JPH0556955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0556955B2
JPH0556955B2 JP24247087A JP24247087A JPH0556955B2 JP H0556955 B2 JPH0556955 B2 JP H0556955B2 JP 24247087 A JP24247087 A JP 24247087A JP 24247087 A JP24247087 A JP 24247087A JP H0556955 B2 JPH0556955 B2 JP H0556955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methacrylamide
acrylonitrile
methacrylonitrile
reaction
acrylamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24247087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6486889A (en
Inventor
Kyoshi Kawakami
Toyoji Tanabe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO
KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO
KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO, KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO KAIHATSU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical KEISHITSU RYUBUN SHINYOTO
Priority to JP24247087A priority Critical patent/JPS6486889A/ja
Publication of JPS6486889A publication Critical patent/JPS6486889A/ja
Publication of JPH0556955B2 publication Critical patent/JPH0556955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、産業上の重要なアクリルアミドまた
はメタクリルアミドの製造方法に関するものであ
る。アクリルアミドは、既に高分子凝集剤、紙力
増強剤および繊維改良剤などに利用されているほ
か、新たに、石油三次回収への大きな用途が開け
つつある。一方、メタクリルアミドは、適度な親
水、親油性および優れた耐熱性、架橋性などの特
長を生かして、塗料、接着剤、光架橋性化合物な
どに利用されている。
(従来の技術) 近年、微生物、酵素を用いたニトリルからアミ
ドの製造方法がいくつか提案されている。たとえ
ば、バチルス(Bacillus)属、バクテリジユーム
(Bacteridium)属、ミクロコツカス
(Micrococcus)属、ブレビバクテリウム
(Brevibacterium)属を用いる方法(特公昭62−
21519)、コリネバクテリウム
(Corynebacterium)属、ノカルジア
(Ncoardia)属を用いる方法(特公昭56−
17918)、シユードモナス(Pseudomonas)属を
用いる方法(特公昭59−37951)、ロドコツカス
(Rhodococcus)属を用いる方法(特開昭62−
91189)等である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、ニトリル水和活性を有する微生
物は8属に亘つて知られているが、本発明は、そ
の他の属に属する微生物から、有利なニトリル水
和活性を有する微生物を獲得しようとするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、ニトリル水和活性を有する微生
物を求めて、さらに種々探索検討を続けた結果、
フサリウム(Fusarium)属に属する微生物が、
アクリロニトリルまたはメタクリロニトリルを水
和して、相当するアミドを生成する能力を有する
ことを見出し、本発明を完成した。すなわち、本
発明は、アクリロニトリルまたはメタクリロニト
リルからアクリルアミドまたはメタクリルアミド
を製造するに当り、水性媒体中でアクリロニトリ
ルまたはメタクリロニトリルと、ニトリル水和活
性を有するフサリウム(Fusarium)属に属する
微生物とを作用させることを特徴とするアクリル
アミドまたはメタクリルアミドの製造方法であ
る。
本発明に用いられる微生物は、フサリウム属に
属するアミド生成菌であるが、具体的な菌株の例
としては、フサリウム・オキシスポルム
(Fusarium Oxysporum)AK29菌株(以下、
AK29と略称する)がある。AK29は微工研菌寄
第9557号として、工業技術院微生物工業技術研究
所に寄託されており、その菌学的性質は以下のと
おりである。
AK29 培養上の性質 (1) 各倍地における生育状態 麦芽エキス寒天倍地 麦芽倍地上での集落は、きわめて旺盛に生
育する。菌糸は綿毛状、白色、のちオリーブ
色を帯びる。下面は淡褐色〜茶褐色など変化
に富む。
サブロー寒天倍地 サブロー倍地上でも旺盛に生育する。菌糸
は面毛状、白色、下面はオリーブ色〜淡褐色
を帯びる。
酵母寒天倍地 酵母培地上では、きわめて旺盛に生育す
る。菌糸は綿毛状、白色、のち桃色〜淡紫色
を帯びる。下面はオリーブ褐色〜茶褐色など
に着色する。
(2) 各生理的、生態的性質 最適生育条件PH4〜PH7 温度25〜30℃ 生育の範囲PH2.5〜PH8.5 温度10〜35℃ (3) 形態的性質 固体発生 内生出芽型 分生子柄 円筒形、疎に分枝 フイアライド 円筒形、菌糸から側生また
は分生子柄上に形成される。
大分生子 フイアロ型分生子、三日月状30〜
60×3〜5μm 小分生子 フイアロ型分生子、卵円形〜長
楕円状、真直ぐまたはやや湾曲5〜20×2.1〜
3.5μ。
以上の菌学的性質を、菌類図鑑(講談社1978)
および微生物の分類と同定(学会出版センター
1984)に基づいて分類すると、AK29はフサリウ
ム属に属するフサリウム・オキシスボルムと同定
することができる。
本発明に使用される微生物の培養には、アセト
ニトリル、イソブチロニトリル等の飽和ニトリル
化合物を唯一の炭素源、窒素源とするか、もしく
はグルコース、シユクロース等の炭素源、硫酸ア
ンモニウム、硝酸アンモニウム等の窒素源に、飽
和ニトリルを炭素源、窒素源として共存させたも
のに、リン酸塩、カリウム、鉄、マグネシウム、
マンガン、亜鉛等の無機栄養源等を適宜含有した
培地が用いられる。培地のPHは通常3〜8、好ま
しくは4〜7、温度は通常20〜35℃、好ましくは
25〜30℃で、1〜7日間好気的に培養を行なう。
このようにして得られた菌体培養物、それから
分離した菌体およびその酵素抽出物を、水または
リン酸バツフアー(たとえば、PH7〜8)などの
緩衝液に懸濁し、これにアクリロニトリルまたは
メタクロニトリルを共存させれば、速やかに水和
反応が進行し、対応するアミドを生成する。すな
わち、通常、前記微生物菌体0.1〜10重量%およ
びニトリル0.2〜10重量%を含む水性懸濁液を、
温度5〜35℃、PH5〜10の条件を用いて、10分な
いし24時間反応させればよい。
なお、上記反応には、菌体または酵素を、たと
えば、ポリアクリルアミドまたはアルギン酸カル
シウム等を用いる通常の固定化法にしたがつて固
定化し、使用することもできる。
また、反応器型式としては、バツチ式、連続
式、固定床式、流動床式等のいずれの型式を用い
て使用することも可能である。
なお、生成したアクリルアミドまたはメタクリ
ルアミドは、必要に応じて反応液を濃縮し後、晶
析させるか、有機溶媒、たとえば、エーテル、ク
ロロホルムなどによつて抽出した後、有機溶媒を
分離するなどして回収することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、下記実施例から明らかなよう
に、AK29を用いることにより、アクリロニトリ
ルまたはメタクリロニトリルからアクリルアミド
またはメタクリルアミドを有利に製造することが
できる。
(実施例) 次に、本発明の実施例を挙げて説明する。
実施例 1 AK29を下記の培地を用い、7日間30℃で振盪
培養した。
培地 アセトニトリル 0.5% リン酸第一カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.05% 硫酸第一鉄 0.005% 硫酸マンガン 0.005% 硫酸アンモニウム 0.1% 硫酸カリウム 0.1% PH 5.5 上記培養条件で増殖した菌体を遠心分離により
集菌し、乾燥菌体量として0.5重量%、アクリロ
ニトリル2.0重量%、PH7.0、0.05Mリン酸バツフ
アー液97.5重量%の反応液を調合し、30℃で反応
を開始した。反応開始後5時間で、アクリロニト
リルは水和反応し、モル収率10%でアクリルアミ
ドが生成していた。なお、未反応のアクリロニト
リルは検出されず、アクリル酸が副生物として検
出された。生成したアクリルアミドはクロロホル
ムにより抽出し、回収することができた。
実施例 2 実施例1と同一条件で培養したAK29を乾燥菌
体量として0.5重量%、メタクリロニトリル2.0重
量%、PH7.0、0.05Mリン酸バツフアー液97.5重量
%の反応液を調合し、30℃で反応を開始した。反
応開始後5時間で、メタクリロニトリルは水和反
応し、モル収率16%でメタクリルアミドが生成し
ていた。なお、未反応のメタクリロニトリルは検
出されず、メタクリル酸が副生物として検出され
た。生成したメタクリルアミドは、クロロホルム
により抽出し、回収することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル
    からアクリルアミドまたはメタクリルアミドを製
    造するに当り、水性媒体中でアクリロニトリルま
    たはメタクリロニトリルと、ニトリル水和活性を
    有するフサリウム(Fusarium)属に属する微生
    物とを作用させることを特徴とするアクリルアミ
    ドまたはメタクリルアミドの製造方法。 2 該微生物がフサリウム・オキシスポルム
    (Fusarium Oxysporum)AK 29(微工研菌寄第
    9557号)である特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
JP24247087A 1987-09-29 1987-09-29 Production of acrylamide or methacrylamide Granted JPS6486889A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247087A JPS6486889A (en) 1987-09-29 1987-09-29 Production of acrylamide or methacrylamide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24247087A JPS6486889A (en) 1987-09-29 1987-09-29 Production of acrylamide or methacrylamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6486889A JPS6486889A (en) 1989-03-31
JPH0556955B2 true JPH0556955B2 (ja) 1993-08-20

Family

ID=17089561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24247087A Granted JPS6486889A (en) 1987-09-29 1987-09-29 Production of acrylamide or methacrylamide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6486889A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409353B2 (ja) * 1992-04-30 2003-05-26 住友化学工業株式会社 アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP4185607B2 (ja) 1998-12-15 2008-11-26 ダイセル化学工業株式会社 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6486889A (en) 1989-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093782B1 (en) Process for biologically producing amide
SU1512488A3 (ru) Способ получени амида
JPH10229891A (ja) マロン酸誘導体の製造法
EP0610049B1 (en) Process for producing optically active alpha-hydroxycarboxylic acid having phenyl group
US5179014A (en) Process for the preparation of amides using microorganisms
US5200331A (en) Method of producing an amide utilizing a microorganism
KR870001811B1 (ko) 미생물을 이용한 아미드의 제조방법
JPH0338836B2 (ja)
JP3409353B2 (ja) アミド化合物の製造方法および使用される微生物
JP3154646B2 (ja) グリコール酸の微生物学的製造法
JP2696424B2 (ja) R(‐)―マンデル酸の製造法
JP3014171B2 (ja) 4−ハロ−3−ヒドロキシブチルアミドの製造法
JPH03280895A (ja) D―α―フェニルグリシンの製造法
JPH0440898A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法
JPH03280889A (ja) グリシンの生物学的製造法
JPH0556955B2 (ja)
JPH0440899A (ja) α―ヒドロキシ―4―メチルチオブチルアミドの生物学的製造法
JP3090761B2 (ja) 光学活性乳酸の製造法
JPS61282089A (ja) 不飽和有機酸の微生物学的製造法
JPS592693A (ja) アミドの生物学的製造法
JPH0440897A (ja) α―ヒドロキシイソ酪酸の生物学的製造法
JPH01132392A (ja) モノカルボン酸の微生物学的製造法
JPH0681597B2 (ja) アミド化合物の製造法
TW521088B (en) A production method of Α-hydroxy acid by using a microorganism
JP2004081169A (ja) ヒドロキシカルボン酸の製造方法