JPH0553928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553928B2
JPH0553928B2 JP27790886A JP27790886A JPH0553928B2 JP H0553928 B2 JPH0553928 B2 JP H0553928B2 JP 27790886 A JP27790886 A JP 27790886A JP 27790886 A JP27790886 A JP 27790886A JP H0553928 B2 JPH0553928 B2 JP H0553928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
chamber
activation chamber
fuel activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27790886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63131823A (ja
Inventor
Kishichiro Haruyama
Matsukichi Haruyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27790886A priority Critical patent/JPS63131823A/ja
Priority to EP88730044A priority patent/EP0330798A1/en
Priority to AU12388/88A priority patent/AU609449B2/en
Priority to CA000564658A priority patent/CA1317514C/en
Priority to US07/184,288 priority patent/US4846125A/en
Publication of JPS63131823A publication Critical patent/JPS63131823A/ja
Publication of JPH0553928B2 publication Critical patent/JPH0553928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本発明は、内燃機関に関するもので、詳しく
は、主燃焼室の近傍に燃焼活性化室を備えた内燃
機関に関する。
b 従来の技術とその問題点 内燃機関、例えば圧縮着火機関の燃焼方式とし
ては、直接噴射式,予燃焼室式,渦流室式,空気
室式等がある。しかし、何れの燃焼方法において
も、液体燃料を燃焼室等に直接的に噴射するよう
にしているので、噴射させた液体燃料と空気との
均一な混合気体が形成される前に、圧縮着火燃焼
が開始されてしまう場合があつた。この場合に
は、燃焼室内に未燃焼ハイドロカーボンが生成さ
れるとともに、圧縮着火機関から黒煙が排出さ
れ、したがつて、燃料効率は低下し、大気汚染の
一因を形成していた。
また、現在の圧縮着火機関の多くは、高圧縮比
かつ高温で燃焼させるようにしているために窒素
酸化物(Nox)が多量に排出され、これも大気
汚染の一因を成していた。
本発明は上述の如き実状に鑑みて発明されたも
のであつて、その目的は、燃焼効率が高く排気ガ
ス中に含まれる黒煙および窒素酸化物等を大巾に
減少させることができる内燃機関を提供すること
にある。
c 問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明では、主燃
焼室の近傍に燃料活性化室を有するとともに、該
燃料活性室と上記主燃焼室との間にこれら間を開
閉する弁を備えた内燃機関において、上記弁の弁
体をその弁座に対して上記燃料活性化室側に移動
可能に設けるとともに、上記弁体と上記燃料活性
化室壁面のそれぞれに互いに対峙する圧縮作用面
を形成し、もつて上記弁体が上記燃料活性化室側
に移動されて上記弁が開成されるのに際し、上記
両圧縮作用面間で上記燃料活性化室内の活性化さ
れた燃料をスキツシユして上記主燃焼室に吹出さ
せる構成としている。
d 実施例 以下、本発明に係る内燃機関の実施例について
添附図面を参照しながら詳細に説明する。
第1図〜第3図は、本発明の一実施例を示すも
のである。
本実施例の内燃機関1は、デイーゼル機関の如
く圧縮着火機関である。
内燃機関1では、その主燃焼室2の上方近傍に
燃料活性化室3が備えられている。
燃料活性化室3と主燃焼室2は、弁4を介して
連絡されている。
燃料活性室3は、略楕円球形状に形成されてお
り、その内部にグロープラグ4および燃料噴射ノ
ズル5が臨まれている。
弁4は、シリンダヘツド6の底部で燃料活性化
室3を主燃焼室2に開口すべく形成された孔を成
す弁座7と、シリンダヘツド6の上部から差渡さ
れたロツド8の先端に設けられた弁体9とから成
る。
ロツド8は、燃料活性化室3から上方に向かつ
てシリンダヘツド6に穿設した孔10に摺動自在
に挿通され支持されている。
弁体9は、その上面9aおよび底面9bが共に
球面状に形成されている。
とくに、弁体9の上面(圧縮作用面)9aと、
これに対峙する燃料活性化室3の天井面(圧縮作
用面)3aは、弁4の開成時にこれらによつて挟
まれる空間を圧縮あるいはスキツシユさせる働き
をすべく、互いに対峙されている。
これとともに、弁体9の上面9aは、燃料活性
化室3の天井面3aと曲率が同じとされ、弁体9
が燃料活性化室3の最上部に位置された際には、
それぞれの上面9aおよび天井面3aは互いに密
接し、燃料活性化室3を孔10を介しての外部に
対してシールするようになつている。
ここで、弁座7および弁体9の側面9eは互い
に平行に向かい合い、これらは、ロツド8の軸方
向と直角方向に向けられている。したがつて、弁
体9は、弁座7に対して上下動可能に構成されて
いる。
本実施例では、弁体9は、弁座7の上方へ、す
なわち、燃料活性化室3側へ摺動可能に設けられ
ている。
弁体9は、ロツド8の上端に設けられた付勢板
11とシリンダヘツド6との間に介在設置された
スプリング12によつて常時上方へ付勢されてい
る。
さらに、付勢板11には、例えばクランクシヤ
フト(図示せず)の動力によつて所定タイミング
で回転駆動されるカム13が当接されている。な
お、このカム13の形状は、点火時期に弁4を開
成させるべく形成されれば、いかなる形状として
も良い。
さらに、弁体9には、弁4の開成時に、ピスト
ン14によつて圧縮された主燃焼室2内のエアを
燃料活性化室3へ導入させるための小孔9dが穿
設されている。
また、当該内燃機関1は、所定タイミングで圧
縮エアを燃料活性化室3へ供給する圧縮エア供給
手段15を備えている。
圧縮エア供給手段15は、エアクリーナ等を介
して得られる清浄なエアの一部を圧縮するポンプ
16と、該ポンプによつて圧縮されたエアを蓄積
するタンク17と、該タンクから燃料活性化室3
に圧縮エアを導く導管18と、導管18の途中に
介在された常閉型電磁弁19と、該電磁弁19を
適宜に開閉制御する電磁弁制御部20等とから構
成されている。
ポンプ16は図示しないクランクシヤフトの動
力が伝達されて駆動される。
電磁弁制御部20は、当該内燃機関が加速され
ている時(以下加速時という)あるいは負荷をか
けられている時(以下加負荷時という)に電磁弁
19を開成させて燃料活性化室3に圧縮エアを送
るように作動されるものである。
本実施例では、当該内燃機関の加速時あるいは
加負荷時に燃料供給ポンプ2のコントロールラツ
ク21aが一方に大きく移動されることを利用
し、このコントロールラツク21aの作動によつ
てスイツチ22のアクチユエータを押圧させて該
スイツチを開成させ、これによつてバツテリ23
からスイツチ22を介して電磁弁19に作動電流
を流すようにしている。
なお、24は、タンク17からポンプ16側に
圧縮エアが逆流しないように、ポンプ16とタン
ク17と間を結ぶ導管25の途中に介在させた逆
止弁であり、26はタンク17内の圧力を一定に
保つたためのリリーフ弁である。
本実施例の内燃機関1における作用は、次のと
おりである。
1 噴射燃料の早期活性化 燃料は比較的早期に、燃料噴射ノズル5により
高温の残留ガスや壁面をもつ小さな燃料活性化室
3に噴射され、弁4または、弁体9の小孔9dか
ら流入する圧縮行程中の圧縮エアと予混合されか
つ予熱されて、均一な混合気を形成する。なお、
この小孔9dを余り大きくすると、この燃料活性
化室3において、自己着火し、いわゆるデイーゼ
ル燃焼となるので、小孔9dの径は比較的小さく
設定するのが好ましい。
2 弁4による着火時期の制御 燃料活性室3の近傍に設けられている茸弁4の
弁体9を引き上げることにより、弁体の上部にあ
る均一な活性化(予混合、予熱)された混合気
は、弁体7の上面9aと燃料活性化室3の天井面
3a間におけるスキツシユ作用により、開放され
た弁孔から主燃焼室2に放出され新気と接触して
直ちに着火燃焼する。
よつて、この弁4の開閉時期を適当に選択する
ことによりデイーゼル機関の着火を最適制御する
こともできる。
また、弁4の開閉時期と燃料供給時間も制御す
ることができる事により、燃料活性化室3におい
て、予め燃料と空気を予混合し予熱し活性化する
事ができるため、燃料を種々の内燃機関に適した
最適の状態にガス化出来る。したがつて、多種の
燃料を使用出来るとともに、内燃機関全般に採用
できる。
3 活性化に伴う予混合燃焼 デイーゼル燃焼特有なデイーゼルノツクをおこ
すことなく、静かな予混合燃焼を実現でき、排ガ
スも少く、とくに黒煙はほとんど見られない。そ
のため、高速回転が可能となり、圧縮比も若干低
下させ得るので、機関の軽量化が期待できる。ま
た、空気過剰率を1.0に近づけることができるの
で出力向上も可能となる。
第4図は、本発明に係る内燃機関の他の実施例
を示すものである。なお、第4図において、第1
図に示した要素と同様の機能を有するものについ
ては同一符号を付し、その詳細な説明を省略す
る。
本実施例の内燃機関27では、その燃料活性化
室28および弁体29をそれぞれ略円錐形状とし
たものである。
本実施例においても、弁体29の上面29a
と、燃料活性化室28の天井面28aとの間に存
するエアを圧縮あるいはスキツシユできるよう
に、これら面28a,27aは互いに対峙され、
しかも、弁体29が最上地点(第4図に点線で示
される)にある際にはシール可能に互いに密接す
べく形成されている。
第5図は、本発明に係る内燃機関のさらに他の
実施例を示すものである。なお、第5図におい
て、第1図に示した要素と同様の機能を有するも
のについては同一符号を付し、その詳細な説明を
省略する。
本実施例の内燃機関30では、その燃料活性化
室31を略円柱形状、詳しくは長円断面柱状と
し、弁体32を円柱形状(あるいは円板形状)と
したものである。
本実施例においても、弁体32の上面32a
と、燃料活性化室31の天井面31aとの間に存
するエアを圧縮あるいはスキツシユできるように
し、これらの面32a,31aは互いに対峙さ
れ、しかも、弁体32が最上地点(第5図に点線
で示される)にある際にはシール可能に互いに密
接すべく形成されている。
なお、上記実施例では、内燃機関の加速時ある
いは加負荷時を燃料供給ポンプ21のコントロー
ルラツク21aの移動量から検出するようにして
いるが、これらに限らず、アクセルペダルの踏込
量やキヤブレータ内のスロツトルバルブやチヨー
クバルブの回動量あるいはキヤブレータ内の加速
ポンプのポンプレバー等の移動量から検出するよ
うにしても良く、要は、内燃機関が加速時(ある
いは加負荷時)にあることを検出できれば、いか
なる方法を採用しても良い。
加えて、本発明に係る内燃機関は、2サイクル
あるいは4サイクルタイプのいずれでも良く、ま
た通常のガソリン機関(オツトーサイクル)でも
デイーゼル機関でも良く、特に限定されない。
e 発明の効果 以上説明したように、本発明に係る内燃機関に
よれば、燃料活性化室内において、高圧,高温の
もとに燃料を予混合し活性化することができるた
め、従来の内燃機関とくに圧縮着火機関よりも圧
縮比を下げた状態においても燃焼効率を高める事
が出来る。このため、黒煙,窒素酸化物(Nox)
を減少でき、したがつて、黒煙や窒素酸化物の排
出による大気汚染を防止することができる。さら
には、デイーゼルノツク等の発生を防止できると
ともに、加速時あるいは加負荷時に於いては多量
の黒煙の排出を防止しつつ加速性を向上させるこ
とができる。
また、本発明では、さらに圧縮エア供給手段を
付加設置することにより、燃料活性化室内におけ
る燃料の活性化をより向上させることができると
ともにこれを効果的に予燃焼させることができ、
これによつて、燃焼効率をさらに大きく向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に係る内燃機関の一実
施例の要部を示す断面図、第4図は本発明に係る
内燃機関の他の実施例の要部を示す断面図、第5
図は本発明に係る内燃機関のさらに他の実施例の
要部を示す断面図である。 1,22,30……内燃機関、2……主燃焼
室、3,27,31……燃料活性化室、3a,2
7a,31a……天井面、4……グロープラグ、
5……燃料噴射プラグ、6……シリンダヘツド、
7……弁座、8……ロツド、9,28,32……
弁体、9a,28a,32a……上面、10……
孔、12……スプリング、13……カム、14…
…ピストン、15……圧縮エア供給手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主燃焼室の近傍に燃料活性化室を有するとと
    もに、該燃料活性化室と上記主燃焼室との間にこ
    れら間を開閉する弁を備えた内燃機関において、
    上記弁の弁体をその弁座に対して上記燃料活性化
    室側に移動可能に設けるとともに、上記弁体と上
    記燃料活性化室壁面のそれぞれに互いに対峙する
    圧縮作用面を形成し、もつて上記弁体が上記燃料
    活性化室側に移動されて上記弁が開成されるのに
    際し、上記両圧縮作用面間で上記燃料活性化室内
    の活性化された燃料をスキツシユして上記主燃焼
    室に吹出させることを特徴とする内燃機関。
JP27790886A 1986-10-24 1986-11-21 内燃機関 Granted JPS63131823A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27790886A JPS63131823A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 内燃機関
EP88730044A EP0330798A1 (en) 1986-10-24 1988-02-29 Internal combustion engine
AU12388/88A AU609449B2 (en) 1986-10-24 1988-02-29 Internal combustion engine
CA000564658A CA1317514C (en) 1986-10-24 1988-04-21 Internal combustion engine
US07/184,288 US4846125A (en) 1986-10-24 1988-04-21 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27790886A JPS63131823A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63131823A JPS63131823A (ja) 1988-06-03
JPH0553928B2 true JPH0553928B2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=17589968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27790886A Granted JPS63131823A (ja) 1986-10-24 1986-11-21 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131823A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63131823A (ja) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100679065B1 (ko) 내연기관의 연소과정을 제어하는 방법 및 실린더의 유효압축비를 변화시키기 위한 수단을 구비한 엔진
US4079703A (en) Internal combustion engine operated on injected fuel supplemented with hydrogen
JPH03145557A (ja) アルコールエンジンの再燃焼制御装置
US4271810A (en) Divided chamber engine with prechamber exhaust recirculation
US4133322A (en) Internal combustion engine
US4846125A (en) Internal combustion engine
US5025765A (en) Heat-insulated four-cycle engine with prechamber
JPH0337007B2 (ja)
JPH0692750B2 (ja) 燃焼室可変エンジン
JP3065826B2 (ja) 気化燃料用高圧縮比エンジンの制御装置
JP4086440B2 (ja) エンジン
GB2311327A (en) Combined fuel injector and spark plug arrangement in an engine cylinder
CA1064343A (en) Jet-stream control combustion engine
JPH0553928B2 (ja)
JPH06241077A (ja) 気体燃料エンジン
JPS5836183B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP3038091B2 (ja) セラミックバルブを用いたガスエンジン
US4305358A (en) Internal combustion engine
JPS62189311A (ja) 内燃機関
JPH06235329A (ja) 火花点火式エンジン
JPH0553929B2 (ja)
JPS6213727A (ja) 内燃機関
JP2006002719A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0647955B2 (ja) 複吸気弁エンジン
CA1056239A (en) Device for producing strong swirls in air-fuel mixture within combustion chamber for internal combustion engine