つの剛体(物体)から成る運動系に
対しても、質点間(二次元)に働く力が作用・反作用の
原理に従う質点系において、外からのモーメントが作用
しない限り、「角運動量」は時間的に不変であるという
法則が成立すると考えるからである。周知のように質点
系(二次元)の角運動量(M)は次式により与えられる
ものである。 M=I・ω………(1) 上式において、Mはスカラー量で表わされる角運動量、
Iは慣性モーメント、ωはスカラー量で表わされる角速
度を示す。なお、M値は質点系における各質点の角運動
量の総和、即ち系の角運動量を表わしている。またIは
I=mr2 で表わされ、rは回転軸から質量mの質点ま
での距離を表わす。一方、剛体系も同様に角運動量を定
義することができ、今、クラブヘッドそのものを重視し
て考察すれば次のようになる。即ち、クラブヘッドとい
う剛体系の慣性テンソル(これは二次元慣性モーメント
を三次元に拡張した量とみることができる。)をJxx
xy……、角速度のベクトルをωx ,ωy , ωz ,とす
れば、剛体系の角運動量の(x,y,z)座標成分は以
下のようになる。 (x軸成分) Mx =Jxxωx +Jxyωy +Jxzωz ………(2) (y軸成分) My =Jyxωx +Jyyωy +Jyzωz ………(3) (z軸成分) Mz =Jzxωx +Jzyωy +Jzzωz ………(4) そして、上記(2),(3),(4) を3行3列の行列式でまとめ
ると(1) 式と同様な下式(5) を得ることができる。 M(ベクトル量)=〔I〕(慣性テンソル)・ω(ベクトル量)………(5) 上式(5) において、Mは剛体系の角運動量であり所定の
ベクトルを持ち、またωも所定のベクトルを有するもの
であるが、一般にMのベクトルとωのベクトルは方向が
一致しないのが常態である。この方向が一致しないこと
を認識することが重要である。
【0006】本発明者らは、従来のゴルフ設計において
は、式(5) を式(1) と同質的なものとみなし、式(5) の
M(ベクトル量)とω(ベクトル量)が同一の方向をも
っているとみなしているものと考える。式(5) において
M(ベクトル量)とω(ベクトル量)の方向が一般に一
致しないこと(これは、式(2),(3),(4) より考察しても
明らかなことである。)、そしてこのためにゴルフの剛
体力学を考えるときに従来の設計思想においてどのよう
な不合理が生じているかについて、少し考察してみる。
この点を考察するために、インパクト時のゴルフボール
とクラブフェース面の間で発生するギア効果を取りあげ
る。なお、ギア効果とは、前記したように角運動量保存
の法則として広く一般に知られているものであり、ボー
ルがスイートスポットからはずれてトウ側またはヒール
側に当ったとき、衝撃力の作用でヘッドが瞬間的に重心
回りに回転し、これによりボールに横スピン(トウ側の
ときはフックスピン、ヒール側のときはスライススピ
ン)が加わる現象である。図4は、ボールがクラブヘッ
ドのトウ側に当ったときの状況を示すものである。図4
において、 (i) ヘッドの角速度ωH (ベクトル量)は重心Gを通
り図示のような方向にあり、ヘッドの回転軸の方向とな
る。 (ii) 一方、ヘッドの角運動量MH (ベクトル量)は、
図示の方向にあり、このヘッドの角運動量の方向がボー
ルの回転軸となる。 なお、図4に示されるように、ボールの角運動量M
B (ベクトル量)は、ヘッドの角運動量MH (ベクトル
量)に対し同一直線上で、反対方向にある。これは、次
の理由による。MH (ベクトル量)とMB (ベクトル
量)との和M(M=MH +MB :ベクトル量)は角運動
量保存の法則により一定であるが、インパクト前はヘッ
ド,ボールとも角運動量を持つていないためM=0であ
る。従って、MH =−MB となり、MH とMB は同一直
線上で反対の向きを持つことになる。また、ボールの角
速度ωB (ベクトル量)はボールが球体であるため、前
記したボールの角運動量MB (ベクトル量)と同じ方向
になる。図4からわかるように、一般にヘッドの回転軸
はωH (ベクトル量)の方向に、ボールの回転軸はMH
(ベクトル量)の方向にある。従って、ゴルフボールが
図4のようにトウ側に当ったとき、ギア効果により説明
されているような理想的なフック回転はボールに付与さ
れない。この場合、よく経験することであるが、打球は
右の方向へ飛び出した後、フック回転によりボールの軌
道は修正されるものの十分な修正量がからない。また逆
の場合、即ちボールがヒール部に当ったとき、よく「ひ
っかけ」といわれるように、ボールは左の方向に飛び出
した後、スライススピンによりボールの打球方向が修正
されるが、十分な修正量がからない。さらに打点によっ
ては、打球方向の目標線からのズレをさらに増大させて
しまうようなスピンがかかってしまう場合がある。即
ち、従来技術においては理想的なギア効果を得ることが
できない。
【0007】前記した欠点は、従来のゴルフクラブヘッ
ドの設計においては、式(5) を式(1) と同質とみなした
ためである。即ち、従来は式(5) のM(ベクトル量)と
ω(ベクトル量)の方向が一致しているという前提でク
ラブ設計を行なっているためであり、このような設計思
想ではクラブ特性を大幅に向上させることができないで
いる。本発明者らは、前記欠点を解消するためには式
(5) のM(ベクトル量)とω(ベクトル量)の方向の一
致性を確保する手段をクラブ設計に導入しなければなら
ないと考える。この場合、角運動量M(ベクトル量)と
角速度ω(ベクトル量)の方向性を一致させるには、慣
性楕円体に関する知見より、慣性主軸を直交座標軸とし
て採用すればよい。別言すれば、角速度ω(ベクトル
量)の方向が、慣性楕円体の主軸の1つに沿っている
と、角速度ω(ベクトル量)と角運動量M(ベクトル
量)とは同じ方向になる。周知のように慣性楕円体には
主軸が三本(x,y,z)があり、重心において相互に
直交している。この慣性主軸を直交座標軸とした場合、
式(5) の〔I〕、即ち慣性テンソルは対角成分(Jxx
yy,Jzz)により構成され、他の成分(慣性乗積)を
無視することができる。そして、前記対角成分を(x,
y,z)直交座標系の各軸周りの主慣性モーメント(J
xx=Ix ,Jyy=Iy ,Jzz=Iz )とすれば、次のよ
うに整理することができる。 (x軸成分) Mx =Ix ・ωx ………(6) (y軸成分) My =Iy ・ωy ………(7) (z軸成分) Mz =Iz ・ωz ………(8) 前記したように、慣性主軸を直交座標軸として採用する
と、各軸周りに独立して成分が分けられ角運動量(M)
と角速度(ω)の方向性が一致するため、式(6),(7),
(8) は、式(1) (質点系、二次元の角運動量の定義式)
と同質とみなされる。従って、慣性主軸を基本として考
えることにより、初めてギア効果を従来技術と同様の考
え方で扱うことができるようになる。本発明は、前記し
た慣性主軸の概念をゴルフのクラブヘッド設計に導入
し、クラブヘッドの特性を改善しようとするものであ
る。
【0008】本発明の目的は、クラブヘッドの打球の方
向性を改善する点にあった。前記したように、慣性主軸
を採用することを骨格としたクラブ設計の思想において
は、ギア効果の大きさに応じた打球の飛び出し方向を設
定することができるため、効果的にギア効果を発現させ
ることができる。即ち、フェース面にクラブヘッドの慣
性主軸を考慮してラウンド(曲面)を設けることによ
り、合理的に打球の方向性を安定化させることができ
る。
【0009】図1は、本発明の慣性主軸を骨格とした設
計思想により製作した第1実施例のウッドクラブヘッド
のフェース面におけるラウンド(凸曲面)の状態を説明
する図である。図1において重心(G)点で直交する二
本の慣性主軸(x,z)が示され、慣性主軸(z)をフ
ェース面に投影して描いた稜線を中心に、フェース面の
水平方向に、また慣性主軸(x)をフェース面に投影し
て描いた稜線を中心に、フェース面の縦方向にそれぞれ
ラウンド(凸曲面)が形成されている。
【0010】図2は、図示される慣性主軸(z,x)の
関係のもとで、かつ図示される打点(センター部位より
下側でヒットされる場合)においてゴルフボールが打た
れたときの状況を説明する図である。この場合、図示の
ボール回転軸によりボールはフック回転となる。この領
域は、センターの真下側であるにもかかわらず、フック
スピンがかかる。そこで、フェース面のこの部面の法線
が目標線より右側を向くようにラウンドを設けると、ボ
ールは右に飛び出した後、理想的に軌道修正されて目標
線上にカーブして戻ってくることになる。
【0011】図3は、本発明の慣性主軸を重視し、フェ
ース面に該慣性主軸を投影して描いた稜線に沿ってラウ
ンドを設けた時、打点によりどのような球筋、打球が得
られるかをまとめたものである。例えば、本発明により
フックスピン、スライススピンを考慮し従来のものより
も適切にボールの飛び出し方向を設定することができる
ため、ヘッドのトウ部分で打球しても、あるいはヘッド
のヒール部分で打球してもフェアウエーの中央部をとら
える確率が高くなる。
【0012】
【発明の効果】本発明は、従来のゴルフクラブの設計に
は見られない慣性主軸を重視した設計思想に基づいて製
作されたゴルフクラブヘッドを提供するものである。本
発明においては、該慣性主軸との関連でフェース面にラ
ウンド(凸曲面)を形成することによりボールの飛び出
しの方向をボールの回転にマッチングさせることがで
き、従来のものよりも大幅に打球の方向安定性を増大さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例のウッドクラブヘッドの
フェース面における慣性主軸とラウンド(凸曲面)の関
係を示す。
【図2】 本発明のウッドクラブヘッドにおいて、ボー
ルの回転軸と打点位置によりフックスピンがかかること
を説明する図である。
【図3】 本発明のウッドクラブヘッドの打点と打球の
スピンの関係を説明する図である。
【図4】 ボールがクラブヘッドのトウ側に当ったとき
の角運動量と角速度のベクトルの関係を説明する図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴルフクラブヘッドにおいて、ヘッドの
    重心点を通りかつ相互に直交する三本の慣性主軸のう
    ち、フェース面に投影して描いた一本または二本の稜線
    を中心にしてラウンドを設けたことを特徴とする慣性主
    軸方向にフェースラウンドを設けたゴルフクラブヘッ
    ド。
  2. 【請求項2】 一本の稜線を中心にフェース面の縦方向
    または横方向にラウンドを設けたものである請求項1に
    記載の慣性主軸方向にフェースラウンドを設けたゴルフ
    クラブヘッド。
  3. 【請求項3】 二本の稜線を中心に、一方はフェース面
    の縦方向に他方はフェース面の横方向にラウンドを設け
    たものである請求項1に記載の慣性主軸方向にフェース
    ラウンドを設けたゴルフクラブヘッド。
JP3244345A 1991-08-31 1991-08-31 慣性主軸方向にフエースラウンドを設けたゴルフクラブヘツド Pending JPH0557035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244345A JPH0557035A (ja) 1991-08-31 1991-08-31 慣性主軸方向にフエースラウンドを設けたゴルフクラブヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3244345A JPH0557035A (ja) 1991-08-31 1991-08-31 慣性主軸方向にフエースラウンドを設けたゴルフクラブヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0557035A true JPH0557035A (ja) 1993-03-09

Family

ID=17117324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3244345A Pending JPH0557035A (ja) 1991-08-31 1991-08-31 慣性主軸方向にフエースラウンドを設けたゴルフクラブヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0557035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059585A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Mizuno Corporation Tete de club de golf, tete de club de golf en fer, tete de club de golf en bois et jeu de clubs de golf
WO2001000282A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Mizuno Corporation Tete de canne de golf, canne de golf et ensemble de cannes de golf
WO2001000283A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Mizuno Corporation Tete de club de golf en fer, club de golf en fer, et ensemble de clubs de golf en fer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131378A (ja) * 1982-09-15 1984-07-28 ウイルソン・スポ−ティング・グッズ・カンパニ− ゴルフクラブ
JPS6085769A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 ヤマハ株式会社 ゴルフ用ウツドクラブヘツド
JPH0370584A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Bridgestone Corp ウッドクラブのヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131378A (ja) * 1982-09-15 1984-07-28 ウイルソン・スポ−ティング・グッズ・カンパニ− ゴルフクラブ
JPS6085769A (ja) * 1983-10-18 1985-05-15 ヤマハ株式会社 ゴルフ用ウツドクラブヘツド
JPH0370584A (ja) * 1989-08-10 1991-03-26 Bridgestone Corp ウッドクラブのヘッド

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000059585A1 (fr) * 1999-04-05 2000-10-12 Mizuno Corporation Tete de club de golf, tete de club de golf en fer, tete de club de golf en bois et jeu de clubs de golf
WO2001000282A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Mizuno Corporation Tete de canne de golf, canne de golf et ensemble de cannes de golf
WO2001000283A1 (fr) * 1999-06-25 2001-01-04 Mizuno Corporation Tete de club de golf en fer, club de golf en fer, et ensemble de clubs de golf en fer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6186905B1 (en) Methods for designing golf club heads
EP1082976B1 (en) Golf club head, iron golf club head, wood golf club head, and golf club set
WO1998031433A1 (en) Inertially tailored golf club heads
WO1998031433A9 (en) Inertially tailored golf club heads
US10226681B2 (en) Golf clubs and golf club heads having a plurality of sensors for detecting one or more swing parameters
JPS63305883A (ja) ゴルフクラブセツト
JP2719695B2 (ja) 慣性主軸方向に重量配分させたゴルフクラブヘッド
US6048277A (en) Golf club head having upwardly directed and opposing, oblique score lines
JPH0557035A (ja) 慣性主軸方向にフエースラウンドを設けたゴルフクラブヘツド
JP2000342721A (ja) ウッドクラブヘッド
JP2007167622A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPS6311032B2 (ja)
JPH07236714A (ja) ゴルフクラブセット
WO2001000283A1 (fr) Tete de club de golf en fer, club de golf en fer, et ensemble de clubs de golf en fer
JP3718367B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2820968B2 (ja) メタル製のウッドクラブのヘッド
EP1108448B1 (en) Golf club head, golf club, and golf club set
JPS61276575A (ja) ゴルフクラブセツト
JPH0370584A (ja) ウッドクラブのヘッド
JPH0548971U (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH05177018A (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2000325509A (ja) アイアンクラブヘッド
JPH09164229A (ja) ゴルフ用パタークラブ
JP2001161869A (ja) アイアンクラブヘッド
JPH06170018A (ja) ゴルフクラブ