JPH0554358U - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器

Info

Publication number
JPH0554358U
JPH0554358U JP10693291U JP10693291U JPH0554358U JP H0554358 U JPH0554358 U JP H0554358U JP 10693291 U JP10693291 U JP 10693291U JP 10693291 U JP10693291 U JP 10693291U JP H0554358 U JPH0554358 U JP H0554358U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication passage
contents
sliding member
nozzle
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10693291U
Other languages
English (en)
Inventor
幸男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP10693291U priority Critical patent/JPH0554358U/ja
Publication of JPH0554358U publication Critical patent/JPH0554358U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 外気や湿気に触れて固化、液状化し易いハミ
ガキ剤等の高粘度の内容物がノズル近くに残留しないよ
うに内容物を容器内方へ引き戻し、外気や湿気に触れ難
くくして内容物の固化、液状化のトラブルを未然に防
ぐ、使い勝手の良い吐出容器の提供。 【構成】 容器本体1内の内容物Gを貯留する貯留部3
と、ノズル部7の吐出口に通じる連通路6aを有する、
貯留部3内に摺動可能に設けられた摺動部材6と、貯留
室と連通路6a間を通じさせ、且つ貯留室と連通路6a
間を閉鎖する弁部8と、貯留部3に一端が固定され他端
が摺動部材6に摺動可能にして連通路6aへ出没し得る
突出部材5とを有し、ノズル部7の往動時に摺動部材6
の連通路6aへの突出量が増加し、摺動部材6の連通路
6aへの突出量が減少することを特徴とする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ハミガキ粉、化粧品等の高粘度の内容物を一定量吐出するように構 成されたいわゆる吐出容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ハミガキ粉、化粧品等の高粘度の内容物を一定量吐出するように構成された容 器としては例えば、実開昭61−11571号公報で示される如く、上下同一内 径に形成させた胴部の頂壁中央部から短筒部を、頂壁周縁部から、上端内面に係 合条を有するガイド筒をそれぞれ起立させるとともに、上記短筒部に囲まれた頂 壁部分には吸込み弁付きの弁孔を穿設させた下端開口の容器主体と、上記短筒部 内へ筒状ピストンを嵌合させ、該筒状ピストンから上方へ突出させたステム上端 からノズルを側方へ突出させ、かつ、ステム外面に嵌着させた外筒部を上記ガイ ド筒内へ、該外筒部下端外面に周設させた突条を上記係合条に係合させて上下動 自在に嵌合させ、上記容器主体に対して上方へ付勢させて設けた作動部材と、上 記容器主体胴部の下部内に、外周面が胴部内面に水密に接して上昇可能の嵌合さ せた摺動板とからなり、上記ノズル先端にゴムキャップを、該ゴムキャップの頂 壁の弾性によってノズル孔を先端開口を閉塞して嵌合させ、且つ、該ゴムキャッ プ頂壁一部に透孔を穿設させ、ノズル内の高圧化によりゴムキャップ頂壁が弾性 変形して、上記透孔とノズル孔とが連通可能に形成させた容器が提案されている 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
そして、上記容器は、一回の吐出操作即ち、外筒部並びにステムを下降させて 、このステムの下端に設けられた筒条ピストンが短筒部内に摺動し嵌入すること によって内容物を押上げてノズルから吐出するように構成されているものである 。即ち、容器主体内から吸い上げた内容物を短筒部、筒条ピストン及びステム内 に内容物を充満させた状態で、筒条ピストンの短筒部内への嵌入によって押し出 された容量分の内容物がノズルから吐出されるものである。
【0004】 しかしながら、短筒部、筒条ピストン、ステム及びノズル内には常に内容物が 充満しており、特にノズル近くに残留する内容物はノズル内で固化してしまいノ ズル内を閉鎖してしまい次回の吐出に支障を来すことがある。更に、浴室内に置 かれる場合には、湿気によって内容物が分離、液状化し易くなる等の問題点も指 摘されている。
【0005】 従って、本考案の目的は、外気や湿気に触れて固化、液状化し易いハミガキ剤 、化粧品等の高粘度の内容物がノズル近くに残留しないように内容物を容器内方 へ引き戻し、外気や湿気に触れ難くくして、内容物の固化、液状化のトラブルを 未然に防ぐ、使い勝手の良い吐出容器を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の本考案の目的は、内容物を収納された容器本体の上部にノズル部を往動 操作することによって内容物を吐出する吐出容器において、上記ノズル部の復動 時に容器本体内の内容物を貯留する貯留室を有する貯留部と、上記ノズル部に接 続され、上記ノズル部の吐出口に通じる連通路を有する、上記貯留部内に摺動可 能に設けられた摺動部材と、該摺動部材に設けられ、上記ノズル部の往動時に上 記貯留室と上記連通路間を通じさせ、且つ上記ノズル部の復動時に上記貯留室と 上記連通路間を閉鎖する弁部と、上記貯留部に一端が固定され他端が上記摺動部 材に摺動可能にして上記連通路へ出没し得る突出部材とを有し、上記ノズル部の 往動時に上記摺動部材の上記連通路への突出量が増加し、上記ノズル部の復動時 に上記摺動部材の上記連通路への突出量が減少することを特徴とする吐出容器に よって達成される。
【0007】
【作用】
上記の如く、摺動部材の上下動によって連通路内に占める容積が変動するよう に連通路内に出没する突出部材が具備されているので、内容物吐出中にあっては 、摺動部材の下降に伴い貯留部の連通路内に進入し、この連通路内で突出部材が 占める容積は吐出が終了するまで(ピストンの最下降位置に達するまで)徐々に 増加していく。そして、吐出が終了し、ピストンの上昇に伴って連通路内で突出 部材が占める容積は減少する。従って、内容物の吐出前と比較して吐出終了後の 連通路内において内容物が占め得る容積は突出部材が後退した容積分増加した状 態となっている。そして、この時ピストンの上昇により負圧状態となる連通路側 に突出部材の容積分だけノズル近傍の内容物が引き戻されることになる。
【0008】 以上のように、この引き戻し作用によってノズル近傍に内容物が残留すること がなくなり、従来のように、残留内容物が固化して次回の吐出の障害となったり 、あるいは、浴室等の湿気の多い場所に置かれる場合には湿気によってノズル近 傍に残留していた内容物が分離し液状化してしまうといったトラブルを未然に防 止できる。
【0009】 又、この内容物の引き戻し作用は、通常の吐出操作と同時並行して行なわれる 為に、別段の操作を意識的に行なう必要がなく、使い勝手は良い。
【0010】
【実施例】
図1乃至図7は本考案に係る吐出容器の一実施例を示すものであり、図1は吐 出容器の全体を示す一部断面図、図2は要部分解斜視図、図3は使用前の状態を 示す一部破断面図、図4は内容物吐出中の状態を示す一部破断面図、図5は内容 物吐出終了時の状態を示す一部破断面図、図6は内容物吸い上げ中の状態を示す 一部破断面図、図7は内容物吸い上げ終了状態を示す一部破断面図である。
【0011】 Aはハミガキ剤、化粧品等の高粘度の内容物Gを一定量だけ吐出するように構 成された吐出容器である。この吐出容器Aの構成を以下に説明する。即ち、1は 容器本体、1aは容器本体の開口部に嵌着した容器本体上部部材(以下ハカマと 称する)、2はハカマ1aに嵌着するオーバーキャップ、3はハカマ1aに組み 込まれたシリンダである。このシリンダ3の下面には孔3aが設けられ、シリン ダ3内下部にはシリンダ3内方にのみ開放可能な弁4aを有した弁体4が設けら れている。
【0012】 5は、シリンダ3内の下部所定位置3bに固着された凸部材であり、孔5bが 複数個形成された円形基板5aとこの円形基板5aの中央に立設される棒状凸部 5cとにより構成されている。 6は、シリンダ3内で後述する閉鎖部材を介して摺動されるピストンである。 6aはピストン6内に軸方向に形成された連通路、6bは、ピストン6側壁に縦 長に4個形成され連通路6aに連通する連通孔である。そして、ピストン6の下 端面に形成される孔6cには凸部材5の棒状凸部5cが摺動自在に嵌入し、この 棒状凸部5cに沿ってピストン6が上下動するものである。
【0013】 7は、ピストン6上部に結合される頭部であり、容器本体1上部に設けられる ハカマ1aに沿って上下に摺動自在に構成されるものである。7aは頭部7に設 けられるノズル、7bは頭部7内に形成された連通路であり、ピストン6の連通 路6aに連通するものである。尚、頭部7とピストン6との結合は頭部7の環状 凸部7dとピストン6の環状凹部6eが嵌合して行われる。又、頭部7の凸部7 eは吐出操作(頭部7を押し下げる)時にピストン6が頭部7内に入り込まない 為のものである。
【0014】 8は、径の異なる薄肉の略円筒状部材同士を径の小さい部材を径の大きい部材 に内挿し胴部の略中央で固着して構成された閉鎖部材であり、中央に形成される 孔8aにピストン6が貫通装着され、前記略円筒状部材間の上端側の周縁隙間に は上部周溝8bが形成され、頭部7が押下状態のときに頭部7の下端7cとのみ 嵌合するように構成されている。又、下端側の周縁隙間には下部周溝8cが形成 され、頭部7が復帰状態のときにピストン6下端の側方で上方に向かって突出形 成される突部6dと嵌合し、且つ上部周溝8bの内壁面と下端7cと嵌合するよ うに構成されている。これにより、頭部7が復帰状態のときにはピストン6の貫 通孔6bを水密に覆い容器本体1に収納されている内容物Gをシリンダ3内へ流 入させ、頭部7が下方に押されて内容物Gを吐出するときには貫通孔6bを開放 し後述の貯留室内の内容物Gを連通路6a、7bを経てノズル7aの口部から吐 出し得る。
【0015】 Rはシリンダ3とピストン6とによって形成される水密な貯留室であって、1 回に吐出する分量の内容物Gを貯留するものである。 9はハカマ1aと頭部7間に配置されるコイルバネであって、頭部7を復帰位 置に保持するように付勢するものである。 10は容器本体1の底部を形成する中皿であって、容器本体1内が常に内容物 Gによって充満される状態を保持するように貯留室Rへの吸い上げ量の分だけ上 昇するように構成されたものである。
【0016】 上記の如く構成された吐出容器を用いて、内容物をノズルから一定分量吐出す る動作を説明する。 図3に示す復帰(初期)状態において、先ず頭部7の押し下げ/復帰操作( ポンピング操作)を小刻みに数回行なって貯留室R内を負圧状態にすることによ って、弁4aが開いて孔3a、孔5bを経て内容物Gが貯留室R内が吸引され充 満した状態でスタンバイ状態となる。 図4乃至図5に示すように、コイルバネ9の付勢に抗して頭部7を押し下げ ると、ピストン6が棒状凸部5cに沿って下がり、少し遅れて(復帰状態にあっ ては下端7cと上部周溝8b間とは僅かに離れている為)下端7cが上部周溝8 bに嵌合して閉鎖されていた連通孔6bが開放され、連通路6aと貯留室Rとは 連通状態となる。そして、引き続くピストン6の下降により貯留室R内に充満し ていた内容物Gは連通孔6bを通って連通路6aに移動していく。このときの連 通路6a側の容積は復帰状態のときの容積よりも棒状凸部5cが連通路6a側に せり出して占有する分だけ徐々に減少する。更に下降して、ピストン6下端が円 形基板5aに達すると貯留室R内の内容物Gは全て連通路6a内に流入される。 そして、同様の操作を数回繰り返すことによってピストン6の連通路6a、頭部 7の連通路7b及びノズル7a内を全て内容物Gによって充満させておく。そし て、その次の上記同様の操作によってノズル7aから内容物Gが吐出されること になる。 図6に示すように、頭部7の押し下げ状態を開放するとコイルバネ9の付勢 力によってピストン6は引き上げられ、突部6dが下部周溝8cに嵌合し、且つ 上部周溝8bの内壁面が下端7cに嵌合している結果、連通孔6bは全て閉鎖部 材6によって閉鎖される。引き続いてピストン6が上昇すると、連通路6a、連 通路7b及びノズル7a内の容積は丸棒部5cが連通路6aから後退する分徐々 に増加し、充満していた内容物Gがその増えた容積に移動し、その結果、ノズル 7a近傍の内容物Gが負圧状態の連通路6a側に引き戻される。
【0017】 同時に、ピストン6の上昇により貯留室R内は負圧となり弁4aが引き上げら れて開放され孔3aから容器本体1内から内容物Gが貯留室R内に流入してくる 。そして、容器本体1内の内容物Gの貯留室R内への流入に伴い中皿10は上昇 する。(図7参照) 以上のように、内容物Gの引き戻し作用によってノズル7a近傍には内容物G が残留することはなくなるので、この残留内容物Gが固化して次回の吐出動作の 障害となったり、あるいは、浴室等の湿気の多い場所に置かれる場合には湿気に よってノズル7a近傍に残留していた内容物Gが分離・液状化してしまうといっ たトラブルを未然に防止できる。
【0018】 又、この内容物Gの引き戻し作用は、通常の使用操作と同時に行なわれている 為に、別段の操作を行なう必要がなく、使い勝手は良い。
【0019】
【効果】
本考案に係る吐出容器は、摺動部材の上下動によって連通路内に占める容積が 変動するように連通路内に出没する突出部材が具備されているので、内容物吐出 中にあっては、摺動部材の下降に伴い貯留部の連通路内に進入し、この連通路内 で突出部材が占める容積は吐出が終了するまで(ピストンの最下降位置に達する まで)徐々に増加していく。そして、吐出が終了し、ピストンの上昇に伴って連 通路内で突出部材が占める容積は減少する。従って、内容物の吐出前と比較して 吐出終了後の連通路内において内容物が占め得る容積は突出部材が後退した容積 分増加した状態となっている。そして、この時ピストンの上昇により負圧状態と なる連通路側に突出部材の容積分だけノズル近傍の内容物が引き戻されることに なる。
【0020】 以上のように、この引き戻し作用によってノズル近傍に内容物が残留すること がなくなり、従来のように、残留内容物が固化して次回の吐出の障害となったり 、あるいは、浴室等の湿気の多い場所に置かれる場合には湿気によってノズル近 傍に残留していた内容物が分離し液状化してしまうといったトラブルを未然に防 止できる。
【0021】 又、この内容物の引き戻し作用は、通常の吐出操作と同時並行して行なわれる 為に、別段の操作を意識的に行なう必要がなく、使い勝手は良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の吐出容器の全体を示す一部断面図であ
る。
【図2】本考案の吐出容器の要部分解斜視図である。
【図3】本考案の吐出容器の使用前の状態を示す一部破
断面図である。
【図4】本考案の吐出容器の内容物吐出中の状態を示す
一部破断面図である。
【図5】本考案の吐出容器の内容物吐出終了時の状態を
示す一部破断面図である。
【図6】本考案の吐出容器の内容物吸い上げ中の状態を
示す一部破断面図である。
【図7】本考案の吐出容器の内容物吸い上げ終了状態を
示す一部破断面図である。
【符号の説明】
A 吐出容器 1 容器本体 3 シリンダ(貯留部) 5c 棒状凸部(突出部材) 6 摺動部材(ピストン) 6a 連通路 6b 孔(弁部) 7 頭部(ノズル部) 8 閉鎖部材(弁部) G 内容物

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内容物を収納された容器本体の上部にノ
    ズル部を往動操作することによって内容物を吐出する吐
    出容器において、 上記ノズル部の復動時に容器本体内の内容物を貯留する
    貯留室を有する貯留部と、 上記ノズル部に接続され、上記ノズル部の吐出口に通じ
    る連通路を有する、上記貯留部内に摺動可能に設けられ
    た摺動部材と、 該摺動部材に設けられ、上記ノズル部の往動時に上記貯
    留室と上記連通路間を通じさせ、且つ上記ノズル部の復
    動時に上記貯留室と上記連通路間を閉鎖する弁部と、 上記貯留部に一端が固定され他端が上記摺動部材に摺動
    可能にして上記連通路へ出没し得る突出部材とを有し、 上記ノズル部の往動時に上記摺動部材の上記連通路への
    突出量が増加し、上記ノズル部の復動時に上記摺動部材
    の上記連通路への突出量が減少することを特徴とする吐
    出容器。
JP10693291U 1991-12-25 1991-12-25 吐出容器 Pending JPH0554358U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693291U JPH0554358U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10693291U JPH0554358U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 吐出容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0554358U true JPH0554358U (ja) 1993-07-20

Family

ID=14446178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10693291U Pending JPH0554358U (ja) 1991-12-25 1991-12-25 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0554358U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040310A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040310A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 吐出容器
JP4588264B2 (ja) * 2001-07-31 2010-11-24 株式会社吉野工業所 吐出容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101631827B1 (ko) 펌프 타입 컴팩트 용기
JP2008296987A (ja) ポンプ容器
JP2001063781A (ja) 液体噴出器
JPH0554358U (ja) 吐出容器
JP5126838B2 (ja) 液体吐出容器
JP7308399B2 (ja) エアゾール定量吐出アクチュエーター
JP2022157144A (ja) 把手付きポンプ容器
JP4968736B2 (ja) 液体噴出器
WO1992010408A1 (fr) Recipient pulverisateur de liquide
JP2005271924A (ja) 液吐出器
KR200311496Y1 (ko) 노즐고정형 디스펜서 용기
JP4919265B2 (ja) 押下げヘッド
JP2007131333A (ja) 液体吐出器
JP3916839B2 (ja) ポンプ式液体注出容器
JPH09225358A (ja) 小型手動ポンプの押下げノズルヘッド
KR200354455Y1 (ko) 내용물의 잔량 압출이 가능한 화장품 용기
JP2008008213A (ja) 押下ヘッド
JP4562026B2 (ja) 液体噴出容器
JP2599619Y2 (ja) 噴出器の押下釦
JPH078463Y2 (ja) 吐出容器
JP2549298Y2 (ja) クリ−ム状物注出容器
JP3796601B2 (ja) 注出容器
JP2003104416A (ja) 粘稠液の注出容器
JP3711393B2 (ja) 注出容器
KR200311495Y1 (ko) 노즐고정형 디스펜서 용기