JPH0556170A - 構内自動交換機 - Google Patents

構内自動交換機

Info

Publication number
JPH0556170A
JPH0556170A JP21346791A JP21346791A JPH0556170A JP H0556170 A JPH0556170 A JP H0556170A JP 21346791 A JP21346791 A JP 21346791A JP 21346791 A JP21346791 A JP 21346791A JP H0556170 A JPH0556170 A JP H0556170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
line
station
call
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21346791A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Hiromatsu
克簡 廣松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21346791A priority Critical patent/JPH0556170A/ja
Publication of JPH0556170A publication Critical patent/JPH0556170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の内線と局線とが通話中に、第2の内線
がその局線に発呼した場合、第2の内線を待機させ、第
1の内線の通話終了後に第2の内線と前記局線とを接続
することにより、局線の有効利用と通話コストの低減を
図る。 【構成】 第1の内線(1)101と局線105が通話
中に、第2の内線(n)102が局線105に対して発
呼したとき、制御手段112は記憶手段111を参照し
て発呼したダイヤル番号と同一のものが記憶されていた
とき、第2の内線(n)102に対してその旨のビジー
トーンを送り、音声合成手段110により局線105に
対しては通話終了後もオンフックしないよう、また第1
の内線(1)101に対しては同じ相手に他から発呼が
あった旨通知し、第1の内線(1)101のオンフック
後、第2の内線(n)102と局線105とを接続する
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内線相互および内線と
外接とを接続する構内自動交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、構内自動交換機に収容されている
内線が、ある外線に通話しようとしたとき、他の内線が
既にその外線と話中の場合、それが代表番号であれば他
の局線を使って発信され、外線が代表番号でないときは
ビジートーンが出され、再度掛け直さなければならなか
った。
【0003】以下、図面を参照して従来の構内自動交換
機について説明する。図5に従来例の構内自動交換機の
システム構成図を示す。
【0004】図5において500は主装置、501およ
び502は内線(1)および内線(n)で、503およ
び504は内線(1)および内線(n)とのインタフェ
ースを司る内線回路手段である。505および506は
局線(1)および局線(n)で、507および508は
局線(1)および局線(n)とのインタフェースを司る
局線回路手段である。509は内線回路手段503,5
04と局線回路手段507,508とを介して、任意の
前記局線と前記内線相互の接続を可能にさせる通話路手
段である。512は内線回路手段503,504、局線
回路手段507,508および通話路手段509を制御
する制御手段である。ここで内線(1)501と内線
(n)502は共に同じ内線グループ(1)に属するも
のとする。
【0005】以上のように構成され、つぎにその動作を
説明すると、まず、内線(1)501が局線加入者Aの
電話番号をダイヤルしたとする。このダイヤルされた番
号は内線回路手段503を経由して制御手段512に伝
送される。前記ダイヤル番号を伝送された制御手段51
2は、局線回路手段507を補捉し、内線(1)501
−内線回路手段503−通話路手段509−局線回路手
段507を接続して局線(1)505から局に対して加
入者番号を発信をし、局線(1)505の局線加入者A
がオフフックすることにより内線(1)501と局線
(1)505が通話状態になる。
【0006】つぎに、内線(n)502から局線加入者
Aにダイヤル発信を行う。このダイヤルされた番号は内
線回路手段504を経由して制御手段512に伝送され
る。前記ダイヤル番号を伝送された制御手段512は、
局線回路手段508を補捉し、前記内線内線(n)50
2−内線回路手段504−通話路手段509−局線回路
手段508を接続して局線(n)506から局に対して
加入者番号を発信する。
【0007】上記のように、内線(1)501と同じ内
線グループに属する内線(n)502が前記内線(1)
501と通話中の局線(1)505の加入者Aに電話し
たい時は、内線(n)502は別の局線{ここでは局線
(n)506とする}を補捉して加入者Aの番号をダイ
ヤルしなければならない。局線加入者Aの回線が代表の
場合はそのまま接続され目的の局線加入者Aと通話状態
になる。局線加入者Aの回線が代表でない場合は、局よ
り内線(n)502にビジートーンが送出され、内線
(n)502は一度オンフックして再度掛け直さなけれ
ばならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の方法では、ある内線がある局線加入者にダイヤル
するとき、すでに他の内線が前記局線加入者と通話中の
場合でも、別の局線を使用して発信しなければならな
い。また別の局線を使用して発信しても相手局線加入者
が代表でない場合はビジートーンを受けるため一度オン
フックして再度掛け直さなければならない。相手加入者
が代表である場合でも、別の局線を使用することで、現
在通話中の内線が使用している局線を連続して使用する
場合に比べて通話料金は高くなるという問題点があっ
た。本発明は上記従来の問題点を解決し、局線の使用効
率を高め、通話料金を低減する構内自動交換機の提供を
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、内線電話機とのインタフェースを司る内線
回路手段と、局線とのインタフェースを司る局線回路手
段と、音声を作成し、送出する音声合成手段と、前記内
線回路手段、局線回路手段を介し任意の局線と内線相互
および内線と音声合成手段相互間を接続し音声パスを提
供する通話路手段と、内線電話機と通話中の局線加入者
番号を格納するための記憶手段と、前記内線回路手段,
局線回路手段,通話路手段,音声合成手段および記憶手
段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、ある
第2の内線からの局線発信時に目的の局線加入者が、す
でに他の第1の内線からの発呼により通話状態にある場
合、前記通話の終了後に前記通話状態にあった局線上で
前記局線発信した第2の内線と前記目的の局線加入者と
の通話を可能に制御するように構成したものである。
【0010】
【作用】本発明は上記の構成により、第2の内線が同じ
内線グループのある第1の内線が通話中である局線加入
者に電話したい場合は、いったん待機させ、第1の内線
の通話終了後に接続するようにし、別の局線を使用する
必要がないため、局線の使用効率が向上し、また局線加
入者が代表でない場合でも一度オンフックして掛け直す
手間が省け、さらに1本の局線を連続して使用できるこ
とにより通話料金が低減できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例の構
内自動交換機について説明する。図1に本発明の一実施
例の構内自動交換機のシステム構成図を、図2にその記
憶手段に格納されるデータ構造を、図3にその局線呼び
出し時の処理フローを、図4にその内線終話処理をそれ
ぞれ示す。
【0012】図1において100は主装置、101およ
び102は内線(1)および内線(n)で、103およ
び104は内線(1)および内線(n)とのインタフェ
ースを司る内線回路手段である。105および106は
局線(1)および局線(n)で、107および108は
局線(1)および局線(n)とのインタフェースを司る
局線回路手段である。110は制御部112からデータ
に応じた音声の合成および送出を行う音声合成手段であ
る。109は内線回路手段103,104と局線回路手
段107,108とを介して、任意の前記局線と前記内
線相互の接続、および前記内線、前記局線と音声合成手
段110相互の接続を可能させる通話路手段である。1
11は内線(1)101,内線(n)102が通話状態
にある局線の加入者番号を格納しておくための記憶手段
である。112は内線回路手段103,104、局線回
路手段107,108、音声合成手段110、通話路手
段109および記憶手段111を制御する制御手段であ
る。
【0013】図2において、201〜203は内線グル
ープ(1)の内線が通話状態(内線から発呼したもの)
にある局線の加入者番号を格納する領域である。205
〜207は内線グループ(m)の内線が通話状態(内線
から発呼したもの)にある局線の加入者番号を格納する
領域である。
【0014】以上のように構成された本実施例の構内自
動交換機において、以下にその動作並びに制御の処理過
程を図1ないし図の各図面に基づき説明する。ここで内
線(1)101と内線(n)102は共に内線グループ
(1)に属するものとする。まず、第1の内線である内
線(1)101が局線加入者Aの電話番号をダイヤルし
たとする(ステップ301)。前記ダイヤルされた番号
は内線回路手段103を経由して制御手段112に伝送
される。前記ダイヤル番号を伝送された制御手段112
は、前記のダイヤル番号の示す局線加入者と通話してい
る同内線グループの内線の有無を、内線グループ(1)
の局線加入者番号格納領域201〜203の内容と前記
ダイヤル番号とを比較することにより調べる(ステップ
302)。いま、内線グループ(1)の局線加入者番号
格納領域201〜203には何も格納されていないとす
ると、前記制御手段112は局線回路手段107を補捉
し、内線(1)101−内線回路手段103−通話路手
段109−局線回路手段107を接続して局線(1)1
05から局に対して加入者番号を発信し(ステップ31
3)、局線(1)105の局線加入者がオフフックする
ことにより内線(1)101と局線(1)105が通話
状態になる(ステップ314)。ここで前記内線グルー
プ(1)の局線加入者番号(1)の格納領域201に内
線(1)101がダイヤルした局線加入者番号を格納す
る(ステップ315)。
【0015】つぎに、第2の内線である内線(n)10
2から局線加入者Aにダイヤル発信を行う(ステップ3
01)。前記ダイヤルされた番号は内線回路手段104
を経由して制御手段112に伝送される。前記ダイヤル
番号を伝送された制御手段112は、前記のダイヤル番
号の示す局線加入者と通話している同内線グループの内
線の有無を、内線グループ(1)の局線加入者番号格納
領域201〜203の内容と前記ダイヤル番号とを比較
することにより調べる(ステップ302)。いま、内線
グループ(1)の局線加入者番号格納領域201に局線
加入者Aの加入者番号が格納されているので、制御手段
112は被呼局線加入者と通話している同内線グループ
の内線有りと判断し、音声合成手段110と内線回路手
段103、局線回路手段107を通話路手段109を介
して接続し(ステップ303)、制御手段112−音声
合成手段110−通話路手段109−内線回路手段10
3−内線(1)101の経路で内線(1)101に、ま
た制御手段112−音声合成手段110−通話路手段1
09−局線回路手段107−局線(1)105の経路で
局線加入者Aに、それぞれ内線(1)101と同じ内線
グループの内線から局線加入者Aに発信があった旨と局
線加入者Aは通話が終了してもオフフックしたまま待機
してほしい旨を音声にて知らせる(ステップ304)。
また発呼内線(n)102に対しては、同内線グループ
の内線が目的の局線加入者と通話中であることを示すビ
ジートーンを送出する(ステップ305)。発呼内線は
前記ビジートーンが送出されるとオンフックして(ステ
ップ306)待機する。このときのビジートーンは一般
のビジートーンとは音色や間隔等を変えて区別しやすく
するようにしてもよい。
【0016】その後、局線(1)105か内線(1)1
01のオンフックデータを制御手段112が受信する
と、局線(1)105と内線(1)101通話が終了し
たと判断し、前記格納した内線グループ(1)の局線加
入者番号(1)の領域201をクリアし(ステップ40
1,402)、局線加入者Aがオフフック中であるか否
かを調べる(ステップ308)。被呼局線加入者がオン
フックしていればなにもしないで終了する。被呼局線加
入者がオフフックしていれば発呼内線(n)102に呼
び出し音を送出する(ステップ309)。この呼び出し
音に対して内線(n)102がオフフックすると(ステ
ップ310)、制御手段112を内線(n)102と局
線加入者Aが接続されている局線(1)105とを内線
(n)102−内線回路手段104−通話路手段109
−局線回路手段107−局線(1)105の経路で接続
し(ステップ311)、局線加入者Aと内線(n)10
2を通話状態にする(ステップ312)。内線グループ
(1)の局線加入者番号(1)の領域201に局線加入
者Aの加入者番号をセットする。その後、内線(n)1
02と局線加入者Aとの通話が終了すると先に格納した
内線グループ(1)の局線加入者番号(1)の領域20
1をクリアする(ステップ401,402)。
【0017】上記のように本実施例では、局線から見れ
ば第1の内線(1)101と第2の内線(n)102と
が連続して一つの通話と見なされるため、局線の通話コ
ストが低減できる。
【0018】なお、音声合成手段110の外線105と
通話中の第1の内線(1)101への通知に代えて、ま
たはそれに加えて第2の外線(n)102への、外線と
の通話中である旨の通知をしても差し支えない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明の構内自動交
換機は、同じ内線グループのある内線が通話中である局
線加入者に電話したい場合、別の局線を使用しないよう
にするため、局線の使用効率が向上し、また局線加入者
が代表でない場合でも一度オンフックして掛け直す手間
が省け、さらに1本の局線を連続して使用できることに
より通話料金を低減できるため、非常に利便性の高いサ
ービスを提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構内自動交換機のシステム
ブロック
【図2】同じくその記憶手段に格納されるデータ構造図
【図3】同じくその内線発呼時の処理フロー図
【図4】同じくその内線終話時の処理フロー図
【図5】従来例の構内自動交換機のシステムブロック図
【符号の説明】
100 主装置 101 内線(1)(第1の内線) 102 内線(n)(第2の内線) 103,104 内線回路手段 105,106 局線 107,108 局線回路手段 109 通話路手段 110 音声合成手段 111 記憶手段 112 制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内線電話機とのインタフェースを司る内
    線回路手段と、局線とのインタフェースを司る局線回路
    手段と、音声を作成し、送出する音声合成手段と、前記
    内線回路手段、局線回路手段を介し任意の局線と内線相
    互および内線と音声合成手段相互間を接続し音声パスを
    提供する通話路手段と、内線電話機と通話中の局線加入
    者番号を格納するための記憶手段と、前記内線回路手
    段,局線回路手段,通話路手段,音声合成手段および記
    憶手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、
    ある第2の内線からの局線発信時に目的の局線加入者
    が、すでに他の第1の内線からの発呼により通話状態に
    ある場合、前記通話の終了後に前記通話状態にあった局
    線上で前記局線発信した第2の内線と前記目的の局線加
    入者との通話を可能に制御するよう構成してなる構内自
    動交換機。
JP21346791A 1991-08-26 1991-08-26 構内自動交換機 Pending JPH0556170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346791A JPH0556170A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 構内自動交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21346791A JPH0556170A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 構内自動交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0556170A true JPH0556170A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16639691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21346791A Pending JPH0556170A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 構内自動交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0556170A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247552A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nakayo Telecommun Inc 呼制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013247552A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Nakayo Telecommun Inc 呼制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06164761A (ja) メッセージ機能付電話装置
JP4138116B2 (ja) 交換機及び交換機制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0556170A (ja) 構内自動交換機
JPS5963854A (ja) 発信接続方式
JPH11266305A (ja) コールウェイティングサービスの制御方法と装置
JP3325330B2 (ja) 電子交換機
JP2809312B2 (ja) 通信システム
JPS58184856A (ja) 中継線経由のホツトライン接続方式
JPS59154862A (ja) 発信接続方式
JPS6322749B2 (ja)
JP2701715B2 (ja) 構内電話交換機
JPH0738661A (ja) 電話交換機
JP2773376B2 (ja) 構内交換機
JPH01314496A (ja) トランク発着信衝突制御方法
JP3193932B2 (ja) 構内交換装置
JPS6050098B2 (ja) 電話交換方式
JP2518351B2 (ja) 電話交換機システム
JP2811965B2 (ja) 構内交換機
JPS59221062A (ja) キヤンプオン方式
JPS63129761A (ja) 被呼側からの呼返し方式
JPH04259157A (ja) 転送放棄方式
JPS62139492A (ja) ダイヤルイン着信接続方式
JPH11205832A (ja) 発信時着信番号変換装置
JPS61296850A (ja) 専用線経由自動呼び返し方式
JPS6326061A (ja) 発呼者番号通知方式