JPH0553167U - 同軸ケーブル用コネクタ - Google Patents

同軸ケーブル用コネクタ

Info

Publication number
JPH0553167U
JPH0553167U JP10390591U JP10390591U JPH0553167U JP H0553167 U JPH0553167 U JP H0553167U JP 10390591 U JP10390591 U JP 10390591U JP 10390591 U JP10390591 U JP 10390591U JP H0553167 U JPH0553167 U JP H0553167U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial cable
ring
connector
end side
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10390591U
Other languages
English (en)
Inventor
道男 滝本
Original Assignee
株式会社電研社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社電研社 filed Critical 株式会社電研社
Priority to JP10390591U priority Critical patent/JPH0553167U/ja
Publication of JPH0553167U publication Critical patent/JPH0553167U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コネクタと同軸ケーブルの締結が確実で、不用
意に引張り力や動揺が加わっても抜ける虞れはない同軸
ケーブル用コネクタを提供することにある。 【構成】コネクタ本体11の内部に同軸ケーブルAの内
部導体1が挿入される中心コンタクト23を設けるとと
もに、締付け金具15に内部に同軸ケーブルAの外皮4
に嵌合される押えリング33を設け、この押えリング3
3の基端側に締付け金具15の締付けに伴って押えリン
グ33の基端側を縮径方向に押圧する第1押圧部37を
設ける。さらに、押えリング33の先端側と接合するテ
ーパ面を有し、締付け金具15の締付けに伴って押えリ
ング33の先端側を縮径方向に押圧する第2押圧部40
を有したクランプリング38を設け、押えリング33に
よって導電箔3を同軸ケーブルAに装着された接続筒体
41に押付けたことにある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、例えばCATVケーブル等の同軸ケーブルを接続する同軸ケー ブル用コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】
CATVケーブル等の同軸ケーブルを接続する同軸ケーブル用コネクタには 幹線用のFT型コネクタと支線用のF型コネクタとがある。
【0003】 ここで、支線用の同軸ケーブルとF型コネクタについて説明すると、同軸ケー ブルAは、図5に示すように、内部導体1の周囲は絶縁筒体2によって被覆され 、この絶縁筒体2の周囲にはアルミニウム箔をラミネートした導電箔3を介して 絶縁部材からなる外皮4が被覆されている。
【0004】 したがって、この同軸ケーブルAをF型コネクタに接続するためには、まず同 軸ケーブルAの端末から絶縁筒体2、導電箔3および外皮4をそれぞれ同一長さ だけ切り取り、内部導体1を露出する。次に、絶縁筒体2の端末から導電箔3と 外皮4をそれぞれ同一長さだけ切り取り、絶縁筒体2を露出し、拡開工具(図示 しない)によって絶縁筒体2の端部と導電箔3の端部との間を拡開する。
【0005】 一方、F型コネクタには種々のタイプのものがあるが、その代表的な例を挙げ ると、図6に示すように構成されている。すなわち、5はコネクタ本体で、この 一端側には接続ナットが回転自在に接続されるねじ部6が設けられ、他端側に締 付け金具7が設けられている。
【0006】 前記コネクタ本体5の内部には絶縁体8を介して中心コンタクト9が設けられ ている。コネクタ本体5には前記締付け金具7側に突出するスリーブ部10aを 有した補強スリーブ10が設けられている。このスリーブ部10aの外周面は先 端に向って漸次細径となるテーパ面10bを有している。 前記締付け金具7の内部には前記テーパ面10bに対応するテーパ面7aを有 するクランプリング7bが設けられている。
【0007】 そして、このF型コネクタと同軸ケーブルAとを接続するには、まず端末処理 した同軸ケーブルAに締付け金具7を嵌合する。次に、コネクタ本体5から補強 スリーブ10および中心コンタクト9を取り外し、スリーブ部10aのテーパ面 10bを同軸ケーブルAの絶縁筒体2と導電箔3との間に拡開挿入するとともに 、中心コンタクト9に内部導体1を挿入する。
【0008】 そして、この中心コンタクト9をかしめ工具(図示しない)によってかしめて 内部導体1と圧着する。次に、中心コンタクト9および補強スリーブ10をコネ クタ本体5の内部に挿入し、締付け金具7をコネクタ本体5に対して螺合する。
【0009】 締付け金具7のコネクタ本体5に対する締付けに伴ってスリーブ部10aのテ ーパ面10bとクランプリング7bのテーパ面7aとによって同軸ケーブルAの 導電箔3と外皮4が挟持され、同軸ケーブルとF型コネクタとは電気的および機 械的に結合された状態となる。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、前述した従来のF型コネクタは、補強スリーブ10のスリーブ部 10aにおけるテーパ面10bは傾斜がきついため、端末処理した同軸ケーブル Aの導電箔3を拡開挿入する際の挿入性が悪い。
【0011】 したがって、同軸ケーブルAの挿入時、季節および地域の温度差により、同軸 ケーブルAの外皮4が硬くなり、挿入時の手間が掛り作業性が悪く、また防水ガ スケットの密着低下により水密性が損なうなどの虞れもある。
【0012】 そこで、このような問題を解消するために、例えば実公平2−5504号公報 に示すように、スリーブ部をフラットとし、このスリーブ部に嵌合する割クラン プをクランプの傾斜面によって縮径方向に押圧し、導電箔と外皮をスリーブ部に 押圧するようにした構造のF型コネクタが開発された。
【0013】 しかしながら、スリーブ部をフラットにすると、このスリーブ部に合わせて同 軸ケーブルの端末処理したとき、導電箔に拡開成形した部分と拡開成形しない部 分とに極端な段差ができる。したがって、段差部分における引張り強度が弱く、 同軸ケーブルに大きな引張り力が加わったり、風雨によって同軸ケーブルに繰り 返し動揺が加わると、スリーブ部から導電箔が破断する虞れがあり、締付けが確 実に行われず、ケーブルが抜けるという不具合を生ずることもある。
【0014】 この考案は、前記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、 端末処理したラミネートタイプの同軸ケーブルに対する接続筒体の接続が容易に 行え、また締付け金具の締め付けによって同軸ケーブルの接続筒体を確実かつ強 固に締結できる同軸ケーブル用コネクタを提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
この考案は、前述した目的を達成するために、内部導体の周囲に絶縁筒体が 被覆され、この絶縁筒体の周囲にラミネートされた導電箔を介して外皮を被覆し たラミネートタイプの同軸ケーブルを接続するコネクタであって、前記同軸ケー ブルの端末における絶縁筒体と導電箔との間に介入され導電箔と導通状態に接続 されるとともに、内部導体を貫通して突出させる接続筒体を設ける。
【0016】 一方、一端側に接続ナット、他端側に締付け金具が設けられるコネクタ本体の 内部に同軸ケーブルの内部導体が挿入される中心コンタクトを設けるとともに、 前記締付け金具に内部に同軸ケーブルの外皮に嵌合される押えリングと、この押 えリングの外部の基端側に設けられ前記締付け金具の締付けに伴って前記押えリ ングの基端側を縮径方向に押圧するテーパからなる第1押圧部を設ける。
【0017】 さらに、前記コネクタ本体の内部に前記接続筒体の端面と当接する当接面およ び内周面に前記押えリングの先端側と接合するテーパ面を有し、前記締付け金具 の締付けに伴って押えリングの先端側を縮径方向に押圧する第2押圧部を有した クランプリングを設けたことにある。
【0018】
【作用】
同軸ケーブルの端末における絶縁筒体と導電箔との間に接続筒体を介入して 導電箔と導通状態に接続するとともに、内部導体を接続筒体から突出させる。
【0019】 締付け金具の内部には押えリングが、コネクタ本体にはクランプリングが収納 されており、この締付け金具を同軸ケーブルに嵌合した状態で、同軸ケーブルの 接続筒体をクランプリングの当接面に当接するとともに、内部導体を中心コンタ クトに挿入する。
【0020】 そして、締付け金具をコネクタ本体に締め付けると、同軸ケーブルの外皮に押 えリングが嵌合され、締付け金具の締付けに伴って押えリングの基端側がテーパ からなる第1押圧部によって縮径方向に押圧されるとともに、押えリングの先端 側が、テーパ面からなる第2押圧部を有したクランプリングによって縮径方向に 押圧され、第1と第2押圧部によって外部導体および外皮が接続筒体に締結され る。
【0021】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0022】 図1および図2はコネクタの全体図で、11はコネクタ本体である。このコネ クタ本体11の外周面の一部には環状溝12が刻設され、この環状溝12にはO リング13が嵌着されている。
【0023】 コネクタ本体11の外周面における基端側にはねじ部14が刻設され、後述す る締付け金具15がねじ込まれる。また、コネクタ本体11の先端側には細径に 形成された接続部16が設けられ、この接続部16には接続ナット(図示しない )が接続される。
【0024】 前記接続部16には開口孔17が設けられ、内部には絶縁体18が嵌着され、 この絶縁体18の中心部にはピン孔19が穿設されている。接続部16の外側に はOリング20が嵌着され、前記接続ナット(図示しない)との間をシールして いる。
【0025】 前記コネクタ本体11の基端側の開口部には導通端面21aを有するアース金 具21が嵌着され、このアース金具21には絶縁リング22が嵌着されている。 この絶縁リング22には中心コンタクト23の基端部が挿入され、その先端側の ピン24は前記絶縁体18のピン孔19に挿入されている。さらに、この中心コ ンタクト23の芯部には基端側に開口部を有する導体受入れ部25が設けられて いる。
【0026】 また、図3にも示すように、前記締付け金具15は外周面が多角形の筒体であ り、その基端部には同軸ケーブルAよりも大径の透孔26が設けられている。締 付け金具15の先端側の内周面には前記コネクタ本体11のねじ部14に螺合す るねじ部27が刻設されている。
【0027】 さらに、締付け金具15の透孔26側の内周面には環状溝28が刻設され、こ の環状溝28にはガスケット29とワッシャ30が嵌着されている。このワッシ ャ30の隣側には締付け金具15の先端側に向かって漸次大径となるテーパ面3 1を有する断面が三角形状の環状溝32が設けられている。
【0028】 前記締付け金具15の内部には合成樹脂材料からなる円筒状の押えリング33 が挿入されている。この押えリング33にはその基端部を残して先端側に開口す る複数のスリット34が軸方向に亘って形成され、押えリング33は縮径方向に 弾性変形自在である。
【0029】 さらに、この押えリング33の内周面には鋸歯状の凹凸部35が形成されてい るとともに、基端部の外周面には前記締付け金具15の環状溝32に挿入される 環状凸部36が設けられている。この環状凸部36は断面が三角形状で、環状溝 32のテーパ面31に倣って先端側に向かって漸次大径となるテーパ面からなる 第1押圧部37が形成されている。
【0030】 この押えリング33の先端側にはクランプリング38が嵌合されている。この クランプリング38は外周面に締付け金具15のねじ部27と螺合されるねじ部 39が刻設され、内周面には先端側に向かって漸次細径となるテーパ面からなり 、前記押えリング33の先端側を縮径方向に押圧する第2押圧部40が設けられ ている。
【0031】 さらに、クランプリング38の内側には後述する同軸ケーブルAの接続筒体の 端面と当接する当接面38aを有しており、この背面は前記コネクタ本体11に 嵌着されたアース金具21の導通端面21aと離間対向している。
【0032】 そして、前記コネクタ本体11には中心コンタクト23が装着され、締付け金 具15の内部にはガスケット29,ワッシャ30、押えリング33およびクラン プリング38が一体的に組み込まれている。
【0033】 次に、前述のように構成されたコネクタと同軸ケーブルAとを接続する手順に ついて説明する。まず、同軸ケーブルAを端末処理するが、同軸ケーブルAは従 来と同一構造であり、図4に示すように、端末から絶縁筒体2、導電箔3および 外皮4をそれぞれ所定長切り取って内部導体1を露出させるとともに絶縁筒体2 の端末から導電箔3および外皮4をそれぞれ所定長切り取って絶縁筒体2を露出 させる。
【0034】 次に、同軸ケーブルAの端末から金属製の接続筒体41の筒部41aを絶縁筒 体2に嵌合し、その筒部41aを絶縁筒体2と導電箔3との間に挿入させるとと もに、フランジ部41bを外皮4の端面に当接し、接続筒体41と導電箔3とを 電気的に導通状態に接続する。
【0035】 端末に接続筒体41を装着した同軸ケーブルAを締付け金具15の透孔26に 挿入し、同軸ケーブルAの端部を押えリング33に挿入した上で、接続筒体41 のフランジ部41bをクランプリング38の当接面38aに当接する。
【0036】 さらに、締付け金具15のねじ部27をコネクタ本体11のねじ部14にねじ 込み、同軸ケーブルAの内部導体1をコネクタ本体11の中心コンタクト23の 導体受入れ部25に挿入する。そして、締付け金具15のねじ部27をコネクタ 本体11のねじ部14に対してさらに螺合する。
【0037】 締付け金具15のコネクタ本体11に対する締付けに伴ってクランプリング3 8の背面がアース金具21の導通端面21aに当接し、導電箔3とコネクタ本体 11とは接続筒体41とアース金具21を介して導通状態となる。
【0038】 締付け金具15の締付けが進むと、締付け金具15のテーパ面31によって押 えリング33の第1押圧部37が内側、つまり押えリング33の基端部を縮径方 向に押圧して外皮4を介して導電箔3を接続筒体41の筒部41aに押し付ける 。
【0039】 さらに、押えリング33が縮径に伴って前進すると、押えリング33の先端部 がクランプリング38のテーパ面からなる第2押圧部40を摺動しながら縮径方 向に押圧され、外皮4を介して導電箔3を接続筒体41の筒部41aに押し付け る。
【0040】 このように締付け金具15の締付けに伴って第1押圧部37によって押えリン グ33の基端部が縮径され、第2押圧部40によって押えリング33の先端部が 縮径される。したがって、同軸ケーブルAの外皮4および導電箔3は押えリング 33によってa点とb点の2点で締結されることになり、また押えリング33の 内周面には凹凸部35が形成されているため、外皮4に噛み込むことになり、抜 け防止が一層確実となる。
【0041】 さらに、締付け金具15をコネクタ本体11に締付けることによってOリング 13が締付け金具15の内周面に密着して水密性が保たれる。またガスケット2 9が押えリング33によって圧縮されて内側に膨出し、同軸ケーブルAの外皮4 に弾圧されるため、同軸ケーブルAを保持するとともに水密性が保たれる。
【0042】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案によれば、締付け金具の締付けが進むと、締 付け金具によって第1押圧部が押えリングの基端部を縮径方向に押圧して外皮を 介して導電箔を接続筒体に押し付け、さらに、押えリングが縮径に伴って前進す ると、押えリングの先端部がクランプリングのテーパ面からなる第2押圧部を摺 動しながら縮径方向に押圧され、外皮を介して導電箔を接続筒体に押し付ける。
【0043】 したがって、第1押圧部と第2押圧部とによって同軸ケーブルを離間した2点 で締結することになり、コネクタと同軸ケーブルの締結が確実で、不用意に引張 り力や動揺が加わっても抜けたり、導電箔が破断する虞れはなく、保守点検作業 も皆無となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示すコネクタの縦断側面
図。
【図2】同実施例のコネクタに同軸ケーブルを接続した
状態の縦断側面図。
【図3】同実施例のコネクタの分解斜視図。
【図4】同実施例の同軸ケーブルに接続筒体を装着した
状態の縦断側面図。
【図5】一般的な同軸ケーブルの縦断側面図。
【図6】従来のF型コネクタの一部を切欠した側面図。
【符号の説明】
11…コネクタ本体、15…締付け金具、23…中心コ
ンタクト、33…押えリング、37…第1押圧部、38
…クランプリング、40…第2押圧部、41…接続筒
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部導体の周囲に絶縁筒体が被覆され、
    この絶縁筒体の周囲にラミネートされた導電箔を介して
    外皮を被覆したラミネートタイプの同軸ケーブル用コネ
    クタにおいて、前記同軸ケーブルの端末における絶縁筒
    体と導電箔との間に介入され導電箔と導通状態に接続さ
    れるとともに、内部導体を貫通して突出させる接続筒体
    と、一端側に接続ナット、他端側に締付け金具が設けら
    れるコネクタ本体と、このコネクタ本体の内部に設けら
    れ前記同軸ケーブルの内部導体が挿入される中心コンタ
    クトと、前記締付け金具に内部に設けられ前記同軸ケー
    ブルの外皮に嵌合される押えリングと、この押えリング
    の外部の基端側に設けられ前記締付け金具の締付けに伴
    って前記押えリングの基端側を縮径方向に押圧するテー
    パからなる第1押圧部と、前記コネクタ本体の内部に設
    けられ前記接続筒体の端面と当接する当接面および内周
    面に前記押えリングの先端側と接合するテーパ面を有
    し、前記締付け金具の締付けに伴って押えリングの先端
    側を縮径方向に押圧する第2押圧部を有したクランプリ
    ングとを具備したことを特徴とする同軸ケーブル用コネ
    クタ。
JP10390591U 1991-12-17 1991-12-17 同軸ケーブル用コネクタ Pending JPH0553167U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10390591U JPH0553167U (ja) 1991-12-17 1991-12-17 同軸ケーブル用コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10390591U JPH0553167U (ja) 1991-12-17 1991-12-17 同軸ケーブル用コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0553167U true JPH0553167U (ja) 1993-07-13

Family

ID=14366444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10390591U Pending JPH0553167U (ja) 1991-12-17 1991-12-17 同軸ケーブル用コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0553167U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176736A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Andrew Llc ロックねじ山結合式同軸コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931193A (ja) * 1982-08-13 1984-02-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版用版面処理液組成物
JPH0548263B2 (ja) * 1984-12-27 1993-07-21 Mitsubishi Chem Ind

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931193A (ja) * 1982-08-13 1984-02-20 Mitsubishi Paper Mills Ltd 平版印刷版用版面処理液組成物
JPH0548263B2 (ja) * 1984-12-27 1993-07-21 Mitsubishi Chem Ind

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176736A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Andrew Llc ロックねじ山結合式同軸コネクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1170735A (en) Electrical connector
US5393244A (en) Twist-on coaxial cable end connector with internal post
US4613199A (en) Direct-crimp coaxial cable connector
JP4165731B2 (ja) 変形可能な本体及び圧縮リングを備えるfコネクタ
US7048578B2 (en) Tooless coaxial connector
US7261581B2 (en) Coaxial connector and method
US4135776A (en) Solderless coaxial cable connector
US5496968A (en) Shielded cable connecting terminal
US5389012A (en) Coaxial conductor and a coax connector thereof
JPH0714649A (ja) 軽量の同軸ケーブル用コネクタ
US4648684A (en) Secure connector for coaxial cable
US11095072B2 (en) Coaxial connector having torque-limiting compression ring
US20210313754A1 (en) Coaxial connector having a breakaway compression ring and torque member
JPH0553167U (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP2606411Y2 (ja) 中空線の接続構造
JPH025504Y2 (ja)
JPH0548263U (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JPS5926545Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用コネクタプラグ
JPH0245976Y2 (ja)
WO2020018603A1 (en) Coaxial connector having a breakaway compression ring and torque member
JPH067591Y2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP3144243U (ja) 同軸ケーブルコネクタ
JP3114789B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクター
KR0120464Y1 (ko) 동축 케이블 컨넥터용 케이블 외심 고정 클램프
JPH0113340Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19940405