JPH0553890U - ペーパーカッタ装置 - Google Patents

ペーパーカッタ装置

Info

Publication number
JPH0553890U
JPH0553890U JP11195391U JP11195391U JPH0553890U JP H0553890 U JPH0553890 U JP H0553890U JP 11195391 U JP11195391 U JP 11195391U JP 11195391 U JP11195391 U JP 11195391U JP H0553890 U JPH0553890 U JP H0553890U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
rotary
round blade
rotary round
tool rest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11195391U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2567232Y2 (ja
Inventor
光一 服部
Original Assignee
東洋刃物株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋刃物株式会社 filed Critical 東洋刃物株式会社
Priority to JP11195391U priority Critical patent/JP2567232Y2/ja
Publication of JPH0553890U publication Critical patent/JPH0553890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2567232Y2 publication Critical patent/JP2567232Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】刃物台の走行に伴って回転丸刃を切断方向に回
転させ、かつ常に回転丸刃の側面を直線状の固定刃の刃
先線に対して正確に傾斜させることができ、しかも支軸
受け孔と回転丸刃の支軸との間の摩擦抵抗が小さくなる
ので小型化が達成されるペーパーカッタ装置を提供する
ことである。 【構成】回転丸刃が回転自在に軸支された刃物台を直線
状に設けられた刃物台ガイドに走行可能に設け、回転丸
刃の刃先を該刃物台ガイドに平行に設けた固定刃の刃先
に僅かにオーバーラップさせ、刃先同士を押接させなが
ら回転丸刃を回転走行させて回転丸刃と固定刃との間に
挾持された用紙等を切断するペーパーカッタ装置におい
て、前記刃物台に設けたラッパ状の支軸受け孔に回転丸
刃の支軸を遊嵌させ、回転丸刃の上部、側部に背面から
当接する転動コロを刃物台のコロ取り付け孔にそれぞれ
装着し、回転丸刃を固定刃と転動コロに押接する板ばね
を刃物台に設けたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はファクシミリ機や複写機等に組み込まれ、ロール紙等を切断するカッ タ装置に関し、特に直刃の刃先に丸刃の刃先側面を圧接させながらその丸刃をそ の直刃に沿って回転走行させてロール紙等を切断する丸刃装着型のペーパーカッ タ装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、この種のペーパーカッタ装置としては実開昭62−117096号公報 や実開平1−129097号公報によって開示されたペーパーカッタ装置が公知 である。すなわち、実開昭62−117096号公報によって開示された従来技 術は丸刃が刃物台に支軸により回転自在に軸支され、この刃物台はカッタフレー ムに設けた刃物台ガイドにより直線状に走行可能にガイドされる。丸刃の支軸に は同心状にギヤが固定されており、このギヤは刃物台ガイドと平行に装着された ラックギヤに噛合っている。一方、刃物台ガイドと平行に固定刃が設けられ、こ の固定刃の刃先と丸刃の刃先は僅かにオーバーラップした状態で押接されている 。また、刃物台の走行方向の両端にはループ状に形成された刃物台走行駆動ワイ ヤの両端が繋止されている。したがって、駆動装置によってこのワイヤが走行駆 動され、このワイヤの走行によって刃物台が刃物台ガイドにガイドされて走行す ると、ラックギヤに噛合っているギヤが回転し、ギヤの支軸と同軸上に固定され た丸刃も回転するものである。
【0003】 また、実開平1−129097号公報によって開示された従来技術は丸刃が刃 物台に支軸により回転自在に軸支され、刃物台ガイドにより直線状に走行可能に ガイドされていることにおいては前記のものと同じであるが、前記のギヤとラッ クギヤを不要としたものであり、丸刃の支軸にはその軸心上に第1のプーリが固 定され、この第1のプーリの外周近傍の両面において、第2及び第3のプーリが 刃物台に回転自在に軸支されている。そして、両端が刃物台ガイドの左右両端側 近傍に繋止され、所定の張力で張られている丸刃回転用ワイヤが第2及び第3の プーリによって第1のプーリの外周の一定範囲に巻回保持されている。そして、 前記のものと同じように刃物台走行駆動ワイヤの走行によって刃物台が刃物台ガ イドにガイドされて走行すると、両端が固定された丸刃回転用ワイヤが第1のプ ーリの外周に所定の張力で巻回されているので、第1のプーリが回転し、それと 同時に、この第1のプーリの支軸と同軸上に固定されている丸刃も回転するもの であるが、この種のペーパーカッタ装置においては、ロール紙を確実に、かつ切 り口を良く切断するために、丸刃の側面が直線状の固定刃の刃先線に対して、僅 かに傾斜するように丸刃を設け、丸刃の切断走行方向の刃先面だけが固定刃の刃 先線に接するようにすることが求められる。
【0004】 そこで、この点を解決するため実開平3−44590号公報に記載されたペー パーカッタは、丸刃の支軸を回転自在にすると共にその軸心方向に滑動可能に軸 支し、固定刃に押接される丸刃側面の固定刃先端に垂直方向の直径が刃物台の走 行による移動により形成する平面に平行な平面を丸刃回転コロの転動ガイドとし てカッターフレームの長手方向に設け、丸刃回転コロを刃物台に固定したコロ台 に丸刃回転コロを回転自在に軸支し、その円筒面が丸刃側面の直径上の固定刃と は反対側の位置及びコロ転動ガイド面に接触するように設定し、刃物台に設けた ばねによって丸刃の支軸をその軸心方向に押圧し、それによってコロ転動ガイド と丸刃回転コロ及び丸刃回転コロと丸刃を押接させたものである。
【0005】 また、実願平2−56226号(出願日平成2年5月29日)出願において本 出願人が提案したペーパーカッタ装置は図4および図5に示すように一対の丸刃 1の側面が直線状の固定刃2の刃先線に対して、僅かに傾斜するように丸刃1の 支軸9を奥に向かうにしたがって垂直方向のみテーパ状に広がった支軸受け孔1 4に装着し、丸刃の切断走行方向の刃先側面だけが固定刃2の刃先線に接するよ うにするために丸刃1の支軸9を挾んで固定刃2と反対側の丸刃1裏面と刃物台 ガイド4に平行に設けたコロ転動ガイド面5との間に丸刃回転用の転動コロ6を 刃物台3に設けたコロ取り付け孔12に装着し、板ばね11によって丸刃1を固 定刃2と転動コロ6に押接させ、丸刃1の切断走行方向の刃先面だけが固定刃の 刃先線に接するようにたものである。
【0006】
【考案が解決しょうとする課題】
ファクシミリ機や複写機においては、その他の事務機器と同様に小形化の要求 があり、必然的にペーパーカッタ装置に対しても極力小形にすることが求められ ている。しかしながら、前者2つのペーパーカッタ装置においては、ギヤとラッ クギヤの組み合わせ、あるいは第1のプーリ、第2、第3のプーリと丸刃回転用 ワイヤの組み合わせにより丸刃に回転を与えるようにしているので、装置の小型 化の障害になっていた。また、ギヤとラックギヤによる場合には、ギヤとラック ギヤとの芯を正確に噛み合わせる必要から丸刃の支軸を傾斜させることは不可能 となり、そのために丸刃の側面は固定刃の刃先線と平行に接することになり、切 断不良を起こす原因となっていた。
【0007】 また、第1のプーリと第2、第3のプーリとによる場合には、丸刃の支軸を支 える支軸受け孔を刃物台の走行軌跡面に対して所定量だけ傾斜して刃物台に穿設 するか、あるいは支軸受け孔は正規に穿設し、刃物台を刃物台の走行軌跡面に対 して傾斜して設け、刃物台が刃物台ガイド上を傾斜した状態で走行するようにす ることにより丸刃の側面を固定刃の刃先線に傾斜して設けられているので、これ らの装置では付勢手段によって常に固定刃の刃先線と直角になろうとする方向の モーメントが発生するため支軸受け孔14内の摩耗によって丸刃の傾斜角が減少 し、切れ味が悪くなり、ついには切断不能となる欠点があった。
【0008】 また、前記実開平3−44590号公報に記載されたペーパーカッタでは丸刃 の支軸は刃物台の支軸受け孔で支持され回転するようになっているために付勢手 段によって常に固定刃の刃先線と直角になろうとする方向のモーメントを受け刃 物台の支軸用孔には斜線で示したような摩耗が発生することになる。その結果、 丸刃の傾斜角は減少し、切れ味が悪くなり、ついには傾斜角が存在しなくなり切 断不良が多く出る欠点がある。また、丸刃の支軸は刃物台の支軸受け孔で支持さ れ回転するようになっているために摩擦抵抗が大きく、刃物台を駆動用ワイヤー により走行させるときに丸刃が固定刃との接触圧によりつれ回りさせるためには 、付勢手段としての押圧ばねも押圧力の大きなものを使用しなければならず、そ れに伴い駆動用ワイヤーを駆動するためのモータも必然的に大きなものが必要と なり、騒音も大きくなる欠点があった。
【0009】 さらに、図4と図5に示した前記実願平2−56226号出願において提案さ れたペーパーカッタ装置においても、支軸受け孔を入口部は支軸と嵌合する丸孔 とし、奥に向かうにしたがって垂直方向のみテーパ状に広がり、その断面が長孔 となるように特殊な形状にすることにより丸刃の支軸が支軸受け孔14の入口部 の丸孔のごく狭い部分でのみ軸支され、かつ自動的に所定の傾斜角が与えられる ようになっているが、図5に示すように付勢手段11により固定刃側に押された 丸刃1の裏面を受ける2つの点、すなわち固定刃2との接点と転動コロ6による 接点Bを結ぶ線が丸刃支軸の中心Oから離れているため前記した従来例と同様に 常に固定刃の刃先線と直角になろうとする方向のモーメントが発生し、支軸受け 孔と支軸の間に摩擦抵抗が発生するという問題が残っていた。
【0010】 本考案は上記の事情に鑑みてなされたものであり、前記実願平2−56226 号出願の考案を改良して、簡単な構成でありながら刃物台の走行に伴って回転丸 刃を切断方向に確実に回転させることができ、かつ常に回転丸刃の側面を直線状 の固定刃の刃先線に対して正確な傾斜角に保持でき、しかも支軸受け孔と回転丸 刃の支軸との間の摩擦抵抗が小さくなるので小型化が達成されるペーパーカッタ 装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、回転丸刃が回転自在に軸支された刃物台 を直線状に設けられた刃物台ガイドに走行可能に設け、該回転丸刃の刃先を該刃 物台ガイドに平行に設けた固定刃の刃先に僅かにオーバーラップさせ、該刃先同 士を押接させながら回転丸刃を回転走行させて前記回転丸刃と固定刃との間に挾 持された用紙等を切断するペーパーカッタ装置において、前記刃物台に設けたラ ッパ状の支軸受け孔に前記回転丸刃の支軸を遊嵌させ、該回転丸刃の上部及び側 部に背面から当接する2つの転動コロを刃物台に設けたコロ取り付け孔にそれぞ れ装着し、一方該回転丸刃を固定刃と転動コロに押接する板ばねを刃物台に設け たことを特徴とするペーパーカッタ装置であり、上記回転丸刃の支軸の上部及び 側部に背面から当接する転動コロの位置は回転丸刃と固定刃との接点と、この2 つの転動コロの2つの接点とで形成される三角形内に前記回転丸刃の支軸が位置 することを特徴としている。
【0012】
【作用】
次に、本考案の作用について説明すると、回転丸刃が取り付けられた支軸は板 ばねによって刃物台の方向に押圧され、反対に回転丸刃は上部及び側部に背面か ら当接する2つの転動コロにより押接されることになるから、支軸を支軸受け孔 に差し込むだけで回転丸刃は固定刃に対して所定角度傾斜して回転丸刃の切断走 行方向の先端のみが固定刃の刃先に接するよう正確に傾けることができる。また 支軸受け孔は奥に向かうにしたがってラッパ状に広がっているため支軸はその広 がり角度の範囲で支軸受け孔の入口を支点として首振りすることができる。その ために板ばねにより刃物台方向に押圧されている回転丸刃の背面は、前記した2 つの転動コロとの接点によって支持されていて、刃物台走行駆動ワイヤにより刃 物台が走行移動されると、回転丸刃と固定刃との接点と、この2つの転動コロの 2接点とで形成される三角形内に前記回転丸刃の支軸が位置させることができる ため回転丸刃と固定刃と接触が確実となり、その摩擦作用により回転丸刃にも安 定した回転が与えられ、しかも支軸受け孔と回転丸刃の支軸との間の摩擦抵抗が 小さいので回転丸刃は回転走行しながらロール紙を確実に切断して行く。
【0013】
【実施例】
以下本考案に係わるペーパーカッタ装置の実施例を図面を参照して説明する。 図1乃至図3は本考案の一実施例を示しており、図において前記従来例と同一 もしくは同等の部分には同じ符号を付して、詳細な説明は省略する。図1は一実 施例の分解斜視図であり、図2は回転丸刃部分の正面図であり、図3はその一部 断面した平面図である。 図1において、刃物台3は直線状に設けられた刃物台ガイド4に走行可能に装 着されており、刃物台3の走行方向両端には、ループ状に形成され図示せぬ駆動 手段によって走行される刃物台走行ワイヤ31の両端が繋止され、この駆動手段 によって刃物台3を左右方向に走行移動させる。刃物台3には回転丸刃1の支軸 9を軸支するための支軸受け孔14が設けられており、その支軸受け孔14には 板ばね11により回転丸刃1の支軸9が刃物台3方向に押される形で回転丸刃1 が軸支されている。そして、その回転丸刃1は刃物台ガイド4と平行に設けられ ている固定刃2の刃先と僅かにオーバーラップして接触するような外径となって いる。また前記の刃物台3には回転丸刃1の支軸9を挾んで固定刃2との接点と 反対側となる上部と側部位置に2つのコロ取り付け孔12,13が設けられてい る。このコロ取り付け孔12,13は転動コロ6,10が回転可能ではあるが、 余りガタのない状態で保持されるような大きさとされている。そして、コロ取り 付け孔12には転動コロ6がその回転軸がほぼ垂直な状態で、かつコロ転動ガイ ド面5にその転動コロ6の外周面が接触するように設けられ、またコロ取り付け 孔13には転動コロ10がその回転軸の軸心が回転丸刃1の支軸9の軸心Oを指 す状態で、かつ刃物台3の後方に抜け出ないように軸10aにより回転可能な状 態で設けられている。
【0014】 一方、図2に示すように、回転丸刃1の支軸9が回転丸刃1の切断方向先端の みが固定刃2の刃先に接するような方向に傾くように転動コロ6,10によって 回転丸刃1の背面から押接されている。そのため回転丸刃1の固定刃2との接点 Aと、回転丸刃1と2つの転動コロ6,10との接点B,Cとで形成される三角 形の内に回転丸刃1の支軸9の軸心Oがある。しかも、その支軸受け孔14の入 り口は支軸9が回転可能に嵌合する丸孔とされているが、奥に行くにしたがって ラッパ状に広がっているから、支軸9は支軸受け孔14の入り口を支点として首 振りすることができる。
【0015】 支軸受け孔14が上記のように形成されていることにより、刃物台3に形成し た取り付け溝16に固定した板ばね11により鋼球15を介して刃物台3の方向 に押圧されている回転丸刃1の側面は、前記した固定刃2に対する所定の傾斜を 維持したままで固定刃2の刃先と、転動コロ6,10との両方に自動的に押接さ れるから、刃物台3が走行移動されると転動コロ6がコロ転動ガイド面5を転が りながら移動することに加え、固定刃2の刃先と回転丸刃1の刃先との接触によ り回転丸刃1につれ回りによる切断方向の回転が与えられ、ロール紙の切断が行 われる。
【0016】 本実施例においては、回転丸刃を1ヶのみとした一方向切断式の装置を図示し たが、本考案はこの実施例に限定されるものではなく、左右両方向で切断可能な ように構成した二連式のペーパーカッタ装置であっても実用新案登録請求の範囲 に記載した範囲で本考案に含まれることは勿論である。また、転動コロやコロ取 り付け孔の形状を十字形とした例について図示したが、単なる円筒でもよく、ま た転動コロとして球を採用しても良く、図示した転動コロの形状に限定されるも のでもない。また、刃物台ガイド,刃物台,支軸,板ばね,板ばね取り付け板等 詳細に図示したが、これらの形状に限られるものではなく、図示した形状に限定 されることもない。
【0017】
【考案の効果】
上述したように本考案によれば、簡単な構成でありながら、刃物台の走行に伴 って回転丸刃を切断方向に確実に回転させることができ、かつ容易に回転丸刃の 側面を直線状の固定刃の刃先線に対して常に所定の角度に傾斜させて確実に接触 させることができるから、良好な切断が可能となるとともに、厚物の切断にも好 適である。また組み立てが容易で、特段の注意を払う必要もなく、従来のラック ギヤ、ギヤ、プーリ、丸刃回転用ワイヤ等が不要となり、製作組み立てのコスト が大幅に低減され、さらに支軸受け孔と回転丸刃の支軸との間に摩擦抵抗が発生 しないからモータの小型化が可能となり、ペーパーカッタ装置全体の小形軽量化 が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の分解斜視図である。
【図2】本実施例の回転回転回転丸刃の正面図である。
【図3】本実施例の要部平面図である。
【図4】従来例の分解斜視図である。
【図5】従来例の回転回転回転丸刃の正面図である。
【符号の説明】
1 回転丸刃 2 固定刃 3 刃物台 4 刃物台ガイド 5 コロ転動ガイド面 6,10 転動コロ 7 カッタフレーム 9 支軸 11 板ばね 12,13 コロ取り付け孔 14 支軸受け孔 15 鋼球

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転丸刃が回転自在に軸支された刃物台
    を直線状に設けられた刃物台ガイドに走行可能に設け、
    該回転丸刃の刃先を該刃物台ガイドに平行に設けた固定
    刃の刃先に僅かにオーバーラップさせ、該刃先同士を押
    接させながら回転丸刃を回転走行させて前記回転丸刃と
    固定刃との間に挾持された用紙等を切断するペーパーカ
    ッタ装置において、前記刃物台に設けたラッパ状の支軸
    受け孔に前記回転丸刃の支軸を遊嵌させ、該回転丸刃の
    上部及び側部に背面から当接する2つの転動コロを刃物
    台に設けたコロ取り付け孔にそれぞれ装着し、一方該回
    転丸刃を固定刃と転動コロに押接する板ばねを刃物台に
    設けたことを特徴とするペーパーカッタ装置。
  2. 【請求項2】 回転丸刃と固定刃との接点と、回転丸刃
    の背面から当接する2つの転動コロの2つの接点とで形
    成される三角形内に該回転丸刃の支軸が位置することを
    特徴とする請求項1記載のペーパーカッタ装置。
  3. 【請求項3】 支軸受け孔は入口部を支軸と嵌合する丸
    孔とし、奥に向かうにしたがい順次拡孔するラッパ状に
    形成したことを特徴とする請求項1記載のペーパーカッ
    タ装置。
JP11195391U 1991-12-24 1991-12-24 ペーパーカッタ装置 Expired - Lifetime JP2567232Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195391U JP2567232Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ペーパーカッタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11195391U JP2567232Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ペーパーカッタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553890U true JPH0553890U (ja) 1993-07-20
JP2567232Y2 JP2567232Y2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=14574300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11195391U Expired - Lifetime JP2567232Y2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ペーパーカッタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2567232Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2567232Y2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3364779B2 (ja) カッター機構
US5881623A (en) Cutting carriage for sheet cutting and sheet cutter using same
JPH0553890U (ja) ペーパーカッタ装置
JP3319958B2 (ja) シート材切断刃用キャリッジおよびこれを用いたシート材切断装置
JP2754308B2 (ja) ナイフの曲げ加工装置
JPH0719742Y2 (ja) ペーパーカッタ
JP2003103495A (ja) カッター機構
JP3141337B2 (ja) カッター機構
JPH0748396Y2 (ja) ペーパーカッタ装置
JP2835573B2 (ja) シート切断装置
JP4066204B2 (ja) シート材切断装置
JP2811428B2 (ja) サークルカッター
JPH05177585A (ja) シート材切断装置
JP3191124B2 (ja) シート切断装置
JP3162491B2 (ja) ペーパーカッタ装置及びその組立方法
JPH0748397Y2 (ja) ペーパーカッター
EP0780198B1 (en) Sheet cutting apparatus
JPH0310790A (ja) シート切断装置
JPH06155372A (ja) シート材切断装置
JPH0711909Y2 (ja) ペーパーカッター
JPH01240295A (ja) シート用カッタ装置
JPH0647698A (ja) シート材をプロット、切断そして/又はパンチングする装置
JPS62239156A (ja) 印画紙用カツタ
JP2002046109A (ja) ベニヤレース
JPH0340556Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term