JPH0555951A - 携帯型電話機のハンズフリー回路 - Google Patents

携帯型電話機のハンズフリー回路

Info

Publication number
JPH0555951A
JPH0555951A JP3236984A JP23698491A JPH0555951A JP H0555951 A JPH0555951 A JP H0555951A JP 3236984 A JP3236984 A JP 3236984A JP 23698491 A JP23698491 A JP 23698491A JP H0555951 A JPH0555951 A JP H0555951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
voice
voice signal
attenuator
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3236984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kosaka
正明 小坂
Masahide Tamura
政英 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP3236984A priority Critical patent/JPH0555951A/ja
Publication of JPH0555951A publication Critical patent/JPH0555951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 送話モード、受話モードの切換えの誤動作を
防止する。 【構成】 受話モードの時送話音声を減少させ、逆に、
送話モードの時受話音声を減少させるように動作するハ
ンズフリー回路1に於いて、受話モード中に於いて、受
話音声有の時に送話音声があった場合、受話モードを保
持し、受話モード中、送話音声有の時に受話音声が無く
なったら送話モードに切換え、逆に送話モード中、送話
音声有の時に受話音声があっても送話モードを保持し、
送話モード中、受話音声有の時、送話音声が無くなった
ら受話モードに切換える様に構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の乗物の車内
において受話器あるいは電話機器本体を持たずに通話を
行うことのできるハンズフリー機能を有する携帯型電話
機器に関し、特に、送話モード、受話モードの切換えの
誤動作を防止することができる携帯型電話機器のハンズ
フリー回路に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車内において運転者が自動車
電話や携帯型電話機器を使用する場合、受話器あるいは
電話機器本体を持たずに通話を行うことができるハンド
フリー機能の要請が高まってきている。このハンドフリ
ー機能とは、ハンドルを操作中の運転者が、手を使わず
にマイクに向けて話すことにより送話を行い、スピーカ
ーからの音声を聞くことにより受話を行う機能を言う。
【0003】図3に従来のハンドフリー機能を有する携
帯型電話機器のブロック図を示す。
【0004】この従来の携帯型電話機器におけるハンド
フリー回路101は、車内の運転者等が話した音声を拾
うためのマイク109と、マイク109からの送信音声
信号を後述する方法で減衰するための第1のアッテネー
タ(ATT)111と、第1のアッテネータ111より
の送話音声信号を増幅して無線機器103へ供給するた
めの第1のアンプ113とを有し、さらに、無線機器1
03からの受話音声信号を増幅する第2のアンプ115
と、第2のアンプ115よりの受話音声信号を後述する
方法で減衰する第2のアッテネータ(ATT)117
と、第2のアッテネータ117よりの受話音声信号を増
幅してスピーカー119へ供給するための第3のアンプ
121とを有している。
【0005】ハンドフリー回路101は、受話音声信号
と送話音声信号とを比較して、上記第1および第2のア
ッテネータ111、117を制御して送話モード、受話
モードの切換えを行うための比較器123を有してい
る。すなわちハンドフリー回路101は、マイク109
よりの送話音声信号をろ波して増幅するためのフィルタ
125と、第4のアンプ127と、第4のアンプ127
よりの送話音声信号をDC電圧値に整流して比較器12
3へ供給する第1の整流器129と、上記第2のアンプ
115よりの受話音声信号を整流して比較器123へ供
給する第の整流器131とを有し、比較器123は、送
話音声側の第1の整流器129よりの第1のDC電圧値
と受話音声側の第2の整流器131よりの第2のDC電
圧値とを比較し、送話音声側の第1のDC電圧値が大き
い場合、比較器123は例えば、“1”を出力し、それ
により第2のアッテネータ117のみが作動し、受話音
声信号のみが減衰され、逆に、受話音声側の第2のDC
電圧値が大きい場合、比較器123は、“0”を出力
し、それにより第1のアッテネータ111のみが作動
し、送話音声信号のみが減衰される様になっている。
【0006】上記従来のハンドフリー回路では、上述の
様にして送話モード、受話モードの切換えを行ってい
た。
【0007】しかしながら、このような従来の携帯型電
話機器では、スピーカー119から発せられた受話音声
のマイク109への回り込みや、送話音声のサイドトー
ンによる受話音声側への回り込み、あるいは、走行中の
騒音等により、送話モード、受話モードの切換えの誤動
作が起こってしまう欠点があった。
【0008】より詳しく説明すると、例えば、受話中に
おいて無線機器103から非常に大きな受話音声信号が
ある瞬間に送られて来た場合、その大きな受話音声信号
は、第2のアンプ115を介して第2の整流器131へ
送られ、第2の整流器131からは高レベルのDC電圧
値が比較器123へ送られる。ここで、比較器123
は、この時点での第1の整流器129よりの第1のDC
電圧値と第2の整流器131よりの第2のDC電圧値と
を比較し、第2の整流器131よりの第2の電圧値の方
が大きいので、“0”を出力する。それにより第1のア
ッテネータ111のみが作動し、送話音声信号のみが減
衰され、上記第2のアンプ115よりの大きな受話音声
信号は、第2のアッテネータ117では減衰されず、第
3のアンプ121を介してスピーカー119へ送られ、
スピーカー119より大きい音声として出力される。こ
のスピーカー119よりの大きな音声が、マイク109
に拾われ(マイクへの回り込み)、大きな送話音声信号
として、フィルタ125、第4のアンプ127を介して
第1の整流器129へ供給され、第1の整流器129よ
り高レベルの第1の電圧値が比較器123へ送られる。
この時点では受話音声信号は通常のレベルに戻っている
ため、上記第1のDC電圧値の方が大きいので、比較器
123は、“1”を出力する。従って、受話中であるに
もかかわらず、第2のアッテネータ117のみが作動
し、スピーカー119より発せられるべき受話音声信号
が減衰されてしまうものであった。また、上記時点で、
第1のアッテネータ117は作動されないため、マイク
109へ回り込んだ大きな音声が、それを発した相手方
へ送話されてしまうものであった。すなわち、マイクへ
の回り込みと実際の送話音声との判断が困難であった。
【0009】上述の如き送話モード、受話モードの切換
えの誤動作は、送話音声の基地局105における受話音
声側への回り込みや、周囲の騒音等によっても同様の理
由によって起こってしまうものであった。
【0010】また、上述の如き従来の携帯型電話機器の
ハンズフリー回路においては、送話および受話音声信号
をただ単純に比較器123で比較しているため、送話音
声および受話音声の検出感度を微調整することができな
い欠点もあった。
【0011】
【発明の目的】本発明は、上述の如き従来の問題点を解
決するためになされたもので、その目的は、乗物の車内
において受話器あるいは電話機器本体を持たずに通話を
行うことができるハンズフリー機能を持ち、送話モー
ド、受話モードから成る動作モードの切換えの誤動作を
防止することのできる携帯型電話機器を提供することで
ある。
【0012】
【発明の概要】上記目的を達成するため、本発明の特徴
は、携帯型電話機器において、マイクよりの送話音声信
号を減衰して無線機器へ供給するための第1のアッテネ
ータと、上記無線機器よりの受話音声信号を減衰してス
ピーカーへ供給するための第2のアッテネータと、上記
マイクよりの送話音声信号と調整可能な第1の基準値と
を比較する第1の比較器と、上記無線機器よりの受話音
声信号と調整可能な第2の基準値とを比較する第2の比
較器と、上記第1および第2の比較器よりの比較結果に
基づいて前もって決められた動作シーケンスに従って上
記第1および第2のアッテネータを制御し、第1のアッ
テネータのみが作動される受話モードと第2のアッテネ
ータのみが作動される送話モードとから成る動作モード
を切換えるためのデジタル順序回路とを具備し、上記デ
ジタル順序回路は、上記第1および第2の比較器におい
て、送話音声信号および受話音声信号が第1および第2
の基準値よりも大きい場合、直前の動作モードを継続す
る様になっていることである。
【0013】上述の如き構成によれば、ハンドフリー回
路の順序回路において、どの様な比較結果が入力された
時にどの様な動作モードに切換えるかという動作シーケ
ンスが前もって決められており、送話音声信号および受
話音声信号が共に比較器により検知された場合、直前の
動作モードを継続するため、送話モード、受話モードの
切換えの誤動作を防止することができる。
【0014】また、上記第1および第2の比較器は、そ
れぞれ調節可能な第1および第2の基準値に基づいて比
較を行い、送話音声および受話音声の検知を行っている
ため、その検知感度の微調整を容易に行うことが出来
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、本発明を実施した携帯型電話機器のブ
ロック図を示す。
【0016】図1に示す実施例装置は、図3に示す従来
装置に対してハンドフリー回路の構成が相違し、他の構
成は同様であるので同符号を符し説明を省略し、以下ハ
ンドフリー回路について説明を行う。
【0017】図1に示す如く、このハンドフリー回路1
は、車内の運転者等が話した音声を拾うためのマイク9
と、マイク9からの送話音声信号を後述する方法で減衰
するための第1のアッテネータ(ATT)11と、第1
のアッテネータ11よりの送話音声信号を増幅して無線
機器103へ供給するための第1のアンプ13とを有
し、さらに、無線機器103よりの受話音声信号を増幅
する第2のアンプ15と、第2のアンプ15よりの受話
音声信号を後述する方法で減衰する第2のアッテネータ
(ATT)17と、第2のアッテネータ17よりの受話
音声信号を増幅してスピーカー19へ供給するための第
3のアンプ21とを有している。そして、ハンドフリー
回路1は、さらに、マイク9よりの送話音声信号をろ波
するためのフィルタ25と、フィルタ25よりの送話音
声信号をDC電圧値に整流する第1の整流器29と、第
1の整流器29よりのDC電圧値と調節可能な第1の基
準電圧31とを比較し、例えば、上記第1の整流器29
よりのDC電圧値の方が大きい場合“1”を出力し、他
の場合“0”を出力する第1の比較器33と、上記第2
のアンプ15よりの受話音声信号を整流する第2の整流
器35と、第2の整流器35よりのDC電圧値と調節可
能な第2の基準電圧37とを比較し、上記第1の比較器
33と同様に比較結果によって“0”“1”を出力する
第2の比較器39と、上記第1および第2の比較器3
3、39よりの比較結果に基づいて前もって決められた
動作シーケンスに従って上記第1および第2のアッテネ
ータ11、17を制御し、第1のアッテネータ11のみ
が作動される受話モードと第2のアッテネータ17のみ
が作動される送話モードとの切換えを行うためのデジタ
ル順序回路41とを有している。
【0018】上記デジタル順序回路41は、第1〜第7
のNAND回路から成っており、図2に示す如き動作シ
ーケンスを持っている。
【0019】次に、デジタル順序回路41の動作シーケ
ンスについて図2に従って説明する。
【0020】まず、状態1、3,5、9、13に示す如
くに送話音声信号および受話音声信号がない場合、すな
わち、第1および第2の比較器33、39において第1
および第2の基準電圧31、37の方が大きく、第1お
よび第2の比較器33、39より“0”が出力された場
合、その前後の状態に関係なく、受話モードとなる様
に、上記順序回路41は、第1のアッテネータ11のみ
が作動して、送話音声信号のみが減衰される様に“0”
の制御信号を第1および第2のアッテネータ11、17
へ供給する。
【0021】次に、状態2および10に示す如くに、送
話音声信号および受話音声信号が共にない状態1および
9から送話音声信号のみがある状態に移った場合、送話
モードとなる様に、上記順序回路41は、第2のアッテ
ネータ17のみが作動される様に“1”の制御信号を供
給する。
【0022】次に、状態4および6に示す如くに、送話
音声信号および受話音声信号が共にない状態3、5から
受話音声信号のみがある状態に移った場合、受話モード
となる様に、上記順序回路41は、第1のアッテネータ
11のみが作動する様に“0”の制御信号を供給する。
【0023】次に、本発明の要点であるところの状態
7、8、および11、12の動作について説明する。
【0024】まず、状態7に示す如くに、受話音声信号
のみがある受話モードの状態6から送話音声信号および
受話音声信号が共にある状態に移った場合、すなわち、
従来例で説明した如く受話モード中にマイクへの回り込
み等により送話音声信号が生じてしまった場合、直前の
動作モードである受話モードが保持され継続される様
に、上記順序回路41は、継続して第1のアッテネータ
11のみが作動する様に“0”の制御信号を供給する。
そして、状態8に示す如くに、上記送話音声信号および
受話音声信号の両者がある状態7から受話音声信号が無
くなり送話音声信号のみが残った状態へと移った場合
に、送話モードに切換わる様に、上記順序回路41は、
第2のアッテネータ17のみが作動する様に“1”の制
御信号に切換えて供給する。従って、マイクの回り込み
等が起こっても、動作モード切換えの誤動作が防止でき
るものである。
【0025】次に、状態11に示す如くに、送話音声信
号のみがある送話モードの状態10から送話音声信号お
よび受話音声信号が共にある状態に移った場合、すなわ
ち、従来例で示した如く送話モード中に送話音声の基地
局におけるサイドトーンによる受話側への回り込み等に
より受話音声信号が生じてしまった場合、直前の動作モ
ードである送話モードが保持され継続される様に、上記
順序回路41は、継続して第2のアッテネータ17のみ
が作動される様に“1”の制御信号を供給する。そし
て、状態12に示す如くに、上記送話音声信号および受
話音声信号の両者がある状態11から受話音声信号のみ
が残った状態へと移った場合に、受話モードへ切換わる
様に、上記順序回路41は、第1のアッテネータ11の
みが作動する様に“0”の制御信号に切換えて供給す
る。従って、送話音声の基地局における受話側への回り
込み等が起こっても動作モード切換えの誤動作が防止で
きる。上記順序回路41は、上述の如き動作シーケンス
を持っており、この受話例の場合、第1〜第7のNAN
D回路で構成したが、上記動作シーケンスを持っていれ
ばどの様な構成でも良い。
【0026】また、上記第1および第2の比較器33、
39は、それぞれ調節可能な第1および第2の基準電圧
31、37に基づいて比較を行い、送話音声および受話
音声の検知を行っているため、その検知感度の微調整
は、上記第1および第2の基準電圧31、37を調節す
れば容易にできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明では、受話モ
ードの時送話音声を減少させ、逆に、送話モードの時受
話音声を減少させるように動作するハンズフリー回路に
於いて、受話モード中に於いて受話音声有りの時に送話
音声があった場合、受話モードを保持し、受話モード
中、送話音声有りの時に受話音声が無くなったら送話モ
ードに切換え、逆に送話モード中、送話音声有りの時に
受話音声があっても送話モードを保持し、送話モード
中、受話音声有りの時送話音声が無くなったら受話モー
ドに切換える様にしているため、スピーカーから発せら
れる受話音声信号のマイクへの回り込みや、送話音声の
基地局におけるサイドトーンによる受話音声側への回り
込み、あるいは、通話者の誤った発声等による送話モー
ド、受話モードの切換えの誤動作を完全に防止できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したハンドフリー機能を有する携
帯型電話機器のブロック図。
【図2】動作シーケンスを示す図。
【図3】従来のハンドフリー機能を有する携帯型電話機
器のブロック図である。
【符号の説明】 1 ハンドフリー回路 9、109 マイク 11、111 第1のアッテネータ 17、117 第2のアッテネータ 19、119 スピーカー 31 第1の基準電圧 33 第1の比較器 37 第2の基準電圧 39 第2の比較器 41 デジタル順序回路 103 無線機器 105 基地局 123 比較器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受話モードの時に送話音声を減少させ、
    送話モードの時に受話音声を減少させるように動作する
    ハンズフリー回路に於いて、 受話モード中受話音声有りの時に送話音声があった場合
    に受話モードを保持し、受話モード中送話音声有りの時
    に受話音声が無くなった場合に送話モードに切換え、逆
    に送話モード中送話音声有りの時に受話音声があっても
    送話モードを保持し、送話モード中受話音声有りの時送
    話音声が無くなった場合に受話モードに切換える様に、
    受話音声有無信号、送話音声有無信号から送話モードお
    よび受話モードを切換えるための順序回路を具備したこ
    とを特徴とするハンズフリー回路。
  2. 【請求項2】 携帯型電話機器において、マイクよりの
    送話音声信号を減衰して無線機器へ供給するための第1
    のアッテネータと、上記無線機器よりの受話音声信号を
    減衰してスピーカーへ供給するための第2のアッテネー
    タと、上記マイクよりの送話音声信号と調整可能な第1
    の基準値とを比較する第1の比較器と上記無線機器より
    の受話音声信号と調整可能な第2の基準値とを比較する
    第2の比較器と、上記第1および第2の比較器よりの比
    較結果に基づいて事前に決められた動作シーケンスに従
    って上記第1および第2のアッテネータを制御し、第1
    のアッテネータのみが作動される受話モードと第2のア
    ッテネータのみが作動される送話モードとから成る動作
    モードを切換えるためのデジタル順序回路とを具備し、
    上記デジタル順序回路は、上記第1および第2の比較器
    において、送話音声信号および受話音声信号が第1およ
    び第2の基準値よりも大きい場合、直前の動作モードを
    継続する様に構成されていることを特徴とする携帯型電
    話機器。
JP3236984A 1991-08-23 1991-08-23 携帯型電話機のハンズフリー回路 Pending JPH0555951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236984A JPH0555951A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 携帯型電話機のハンズフリー回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236984A JPH0555951A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 携帯型電話機のハンズフリー回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555951A true JPH0555951A (ja) 1993-03-05

Family

ID=17008672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236984A Pending JPH0555951A (ja) 1991-08-23 1991-08-23 携帯型電話機のハンズフリー回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020075198A (ko) * 2001-12-10 2002-10-04 (주)세영정보통신 디지털 무선 핸즈 프리 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020075198A (ko) * 2001-12-10 2002-10-04 (주)세영정보통신 디지털 무선 핸즈 프리 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4715063A (en) Speakerphone for radio and landline telephones
JPH0831905B2 (ja) スピーカホン及び音響フィードバック検出方法
JPH0432576B2 (ja)
JPH07297900A (ja) 騒音対策通話機
US5398281A (en) Telephone with hands-free operation
US5857019A (en) Apparatus and method for providing a telephone user with control of the threshold volume at which the user's voice will take control of a half-duplex speakerphone conversation
WO1987001255A1 (en) Speakerphone for radio and landline telephones
JPH04223718A (ja) 自動車通信センタ装置
JPH0555951A (ja) 携帯型電話機のハンズフリー回路
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
JP3056614B2 (ja) 無線通信装置
JP3251177B2 (ja) エコー低減回路
KR19980068220A (ko) 차량내 휴대전화 사용시의 오디오출력 제어장치
JPS61195048A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JPS61195054A (ja) 拡声電話機の音声スイツチ回路
JP2002164997A (ja) 携帯電話機用車載ハンズフリー装置
JP2003274003A (ja) ハンズフリー通話装置及び携帯電話機
JP2622867B2 (ja) 自動車電話装置
JP2847946B2 (ja) 自動車用電話装置
JPH10285268A (ja) 移動通信端末
KR100369647B1 (ko) 핸즈프리 기능 구현을 위한 보코더 및 코덱 이득 제어 방법
JP2861850B2 (ja) Vox方式携帯電話装置
JP2000502537A (ja) 電気通信システム、加入者ユニット、および加入者ユニットを具えるテレビジョン受像機
Dobler et al. A voice dialling device for mobile radio.
JPH10145486A (ja) 通信制御装置および通信装置制御方法