JPS58118740A - 超音波探触子のスキヤナ - Google Patents

超音波探触子のスキヤナ

Info

Publication number
JPS58118740A
JPS58118740A JP57000976A JP97682A JPS58118740A JP S58118740 A JPS58118740 A JP S58118740A JP 57000976 A JP57000976 A JP 57000976A JP 97682 A JP97682 A JP 97682A JP S58118740 A JPS58118740 A JP S58118740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
subject
ultrasonic
ultrasound
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57000976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125576B2 (ja
Inventor
小谷野 明
喬介 入江
建一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP57000976A priority Critical patent/JPS58118740A/ja
Publication of JPS58118740A publication Critical patent/JPS58118740A/ja
Publication of JPH0125576B2 publication Critical patent/JPH0125576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波診断装置における探触子のスキャナ、特
に探触子を被検体に接触させつつ走査するコンタクト・
コンパウンド・スキャン方式のスキャナを改良し自動化
したものに関する。
近年超音波を利用して診断を行う超音波診断装置が広く
用いられている。この超音波診断装置は、体内の組織や
臓器が異なる音響的特性を有することを利用して層る。
すなわち、超音波をごく短時間だけ体内に放射させると
、超音波が人体組織の中を伝搬する途中で異なった組織
の境界から一部分が反射して返ってくる。超音波が体内
を伝搬するのに時間が掛かるから、超音波の発射点に近
い所からの反射波は早く、遠い所からの反射波は遅れて
返ってくる。超音波パルスの放射は一定周期でくシ返さ
れるが、超音波は波長が短いので、一方向へ集中して放
射することができ、このように、超音波パルスが体内を
伝搬する途中で次々と発生する反射エコーを検出し、ブ
ラウン管などに表示させれば、体内組織の音響的特性の
分布を表示させることができる。その際、健全々組織と
腫瘍組織等は音響的特性が異々るので、ブラウン管上に
表示されたパターンから、組織内に存在する異常の有無
およびその位置を知ることができる。
このような超音波診断装置において、超音波ビームの送
受波は超音波探触子により行われており、このよう々探
触子を被検体の被検部位に沿って接触移動させつつ被検
部位の診断像を得ようとする場合、探触子を機械的に移
動走査するスキャナが必要となる。
第1図には、探触子を被検部位に接触させつつ移動走査
するコンタクト・コンパウンド・スキャン方式の従来の
スキャナが示されている。このスキャナは、一端が関節
10によシ回動自在に固定された第1のアーム12の他
端に第2のアーム]4の一端を関節16により回動自在
に取り付け、更にこの第2のアーム14の他端に超音波
探触子18を関節]9により回動自在に取シ付けたもの
である。
しかし、このような従来のスキャナは、操作者が探触子
18をつかみ探触子を被検体の被検部位に接触させつつ
移動走査するマニュアル型のものであったため、第1に
、検査時間が長くなると操作者に大きな疲労を与えるこ
と、第2に、操作者のスキャンテクニックにより得られ
る診断像の質に大きな差が生ずること、等の問題があシ
、その改良が望まれて因だ。
本発明はこのような従来の課題に鑑みなされたもので、
その目的は探触子を被検体の被検部位に接触させつつ移
動走査する探触子のコンタクト・コンパウンド・スキャ
ンを自動化して、操作渚の疲労を少なくするとともに、
操作渚のスキャンテクニックにかかわりなく、常に一定
画質の診断像を得ることができる超音波診断装置におけ
る超音波探触子のスキャナを提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は超音波ビームの送受
波により被検体の断層面の診断画像を得る超音波診断装
置において、被検体に向は超音波ビームを送受波する超
音波探触子と、この超音波探触子を被検体の所望被検部
位に一定の接触圧力で接触させつつ所定の走査速度で走
査する走査機構と、を含み、この走査機構は被検体に対
向して設けられ前記超音波探触子が回動自在に取シ付け
られた移動アームと、この移動アームを被検体の所望被
検部位に沿って移動する第1の駆動部と、この移動アー
ムを被検体の体表面方向に移動する第2の駆動部と、超
音波探触子の移動アームに対する回転角を制御する第3
の駆動部と、超音波探触子に設けられ超音波探触子の被
検体表面への接触圧力を検出する圧力センサと、超音波
探触子に設けられ超音波探触子の被検体表面に対する傾
きを検出する角度センサと、を有し、前記各駆動部から
得られる超音波探触子の走査位1f?iテータ、超音波
探触子の回転角速度および前記各センサの検出データに
基づき前記第1な(f1シ第3の駆動部を制御して超音
波探触子の被検体表面に対する傾きおよび接触圧力を制
御しつつ超音波探触子を被検体表面に沿(/−1一定の
走査速度で自動的に走査することを特徴とする。
次に本発明の好適な実施例を図面に基づき説明する。
第2図には、本発明の好適な実施例が示されて(/−す
る。
実施例において、被検体20と対向する位置には、固定
アーム22が水平に固定されている。この固定アーム2
2は通常その位置が固定されているが、診断を開始する
前に被検体20の体形や被検部位の位置に応じてその位
置が調整される。
この固定アーム22には、固定アーム22の軸方向すな
わち水平方向(以後X軸方向と記す)と、被検体20の
体表面方向、すなわち垂直方向(以後Y軸方向と記す)
に移動自在な移動アーム24が取りイー1けら11でい
る。そして、この移動アーl、24 iJ図示しない十
−夕等により形成された第1の駆動部によりX軸方向に
移動さノ1、第2の駆動部によりY輔り向に移動さi′
+る。
そ1−7で、この移動アー1−24の先端にd11検体
に向け、にイ音波ビームを送受波する超音波探触子26
が回動自在に固定き才1てお炒、その移動アーA 2 
/Iに交1する回転角1図示しな因モ・−夕により形成
され/杜第3の駆動部により制御される。
超)イ彼診断装買はこの超音波探触子26による被検体
に向けた超音波ヒーl、の送受波により被検体の被検部
イN’Hにおける断層像を得るが、この断層像を得るた
めには、探触子2Gの先端イ〜ン買の情報が必璧となる
0、このため、前述した各、駆動部にd移動量を検出す
る光学的エンコーダが組み込1れており、各エンコーダ
の検出する移動量をX方向とY方向の2力向成分に分け
、これらを加pして探触子2Gの先端位置を求めて(、
−する。
ところで、良好な超音波断層画像を得るために回、探触
子26を体表面に対しで垂面に保ちつつ走査する必要が
ある。これは探触子26の超音波送受波面26aが体表
面と良好に接触し被検体に向けた超音波ビームの送受波
が良好に行われるからである。
探触子26の体表面に対する傾きを垂直に保てなくなる
原因としては、次の2つの原因が挙げられる。
第1に、探触子26が体表面上を走査される際、体表面
との間に生ずる摩擦力によシ引っ張られて傾く。
第2に、体表面の傾斜が変化することにょシ、探触子2
6の体表面に対する傾きが変化する。
本実施例において、前記第1の原因による傾きは、探触
子26の傾きをウオームギヤを介して制御することによ
り防止して層る。すなわち、第3図に示すように、探触
子26の傾きを制御する第3の駆動部としてのモータ3
0の回転をウオームギヤ32を介して探触子26に伝達
し、探触子26の傾きを制御することによシ、探触子2
6の傾きは体表面との間に生ずる摩擦力にかかわシなく
、常にモータ30によシ設定された角度に制御されるこ
とになる。
また前記第2の原因による傾きの変化に対しては、探触
子26の体表面に対する傾き変化を角度センサで検出し
、この検出データを基にして探触子26の体表面に対す
る傾きをサーボコントロールしている。
実施例にお因ては、探触子26の傾き制御を容易に行う
ため、第4図に示すように、超音波送受波面が凸型円弧
状に形成されたセクタスキャン用探触子を用いている。
このような探触子26では、送受波面26aが体表面と
接している場合に常に送受波面26aの法線が体表面に
対し垂直になるため、その接点を介して良好な超音波ビ
ームの送受波が行える。従って、送受波面26aが常に
体表面に接するよう探触子26の傾きを制御すれば足シ
るので、傾きのサーボコントロールを余裕をもって行う
ことができる。
また実施例においては、探触子26の体表面に対する傾
きを検出する角度センサとして探触子26の送受波面2
6a両端に、第4図に示すように、・一対のマイクロス
イッチ3zla、、3/Ibを設けている。これらマイ
クロスイッチ37Ia、34bi、を送受波面26.l
が体表面から餌1れる角度捷で探触子26が傾いた場合
に体表面に接し、オンされる。
そして、これらマイクロス・fノチ:34a、34bの
いずれか一方がオンされると、その検出信号d第5図に
示すように、探触子回転制御回路36に入力され、ザー
ボアンゾ38を介して第3の、駆動部としてのモータ3
0を駆動し、探触子26の傾きC2探触子26の中心1
01が体表面に垂面になる角度址で修11−1される。
ここにおいて、探触子回転制御回路36u、回転信号発
生器;36aと、カウンタ361)とから成り、回転伯
号発牛器36aはマイクロスイッチ34a。
341)のいずれか一方から1頃きの検出信号が入力さ
れると同時に、モータ30に探触子26の傾き修正動作
を開始させ、カウンタ361)は探触子26の回転中心
に取り刊けられ/ζロータリエンコーダ40の出力する
パノtスをカウントシ、カウントアツブした時点でモー
タ停止信号を出力し、前述した傾き修正動作を終了させ
る。探触子26の傾き修正動作を開始してから探触子2
6の中心軸が体表面に垂直になるように制御するまでの
修正角度は常にほぼ一定であるため、カウンタ36bは
この修正角度に対応したパルスをカウントした時点でカ
ウントアツプするよう設定されている。
また本実施例においては、探触子26と体表面との摩擦
等により発生する負荷の変動にかかわシなくモータ30
の回転数を常に設定値に制御するため、モータ30の回
転数をタコジェネレータ42で検出し、サーボアンプ3
8でモータ30の回転数を設定値にサーボコントロール
している。
ところで、良好々超音波診断画像を得るだめには、前述
した探触子26の傾き制御のほかに探触子26の体表面
に対する走査速度を所定の設定速度に制御する必要があ
る。
ここにおいて、探触子260体表面に対する走査速度は
、第5図に示すように、探触子26の回1ljl、角を
ili制御する第3の駆動部としてのモータ30、移動
アーム24をX方向に移動する第]の1駆動部としての
モータ50.移動アーム24をY方向に移動する第2の
、駆動部としてのモータ52により制御することができ
る。ところが、本実施例においては、探触子回転用のモ
ータ30は探触子26の傾き制御のために走査速度制御
に優先して行われるので、とのモータ30は単に走査速
度を変動させる要因として測定対象になるに過ぎない。
従って、本実施例において、探触子26の走査速度はモ
ータ50,52により制御される。
ところで、第6図に示すように、探触子26の回転軸座
標位置を(X、Y)、探触子26の先端座標位置を(”
、y)、探触子26のX軸方向に対する傾き角をθ、探
触子26の長さをRとすると、これらの間には、次式で
表わされる関係がある。
x = X + Rcosθ            
  ・(1)y = Y + R51nθ      
        −(2)そして、探触子26の体表面
に対する走査速度の目標値を第7図に示すように、■に
設定すると、この目標値VのX、Y方向成分(VZ 、
 Vy )は、vx =Vcos(θ−) −Vsin
θ        ・(3)Vy二vsin (ト2 
)=−咄θ ・・・(4) で表わされる。
また探触子26の体表面に対する走査速度Vχ。
■、は前記第(IL(2)式を微分しても求めることか
できる。すなわち、 X で表わすことができる。ここにおいて、vX=−2t そして、前記第(3) 、 (4) 、 (5) 、 
(6)式から、■よ、Vyを消去して探触子回転軸にお
けるX、Y方向への移動速度VX 、 Vyを求めると
、 VX= (v + Rω) smθ         
、(7)Vy =−(v + Rω)房θ      
  ・(8)となる。従って、探触子26の体表面に対
する走査速度を目標値Vに制御するためには、モータ5
0を動作させ移動アーム24をX方向にVXの速度で移
動させ、これと同時にモータ52を動作させ移動アーム
24をY方向にVyの速度で移動させればよい。
しかし、この走査速度Vは探触子26の体表面に対する
圧力変化の影響を考慮していない。良好な超音波断層画
像を得るためには、前述した傾き制御および走査速度制
御と同時に探触子26の体表面に対する圧力を所定の設
定値に制御する必要がある。
探触子26の体表面に対する圧力Pは、フックの法則か
ら探触子26によシ押されて生ずる体表面の変位に比例
する関数として表現できる。この体表面における変位は
探触子26を体表面に沿って走査することにより生ずる
ものである。このため、前述した第(7)、(8)式で
与えられる各モータ50゜52の走査速度の目標値VX
、 Vyにその時の圧力Pに応じた補正速度を加えてや
る必要があり、このようにすることにしム探触子260
体表面に対する圧力Pを任意にコントロールすることが
できる。
ここにお因で、圧力Pをコントロールするために加えら
れる補正速度をΔVとすると、この補正速度Δ■のベク
トル方向は、第8図に示すように、体表面に垂直々方向
すなわち探触子26の軸方向となる。補正速度ΔVは圧
力Pを変化させる方向に加えるものであるからである。
そして、良好な超音波断層画像を得るために必要な圧力
の標準値をP。とすると、圧力Pが標準値■もより小さ
い場合には、第8図のΔVベクトル方向に向けた補正速
度ΔVが加えられ、圧力Pが標準値Poより大きい場合
には、第8図のΔ■ベク)・段方向と反対方向に向けた
補正速度が加えられる。
ここにおいて、探触子26の体表面に対する圧力がPで
あるとき、この圧力Pを一定時間Δを秒後に標準値札に
補正するために加えられる補正速度をΔv1弾性係数を
Kとすると、圧力Pと補正速度ΔVとの間に(ハ、フッ
クの法則によシ、几 −P := K (ΔV 、 Δ
t)          ・・・(9)の関係がある。
従って2、補正速度Δ■は、 Δv=−(P、−P)−A(Po−P)   =・Qo
)K、Δt となる。ただし、八−え。7□ 。
そして、この第00)式から得られる補正速度ΔVをX
、Yの方向成分ΔVZ 、Δ■、に分解すると、ΔVZ
−Δv cosθ−A(Po−P)coSθ     
=−(11)ΔVy=ΔV sinθ−A (Po−P
 )sinθ     −= 02となる。
従って、前記第(7) 、 (8)式で与えられる移動
アーム24の走査速度VX、VYに前述した圧力変化の
影響を考慮した前記第α0,0り式で与えられる補正値
を加算した移動アーム24の走査速度は次式で与えられ
る。
vX−(■十Rω)sinO十八(へo” ) cos
θ   ・・03Vy −(v+Rω)cosθ+A(
Po−P)sinθ   ・・α→尚、この補正を行っ
た場合にお込でも、補正は単にプローブの軸方向にのみ
関係し、体表面の接線方向の速度には変化がないので、
速度補正による画質の低下はない。
ところで、前述した第α■、α4)式において、探触子
26の体表面に対する目標走査速度■、探触子26の長
さR1定数A1圧力の標準値P。は既知であるが、探触
子26の回転角θ、回転角速度ω、体表面に対する圧力
は随時変化する変数である。
従って、これら第α■、04)式に示す速度にモータ5
0゜52を制御するためには、これら変数θ、ω、Pを
検出する必要がある。
本実施例においては、探触子26の回転角θの検出を探
触子26の回転中心に取シ付けられて−るロータリエン
コーダ40を用いて行め、回転角速度ωの検出をモータ
30に取シ付けられてめるタコジェネレータ42を用−
て行っている。更ニ探触子26の体表面に対する圧力P
の検出は、探触子26に設けた圧力センサ54を用−て
行っている。
第9図には、本実施例の圧力センサ54が示されておシ
、探触子26の先端にオイルを封入した薄膜の袋54a
を取り付け、この袋54. a内の圧力検出を探触子2
6の側面に設けた圧力センサ54で検出する構造と々っ
ている。ここにおいて、オイルを封入した薄膜の袋54
aは超音波ビームをよく透過するので、送受波面26a
からの超音波ビームの送受波には悪影響はな−。なお圧
力Pを検出する方法として、他に圧力センサ54を移動
アーム24の支持部に取り付ける方法も考えられるが、
摩擦や探触子26、移動アーム24の質量の影響を打ち
消すのが難し−ため好丑しくな−。
このようにして、ロータリエンコーダ40、タコジェネ
レータ42、圧力センサ54で検出された各検出データ
は、第5図に示すように、速度目標値計算回路56に入
力される。そして、この速度目標値計算回路56は、入
力される各検出データを基にして前記第03 、 (1
4)式に示す演算を行い、移動アーム24のX方向への
移動速度が第00式に基づく演算値VXと々るようサー
ボアンプ58を介してモータ50を駆動し、これと同時
に、移動ア−ム24のY方向への移動速度が第04)式
に基づく演算値Vyとなるようにサーボアンプ60を介
してモータ52を駆動する。
なお負荷の変動にかかわシなく、各モータ50゜52の
回転数を常に設定値に制御するため、モータ50,52
の回転数をタコジェネレータ62゜64で検出し、サー
ボアンプ58.60でモータ50.52の回転数を設定
値にサーボコントロールしている。
第10図には、前述した速度目標値計算回路56の詳細
な回路が示されている。この回路は加算器と掛算器とを
用い、前記第α■、α4)式をそのまま電気回路におき
かえたものである。なおsinθと弼θの値はロータリ
エンコーダ40の出力から直接得ることができない。こ
のため、stnθ、μsθに関しては、R,0M内に予
め廁θ、cosθの値を書き込んでおき、この書き込ま
れた値をロータリエンコーダ40の出力パルスをカウン
トして作ったアドレス信号で読み出し、D−A変換する
方法が採られている。
以上説明したように、本発明に係る探触子のスキャナは
、探触子を被検体の体表面に対し所定の傾きに制御しか
つ探触子の被検体表面に対する接触圧力を所定設定値に
制御しつつ、探触子を被検体表面に沿って所定設定速度
で自動的に走査できるため、探触子を被検体の被検部位
に接触させつつ移動走査する探触子のコンタクト・コン
パウンド・スキャンを一定のスキャンテクニックを維持
しつつ自動的に行うことができる。その結果、被検体の
診断時間が長くなっても操作者の疲労を少なくすること
ができ、しかも、操作者のスキャンテクニックにかかわ
シなく常に一定画質の診断画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の超音波探触子のスキャナの説明図、 第2図は本発明に係る超音波探触子のスキャナの好適な
実施例を示す説明図、 第3図は探触子の体表面に対する傾きを修正する回路ブ
ロックの説明図、 第4図は第2図に示す実施例に用いられている探触子の
説明図、 第5図は第2図に示す実施例の回路ブロック全体の説明
図、 第6図ないし第8図は探触子の座標、速度ベクトルおよ
び圧力に関する補正を示す説明図、第9図は探触子の圧
力センサの説明図、第10図は第5図に示す速度目標値
計算回路の詳細なブロック図である。 20・・被検体 24・・移動アーム 26・・超音波探触子 30・第3の駆動部としてのモータ 34a、34b・・・角度センサとしてのマイクロスイ
ッチ 50・・・第1の駆動部としてのモータ52・・・第2
の駆動部としてのモータ54・・・圧力センサ。 特許出願人  アロカ株式会社 第1図 6 第5図 −241− 第6図 ■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波ビームの送受波によシ被検体の断層面の診
    断画像を得る超音波診断装置において、被検体に向は超
    音波ビームを送受波する超音波探触子と、この超音波探
    触子を被検体の所望被検部位に一定の接触圧力で接触さ
    せつつ所定の走査速度で走査する走査機構と、を含み、
    この走査機構は被検体に対向して設けられ前記超音波探
    触子が回動自在に取シ付けられた移動アームと、この移
    動アームを被検体の所望被検部位に沿って移動する第1
    の駆動部と、この移動アームを被検体の体表面方向に移
    動する第2の駆動部と、超音波探触子の移動アームに対
    する回転角を制御する第3の駆動部と、超音波探触子に
    設けられ超音波探触子の被検体表面への接触圧力を検出
    する圧力センサと、超音波探触子に設けられ超音波探触
    子の被検体表面に対する傾きを検出する角度センサと、
    を有し、前記各駆動部から得られる超音波探触子の走査
    位置データ、超音波探触子の回転角速度および前記各セ
    ンサの検出データに基づき前記第1ないし第3の駆動部
    を制御して超音波探触子の被検体表面に対する傾きおよ
    び感触圧力を制御しつつ超音波探触子を被検体表面に沿
    い一定の走査速度で自動的に走査することを特徴とする
    超音波探触子のスキャナ。
JP57000976A 1982-01-08 1982-01-08 超音波探触子のスキヤナ Granted JPS58118740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000976A JPS58118740A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 超音波探触子のスキヤナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000976A JPS58118740A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 超音波探触子のスキヤナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118740A true JPS58118740A (ja) 1983-07-14
JPH0125576B2 JPH0125576B2 (ja) 1989-05-18

Family

ID=11488642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000976A Granted JPS58118740A (ja) 1982-01-08 1982-01-08 超音波探触子のスキヤナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118740A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154145A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Koyo Seiko Co Ltd 外観検査装置
JPS60259953A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Hitachi Zosen Corp 多関節ロボツトによる探傷方法
JPS62139632A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 松下電器産業株式会社 超音波探触子の回転制御装置
JPH03106359A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Shiyouwakai Ota Kinen Biyouin 医療用三次元定位装置
JPH03114460A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Mitaka Koki Kk 医療用三次元定位装置
JP2018525081A (ja) * 2015-08-25 2018-09-06 上海深博医▲療▼器械有限公司Softprobe Medical Systems,Inc 全自動超音波走査機器及び走査検出方法
WO2022049849A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 日立造船株式会社 探傷試験方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154145A (ja) * 1984-01-23 1985-08-13 Koyo Seiko Co Ltd 外観検査装置
JPS60259953A (ja) * 1984-06-06 1985-12-23 Hitachi Zosen Corp 多関節ロボツトによる探傷方法
JPS62139632A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 松下電器産業株式会社 超音波探触子の回転制御装置
JPH03106359A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Shiyouwakai Ota Kinen Biyouin 医療用三次元定位装置
JPH0555141B2 (ja) * 1989-09-20 1993-08-16 Showakai Ota Kinen Byoin
JPH03114460A (ja) * 1989-09-29 1991-05-15 Mitaka Koki Kk 医療用三次元定位装置
JP2018525081A (ja) * 2015-08-25 2018-09-06 上海深博医▲療▼器械有限公司Softprobe Medical Systems,Inc 全自動超音波走査機器及び走査検出方法
JP2021166772A (ja) * 2015-08-25 2021-10-21 上海深博医▲療▼器械有限公司Softprobe Medical Systems, Inc 全自動超音波走査機器及び走査検出方法
US11432799B2 (en) 2015-08-25 2022-09-06 SoftProbe Medical Systems, Inc. Fully automatic ultrasonic scanner and scan detection method
WO2022049849A1 (ja) * 2020-09-02 2022-03-10 日立造船株式会社 探傷試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125576B2 (ja) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567896A (en) Method and apparatus for calibrating a biopsy attachment for ultrasonic imaging apparatus
US4444197A (en) Ultrasonic diagnostic probe scanner
CA1159545A (en) Ultrasonic volume measuring system
US4274421A (en) Echo sound apparatus including an oscillating mirror for use in medical diagnosis
US3955561A (en) Cardioscan probe
EP0046356A2 (en) Ultrasound imaging system
EP0432771A1 (en) Three-dimensional ultrasonic scanner
EP0320444A1 (en) Portable ultrasonic probe
CN101842053B (zh) 用于医学扫描的装置和方法
JPH0638962A (ja) 三次元データ取込み用超音波探触子
US3939697A (en) Method and apparatus for ultrasonic examination
US4106492A (en) Real time two-dimensional mechanical ultrasonic sector scanner with electronic control of sector width
JPH0523332A (ja) 探触子及びこの探触子を用いた超音波診断装置
JPS58118740A (ja) 超音波探触子のスキヤナ
CA1089973A (en) Apparatus for the ultrasonic examination of bodies having non-planar surfaces
JPH07508908A (ja) 流量計
JPH09154843A (ja) 超音波診断装置
US4281549A (en) Equipment for displaying section images of objects subjected to ultrasonic examination
US5213102A (en) Shock wave generating apparatus capable of setting moving direction of shock wave generating source to ultrasonic tomographic image plane
JPH0556974A (ja) 超音波診断装置
JPS6336257B2 (ja)
JP3303149B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0325169B2 (ja)
JP3349228B2 (ja) 超音波診断システム
JP2675020B2 (ja) 超音波撮像装置