JPH0555020A - 樹脂結合型磁石 - Google Patents

樹脂結合型磁石

Info

Publication number
JPH0555020A
JPH0555020A JP3218422A JP21842291A JPH0555020A JP H0555020 A JPH0555020 A JP H0555020A JP 3218422 A JP3218422 A JP 3218422A JP 21842291 A JP21842291 A JP 21842291A JP H0555020 A JPH0555020 A JP H0555020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bonded magnet
epoxy resin
magnetic powder
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3218422A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Takei
充 武居
Naoki Ogasawara
直樹 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP3218422A priority Critical patent/JPH0555020A/ja
Publication of JPH0555020A publication Critical patent/JPH0555020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/083Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together in a bonding agent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性粉末にカップリング処理を施すことによ
りより高い強度を持つ樹脂結合型磁石を得る。 【構成】 樹脂結合型磁石の原料となる磁性粉末にカッ
プリング処理を施し、それらに結合剤となる熱硬化性樹
脂を添加し原料粉末とする。カップリング処理によって
樹脂と磁性粉末が化学共有結合的に連結されるので処理
されて無いものに比べ樹脂結合型磁石の強度を上げるこ
とが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は樹脂結合型磁石に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、圧縮成形によるの樹脂結合型磁石は
平均粒径60〜30μmの磁性粉末に液状エポキシ樹脂
を2〜4wt%添加し、ロールミルまたはサンドミル等
で良く混練したものを原料とした物、固形エポキシ樹脂
を有機溶剤に溶解し樹脂分で2〜4wt%磁性粉末に添
加し、攪拌しながら有機溶剤を揮発除去した粉末を原料
とするもの。さらに、液状エポキシ樹脂と固形エポキシ
樹脂を併用し、総エポキシ量で2〜4wt%添加したも
のを原料粉末とした物等があった。一般に樹脂結合型磁
石においては樹脂量は磁石の強度を上げるためには出来
るだけ多く添加する必要が有るが、樹脂量が多いと磁石
密度が低下し性能を下げることになる。また、多過ぎる
樹脂は圧縮成形によって磁石表面に染み出し、外観及
び、寸法精度上の問題を引き起こす。従って、現在量産
されている多くの樹脂結合型磁石の樹脂量は2〜4wt
%となっている。
【0003】近年、コンピュータの周辺機器の小型化が
進み、最近のHDD,FDD用モータに使用される磁石
の中には外径30mm以上で肉厚が1mm以下のものが
増えている。これらの磁石はその肉厚の薄さ故に輸送、
接着、着磁等の作業によって割れ、欠けが発生し易く、
磁石単体、またはモータとしての歩留りを下げている。
一般に磁石の強度を上げるには樹脂量を増やすことが確
実であるが、既に述べたように樹脂量を増やすことは性
能、外観、寸法等の観点から無理である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題を解決するものであり、その目的は樹脂結合型磁石に
おいて原料粉末としてカップリング処理を施した磁性粉
末を用いることによって結合剤として熱硬化性樹脂の添
加量を増やすことなく高い強度の樹脂結合型磁石を与え
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、樹脂結合型磁
石において原料粉末としてカップリング処理を施した磁
性粉末を用い、且つ結合剤として熱硬化性樹脂を用いる
ことを特徴とする。
【0006】カップリング処理剤で最も知られているの
がシランカップリング剤である。シランカップリング剤
は一般的に次の様に表される。
【0007】
【化1】
【0008】ここでXは有機質と反応する官能基(アミ
ノ基、ビニル基、エポキシ基、メルカプト基、クロル基
等)でRは加水分解可能な基(メトキシ基、エトキシ
基)である。具体的のは次の様な物質が上げられる。
【0009】
【化2】
【0010】シランカップリング剤の反応機構は多くの
理論が提案されているが、1例を上げると次の様な機構
がある。(石田初男、高分子 30(3) 205 1
981)ここではカップリング剤としてはアミノ官能シ
ラン、樹脂はエポキシ樹脂、無機材料はガラスを想定し
ている。
【0011】(1)アルコキシ基の加水分解反応によ
る、シラノール基の生成
【0012】
【化3】
【0013】(2)シラーノル基の脱水縮合による共有
結合の生成
【0014】
【化4】
【0015】このようにして無機材料と有機物間に化学
共有結合が生じ物理的強度の向上が図られる。
【0016】本発明はこのカップリング剤による結合効
果を樹脂結合型磁石に応用したものである。
【0017】尚、本発明において
【請求項2】で液状エポキシ樹脂の添加量を5%から9
5%にしたのは液状エポキシ樹脂と固形エポキシ樹脂を
併用する場合、液状エポキシ樹脂が5%以下では成形品
の密度を高める効果が得られない為であり、また95%
以上にすると液状エポキシ樹脂の性質が強く現れ粉末の
流動性が損なわれ成形時に金型への粉末の供給が難しく
なるからである。
【0018】以下に本発明について実施例をもとに詳細
に説明する。
【0019】
【実施例】
(実施例1)Sm2Co17系の希土類磁石鋳造合金を
窒素雰囲気のジョークラッシャ及びピンミル、ボールミ
ルで粉砕し、目開き150μmのふるいで分級した。得
られた150μm以下の粉末(平均粒径51μm)10
kgにγーグリシドキシプロピルトリメトキシシランの
2%水溶液を300g,1000g,3000gを添加
し110℃に加熱し攪拌しながら水を蒸発除去し、添加
量の異なる3種類の処理粉末を得た。それぞれの粉末に
は液状エポキシ樹脂2wt%を添加しらいかい機で混練
した後、φ0.5mmの顆粒状に造粒した。
【0020】得られた粉末で外径16mm,内径14mm、
厚さ7mmのリング磁石を成形圧力50kg/mm2 で各
5個成形し、150度で2時間焼成した。焼成後、成形
品を径方向に圧縮し、破壊強度を測定した。結果を表1
に示す。尚、比較の為に従来法としてカップリング処理
をしない粉末についても同様の実験を行った。
【0021】
【表1】
【0022】表1からカップリング処理することによっ
て強度が上がることが分かる。
【0023】(実施例2)急冷薄帯法によるNdーFe
−B系の希土類磁石粉末(平均粒径95μm)にγー
(2ーアミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラ
ンの4%アルコール溶液を150g,500g,150
0gを添加し80℃に加熱し、攪拌しながらアルコール
を除去し、カップリング剤の添加量の異なる3種類の処
理粉末を得た。
【0024】得られた粉末にエピコート828(油化シ
ェル(株)商品名:粘度120〜150CPS)50部
とエピコート1001(油化シェルエポキシ(株)商品
名;軟化点68℃)50部とジエチレントリアミン3部
をnーブタノール3.5部,キシレン8.5部、メチル
エチルケトン20部に溶解した樹脂を樹脂分で2.5w
t%になるように添加した。添加後、真空乾燥機で攪拌
しながら有機溶剤を揮発除去し、本発明による粉末を得
た。
【0025】得られた粉末で実施例1と同様の評価を行
った。結果を表2に示す。
【0026】
【表2】
【0027】表2より実施例1と同様、カップリング処
理を施すことに依って磁石の強度が上がることが分か
る。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明を用いること
により樹脂量を増やすことなく磁石の強度を改善出来
る。これにより今後さらに肉厚の薄い樹脂結合型磁石が
可能となりまた現行の肉厚1mmレベルの磁石の割れ欠
けが防止でき歩留りが向上できる。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂結合型磁石において原料粉末として
    カップリング処理を施した磁性粉末を用い、且つ結合剤
    として熱硬化性樹脂を用いることを特徴とした樹脂結合
    型磁石。
  2. 【請求項2】 樹脂結合型磁石において原料粉末として
    カップリング処理を施した磁性粉末を用い、且つ結合剤
    として固形エポキシ樹脂を有機溶剤に溶解したものに液
    状エポキシ樹脂を添加5−95wt%(樹脂分比率)添
    加したものを用いることを特徴とした樹脂結合型磁石。
  3. 【請求項3】 磁性粉末合金として希土類磁石合金を用
    いることを特徴とした請求項1記載の樹脂結合型磁石。
  4. 【請求項4】 磁性粉末合金として希土類金属及び鉄を
    主成分とした合金を用いることを特徴とした請求項2記
    載の樹脂結合型磁石。
  5. 【請求項5】 固形エポキシ樹脂としてノボラック型エ
    ポキシ樹脂を用い、且つ液状エポキシとしてビスフェノ
    ール型エポキシ樹脂を用いることを特徴とした請求項2
    記載の樹脂結合型磁石。
  6. 【請求項6】 固形エポキシ樹脂としてビスフェノール
    型エポキシ樹脂を用い、且つ液状エポキシとしてノボラ
    ック型エポキシ樹脂を用いることを特徴とした請求項2
    記載の樹脂結合型磁石。
JP3218422A 1991-08-29 1991-08-29 樹脂結合型磁石 Pending JPH0555020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218422A JPH0555020A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 樹脂結合型磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218422A JPH0555020A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 樹脂結合型磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555020A true JPH0555020A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16719669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218422A Pending JPH0555020A (ja) 1991-08-29 1991-08-29 樹脂結合型磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312603A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石の製造方法
WO2003085683A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Aichi Steel Corporation Aimant agglomere anisotrope de terre rare composite, compose pour un aimant agglomere anisotrope de terre rare composite, et procede de preparation de ce dernier
US7357880B2 (en) * 2003-10-10 2008-04-15 Aichi Steel Corporation Composite rare-earth anisotropic bonded magnet, composite rare-earth anisotropic bonded magnet compound, and methods for their production

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312603A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Seiko Epson Corp 希土類ボンド磁石、希土類ボンド磁石用組成物および希土類ボンド磁石の製造方法
WO2003085683A1 (fr) * 2002-04-09 2003-10-16 Aichi Steel Corporation Aimant agglomere anisotrope de terre rare composite, compose pour un aimant agglomere anisotrope de terre rare composite, et procede de preparation de ce dernier
US7357880B2 (en) * 2003-10-10 2008-04-15 Aichi Steel Corporation Composite rare-earth anisotropic bonded magnet, composite rare-earth anisotropic bonded magnet compound, and methods for their production

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013522441A (ja) 磁気若しくは磁化成形品を製造するための組成物、及びその組成物の製造方法
CN101710518A (zh) 粘结钕铁硼永磁体及其制造方法
JPS59116172A (ja) 射出成形用組成物
JPH0614485B2 (ja) 表面改質磁性粉末およびそれを含有するボンド磁石組成物
JPH0555020A (ja) 樹脂結合型磁石
JPH04328805A (ja) 形状異方性軟磁性合金粉末及びその製造方法
JP2022109276A (ja) 磁性粉末の製造方法
JP3475897B2 (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法
JPH04337602A (ja) 樹脂結合型磁石
JPH06112024A (ja) 樹脂結合型磁石
JPH04372102A (ja) 樹脂結合型磁石
JPS60194509A (ja) 樹脂結合型磁石の製造方法
JP2011049404A (ja) ボンド磁石の製造方法及びボンド磁石
JP6463326B2 (ja) 希土類ボンド磁石
JPH05353A (ja) 軽合金鋳造用鋳型の崩壊剤、コーテツドサンド組成物及び鋳型
JPH04370907A (ja) 樹脂結合型磁石
JPH07111208A (ja) 樹脂結合型磁石
JP2001200169A (ja) 強磁性金属粉末を配合した樹脂複合材料
JP2022146469A (ja) 造粒粉末、コンパウンド、成形体、及びボンド磁石
JP3121875B2 (ja) プラスチック磁石組成物
JPH0555019A (ja) 樹脂結合型磁石
JPH06302415A (ja) 樹脂結合型磁石
JP3182931B2 (ja) ボンド磁石用組成物及びその製造方法
JP3941134B2 (ja) ボンド型永久磁石の製造用原料粉末と製造方法
JPH03110804A (ja) Nd―Fe―B系ボンド磁石の製造方法