JPH0555141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0555141B2
JPH0555141B2 JP1242027A JP24202789A JPH0555141B2 JP H0555141 B2 JPH0555141 B2 JP H0555141B2 JP 1242027 A JP1242027 A JP 1242027A JP 24202789 A JP24202789 A JP 24202789A JP H0555141 B2 JPH0555141 B2 JP H0555141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
tip
rotation axis
lesion
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1242027A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03106359A (ja
Inventor
Kosuke Oota
Takaaki Takizawa
Giichi Nakamura
Katsushige Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitaka Kohki Co Ltd
Original Assignee
Mitaka Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17083182&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0555141(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitaka Kohki Co Ltd filed Critical Mitaka Kohki Co Ltd
Priority to JP1242027A priority Critical patent/JPH03106359A/ja
Priority to CA002024148A priority patent/CA2024148C/en
Priority to KR1019900013427A priority patent/KR930009310B1/ko
Priority to EP90309535A priority patent/EP0419070B2/en
Priority to ES90309535T priority patent/ES2081940T5/es
Priority to DE69024151T priority patent/DE69024151T3/de
Publication of JPH03106359A publication Critical patent/JPH03106359A/ja
Priority to US07/913,766 priority patent/US5257998A/en
Publication of JPH0555141B2 publication Critical patent/JPH0555141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/10Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/10Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis
    • A61B90/11Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges for stereotaxic surgery, e.g. frame-based stereotaxis with guides for needles or instruments, e.g. arcuate slides or ball joints
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> この発明は医療用三次元定位装置、特に脳外科
手術に好適な医療用三次元定位装置に関する。
<従来の技術> CTスキヤンやMRIスキヤン等の装置(以下、
単にCT、MRIと称す)の普及を契機として脳神
経外科は大きな転機を迎えた。すなわち、これに
までの頭蓋単純撮像や脳血管撮像などの画像診断
法に代わつて、現在ではコンピユータによる解析
を経た三次元的な画像診断法が脳外科手術の主体
になつた。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、このようなCTやMRIを利用し
た画像診断法にあつては、ターゲツトである病巣
の位置を三次元的に得られるだけであり、その得
られた位置情報を実際に手術する患者の頭部に再
現することはできなかつた。尚、CT等の画像上
で指定された任意の位置を再現するために、各種
CT誘導型定位脳手術装置等も現在開発されつつ
あるが、再現の正確性の面で必ずしも満足のいく
ものでなかつた。
また、現在開発されつつあるこのような各種
CT誘導型定位脳手術装置の再現性が仮に正確で
あつたとしても、開頭を伴う脳外科手術独自の別
の問題が残ることとなる。すなわち、開頭手術を
行う場合、仮にターゲツトである病巣の位置を患
者の頭部表面において正確に特定できたとして
も、すぐにその特定位置を開頭する訳にはいかな
い場合がある。つまり、開頭しようとする頭蓋骨
と病巣との間に触れてはいけない特別大事な神経
組織が存在しているような場合は、たとえその開
頭位置が病巣に対する最短位置であつたとしても
その位置を開頭することはできず、病巣からの距
離がたとえ遠くなつたとしても前記神経組織と干
渉しない別の位置を開頭し、そこから病巣へアプ
ローチしなければならなかつた。ところが、従来
のCT誘導型定位脳手術装置等の場合は、前記の
如きアプローチ方向の変更に伴う操作性が大変悪
く、最適な開頭位置を探すための操作が大変面倒
であつた。
この発明はこのような従来の技術に着目してな
されたものであり、CTやMRIにより三次元的に
捉えた病巣の位置情報を実際の手術に正確に再現
することができると共に、最適に開頭位置を探す
際の操作が簡単な医療用三次元定位装置を提供せ
んとするものである。
<課題を解決するための手段> 上記の目的を達成するための手段と、この発明
の実施例の図面に基づいて説明すると、この発明
に係る医療用三次元定位装置は水平な第1回転軸
P1を中心にして垂直に回動自在で、その先端1
6側は曲折形成されて水平状態となつており、他
端側には先端16側に加わる全重量につり合うカ
ウンタウエイトW2が設けられた曲折形状の第1
アーム15と、前記第1アーム15の先端16に
設定された垂直な第2回転軸P2を中心にして水
平に回動自在で、その先端18側は曲折形成され
て垂直状態となつていると共に該先端18には前
記第1回転軸P1と同軸化し得る水平な方向性及
び位置を有し且つ第1回転軸P1と第2回転軸P2
との交点Sに対して進退動自在で着脱可能な方針
部19が取付けられ、他端側には先端18側に加
わる全重量につり合うカウンタウエイトW3が設
けられた曲折形状の第2アーム17とで、アーム
ユニツト2を構成し、そして、該アームユニツト
2を、支持ユニツト3により前後・左右・上下の
任意位置へ移動・位置決め自在に支持すると共
に、前記アームユニツト2における前記交点Sの
位置ならびに該交点Sに対する方針部19の先端
25aの位置の両方を、各々位置検出器H1〜H6
にて検出自在としたものである。
ここで、第1アーム15及び第2アーム17の
「曲折形状」とは、直線状のアームを曲折部を介
して段階的に曲折した状態と、アーム全体が徐々
に曲折して湾曲した状態の、両方を含む概念であ
る。
<作用> 第1アーム15及び第2アーム17をそれぞれ
勝手に回動させたとしても、第1回動軸P1と、
第2回動軸P2の交点Sは不動であり、方針部1
9の先端25aもこの交点Sを必ず指向する。従
つて、アームユニツト2全体を支持ユニツト3に
より移動し、アームユニツト2における前記交点
Sを患者頭部Kの病巣T位置に位置決めさせれ
ば、方針部19の先端25aは常にその病巣Tを
指向する。すなわち、方針部19をどのような位
置に移動させたとしても、その方針部19の先端
25aが指す方向の先には病巣Tが存在している
こととなるので、CTやMRIで得られた画像写真
を参照しつつ、病巣Tへの最適なアプローチ角
(開頭位置)を簡単に選ぶことができる。しかも、
回動自在な2つのアーム(第1アーム15と第2
アーム17)を利用しているため、方針部19の
先端25aを交点Sに対して球面運動させること
ができ、患者の頭部Kのあらゆる部位を方針部1
9にて指すことができる。
また、アームユニツト2における第1回転軸
P1と第2回転軸P2の交点Sの位置ならびに該交
点Sに対する方針部19の先端25aの位置を
各々位置検出器H1〜H6にて検出しているので、
この位置検出器H1〜H6から得られた情報と、
CTやMRIにより得られた病巣の位置情報を、そ
れぞれコンピユータ画面等でモニターしながら合
致させれば、CTやMRIにより得られた三次元的
位置情報を、アームユニツト2を介して実際の手
術における患者の頭部Kへ正確に再現することが
できる。
更に、第1アーム15及び第2アーム17の各
回転軸P1,P2を中心とした重量バランスはカウ
ンタウエイトW2,W3によりつり合つた状態とさ
れているため、第1アーム15及び第2アーム1
7を小さい力で素早く動かすことができると共
に、動かした後に手を離しても方針部19はその
位置に停止する。
加えて、アームユニツト2における交点Sの位
置ならびに該交点Sに対する方針部19の先端2
5aの位置の両方は、位置検出器H1〜H6にて検
出されているため、患者の頭部K上における位置
特定が済んだ後は、アームユニツト2全体を支持
ユニツト3により手術の邪魔にならない位置に移
動させることができし、位置の再確認のためにア
ームユニツトを元に位置に戻した場合は、戻す前
と全く同じ条件でそのまま位置の特定作業を行な
うことができる。
<実施例> 以下この発明に係る好適な実施例を図面に基づ
いて説明する。
第1図〜第9図はこの発明の一実施例を示す図
である。この発明に係る医療用三次元定位装置1
は、患者の頭部Kに対してセツトするアームユニ
ツト2と、このアームユニツト2を任意位置へ支
持するための支持ユニツト3とから成る。そして
この医療用三次元定位装置1は、コンピユータ
MCに接続してある。
まず、支持ユニツト3を先に説明する。4はベ
ース部で、キヤスタ5にて移動運搬できると共
に、四隅に設けた固定ネジ6によりフロアへ位置
固定することもできる。7は支柱で、前記ベース
部4の中央に立設してある。この支柱7は、前後
に備えられたペダル部8を踏むことにより、ベー
ス部4に対し180°の正確な反転を行うことができ
る。そして、この支柱7の上部には、前後方向Z
に沿う縦型平行リンク9が支点10でもつて回動
自在に組付けられている。この縦型平行リンク9
は、支持ユニツト3に主として「上下移動機能」
を与えるために設けられているものである。そし
て、この縦型平行リンク9の支柱7に対する前記
支点10には、電磁クラツチC1と「位置検出器」
としてのロータリエンコーダH1とが取付けてあ
り、縦型平行リンク9の支柱7に対する位置固定
を電磁クラツチC1にて行なえると共に、この縦
型平行リンク9の変形に伴う回動量をロータリエ
ンコーダH1にて検出できるようになつている。
この医療用三次元定位装置で用いられている電磁
クラツチC1等は全て通電時フリーとなるもので
あり、電源を遮断した場合だけメカスプリングに
て自動的にロツクされるようになつている。従つ
て、停電その他の原因により電源が不意に遮断さ
れるような状況になつたとしても、縦型平行リン
ク9等は位置固定(ロツク)されたままの状態で
あり、安全上好ましい。
この縦型平行リンク9の一端には、この縦型平
行リンク9と同じ方向性(即ち、前後方向Z)の
第1横型平行リンク11aが回動自在に接続され
ており、他端には計器部12を一部に備えたカウ
ンタウエイトW1が接続されている。このカウン
タウエイトW1は、縦型平行リンク9にかかる全
ての重量とのバランスを保つている。従つて、こ
の縦型平行リンク9を変形させる場合も大きな力
を要せず、小さい力でもつて容易に変形させるこ
とができる。そして、このカウンタウエイトW1
の反対側に接続されている前記第1横型平行リン
ク11aは、支持ユニツト3に主として「左右移
動機能」を与えるためのものであり、この第1横
型平行リンク11aと縦型平行リンク9との接続
点にも、前記と同様の電磁クラツチC2とロータ
リエンコーダH2が取付けてある。
そして、この第1横型平行リンク11aの一端
には該第1横型平行リンク11aと直交する方向
性(即ち、左右方向)を有する第2横型平行リン
ク11bが回動自在に接続されている。この第2
横型平行リンク11bは支持ユニツト3に主とし
て「前後移動機能」を与えるためのものであり、
この第2横型平行リンク11bと第1横型平行リ
ンク11aとの接続点にも、前記と同様の電磁ク
ラツチC3とロータリエンコーダH3が取付けてあ
る。そしてこの第2横型平行リンク11bの一端
が、この支持ユニツト3全体における先端部14
となるものであり、この先端部14を前記各平行
リンク9,11a,11bの変形具合に応じて上
下・左右・前後の任意位置へ移動できることとな
る。
この支持ユニツト3の先端部14に取付けられ
ているのがアームユニツト2である。このアーム
ユニツト2は、前記先端部14に設定した水平な
第1回動軸P1を中心にして回動自在に取付けら
れている第1アーム15と、該第1アーム15の
第1回動軸P1から曲折した状態で延びている水
平な先端16に設定され、且つ前記第1回動軸
P1と直交する垂直な第2回動軸P2を中心にして
回動自在に取付けられている第2アーム17と、
該第2アーム17の第2回動軸P2から曲折した
状態で延びている垂直なに取付けられ、前記第1
回動軸P1と同軸化し得る方向性及び位置を有し
且つ第1回動軸P1と第2回動軸P2との交点Sに
対して進退動自在な方針部19とを備えている。
また、第1アーム15及び第2アーム17のそれ
ぞれの他端側には大小のカウンタウエイトW2
W3が設けてあり、各々先端側の重量とのバラン
スがとられている。従つて、第1アーム15及び
第2アーム17の回動を小さい力でもつて行うこ
とができるし、どの回動位置でも停止させること
ができる。また、第1アーム15及び第2アーム
17をそれぞれ回動させることにより、第2アー
ム17の先端18に設けた方針部19を、交点S
に対して「球面運動」させることができる。そし
て、第1アーム15の先端部14に対する回動支
点部分、及び第2アーム17の第1アーム15に
対する回動支点部分にもそれぞれ電磁クラツチ
C4,C5及びロータリエンコーダH4,H5が取付け
られており、第1アーム15及び第2アーム17
の位置固定を行えると共に、第1・第2アーム1
5,17の回動方向θ、φでの回動量を検出する
ことができる。
第2アーム17の先端18には直線状のラツク
部20が取付けてあり、このラツク部20に対し
て、取外し自在なホルダー21が係合してあり、
ツマミ部22を回転することにより、ホルダー2
1がラツク部20の長手方向に沿つて進退動する
ようになつている。また、このホルダー21は一
部21aがヒンジ23を中心にして開くようにな
つており、ホルダー21内に、方針部19の角型
胴部24を完全に位置決めした状態でセツトでき
るようになつている。この角型胴部24をホルダ
ー21内にセツトした時点で、角型胴部24に取
付けられている方針25の先端25aは、前記第
1回動軸P1と第2回動軸P2との交点Sを必ず指
向する。そして、前記ホルダー21を進退動させ
るツマミ部22にもロータリエンコーダH6が取
付けられており、方針部19の移動量を検出し、
前記第1回動軸P1と第2回動軸P2との交点Sと
方針25の先端25aとの間の距離lを知ること
ができるようになつている。前述の如く、ホルダ
ー21がラツク部20から取外し自在であり、且
つ方針部19がホルダー21から取外し自在であ
るので、それらホルダー21及び方針部19の滅
菌処理を簡単に行うことができる。
そして、以上説明した各電磁クラツチC1〜C5
及びロータリエンコーダH1〜H6は、全て前記カ
ウンタウエイトW1に備えた計器部12に接続さ
れている。この計器部12の表面には、前記第1
回動軸P1と第2回動軸P2の交点Sの上下方向Y
での位置、左右方向Xでの位置、前後方向Zでの
位置、交点Sに対する方針25の回動方向θにお
ける角度位置、同じく回動方向φにおける角度位
置の5つのデータに対応したスイツチボタンSW1
〜SW5が設けてある。すなわち、上下方向Yに対
応するスイツチボタンSW1は縦型平行リンク9の
電磁クラツチC1と接続してあり、このスイツチ
ボタンSW1を押してON状態としたときのみ、電
磁クラツチC1は通電状態(フリー状態)となり
得る。同様に、スイツチボタンSW2は第1横型平
行リンク11aの電磁クラツチC2と、スイツチ
ボタンSW3は第2横型平行リンク11bの電磁ク
ラツチC3と、スイツチボタンSW4は第1アーム
15の電磁クラツチC4と、スイツチボタンSW5
は第2アーム17の電磁クラツチC5と、それぞ
れ対応している。従つて、例えばスイツチボタン
SW1だけをONにし、その他のスイツチボタン
SW2〜SW5を全てOFFにすると、スイツチボタ
ンSW1に対応する縦型平行リンク9の電磁クラツ
チC1がフリーとなることができ、他の電磁クラ
ツチC2〜C5は全てロツク状態となるので、アー
ムユニツト2における交点Sに主として上下移動
だけを行なわせることができる。このようにスイ
ツチボタンSW1〜SW5を選択的にON−OFFとす
ることにより、各平行リンク9,11a,11b
或いは各アーム15,17の中から、希望するも
のだけを可動状態とし、他を停止状態とすること
ができる。
そして、更に第2アーム17の側面には、3つ
の手元スイツチボタンTS1,TS2と1つのセツト
ボタンSBが設けられている。この2つの手元ス
イツチボタンTS1,TS2のうち、手元スイツチボ
タンTS1は前記支持ユニツト3側における電磁ク
ラツチC1〜C3に対応するものであり、手元スイ
ツチボタンTS2はアームユニツト2側における電
磁クラツチC4及びC5に対応するものである。従
つて、手元スイツチボタンTS1をONにすれば、
原則として支持ユニツト3における全ての電磁ク
ラツチC1〜C5が通電してフリーとなり支持ユニ
ツト3を移動させることができるが、但し計器部
12でOFFとされているスイツチボタンSW1
SW3に該当する電磁クラツチは例外的に通電しな
い。残りの手元スイツチボタンTS2の機能も同様
で、計器部12でOFFにされているスイツチボ
タンSW4,SW5に該当するものを除き、アームユ
ニツト2における全ての電磁クラツチC4〜C5
原則として通電し、フリーとなるようになつてい
る。そして、セツトボタンSBは方針25の先端
25aの位置情報を入力するためのものである。
また、計器部12にはコンピユータMCが接続
してあり、各ロータリエンコーダH1〜H6からの
情報を解析して数値化し、モニター画面にデイス
プレイできるようになつている。また、前記説明
した各ロータリエンコーダH1〜H6は、全て平行
リンク9,11a,11b等の回動軸に直結して
あるので誤差が少なく、正確な検出を行なえるも
のである。
次に、この医療用三次元定位装置の使用方法を
説明する。まず、患者の頭部Kを固定冶具により
固定し、頭部Kの表面の任意位置に3点のマーク
M1,M2,M3を設定する。尚、このマークM1
M2,M3は3点に限定されるものではなく、場合
によつては4点以上の場合もある。そして、患者
に設定したこれら3点のマークM1,M2,M3
位置にそれぞれ、CT又はMRIにて描出され得る
材質製(例えば金属製)の小球(図示せず)を1
個づつテープにて予め付けておく。そして、患者
の頭部Kを既知のCT又はMRIにセツトし、頭部
Kのスライス画像写真を予め撮つておく。このス
ライス画像写真を撮つた時点で、3点のマーク
M1,M2,M3からの頭部Kの原点Gの位置が決
定され、同時にこの原点Gに対する病巣Tの三次
元的位置情報も計算により求められる。すなわ
ち、原点Gに対する三次元的座標位置(x、y、
z)や、あるいは原点Gからのθ方向及びφ方向
での各角度(この角度を一応αとする)を知るこ
とができる。原点Gは、第5図の如く、マーク
M1とマークM3とを結ぶ線と、残りのマークM2
を含む前記線の直交線との交点である。
このようにして、CT又はMRIにより画像写真
を撮られ、そして、原点Gが決定された後に、患
者は3点のマークM1,M2,M3から金属小球を
外され、図示せぬ固定冶具により頭部Kを固定さ
れたまま手術室へ運ばれる。固定冶具により頭部
Kが固定されていることから、水平(フロア)に
対する頭部Kの傾き状態は、前記CT又はMRIに
より画像写真を撮つた状態と同じ状態が再現され
ている。そして、患者の頭部Kを医療用三次元定
位装置1のアームユニツト2に対して適当にセツ
トする。次いで、第1アーム15及び第2アーム
17を回動させることにより方針25の先端25
aを各マークM1,M2,M3に合わせ、そしてセ
ツトボタンSBを押して、各マークM1,M2,M3
の位置をコンピユータMCに覚えこませる。この
場合、患者の頭部Kはアームユニツト2に対して
適当な位置にセツトしてあるだけなので、方針2
5の先端25aが指向している交点Sと、前記マ
ークM1,M2,M3から求められる原点Gとは位
置が相違している(第6図参照)。そこで、第2
アーム17の側面に設定されている手元スイツチ
ボタンTS1を押し、支持ユニツト3の全ての電磁
クラツチC1〜C3をフリーにして、アームユニツ
ト2を上下Y・左右X・前後Z方向へと移動さ
せ、アームユニツト2の交点Sを頭部Kの原点G
に合致させる。
そして、次に病巣Tの位置を探す訳であるが、
まず、CT又はMRIにて得られた合成角度方向角
度αから病巣T位置を求める「角度方式」につい
て第7図を用いて簡単に説明する。すなわち、コ
ンピユータMCのモニター画面には方針25の原
点Gに対するθ方向及びφ方向での角度が表示さ
れるので、この表示された角度を、先にCT又は
MRIにて得た角度αと合致させる。その時点で、
方針25の指向している先に病巣Tが存在するこ
ととなる。但し、この「角度方式」では病巣Tに
対するアプローチ角の変更を容易に行えないの
で、次に第8図を用いて「座標方式」による病巣
Tの探し方を説明する。
まず、アームユニツト2の交点Sを原点G位置
から、頭部K内の病巣Tに移動させるべく、アー
ムユニツト2全体を支持ユニツト3により、CT
又はMRIから得られた病巣Tの三次元座標(x、
y、z)に基づいて移動させる。すなわち、手元
スイツチボタンTS1を押し、支持ユニツト3の各
電磁クラツチC1〜C3をフリーにして、コンピユ
ータMCのモニター画面上に表示されている現在
の交点Sの位置を表す三次元座標数値が、CT又
はMRIから得られた病巣Tの位置を表す先の座
標位置(x、y、z)と合致するまで、支持ユニ
ツト3によりアームユニツト2全体を移動させ
る。
このようにしてアームユニツト2の交点Sを病
巣Tに合致させた時点で、方針25はどのような
アプローチ角をとろうとも、常に病巣T(交点S)
を指向するので、方針25に沿つた方向で開頭す
れば必ず病巣Tに到達する。しかも、方針25の
先端25aと頭部Kとの位置関係を表すエンコー
ダH6からの情報により頭部Kの表面からどれ位
の深さ位置に病巣Tが位置しているかも知ること
ができる。このような機能を備えていることによ
り、病巣Tに対する手術のアプローチ角を任意に
且つ容易に選定することができる。例えば、第8
図に示されている如く、符号A1で示したアプロ
ーチ角でもつて開頭すれば、病巣Tを最短距離で
捉えることができるが、その場合の開頭位置と病
巣Tとの間に大事な神経組織Eなどが存在してい
るようなときはその神経組織を傷つけてしまうお
それがあるので、たとえ最短距離であつてもそこ
を開頭する訳にはいかない。従つて、このアプロ
ーチ角A1以外の、例えばアプローチ角A2等から
開頭を行う必要がある。このようにして最適アプ
ローチ角を探す場合、先にCT又はMRIで撮つて
おいた頭部の画像写真を参照しつつ行えば大変便
利である。そして、いつたん開頭位置が決定され
たら、この医療用三次元定位装置1は不要となる
ので、支持ユニツト2のペダル部8を踏み、支持
ユニツト3を支柱7を中心に180°だけ正確に反転
させる。そして、前記決定した位置に対して開頭
手術を施す。尚、手術をいつたん開始した後に、
もう一度病巣Tの位置を再確認したりする場合
は、再度ペダル部8を踏んで180°回転させて戻
し、アームユニツト2を患者の頭部Kに再度セツ
トすることができる。この時の頭部Kに対するア
ームユニツト2の位置は完全に元の状態に再現さ
れるし、操作が大変容易である。従つて、前回の
データにもとづいて、再度開頭位置等の再確認を
行うことができる。
尚、以上の説明において、アームユニツト2の
交点Sをいつたん頭部Kの原点Gに合わせ、それ
からアームユニツト2の交点Sを病巣Tに合わせ
る例を示したが、コンピユータMCの解析によ
り、最初の交点Sと病巣Tとの位置関係が認識で
きれば、交点Sをいつたん原点Gに合わせずにダ
イレクトに病巣Tへ合致させるようにしても良
い。
また、第1アーム15を支持する支持ユニツト
3は、この実施例のように縦型平行リンク9と横
型平行リンク11a,11bとを組合わせること
により構成してもよいが、既知のロボツトアーム
やX・Y・Z方向へ直線的に動く移動装置等を利
用しても良い。
更に「位置検出器」として、エンコーダH1
H6を例にしたが、ポテンシヨメータその他であ
つても良い。
手術中に病巣Tの正確な位置を再確認する場合
には、第9図に示す如く、方針部19の代わりに
エコープローベ26を取付ける場合がある。この
エコープローベ26の先端からは超音波が扇状の
広がりでもつて発せられ、超音波を当てた部分の
エコー画面を得ることができる。従つて、いつた
ん頭部Kを開頭した後に、この開頭部分27に対
してエコープローベ26の先端を当てることによ
り、開頭部における頭部の内圧の変化等により、
万一病巣TがT1へ位置変化を起こしたような場
合でも、その病巣T1の位置をこのエコープロー
ベ26にて確実に捉え直すことができる。
尚、以上の説明において、方針部19の代わり
にエコープローベ26を取付ける例を示したが、
エコープローベ26の他にも、穿頭生検や定位的
な電極の植込み等に用いることができる各種治療
器具、又は顕微鏡等の光学機器などを取付けるこ
ともできる。
<発明の効果> この発明に係る医療用三次元定位装置は、以上
説明してきた如き内容のものであつて、アームユ
ニツトにおける第1回動軸と第2回動軸の交点が
不動なので、方針部の先端はこの交点を必ず指向
する。従つて、アームユニツト全体を支持ユニツ
トにより移動し、アームユニツトにおける前記交
点を患者頭部の病巣位置に位置決めさせれば、方
針部の先端は常にその病巣を指向するので、この
病巣への最適アプローチ角(開頭位置)を選ぶ際
の操作が大変容易である。
また、アームユニツトにおける第1回動軸と第
2回動軸の交点の位置ならびに該交点に対する方
針部の先端位置を各々位置検出器にて検出してい
るので、この位置検出器からの情報を数値化して
コンピユータ画面にてモニターし、CTやMRIに
より三次元的に捉えたターゲツト(病巣)の位置
情報と合致させることにより、それらCTやMRI
により得られた三次元的位置情報を実際の手術に
おける患者の頭部へ正確に再現することができ
る。
支持ユニツトにおける縦型平行リンクや各アー
ムの他端にカウンタウエイトをそれぞれ設けたの
で、支持ユニツトや各アームは全体的に重量バラ
ンスが保たれ、操作各平行リンクやアームを動か
すのに大きな力を要せず、敏速で且つ安全な操作
を行うことができる。
支持ユニツトによりアームユニツトを前後・左
右・上下の任意位置へ移動・位置決め自在に支持
できるので、位置を特定した後はアームユニツト
を手術の邪魔にならない位置に移動できるし、ま
たアームユニツトを元に位置に戻した場合は、戻
す前と全く同じ条件でそのまま位置の再確認を行
なうことができる。
ホルダーや方針部が取外し自在なので、ガス滅
菌等が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る医療用三次
元定位装置を示す全体側面図、第2図は前記医療
用三次元定位装置を示す全体平面図、第3図はア
ームユニツトを示す斜視図、第4図は第3図中矢
示方向から見た方針部近辺の斜視図、第5図は
原点及び病巣の位置を表す患者頭部の分解斜視
図、第6図はマークと原点との関係を示す頭部断
面図、第7図は角度方式により病巣の位置を求め
る場合を示す頭部断面図、第8図は座標方式によ
り病巣の位置を求める場合を示す頭部断面図、そ
して第9図は方針部に変えてエコープローベを取
付けた例を示す頭部断面図である。 1……医療用三次元定位装置、2……アームユ
ニツト、3……支持ユニツト、9……縦型平行リ
ンク、11a……第1横型平行リンク、11b…
…第2横型平行リンク、15……第1アーム、1
7……第2アーム、19……方針部、26……エ
コープローベ、K……頭部、C1〜C5……電磁ク
ラツチ、H1〜H6……ロータリエンコーダ、P1
…第1回動軸、P2……第2回動軸、S……交点、
G……頭部の原点、T……病巣、SW1〜SW5……
スイツチボタン、TS1,TS2……手元スイツチボ
タン、SB……セツトボタン、M1〜M3……マー
ク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平な第1回転軸P1を中心にして垂直に回
    転自在で、その先端16側は曲折形成されて水平
    状態となつており、他端側には先端16側に加わ
    る全重量につり合うカウンタウエイトW2が設け
    られた曲折形状の第1アーム15と、 前記第1アーム15の先端16に設定された垂
    直な第2回転軸P2を中心にして水平に回動自在
    で、その先端18側は曲折形成されて垂直状態と
    なつていると共に該先端18には前記第1回転軸
    P1と同軸化し得る水平な方向性及び位置を有し
    且つ第1回転軸P1と第2回転軸P2との交点Sに
    対して進退動可能で着脱可能な方針部19が取付
    けられ、他端側には先端18側に加わる全重量に
    つり合うカウンタウエイトW3が設けられた曲折
    形状の第2アーム17とで、アームユニツト2を
    構成し、そして、該アームユニツト2を、支持ユ
    ニツト3により前後・左右・上下の任意位置へ移
    動・位置決め自在に支持すると共に、 前記アームユニツト2における前記交点Sの位
    置ならびに該交点Sに対する方針部19の先端2
    5aの位置の両方を、各々位置検出器H1〜H6
    て検出自在としたことを特徴とする医療用三次元
    定位装置。 2 支持ユニツト3が、縦型平行リンク9と横型
    平行リンク11a,11bとの組合わせである請
    求項1記載の医療用三次元定位装置。 3 位置検出器H1〜H6が、エンコーダである請
    求項1又は2記載の医療用三次元定位装置。
JP1242027A 1989-09-20 1989-09-20 医療用三次元定位装置 Granted JPH03106359A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242027A JPH03106359A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 医療用三次元定位装置
CA002024148A CA2024148C (en) 1989-09-20 1990-08-28 Medical three-dimensional locating apparatus
KR1019900013427A KR930009310B1 (ko) 1989-09-20 1990-08-29 의료용 3차원 정위장치
EP90309535A EP0419070B2 (en) 1989-09-20 1990-08-31 Medical three-dimensional locating apparatus
ES90309535T ES2081940T5 (es) 1989-09-20 1990-08-31 Dispositivo medico de localizacion tridimensional.
DE69024151T DE69024151T3 (de) 1989-09-20 1990-08-31 Medizinische Vorrichtung zur dreidimensionalen Lokalisierung
US07/913,766 US5257998A (en) 1989-09-20 1992-06-30 Medical three-dimensional locating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242027A JPH03106359A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 医療用三次元定位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03106359A JPH03106359A (ja) 1991-05-02
JPH0555141B2 true JPH0555141B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=17083182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242027A Granted JPH03106359A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 医療用三次元定位装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0419070B2 (ja)
JP (1) JPH03106359A (ja)
KR (1) KR930009310B1 (ja)
CA (1) CA2024148C (ja)
DE (1) DE69024151T3 (ja)
ES (1) ES2081940T5 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312079A (ja) * 2006-08-09 2006-11-16 Olympus Corp 医療用マニピュレータ
JP2018027289A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 定位手術用の手術ロボットシステム及び定位手術用ロボットの制御方法
JP2018027288A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 定位手術用の手術ロボット及び定位手術用の手術ロボットの制御方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114460A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Mitaka Koki Kk 医療用三次元定位装置
JP2648274B2 (ja) * 1993-01-28 1997-08-27 三鷹光器株式会社 医療用位置検出装置
US5891157A (en) * 1994-09-30 1999-04-06 Ohio Medical Instrument Company, Inc. Apparatus for surgical stereotactic procedures
CN1903390B (zh) * 2005-07-29 2010-10-06 重庆融海超声医学工程研究中心有限公司 Mri引导的高强度聚焦超声治疗系统
KR100732533B1 (ko) * 2006-01-04 2007-06-27 사회복지법인 삼성생명공익재단 감마나이프 방사선 수술용 장비에 사용되기에 적합한세포주용 정위기구
GB2472066A (en) * 2009-07-23 2011-01-26 Medi Maton Ltd Device for manipulating and tracking a guide tube with radiopaque markers
KR101646724B1 (ko) * 2012-11-19 2016-08-12 알피니언메디칼시스템 주식회사 아티큘레이팅 아암 장치 및 그를 포함하는 초음파 의료장치
KR101740699B1 (ko) 2013-05-24 2017-05-26 주식회사 고영테크놀러지 카운터 밸런스부를 구비한 스탠드
US10353165B2 (en) 2013-05-24 2019-07-16 Koh Young Technology Inc. Stand equipped with counterbalance unit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118740A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 アロカ株式会社 超音波探触子のスキヤナ
JPS62270148A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 アラン アンジエロ パテイル コンピユ−タ断層撮影スキヤナ−の利用により、患者の頭骨内部の対象部位に対して外科的処置を行なう装置
JPS63296742A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Mitaka Koki Kk 医療用光学機器のスタンド装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723920A1 (de) * 1987-04-04 1989-01-26 Philips Patentverwaltung Lithotripsie-arbeitsplatz
SE8701719D0 (sv) * 1987-04-27 1987-04-27 Elekta Instr Ab Sett att markera ett operationsstelle och anordning for utforande av settet
DE3717871C3 (de) * 1987-05-27 1995-05-04 Georg Prof Dr Schloendorff Verfahren und Vorrichtung zum reproduzierbaren optischen Darstellen eines chirururgischen Eingriffes
JPS63296743A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Mitaka Koki Kk 医療用光学機器のスタンド装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118740A (ja) * 1982-01-08 1983-07-14 アロカ株式会社 超音波探触子のスキヤナ
JPS62270148A (ja) * 1986-05-19 1987-11-24 アラン アンジエロ パテイル コンピユ−タ断層撮影スキヤナ−の利用により、患者の頭骨内部の対象部位に対して外科的処置を行なう装置
JPS63296742A (ja) * 1987-05-29 1988-12-02 Mitaka Koki Kk 医療用光学機器のスタンド装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312079A (ja) * 2006-08-09 2006-11-16 Olympus Corp 医療用マニピュレータ
JP2018027289A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 定位手術用の手術ロボットシステム及び定位手術用ロボットの制御方法
JP2018027288A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 定位手術用の手術ロボット及び定位手術用の手術ロボットの制御方法
JP2019030702A (ja) * 2016-08-16 2019-02-28 コー・ヤング・テクノロジー・インコーポレーテッド 定位手術用の手術ロボット及び定位手術用の手術ロボットの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03106359A (ja) 1991-05-02
CA2024148A1 (en) 1991-03-30
CA2024148C (en) 1996-09-10
DE69024151T2 (de) 1996-05-09
ES2081940T5 (es) 2000-03-01
DE69024151D1 (de) 1996-01-25
DE69024151T3 (de) 2000-06-15
KR930009310B1 (ko) 1993-09-27
EP0419070B1 (en) 1995-12-13
ES2081940T3 (es) 1996-03-16
EP0419070B2 (en) 1999-11-03
EP0419070A1 (en) 1991-03-27
KR910005823A (ko) 1991-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257998A (en) Medical three-dimensional locating apparatus
EP0832611B1 (en) Image guided surgery system
EP0905538B1 (en) Microscope calibration
CN107753106B (zh) 定位手术用手术机器人及其控制方法
US20090082784A1 (en) Interventional medical system
US7076286B2 (en) Surgical microscope
US8433389B2 (en) Surgery assistance system for guiding a surgical instrument
Li et al. The application accuracy of the NeuroMate robot—a quantitative comparison with frameless and frame-based surgical localization systems
EP2034921B1 (en) Apparatus for guiding a medical tool
US5930329A (en) Apparatus and method for detection and localization of a biopsy needle or similar surgical tool in a radiographic image
JP2930314B2 (ja) コンピュータ援用外科医療装置
Megali et al. A computer-assisted robotic ultrasound-guided biopsy system for video-assisted surgery
US20050215888A1 (en) Universal support arm and tracking array
JPH03168139A (ja) 対話的イメージガイドの手術システム
US20130066334A1 (en) Axial Surgical Trajectory Guide
JPH0555141B2 (ja)
US8265731B2 (en) Apparatus and method for aligning a light pointer with a medical interventional device trajectory
JPH11151249A (ja) 顕微鏡校正装置
JPH11188045A (ja) ツール較正装置及び方法
JPH11276502A (ja) フレームレス定位手術装置
US20130066232A1 (en) Axial Surgical Trajectory Guide
EP3875048B1 (en) Shockwave therapy system with 3d control
JP7378841B2 (ja) 手術用ロボットのエンドエフェクタ
US7245958B1 (en) Trigonometric depth gauge for biopsy needle
CN117064553A (zh) 用于使医疗对象对准的装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 17