JPH0554984B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0554984B2
JPH0554984B2 JP63297380A JP29738088A JPH0554984B2 JP H0554984 B2 JPH0554984 B2 JP H0554984B2 JP 63297380 A JP63297380 A JP 63297380A JP 29738088 A JP29738088 A JP 29738088A JP H0554984 B2 JPH0554984 B2 JP H0554984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stapler
main body
lever
staple
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63297380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02142554A (ja
Inventor
Kanji Matsutani
Masatoshi Fukuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Seisakusho Co Ltd filed Critical Matsutani Seisakusho Co Ltd
Priority to JP63297380A priority Critical patent/JPH02142554A/ja
Priority to US07/389,353 priority patent/US5022579A/en
Priority to EP89307905A priority patent/EP0354724B1/en
Priority to DE68924680T priority patent/DE68924680T2/de
Publication of JPH02142554A publication Critical patent/JPH02142554A/ja
Publication of JPH0554984B2 publication Critical patent/JPH0554984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、操作性が良好で、縫合を正確にか
つ容易に行うことができる医療用ステープラーに
関する。
[従来の技術] 従来の医療用ステープラーとしては、特公昭56
−6773号公報、特公昭61−4535号公報、特公昭62
−36694号公報、特公昭62−37983号公報等に記載
のものが知られている。ところが、これらのもの
は大型で重いため、操作性が悪く、操作者が早期
に疲労するという問題があつた。
この点、特開昭59−164050号公報に記載の医療
用ステープラーは、小型で軽量であり、したがつ
て操作性が比較的良好である。
[発明が解決しようとする課題] ところが、このステープラーにおいては、ステ
ープルの折り曲げがステープラー本体の先端部に
おいて行なわれるようになつている。つまり、傷
口等の縫合がステープラー本体の先端部において
行なわれるようになつている。これに対し、ステ
ープルを折り曲げるための操作部がステープル本
体の中央部に位置しており、操作部と縫合部とが
離れている。このため、縫合すべき部分を正確に
縫合するのに難しく、実際の縫合箇所が縫合すべ
き箇所に対してずれてしまうおそれがあつた。こ
の点において、特開昭59−164050号公報に記載の
ステープラーも操作性が良好であるとはいい難か
つた。
この発明は、上記事情を考慮してなされたもの
で、小型で操作性が良く、しかも縫合すべき箇所
を正確に縫合することができる医療用ステープラ
ーを提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記の目的を達成するために、先
端部にステープルを収納する収納部が形成された
ステープラー本体と、このステープラー本体の後
端部に後端部が回動可能に設けられ、回動するこ
とによつて先端部がステープラー本体の先端部に
対して接近離間移動するレバーとを備え、前記ス
テープラー本体の内部には、前記レバーの先端部
の接近移動によつて前進せしめられるラムと、前
進するラムと協働してステープルをその両端が互
いに接近するように折り曲げるアンビルとが設け
られ、さらに前記ステープラー本体の先端部に
は、折り曲げられるステープルの先端部をステー
プラー本体から突出させて縫合に供し、かつ縫合
に供したステープルをステープラー縫合から抜き
取るための切欠き窓が設けられた医療用ステープ
ラーにおいて、前記ステープラー本体に対する前
記レバーの先端部の接近移動方向と前記ステープ
ルの折り曲げ時における両端部の接近方向とをほ
ぼ同一にし、前記ステープラー本体の後端部から
先端部までの長さを9cm以下に設定し、前記レバ
ーの回動軸線から先端部までの長さを回動軸線か
らステープラー本体の先端部までの長さに対して
ほぼ同等以下に設定したことを特徴とするもので
ある。
[作用] この発明のステープラーによつて傷口を縫合す
る場合には、ステープラーの後端部を親指と人指
し指との交差部に向けた状態でそれら2つの指の
間に挿入し、一方の指をステープラー本体に添え
るとともに、他方の指をレバーに添える。する
と、ステープラー本体の長さが9cm以下になつて
いるので、ステープラー全体が親指と人指し指と
の間に入り込み、両方の指の先端部がステープラ
ー本体とレバーとの各先端部に接するようにな
る。次に、切欠き窓を傷口にほぼ接するように対
向させる。この状態でステープラー本体とレバー
とを互いに接近するように押圧する。すると、ス
テープルの両端部が折り曲げられつつ傷口に差し
込まれる。これによつて、傷口が縫合される。
ここで、親指と人指し指とによる各押圧部分が
ステープラー本体とレバーとの各先端部であるか
ら、両指を傷口に極く接近させることができる。
しかも、レバーの接近移動方向とステープルの両
端部の折り曲げ方向とが同一であるから、ステー
プルを手で直接折り曲げるような間隔で傷口を縫
合することができる。すなわち、仮に手で傷口を
直接縫合するものとすると、ステープルを親指と
人指し指とで挟持し、ステープルの両端部を折り
曲げることによつて縫合うることになるが、上記
のようにこの発明のステープラーでは、親指と人
指し指とを傷口およびステープルに接近させるこ
とができる。しかも、レバーの接近移動方向、つ
まり親指と人指し指との接近移動方向と、ステー
プルの折り曲げ方向とが同一であるから、ステー
プルを直接手で持つたような感覚で縫合すること
ができる。したがつて、縫合を正確にかつ迅速に
行うことができるのである。
また、切欠き窓をレバーの回動軸線が延びる方
向と向く壁部とステープラー本体の基端側から先
端側へ向かう方向を向く壁部との交差部に形成し
た場合には、親指を手前側に位置させ、人指し指
を親指の前方に位置させた状態でステープラーを
操作すると、切欠き窓が左右方向を向く。したが
つて、切欠き窓からステープルによる縫合状態を
観察しながら縫合作業を行うことができ、これに
よつて縫合作業をより一層正確に行うことができ
る。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について添付の第1
図ないし第8図を参照して説明する。
この医療用ステープラーSは中空の直方体状を
なすステープラー本体(以下、本体と略称する。)
11を備えている。この本体11は、それぞれ射
出成形によつて成形された左本体部12と右本体
部13とを向かい合わせて接着固定したものであ
り、その全長は、本体11全体が親指と人指し指
との間に入り込むよう、9cm以下になされ、望ま
しくは7cm〜4cmに設定される。また、本体11
の前壁部11aと内壁前部11dの間には、前壁
部11aに沿つて延びる収納孔14が形成されて
いる。この収納孔14の下端部は前壁11aの下
端部に切欠き15aが形成されることによつて前
方に開放されている。同様に、収納孔14の下底
部をなす下壁部11bの前端部に切欠き15bが
形成されることにより、収納孔14の下端中央部
が下方に開放されている。なお、切欠き15aと
切欠き15bとが連なつており、切欠き窓16を
構成している。この切欠き窓16について後述す
る。
また、収納孔14の内部には、収納孔14に沿
つて延びるアンビル17が挿入配置されている。
このアンビル17は、第4図に示すように、その
両側部に脚部17a,17aが形成され、その長
手方向の一端部に突片17bが形成され、長手方
向の他端部に作用片17cが形成されている。そ
して、アンビル17は、その突片17bが収納孔
14の上底部に形成された固定用スリツト18に
圧入されることによつて固定されている。固定状
態においては、脚部17aが前壁部11aの内面
に接触し、また作用片17cが収納孔14の下端
部で切欠き15aと対向する箇所に位置してい
る。
さらに、収納孔14の内部には、多数のステー
プル19が一列に整列して配置されている。この
ステープル19は、第6図Aに示すように、真つ
直ぐに延びる本体部19aと、その本体部19a
と直交するようにしてその両端部に形成された脚
部19b,19bとからなるものであり、アンビ
ル17を跨ぐようにしてアンビル17と内壁前部
11dとの間に挿入配置されている。
また、上記内壁前部11dの上端は、前壁部1
1aと上壁部11cとの交差部近傍において内側
に湾曲した内壁湾曲部11eに連なり、さらにこ
の内壁湾曲部11eは、上壁部11cと平行にそ
の中央まで延びる内壁上部11fに連なつてい
る。上壁部11cと内壁上部11fの間は案内ス
リツト20となつている。
案内スリツト20と収納孔14の上部に至る範
囲には、ステープル19を押し下げるための押圧
部材21が移動自在に挿入されている。この押圧
部材21は、ナイロン等の樹脂からなるものであ
り、第3図に示すように、先端側の頭部21a
と、後端側の可撓部21bとから構成されてい
る。頭部21aは、ステープル19とほぼ同形の
コ字状に形成されており、アンビル17を跨ぐよ
うにして配置され、最後尾に位置するステープル
19に接触せしめられている。一方、可撓部21
bは厚さが案内スリツト20の幅とほぼ同寸法の
帯状に形成されており、その内側を向く面には幅
方向の一端から他端まで延びる溝21cが多数形
成されている。この溝21cが形成されることに
より、可撓部21bが可撓性を有するようになつ
て湾曲自在となり、案内スリツト20に沿つて移
動し得るようになつている。
また、内壁湾曲部11eに囲まれた箇所には渦
巻きばね23が収納されている。この渦巻きばね
23の内側の自由端23aは、ステープラー本体
11に固定されている。一方、その外側の自由端
23bは、案内スリツト20に挿通された押圧部
材21の可撓部21bの下側に沿つて配置され、
可撓部21bの後端に設けられた取付孔21dに
離脱不能に係合せしめられ、押圧部材21をステ
ープル19に接近する方向に押圧付勢している。
この付勢力により、先頭が位置するステープル1
9の両端部が、第1図Eに示すように、切欠き1
6を跨ぐようにして下壁部11bに突当てられて
いる。
なお、上壁部11cには、案内スリツト20の
後端部に臨む孔24が形成されており、この孔2
4から押圧部材21の後端、または押圧部材21
に付された目印(図示せず)の位置を目視するこ
とにより、ステープル19の残量を確認し得るよ
うになつている。
また、本体11の下壁部11bには、先頭に位
置するステープル19と対向し、かつステープル
19の脚部19bと同方向に延びる保持スリツト
25が形成されている。この保持スリツト25に
は、ラム26が摺動自在に挿入されている。この
ラム26は、第5図に示すように、長方形の平板
状をなすもので、保持スリツト25から突出した
先端部には、加圧突起26a,26aが形成され
ている。これら2つの加圧突起26a,26a
は、アンビル17の作用部17cの幅方向におけ
る両側部から等く離間しており、しかもその離間
距離はステープル19の本体部19aの直径とほ
ぼ同寸法か、あるいはそれよりも若干の大きく設
定されている。したがつて、ラム26が前進する
と、加圧突起26aと作用部17cとが、作用部
17cから突出した本体部19aを挾み込むよう
にして折り曲げることになる。折り曲げられるこ
とにより、ステープル19の脚部19b,19b
のそれぞれの先端部は、折り曲げ部を中心にして
回動し、これによつて第1図BのX方向へ互いに
接近する方向へ移動し、第1図Eおよび第6図B
に示すように、略四角形状になる。
また、本体11には、ラム26を前進させるた
めのレバー27が設けられている。このレバー2
7は、その後端部に軸部27aが形成され、先端
部に押圧部27bが形成されている。そして、レ
バー27は、その後端部に形成された軸部27a
が左本体部12と右本体部13との各後端部によ
つて回動自在に保持されることにより、本体11
に回動自在に設けられている。回動軸線からレバ
ー27の先端までの長さは、回動軸線から本体1
1の先端までの長さに対してほぼ同等もしくはそ
れ以下に設定されている。ただし、前者を後者よ
りも短く設定する場合には、その差を3cmの範囲
内に抑えるのが、使用上から望ましい。
一方、レバー27の先端部は、右本体部13に
形成された挿通孔13aを貫通して本体11の外
部に突出しており、押圧部27bが本体11の先
端側へ向かつて延びている。ここで、軸部27a
は、ステープル19の脚部19b,19bの各先
端部の移動方向(X方向)と直交する方向に向け
られている。この結果、レバー27は、脚部19
b,19bの各先端部の移動方向と同方向へ回動
するようになつている。
次に、上記切欠き窓16について詳述すると、
レバー27の回動方向から明らかなように、下壁
部11bは軸部27aの軸線が延びる方向を向い
ており、前壁部11aは本体11の後端側から先
端側へ向かう方向を向いている。そして、下壁部
11bと前壁部11aとの交差部に2つの切欠き
15a,15bからなる切欠き窓16が形成あれ
ている。前壁部11aに形成された切欠き15a
は、ステープル19が折り曲げられることによつ
て本体11から外側に向かつて突出する脚部19
bを通すためのものであり、そのためには切欠き
15aの幅(矢印X方向の幅)は2つのステープ
ル19の全長よりも若干大きく形成されている。
一方、下壁部11bに形成された切欠き15b
は、折り曲げられたステープル19をアンビル1
7の作用片17cから取り外す際に用いられるも
のであり、第1図Eに示すように、折り曲げられ
たステープル19を通過させ得る広さの幅を有し
ており、しかもステープル19が渦まきばね23
の付勢力によつて本体11から脱出しないよう、
ステープル19の全長よりも狭くなつている。な
お、ステープル19を折り曲げて縫合した後、ス
テープラーを第1図Aにおいて上方へ移動させる
と、ステープラー19が相対的に下方へいづお
し、切欠き15bから抜け出る。
また、レバー27の回動によつてラム26を前
進させるために、レバー27とラム26との間に
は、レバー27の回転運動を直線運動に変換して
ラム26に伝達するためのカム機構が設けられて
いる。
すなわち、レバー27のラム26側を向く面に
は、ラム26の前進方向前方へ向かうにしたがつ
て漸次上方へ向かうように傾斜するカム面27c
が形成されている。また、本体11の内部には、
フオロワ29がラム26の移動方向と同方向へ摺
動自在に、かつレバー27の接近回動方向へ移動
を阻止された状態で設けられている。このフオロ
ワ29の後端部には、上記カム面27cと線接触
する円筒部29aが形成されている。一方、フオ
ロワ29の先端部には、スリツト29bが形成さ
れるとともに、このスリツト29bに隣接した箇
所に突起29cが形成されている。スリツト29
bには、ラム29の後端部が挿入され、また突起
29cがラム26の係合孔26bに挿入されてい
る。そして、フオロワ29が前進するとラム26
がスリツト29bの底部によつて押され、フオロ
ワ29が後退すると、ラム26が突起29cによ
つて押され、これによつてフオロワ29とラム2
6とが一体に移動するようになつている。
なお、突起29cの上面からこれに対向するス
リツト29bの壁面までの距離はラム26の厚さ
よりも小さくなされているが、スリツト29bを
形成する両壁部を弾性変形させることにより、ラ
ム26をスリツト29bに挿入可能である。
また、フオロワ29は、リターンばね30によ
つてラム26の後退方向へ向かつて付勢されてお
り、リターンばね30の付勢力によつてレバー2
7が挿通孔13aの傾斜面13bに突き当てられ
ている。
上記構成の医療用ステープラーSによつて傷口
等を縫合する場合において、ステープラーSを右
手で操作する場合には、第7図に示すように、ス
テープラーSの基端部を親指Aと人指し指Bとの
交差部Cに向け、かつレバー27を親指A側に向
けた状態でそれら2つの指A,Bの間に挿入す
る。すると、本体11の全長が9cm以下になつて
いるので、ステープラーS全体が親指Aと人指し
指Bとの間に入り込む。しかもこの場合、レバー
27の先端が本体11の先端よりも後端側に位置
しているから、親指Aの先端部がレバー27の押
圧部27bに接する一方、人差し指Bが本体11
に沿つて延び、その先端部が本体11の先端部に
接することになる。そして、押圧部27aを押圧
してレバー27を本体11に接近するように回動
させると、ステープル19が折り曲げられ、傷口
Cを縫合する。
ここで、ステープラーSを親指Aと人指し指B
との間に挿入した状態で取り扱うことができる。
したがつて、操作性が非常に良好である。しかも
レバー27および本体11に対する押圧部分が、
それぞれの先端部であり、切欠き窓16に接近し
ているから、操作性をより一層向上させることが
できるのみならず、縫合すべき箇所に正確に縫合
することができる。
さらに、レバー27の回動方向をステープル1
9の脚部19b,19bの接近移動方向と同一に
なつているから、レバー27に対する押圧方向と
ステープル19を折り曲げる際に力を加える方向
とが同一になる。これと、親指および人指し指を
縫合箇所に接近させることできることと相俟つ
て、ステープルを手で直接持つた感覚で傷口を縫
合することができ、これによつて縫合を正確にか
つ迅速に行うことできる。
また、切欠き窓16をレバー27の回動軸線が
延びる方向お向く下壁部11bと、本体11の基
端側から先端側へ向かう方向を向く前壁部11a
との交差部に形成した場合には、親指Aを手前側
に位置させ、人指し指Bを親指Aの前方に位置さ
せた状態でステープラーSを操作すると、切欠き
窓16が左方向を向く。したがつて、切欠き窓1
6からステープル19による縫合状態を観察しな
がら縫合作業を行うことができ、これによつて縫
合作業をより一層正確に行うことができる。
縫合完了後、レバー27に対する押圧を解除す
ると、レバー27がリターンばね30の付勢力に
よつて元の位置に復帰せしめられる。次に、ステ
ープラーSを下壁部11b側から上壁部11c側
へ向かつて移動させると、ステープル19がステ
ープラーSに対して相対的に移動し、アンビル1
7の作用片17cから離間し、切欠き窓16から
外部に抜け出る。そして、次の縫合箇所を上記と
同様にして縫合する。
なお、ステープラーSを右手で操作する場合に
ついて説明したが、左手で操作するようにしても
よい。この場合には、親指Aを本体11に接触さ
せ、人指し指Bをレバー27に接触させることに
なる。
また、左手用に設計変更することができるのは
勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明の医療用ステー
プラーによれば、ステープラー本体に対するレバ
ーの先端部の接近移動方向とステープルの折り曲
げ時における両端部の接近方向とをほぼ同一に
し、ステープラー本体の後端部から先端部までの
長さを9cm以下に設定し、レバーの回動軸線から
先端部までの長さを回動軸線からステープラー本
体の先端部までの長さに対してほぼ同等以下に設
定したものであるから、ステープラー全体を親指
と人指し指との間に挿入した状態で取り扱うこと
ができ、したがつて操作性が向上する。また、本
体とレバーとの各押圧部が切欠き窓に近接してい
るので、操作性がより一層向上するとともに、縫
合すべき箇所を正確に縫合することができる。さ
らに、本体およびレバーの押圧方向とステープル
の脚部の接近移動方向とが同一であるから、レバ
ーの押圧操作をステープル19の折り曲げ動作に
近似した感覚で行うことができ、これと親指およ
び人指し指を切欠き窓に近接させることが相俟つ
てステープルを手で直接持つて折り曲げるような
感覚で縫合することができ、これによつて縫合を
正確にかつ迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図はこの発明の一実施例を示
すもので、第1図Aは右本体部を取り外して示す
平面図、第1図Bは第1図AのB−B矢視断面
図、第1図Cは第1図AのC矢視図、第1図Dは
第1図AのD−D矢視断面図、第1図Eは第1図
CのE矢視拡大図、第2図Aはフオロワの正面
図、第2図B,Cはそれぞれ第2図AのB矢視、
C矢視図、第3図Aは押圧部材の平面図、第3図
Bは第3図AのB矢視図、第3図Cは第3図Bの
C矢視図、第4図Aはアンビルの正面図、第4図
Bは第4図AのB矢視図、第4図Cは第4図Bの
C矢視図、第5図はラムの平面図、第6図A,B
はラムとアンビルとによるステープルの折り曲げ
状況を示す図、第7図は右手でステープラーを操
作する場合の縫合状況を示す図、第8図は縫合状
況を示す斜視図である。 11……ステープラー本体、16……切欠き
窓、17……アンビル、19……ステープル、2
6……ラム、27……レバー、27a……軸部、
27b……押圧部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 先端部にステープルを収納する収納部が形成
    されたステープラー本体と、このステープラー本
    体の後端部に後端部が回動可能に設けられ、回動
    することによつて先端部がステープラー本体の先
    端部に対して接近離間移動するレバーとを備え、
    前記ステープラー本体の内部には、前記レバーの
    先端部の接近移動によつて前進せしめられるラム
    と、前進するラムと協働してステープルをその両
    端が互いに接近するように折り曲げるアンビルと
    が設けられ、さらに前記ステープラー本体の先端
    部には、折り曲げられるステープルの先端部をス
    テープラー本体から突出させて縫合に供し、かつ
    縫合に供したステープルをステープラー縫合から
    抜き取るための切欠き窓が設けられた医療用ステ
    ープラーにおいて、前記ステープラー本体に対す
    る前記レバーの先端部の接近移動方向と前記ステ
    ープルの折り曲げ時における両端部の接近方向と
    をほぼ同一にし、前記ステープラー本体の後端部
    から先端部までの長さを9cm以下に設定し、前記
    レバーの回動軸線から先端部までの長さを回動軸
    線からステープラー本体の先端部までの長さに対
    してほぼ同等以下に設定したことを特徴とする医
    療用ステープラー。
JP63297380A 1988-08-09 1988-11-25 医療用ステープラー Granted JPH02142554A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297380A JPH02142554A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 医療用ステープラー
US07/389,353 US5022579A (en) 1988-08-09 1989-08-03 Surgical stapler
EP89307905A EP0354724B1 (en) 1988-08-09 1989-08-03 Surgical stapler
DE68924680T DE68924680T2 (de) 1988-08-09 1989-08-03 Chirurgisches Klammergerät.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297380A JPH02142554A (ja) 1988-11-25 1988-11-25 医療用ステープラー

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2230655A Division JPH03109062A (ja) 1990-09-03 1990-09-03 医療用ステープラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142554A JPH02142554A (ja) 1990-05-31
JPH0554984B2 true JPH0554984B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=17845741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297380A Granted JPH02142554A (ja) 1988-08-09 1988-11-25 医療用ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142554A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007000461A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Max Co Ltd 医療用ステープラの創縁取り込み構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537163B2 (ja) * 1976-12-24 1980-09-26
JPS59164050A (ja) * 1983-02-28 1984-09-17 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− ステ−プラ−

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537163U (ja) * 1978-08-29 1980-03-10

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537163B2 (ja) * 1976-12-24 1980-09-26
JPS59164050A (ja) * 1983-02-28 1984-09-17 ミネソタ・マイニング・アンド・マニユフアクチユアリング・コンパニ− ステ−プラ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02142554A (ja) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4519532A (en) Stapler including ratchet means for preventing double feeding of staples
EP0076744B1 (en) Surgical stapler apparatus with curved staple pusher
US4648542A (en) Disposable stapler
US4470532A (en) Medical stapling device
US4411378A (en) Disposable surgical stapling instrument having an anvil with coextensive lateral flanges
US4807628A (en) Method and apparatus for storing, dispensing, and applying surgical staples
US4109844A (en) Surgical stapling instrument
US6322574B1 (en) Disposable lancet
JPH10113352A (ja) 外科器械用の関節運動組立体
JPS58203747A (ja) 外科用ステ−プラ
GB2127731A (en) Surgical stapling instrument
US4477007A (en) Stapler with intermediate latching mechanism
EP0354724B1 (en) Surgical stapler
JPS60207656A (ja) 外科用ステープラー
JPH0554984B2 (ja)
JPH0555133B2 (ja)
KR20210095928A (ko) 발사 기구 및 스테이플러
JP3444337B2 (ja) 電動ホッチキスにおけるクリンチャ機構
JPH053301B2 (ja)
JPH0554983B2 (ja)
EP4118996A1 (en) Piercing device with retractable needle
JPH0527144Y2 (ja)
JPS63127885U (ja)
CA1139175A (en) Manually powered surgical stapling instrument
CA1065665A (en) Tag attacher

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees