JPH0553929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553929B2
JPH0553929B2 JP1198387A JP1198387A JPH0553929B2 JP H0553929 B2 JPH0553929 B2 JP H0553929B2 JP 1198387 A JP1198387 A JP 1198387A JP 1198387 A JP1198387 A JP 1198387A JP H0553929 B2 JPH0553929 B2 JP H0553929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
valve
hole
activation chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1198387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183218A (ja
Inventor
Kishichiro Haruyama
Matsukichi Haruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1198387A priority Critical patent/JPS63183218A/ja
Priority to AU10117/88A priority patent/AU609442B2/en
Priority to AT88730010T priority patent/ATE80700T1/de
Priority to DE8888730010T priority patent/DE3874555T2/de
Priority to EP88730010A priority patent/EP0276193B1/en
Priority to CA000556894A priority patent/CA1309626C/en
Priority to US07/146,738 priority patent/US4854281A/en
Publication of JPS63183218A publication Critical patent/JPS63183218A/ja
Publication of JPH0553929B2 publication Critical patent/JPH0553929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関に関するもので、詳しく
は、主燃焼室の近傍に燃料活性室を有するととも
に、該燃料活性室と上記主燃焼室間にこれら間を
開閉する弁を備えた内燃機関に関する。
b 従来の技術とその問題点 内燃機関、例えば圧縮着火機関の燃焼方式とし
ては、直接噴射式,予燃焼室式,渦流室式,空気
室式等がある。しかし、何れの燃焼方法において
も、液体燃料を燃焼室等に直接的に噴射するよう
にしているので、噴射させた液体燃料と空気との
均一な混合気体が形成される前に、圧縮着火燃焼
が開始されてしまう場合があつた。この場合に
は、燃焼室内に未燃焼ハイドロカーボンが生成さ
れるとともに、圧縮着火機関から黒煙が排出さ
れ、したがつて、燃料効率は低下し、大気汚染の
一因を形成していた。
また、現在の圧縮着火機関の多くは、高圧縮比
かつ高温で燃焼させるようにしているために窒素
酸化物(Nox)が多量に排出され、これも大気
汚染の一因を成していた。
そこで、当該出願人は、このような実情に鑑
み、先に、主燃焼室の近傍に燃料活性室を有する
とともに、該活性室と上記主燃焼室間にこれら間
を開閉する弁を備えた内燃機関を提案した(特願
昭61−253194および特願昭61−277908等)。
これらの内燃機関においては、上記弁は、その
弁体がその弁座から上記主燃焼室側に移動して開
閉される構造となつているため、活性室から主燃
焼室への流れに伴つて大きな損失が生ずることが
なく、したがつて、内燃機関における回転数およ
び最高出力の向上を図ることができた。
しかし、当該出願人は、さらに研究を続けた結
果、燃焼効率をさらに高め得るとともに最高出力
の一層の向上を図ることができる内燃機関に想到
するに至つた。
すなわち、本発明は、燃焼効率および最高出力
をさらに高めることができる内燃機関を提供する
ことを目的とする。
c 問題点を解決するための手段 本発明では、上記目的を達成するために、主燃
焼室の近傍に燃料活性室を有するとともに、該燃
料活性室と上記主燃焼室との間にこれら間を開閉
する弁を備えた内燃機関において、上記弁をその
弁体が上記燃料活性室側へ移動されることにより
開成する構成とするとともに、上記燃料活性室に
燃料を噴射供給する燃料供給孔と上記主燃焼室か
ら圧縮エアを上記燃料活性室に導く圧縮エア導入
孔とをそれぞれの途中で合流させ、もつて、上記
主燃焼室内の圧縮エアと燃料噴射ノズルから噴射
される燃料とを予混合させながら上記燃料活性室
に噴出させる構成としている。
d 実施例 以下、本発明に係る内燃機関の実施例について
添付図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図〜第4図は、本発明の一実施例を示すも
のである。
本実施例の内燃機関1は、本発明をデイーゼル
機関の如く圧縮着火機関に適用した場合のもので
ある。
内燃機関1は、その主燃焼室2の上方近傍に燃
料活性室3を有する。
燃料活性室3は、上部4aが小径で形成される
とともに下部4bが比較的大径で形成された段部
4c付円筒状ホルダ4の下部4b内に形成されて
いる。
燃料活性室3は、ホルダ4の上下方向軸を中心
とする回転体形状に形成され、特に、その上部は
円すい形状に形成されている。
また、ホルダ4には、燃料活性室3の下方に略
半円球状の下方に開口するくぼみ5が形成されて
いる。
このくぼみ5に対応して、ピストン6の上部に
も略半円球状の上方に開口するくぼみ7が形成さ
れている。
主燃焼室2は、その圧縮上死点にある際に、該
ピストンとシリンダヘツド8との間の平板状部分
を除けばくぼみ5とくぼみ7とにより、スワール
Aの生じ易い略球形状となる。
ホルダ4の上部4aには、その軸方向に伸びる
連通孔9が形成されている。
挿通孔9には、弁体10を下部に有するロツド
11が摺動自在にかつホルダ4との間をシールす
る状態で挿通設置されている。
弁体10は、燃料活性室3とくぼみ5との間に
ホルダ4に形成された弁座12とともに弁13を
構成している。
ロツド11の上端に固定したタペツト14とシ
リンダヘツド8との間には、スプリング15が介
在設置されている。
弁体10は、スプリング15の弾性力により、
常時上方に付勢されるとともに、タペツト14に
当接されたカム16の回転に伴ない上下動され
る。
カム16は、図示しない動力伝達手段を介して
図示しないクランクシヤフトの動力が伝えられて
所定のタイミングで回転駆動される。
したがつて、弁13は、カム16の回転によ
り、所定タイミングで開閉される。
弁13の開成期間としては圧縮工程の終り頃か
ら排気工程の始め頃までの間の適宜な期間が好ま
しいが、特にこれに限定されない。例えば、弁1
3の開成期間を、圧縮工程の終り頃から吸入工程
の終り頃までの長い期間とすることもできる。
また、弁13の開成タイミングは、当該内燃機
関の回転数に応じて、進角させるように構成する
のが好ましい。なお、この進角させる装置として
は、前記した動力伝達手段中に従来の技術を用い
て簡単に構成し設置することができるため、その
詳細な説明を省略する。
また、ホルダ4の側部には、燃料噴射ノズル1
7からの噴射燃料を燃料活性室3内に導き供給す
るための燃料供給孔18が形成されている。
この燃料供給孔18は、燃料活性室3に対して
偏心させて形成されるのが好ましく(第2図参
照)、これにより、燃料噴射ノズル17からの噴
射燃料は、第2図において時計方向のスワールB
を形成する。このスワールBにより、燃料の活性
化が促される。
また、ホルダ4の燃料供給孔18とくぼみ5
は、小径の圧縮エア導入孔18aにより連通され
ている。この圧縮エア導入孔18aは、主燃焼室
2内の圧縮エアを、燃料供給孔18内に導びくも
のである。この圧縮エア導入孔18aからの圧縮
エアは、燃料噴射ノズル17から噴射される燃料
とともに互いに予混合されて燃料活性室3内に噴
出される。
このように、燃料供給孔18は、燃料と圧縮エ
アを予め混合させて燃料活性室3へ送る働きをす
ることから、いわゆる燃料活性室3に対するプリ
ミキシングポートを成している。
さらに燃料活性室3には、グロープラグ19の
先端部がわずかに突出させて臨まれている。グロ
ープラグ19は、孔18からの燃料噴射方向に関
しわずかに下流側に配置されるのが好ましい。
さらにまた、ホルダ4の燃料供給孔18と対峙
する側に、雌ネジ孔20が形成されている。雌ネ
ジ孔20には、点火プラグ21が締結されてい
る。点火プラグ21は、燃料活性室3内のスワー
ルBを妨害しないように、その先端部21aを雌
ネジ孔20内に位置させているが、勿論上記先端
部21aを雌ネジ孔20から突出させるように設
置しても良い。
点火プラグ21は、ホルダ4の雌ネジ孔20に
対応してシリンダヘツド8に形成された孔22を
介して雌ネジ20に着脱自在に固定される。
さらにまた、ホルダ4には別の孔23が形成さ
れ、該孔に対応してシリンダヘツド8には孔2
4,25が形成されている。孔23は、燃料活性
室3内のスワールBに関して下流側を向けて形成
されている。孔25は、孔24と主燃焼室2を連
通する。したがつて、燃料活性室3は、孔23,
24,25を介して主燃焼室2に連通されてい
る。
また、孔24,25との間には、孔25の孔2
4に対する開口度を変化させるべく構成されたエ
ア量調整装置26が介在設置されている。
このエア量調整装置26は、先端部に傾斜部2
7aを有する円柱状小ロツド27と、適宜に該ロ
ツドを回動させる回動手段28とから成る。
小ロツド27は、その傾斜部27aを孔25の
口上に配置させて、シリンダヘツド8に形成した
孔29に回動自在に支承されている。
小ロツド27は、連絡棒30を介して、回動手
段28に連結されている。
エア量調整装置26は、当該内燃機関において
高速運転時および/または加速時および/または
高負荷時等にあることを検出して、圧縮エア導入
孔18aを介して主燃焼室2から燃料活性室3へ
送られてくる圧縮エアの量を補うために設けられ
たもので、小ロツド27を回動させてその傾斜部
27aと孔25の口との重なり合いによつてその
口を絞つて孔25,24,23を介して流れる圧
縮エア通過量を調整すべく働く。
この回動手段28は、例えば図示しないクラン
クシヤフトの回転数またはアクセルペダルの踏込
量や、アクセルペダルの踏込量の変化の度合ある
いは、図示しない吸気管内のスロツトルバルブの
下流側の流速変化の度合等に基づいて小ロツド2
7を適宜な量だけ回動させる。
この回動手段28は、例えば、上記したような
各種変化を検出して得られる検出データを処理す
るマイクロコンピユータ等の処理装置および該処
理装置の処理結果に基づいて適宜駆動されるステ
ツピングモータおよびその減速装置等によつて構
成したものでも良く、また、機械的に、図示しな
い連結手段を介してスロツトルバルブあるいはア
クセルペダル等に直接リンク式に連結して構成し
たものでも良く、要は、当該内燃機関の使用目的
等を考慮して、その構成を適宜決定すれば良い。
また、弁体10の上面10aは、燃料活性室3
の天井面3aと同様に円すい形状に形成されてい
る。これにより、弁体10が上動されて天井面3
aに当接された際には、弁体10とシリンダヘツ
ド8間は完全にシールされる。
さらに、弁体10の上面10aには2本の環状
溝31が形成され、また、その側周面10bにも
2本の環状溝32が形成されている。なお、これ
らの溝31,32の数は、特に限定されない。こ
れらの溝31,32により、弁13の作動中に、
弁体10の上面10aおよび/または天井面3a
に付着したカーボンが効率良く剥離されるととも
に、弁体10の側周面10bおよび/または弁座
12に付着したカーボンも効率的に剥離される。
特に、弁体10の上面10aと天井面3aとの間
におけるカーボンを剥離できることにより、弁体
10が上動された際における弁体10とシリンダ
ヘツド8と間のシール性を常時良好に保つことが
できる。
また、ホルダ4は、前記したように、その上部
4aと下部4b間に環状の段部4cを有する。こ
のホルダ4の形状に対応して、シリンダヘツド8
には、小径の孔8aと大径の孔8bとが形成され
るとともに、孔8aと孔8bとの間に環状の段部
8cが形成されている。
本実施例では、孔8bは、その一部がシリンダ
ブロツク33の内周面に固定されているシリンダ
ライナ34上に重なつて位置するように、主燃焼
室2に対して大きく偏心して形成されている。
ここで、ホルダ4の取付けについて説明する。
ホルダ4は、シリンダヘツド8の下方から孔8
a,8bに圧入されてシリンダヘツド8に固定さ
れ一体化される。このとき、ホルダ4の段部4c
とシリンダヘツド8の段部8cは密接されてい
る。しかる後、このシリンダヘツドをシリンダブ
ロツク33に固定する。これにより、ホルダ4
は、その段部4cを押圧するシリンダヘツド8の
段部8cと、その底面4dの一部を押圧するライ
ナ34の上端面34aとにより、その上下方向の
移動が規制されて完全に固定される。
なお、ホルダ4は、いずれかの地点で図示しな
い回り止めキーによりシリンダヘツド8に対して
回動しないようにされるのが好ましいが、ホルダ
4がその軸に対して非回転体形状に形成されてい
る場合には、シリンダヘツド8に対して回動する
ことも無いので、この場合には上記回り止めキー
は不用である。
また、ホルダ4の固定位置としては、その底面
4dの一部を、ライナ34を大きく超えてシリン
ダブロツク33まで達するようにしても勿論良
い。
また、本実施例では、ピストン6のくぼみ7か
ら直線状にあるいは湾曲状に延びるガイド溝35
を2本形成している。なお、このガイド溝35の
数も特に限定されない。この溝35により、圧縮
工程において、主燃焼室2内のエアは効果的にス
ワールを生じさせる。したがつて、ガイド溝35
が湾曲状に形成される場合には、上記スワールの
方向と一致させるのが好ましい。なお、第4図に
おいて、ピストン6上に示す一点鎖線の円36,
37は、シリンダヘツド8に設けられた図示しな
い吸気弁および排気弁のピストン6に対する設置
位置を示すものである。
次に、本実施例の作用について説明する。
いま、内燃機関1が圧縮工程にあると、主燃焼
室2内のエアは、圧縮される。すると、主燃焼室
2内の圧縮エアは、圧縮エア導入孔18aを介し
て燃料供給孔18内に噴出され、該燃料供給孔を
介して燃料活性室3内に導びかれる。また、この
とき、燃料噴射ノズル8からは、燃料供給孔18
内に噴射される。この噴射された燃料は、圧縮エ
ア導入孔18aを通じて主燃焼室2から導びかれ
た圧縮エアと燃料供給孔18内で予め混合されて
燃料活性室3内へ噴出される。この噴出により、
燃料活性室3内にスワールBが形成され、上記噴
射された燃料の活性化が促進される。これととも
に、この噴射された燃料は、グロープラグ19に
よつて加熱されてその活性化が促進され、均一な
混合気が形成される。
次いで、カム16の回転により、圧縮上死点付
近において弁10が上動されて弁13が開成され
る。これとともに、点火プラグ21によつて所定
の点火タイミングでスパークが放たれる。弁10
の開成により、燃料活性室3内の混合気は、主燃
焼室2内の圧縮エアと混合して着火燃焼し始める
とともに、上記点火プラグ19のスパークにより
さらに確実に着火される。この着火により、燃料
活性室3内の混合気は、燃焼し始めて急激に圧力
が高められ、弁体10と弁座12間のスペースお
よび孔18,18aを介して主燃焼室2内に噴出
される。このとき、特に、孔18aを介して噴出
される燃焼混合気により、主燃焼室2内では激し
いスワールが形成される。このスワールにより、
主燃焼室2内の燃焼は、スムーズに行なわれる。
また、上記の如く、弁13が開成されて燃焼が
始まるときに、弁体10は天井面3aに当接し
て、該弁体とシリンダヘツド8間をシールする。
このシールにより、燃料活性室3内の燃焼混合気
がホルダ4とシリンダヘツド8との間の隙間から
外部に漏れるのが防止される。
この後、弁13は、例えば膨張行程の終期付近
あるいは排気行程の終期付近等、適当な時期に閉
成される。以後、上記したのと同様の動作が繰り
返される。
なお、上記実施例の内燃機関1には、エア量調
整装置26の代わりに、またはこれとともに、当
該内燃機関の加速時等に圧縮エアを燃料活性室3
内に供給する圧縮エア供給手段38を付加設置す
ることもできる。
この圧縮エア供給手段38は、その一例として
第1図に示すように、エアクリーナ等を介して得
られる清浄なエアの一部を圧縮するポンプ39
と、該ポンプによつて圧縮されたエアを蓄積する
タンク40と、該タンクから燃料活性化室3に圧
縮エアを導く導管41と、導管41の途中に介在
された常閉型電磁弁42と、該電磁弁42を適宜
に開閉制御する電磁弁制御部43等とから構成す
ることができる。
ポンプ39は図示しないクランクシヤフトの動
力が伝達されて駆動される。
電磁弁制御部43は、当該内燃機関に加速され
ている時(以下加速時という)あるいは負荷をか
けられている時(以下加負荷時という)に電磁弁
42を開成させて燃料活性化室3に圧縮エアを送
るように作動されるものである。
本例では、当該内燃機関の加速時あるいは加負
荷時に燃料供給ポンプ44のコントロールラツク
44aが一方に大きく移動されることを利用し、
このコントロールラツク44aの作動によつてス
イツチ45のアクチユエータを押圧させて該スイ
ツチを開成させ、これによつてバツテリ46から
スイツチ45を介して電磁弁42に作動電流を流
すようにしている。
なお、47は、タンク40からポンプ39側に
圧縮エアが逆流しないように、ポンプ39とタン
ク40との間を結ぶ導管48の途中に介在させた
逆止弁であり、49はタンク40内の圧力を一定
に保つたためのリリーフ弁である。
また、圧縮エア供給手段38を設置するに際
し、第1図に示す如く、直接燃料活性室3に圧縮
エアを供給するようにしても良いが、好ましく
は、圧縮エアが燃料活性室3内のスワールBと同
方向にかつ接線方向に噴出されるように供給する
のが良く、例えば、孔23または燃料供給孔18
から供給するか、あるいは孔23と燃料供給孔1
8との間のいずれかの地点から供給するのが良
い。
なお、内燃機関1は、弁13を、低速回転時に
は着火タイミングで開閉させ、中速以上の回転時
には開いたままに保持する弁制御手段(図示せ
ず)を備えた構成とすることができる。
当該弁制御手段は、例えば、回転数を検知して
中速回転に達したところで弁13を開成状態とす
べくカム16を停止させる機構等である。このよ
うな機構は、従来より周知の速度検出センサやマ
イクロコンピユータ等を用いた制御装置等を用い
ることによつて簡単に構成できるものであるた
め、その詳細な説明を省略する。なお、この弁制
御手段の機構は、勿論上記のものに限らず、要
は、中速以上で弁13を開成状態に保持できるも
のであればいかように構成しても良い。
当該実施例における弁制御手段においては、中
速とは、1500〜2000rpmの範囲内に設定するのが
好ましいが、本発明では、特にこれに限定され
ず、本発明が適用される内燃機関の種類、性能お
よび使用目的等を考慮して適宜決定すれば良い。
このような弁制御手段を用いることにより、低
速から中速におけるノツキングを効果的に防止で
きるとともに、中速から高速においてはなめらか
な高速運転が実現できる。
次に、当該内燃機関の特徴的な作用をまとめて
みると、次のとおりである。
1 噴射燃料の早期活性化 燃料は、燃料噴射ノズル17から高温の残留ガ
スが内在され、かつ高温に加熱された壁面を有す
る燃料活性室3に比較的早期に噴射され、しか
も、圧縮エア導入孔18aから流入され圧縮エア
と予混合され、さらに燃料活性室3内においてス
ワールに乗り上記残留ガス,高温壁面およびグロ
ープラグ19等によつて強制的に予熱されて、均
一な混合気を形成する。なお、この圧縮エア導入
孔18aを余り大きくすると、この燃料活性室3
において自己着火し、いわゆるデイーゼル燃焼と
なるので、圧縮エア導入孔18aの径は比較的小
さく設定するのが好ましい。
2 弁4による着火時期の制御 燃料活性室3の近傍に設けられている弁13の
弁体10と燃料活性室3の天井面3aとの間にあ
る均一に活性化(予混合、予熱)された混合気
は、弁体10を引き上げることにより弁体10の
上面10aと燃料活性室3の天井面3aによりス
キツシユ作用を施され、開成された弁13から主
燃焼室2に激しく噴出され、該主燃焼室内の新気
と接触して直ちに着火燃焼する。このように、当
該内燃機関では、本質的に点火プラグ21のスパ
ークによらずとも弁13の開成により着火燃焼を
行わせることができるので、点火プラグ21を省
略することもできる。また、点火プラグ21を用
いた構成とした場合には、活性化し難いかあるい
は着火し難い燃料を用いても確実に所定タイミン
グで着火させることが可能となる。したがつて、
点火プラグ21を用いた構成とするか否かは、燃
料の種類やその性質および当該内燃機関の使用目
的等を考慮して適宜に決定すれば良い。
以上のことから明らかなように、当該内燃機関
では、その弁13の開閉時期および/または点火
プラグ21のスパーク時期を適当に選択し変化さ
せることにより、その着火時期を最適制御するこ
ともできる。なお、点火プラグ21のスパークに
より着火させる構成とした場合には、点火プラグ
21のスパークを放つタイミングは、弁13の開
成タイミングに同期させるのが良い。
また、弁10の開閉時期を制御できることから
燃料供給時間も制御することができるので、燃料
活性化室3において、予め燃料と空気を予混合し
予熱十分に活性化させることができるため、種々
の燃料を種々の内燃機関に適した最適の状態にガ
ス化出来る。
したがつて、多種の燃料を使用出来るととも
に、内燃機関全般(デイーゼル機関に限らず、通
常のガソリン機関も含む)に採用できる。
3 活性化に伴う予混合燃焼 燃料を着火される前に燃料活性室3において予
め活性化させる構成としているため、デイーゼル
燃焼特有なデイーゼルノツクをおこすことなく、
静かな予混合燃焼を実現でき、排ガスも少く、と
くに黒煙はほとんど見られない。そのため、高速
回転が可能となり、圧縮比も若干低下させ得るの
で、機関の軽量化が期待できる。また、空気過剰
率を1.0に近づけることができるので出力向上も
可能となる。
なお、本発明においては、ホルダ4の設置位置
は、ピストン6に対してその中央に位置させる構
成としても勿論良い。
また、ピストン6のくぼみ7の形状は、略半円
球形状に限らず、略半円柱形状等、いかなる形状
としても良い。
さらに、弁体10の溝31,32、エア量調整
装置26、ピストン6の溝35および圧縮エア供
給手段38のいずれかは、省略しても良く、内燃
機関1の使用目的等を考慮して選択的に適宜に付
加することが良い。
さらになお、少なくとも燃料活性室3を囲むそ
の壁面またはホルダ4全体をセラミクス材料を用
いて形成すれば、当該内燃機関の熱効率を向上さ
せることができ、好ましい。勿論、シリンダヘツ
ド8やシリンダブロツク33とともに、全体をセ
ラミクス材料で形成しても良い。
また、上記実施例では、圧縮エア導入孔18a
を、主燃焼室2と燃料供給孔18の途中とを連通
させるべく構成しているが、これに限らず、それ
ぞれの孔の途中で合流させれようにすれば、いか
なる構成としてもよい。
e 発明の効果 以上説明したように、本発明では、主燃焼室内
の圧縮エアを燃料供給孔に導く圧縮エア導入孔を
有する構成とし、燃料噴射ノズルから噴射される
燃料を燃料活性室内に噴出させる前に燃料供給孔
内で予混合しその活性化を促進するようにしてい
るため、当該内燃機関における着火燃焼を確実に
スムーズに行わせることができる。しかも、燃料
活性化室内においては、高圧,高温のもとに燃料
を活性化することができるので、従来の内燃機関
特に圧縮着火機関よりも圧縮比を下げた状態ある
いは上げた状態においても燃焼効率を高める事が
出来る。このため、黒煙,窒素酸化物(Nox)
を減少でき、したがつて、黒煙や窒素酸化物の排
出による大気汚染を防止することができる。さら
には、デイーゼルノツク等の発生を防止できると
ともに、加速時あるいは加負荷時に於いては多量
の黒煙の排出を防止しつつ加速性を向上させるこ
とができる。
また、本発明では、多種類の燃料を用いること
ができ、しかも、それらをスムーズに燃焼させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明に係る内燃機関のピス
トン構造の一実施例を示し、第1図はその概念断
面図、第2図はその要部を拡大して示す断面図、
第3図はその要部を拡大して示す断面図、第4図
はそのピストン構造を示す平面図である。 1……内燃機関、2……主燃焼室、3……燃料
活性室、4……ホルダ、4a……段部、5……く
ぼみ、6……ピストン、7……くぼみ、8……シ
リンダヘツド、8c……段部、10……弁体、1
1……ロツド、12……弁座、13……弁、14
……タペツト、15……スプリング、16……カ
ム、17……燃料噴射ノズル、18,18a……
孔、19……グロープラグ、20……雌ネジ孔、
21……点火プラグ、22……孔、23,24,
25……孔、26……エア量調整装置、27……
小ロツド、27a……傾斜部、28……回動手
段、31,32……溝、33……シリンダブロツ
ク、34……ライナ、35……ガイド溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃焼室の近傍に燃料活性室を有するととも
    に、該燃料活性室と上記主燃焼室との間にこれら
    間を開閉する弁を備えた内燃機関において、上記
    弁をその弁体が上記燃料活性室側へ移動されるこ
    とにより開成する構成とするとともに、上記燃料
    活性室に燃料を噴射供給する燃料供給孔と上記主
    燃焼室から圧縮エアを上記燃料活性室に導く圧縮
    エア導入孔とをそれぞれの途中で合流させ、もつ
    て、上記主燃焼室内の圧縮エアと燃料噴射ノズル
    から噴射される燃料とを予混合させながら上記燃
    料活性室に噴出させる構成としたことを特徴とす
    る内燃機関。
JP1198387A 1987-01-21 1987-01-21 内燃機関 Granted JPS63183218A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198387A JPS63183218A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 内燃機関
AU10117/88A AU609442B2 (en) 1987-01-21 1988-01-07 Internal combustion engine
AT88730010T ATE80700T1 (de) 1987-01-21 1988-01-15 Brennkraftmaschine.
DE8888730010T DE3874555T2 (de) 1987-01-21 1988-01-15 Brennkraftmaschine.
EP88730010A EP0276193B1 (en) 1987-01-21 1988-01-15 Internal combustion engine
CA000556894A CA1309626C (en) 1987-01-21 1988-01-20 Internal combustion engine
US07/146,738 US4854281A (en) 1987-01-21 1988-01-21 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1198387A JPS63183218A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183218A JPS63183218A (ja) 1988-07-28
JPH0553929B2 true JPH0553929B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=11792831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1198387A Granted JPS63183218A (ja) 1987-01-21 1987-01-21 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183218A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235324A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Takahiro Yoshioka 内燃機関
AU2004293644A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-09 Musi Engines Limited Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63183218A (ja) 1988-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4854281A (en) Internal combustion engine
US4193382A (en) Stratified charge type combustion process for internal combustion engine and internal combustion engine utilizing same
EP0686759B1 (en) Compression ignition type gasoline engine injecting fuel inside intake port during exhaust stroke
US6062186A (en) Method of starting an engine
EP0957252B1 (en) Dual fuel engine which utilizes valve lubricant as a pilot fuel
EP0809003B1 (en) Low evaporativity fuel diesel engine
US4846125A (en) Internal combustion engine
JP4086440B2 (ja) エンジン
JPH0553929B2 (ja)
JPS63183219A (ja) 内燃機関
JPS63183217A (ja) 内燃機関
JP3695085B2 (ja) ガスエンジンの燃焼室構造
US4180021A (en) Method of injecting fuel and a fuel injection device of an internal combustion engine
JPH01125518A (ja) 内燃機関
JP3653819B2 (ja) 着火装置を持つ副燃焼室式ガスエンジン
JPH09268915A (ja) 低質油を燃料とするディーゼルエンジン
JPS63183220A (ja) 内燃機関
US4130100A (en) Direct-injection spark-ignition engine
JP3038091B2 (ja) セラミックバルブを用いたガスエンジン
US4112877A (en) Internal combustion engine
JPH09158733A (ja) 副室式ガスエンジンにおけるガス燃料供給装置
JPH03202618A (ja) アルコールエンジン
JPS6213727A (ja) 内燃機関
JPS6149117A (ja) 圧縮着火機関
JPH0553928B2 (ja)