JPH0553127A - アクテイブマトリツクス液晶表示装置 - Google Patents

アクテイブマトリツクス液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0553127A
JPH0553127A JP23699791A JP23699791A JPH0553127A JP H0553127 A JPH0553127 A JP H0553127A JP 23699791 A JP23699791 A JP 23699791A JP 23699791 A JP23699791 A JP 23699791A JP H0553127 A JPH0553127 A JP H0553127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
lead
layer wiring
layer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23699791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776084B2 (ja
Inventor
Keizo Kobayashi
敬三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3236997A priority Critical patent/JP2776084B2/ja
Publication of JPH0553127A publication Critical patent/JPH0553127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2776084B2 publication Critical patent/JP2776084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 TFT基板の素子アレイ部の信号線や走査線
と接続パッド間を接続する引き出し配線部での短絡・断
線事故を削減する。 【構成】 素子アレイ部でソース・ドレインと接続され
る信号線は第2層配線4を用いて形成され、ゲートと接
続される走査線は第1層配線2を用いて形成される。一
方、外部回路と接続される接続パッドは第2層配線を用
いて形成される。素子アレイ部の信号線と接続パッドと
を接続する引き出し配線に関しては、Aに示す第1層配
線2を用いて形成したものとBに示す第2層配線4を用
いて形成したものとを交互に配置する。同様に走査線用
の引き出し配線に関しては、Cに示す第1層配線2を用
いて形成したものと、Dに示す第2層配線4を用いて形
成したものとが交互に配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス液晶表示装置に関し、特に画素電極基板における引き
出し配線部での金属配線の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリックス液晶表示装置
は、TFT等の素子が形成されている画素電極基板と、
必要に応じてカラーフィルタが形成される共通電極基板
とを有する。画素電極基板の素子アレイ部には走査線と
これと直交する信号線とが延在しており、これら各配線
は引き出し配線を介して基板周辺部に設けられた接続パ
ッドと接続される。
【0003】図3は、引き出し配線部の接続状態を示す
平面図である。同図において、11は走査線または信号
線である素子アレイ部配線、12は配線接続部、13は
引き出し配線、14は外部に設けられた駆動回路と接続
される接続パッドである。
【0004】この引き出し配線部付近の従来の各種構造
を、断面図にて図4に示す。これらはいずれも逆スタガ
ード型TFTを用いた場合の例であって、第1層配線を
ゲート電極に接続される走査線として用い、第2層配線
をソース・ドレイン電極に接続される信号線として用い
ている。一方、接続パッドは通常第2層配線を用いて形
成される。
【0005】図4において、1はガラス基板、2は第1
層配線、3は、ゲート絶縁膜と同時に形成された絶縁膜
(以下、便宜上ゲート絶縁膜と記す)、4は第2層配線
である。
【0006】図4の(a)に示す第1の従来例では、信
号線に関しては素子アレイ部の信号線、引き出し配線お
よび接続パッドのすべてが第2層配線により形成され、
走査線については素子アレイ部の走査線および引き出し
配線とが第1層配線により、また接続パッドが第2層配
線により形成されている。
【0007】図4の(b)に示す第2の従来例は、上記
第1の従来例の接続配線部での断線不良をなくすべく改
良を加えたものであって、この従来例では、接続配線部
での配線が第1層配線2と第2層配線4との2層構造と
なっている。
【0008】図4の(c)に示す第3の従来例は、引き
出し配線を成膜およびエッチングが比較的安定して行わ
れる第1層配線を用いて形成することにより断線・短絡
不良を削減しようとしたものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の引き出
し配線構造では、断線・短絡等の不良を発生し易いとい
う問題点があった。これは、引き出し配線が、図3に摸
式的に示したように斜めの配線を使うため、最小線間隔
が狭くなること、引き出し配線の配線長が数mmから数十
mm程度と比較的長くなること、引き出し配線部と素子ア
レイ部とでは下地構造が異なっているため、特にドライ
法で配線をパターニングする際にそれぞれの領域でのエ
ッチング速度が異なり終点の設定が難しいこと等の理由
による。
【0010】即ち、図4の(a)に示す従来例では、信
号線、走査線のいずれについても断線・短絡が発生しや
すく、また第2の従来例では、断線不良は削減されるが
短絡不良が増加する。一方、図4の(c)の例は第1の
従来例と基本的に異なるものではないため、第1の従来
例と同程度に不良が発生する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブマト
リックス液晶表示装置における画素電極基板では、素子
アレイ部での配線と接続パッドとの間を接続する引き出
し配線が、第1層配線と第2層配線とを一本おきに交互
に用いて構成されている。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は、本発明の第1の実施例を示す断面
図である。本実施例は逆スタガード型TFTを用いた例
に関する。
【0013】Aに示された接続方法では、素子アレイ部
の信号線は第1層配線2を用いた引き出し配線を介して
接続パッドと接続されている。またBに示された接続方
法では、素子アレイ部の信号線は第2層配線4を用いた
引き出し配線を介して接続パッドと接続されている。そ
して、本実施例においてはA、Bに示された引き出し配
線が1本おきに交互に配置されている。
【0014】一方、走査線においては、第1層配線2に
より形成された素子アレイ部の走査線はCに示すよう
に、第1層配線2による引き出し配線を介して接続パッ
ドと接続され、あるいはDに示すように第2層配線4に
よる引き出し配線を介して接続パッドと接続されてい
る。そして、走査線においても、Cに示すものとDに示
すものとは1本おきに交互に配置される。
【0015】信号線および走査線に関して、引き出し配
線は第1層配線と第2層配線とが交互に用いられてお
り、隣接する引き出し配線は異なる層内に存在している
ため短絡事故の発生は大きく削減される。また、同一面
内では引き出し配線間のピッチが従来例の2倍となって
いるため、配線の線幅を十分に大きく設定することがで
き断線事故を激減させることができる。
【0016】なお、本実施例における各配線は、素子ア
レイ部のTFTを形成する際に同時に形成されるもので
あるので、本実施例により工程数が増加することはな
い。
【0017】図2は本発明の第2の実施例を示す引き出
し配線部付近の断面図である。本実施例はTFTが順ス
タガード型である場合に関する。順スタガード型のTF
Tでは、ソース・ドレイン電極に接続される信号線が第
1層配線を用いて形成され、また、ゲート電極に接続さ
れる走査線が第2層配線を用いて形成される。
【0018】本実施例は、TFTが順スタガード型とな
ったことに応じた変更を第1の実施例に加えたものであ
って、第1の実施例と同様に、信号線に関しては、第1
層配線2により形成された引き出し配線(Aに示す)
と、第2層配線4により形成された引き出し配線(Bに
示す)とが、1本おきに交互に配置され、走査線に関し
ては、第1層配線2により形成された引き出し配線(C
に示す)と、第2層配線4により形成された引き出し配
線(Dに示す)とが、1本おきに交互に配置されてい
る。
【0019】以上の実施例では、信号線および走査線の
双方に関して引き出し配線の交互配置を採用していた
が、通常は信号線の方が配線数が多く短絡・断線不良を
起こし易い。それゆえ走査線に関しては従来構造とし、
信号線のみに交互配置を実施するようにしてもよい。勿
論走査線側において不良が発生しやすい場合には走査線
に関してのみ交互配置を採用するようにすることができ
る。また、本発明はTFTを用いたものばかりでなく、
他のスイッチング素子を用いた液晶表示装置に対しても
適用しうるものである。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、液晶表
示装置の画素電極基板において、信号線や走査線と接続
パッドとの間を接続する引き出し配線を、第1層配線と
第2層配線とを交互に用いて形成したものであるので、
本発明によれば、隣接した引き出し配線が同一層内に存
在することがなくなり短絡事故が大幅に削減される。
【0021】さらに、引き出し配線のピッチが従来例の
2倍となるので、短絡事故が発生しない範囲で配線幅を
十分に大きくできる。従って、本発明によれば、引き出
し配線の断線事故を激減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す画素電極基板の断
面図。
【図2】本発明の第2の実施例を示す画素電極基板の断
面図。
【図3】画素電極基板の引き出し配線部付近のパターン
を摸式的に示した平面図。
【図4】従来例の画素電極基板の断面図。
【符号の説明】
1…ガラス基板、 2…第1層配線、 3…ゲート
絶縁膜、 4…第2層配線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1層配線により構成された互いに平行
    な複数の第1の配線と、 第2層配線により構成された、前記第1の配線とは直交
    する方向に延びる複数の第2の配線と、 外部回路に接続される接続パッドと、 前記第1の配線および前記第2の配線と前記接続パッド
    との間を接続する引き出し配線と、 を具備するアクティブマトリックス液晶表示装置におい
    て、 前記第1の配線と接続される引き出し配線と前記第2の
    配線と接続される引き出し配線のうち少なくとも一方
    は、第1層配線または第2層配線によって形成されかつ
    隣接する引き出し配線とは異なる層の配線によって形成
    されていることを特徴とするアクティブマトリックス液
    晶表示装置。
JP3236997A 1991-08-23 1991-08-23 アクティブマトリックス液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2776084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236997A JP2776084B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 アクティブマトリックス液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3236997A JP2776084B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 アクティブマトリックス液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553127A true JPH0553127A (ja) 1993-03-05
JP2776084B2 JP2776084B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=17008862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3236997A Expired - Lifetime JP2776084B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 アクティブマトリックス液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776084B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271600B1 (en) 1997-09-19 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Redundant wiring apparatus and a method of making the same
JP2006099134A (ja) * 2005-11-25 2006-04-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US7102169B2 (en) 1996-12-30 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2007156049A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の配線パターン
US7250720B2 (en) 2003-04-25 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8003989B2 (en) 1999-08-12 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device having a terminal portion
US9318610B2 (en) 2000-02-22 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9704996B2 (en) 2000-04-12 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9755218B2 (en) 2013-03-12 2017-09-05 K-Tec Engineering, Inc. Stationary lead battery performance improvement method
JP2017538227A (ja) * 2014-12-18 2017-12-21 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 ディスプレイとタッチ機能を具えるパネル

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123835U (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 シャープ株式会社 液晶表示素子
JPH0359537A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123835U (ja) * 1983-02-08 1984-08-21 シャープ株式会社 液晶表示素子
JPH0359537A (ja) * 1989-07-28 1991-03-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323717B2 (en) 1996-12-30 2008-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7102169B2 (en) 1996-12-30 2006-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
USRE43782E1 (en) 1996-12-30 2012-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device having wiring layers which are connected over multiple contact parts
US7550325B2 (en) 1996-12-30 2009-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing an active matrix display device
US6271600B1 (en) 1997-09-19 2001-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Redundant wiring apparatus and a method of making the same
US9640630B2 (en) 1999-08-12 2017-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US9041875B2 (en) 1999-08-12 2015-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US8003989B2 (en) 1999-08-12 2011-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film semiconductor device having a terminal portion
US8023055B2 (en) 1999-08-12 2011-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
US9869907B2 (en) 2000-02-22 2018-01-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9318610B2 (en) 2000-02-22 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9704996B2 (en) 2000-04-12 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8674908B2 (en) 2003-04-25 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7250720B2 (en) 2003-04-25 2007-07-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8139001B2 (en) 2003-04-25 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8018403B2 (en) 2003-04-25 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006099134A (ja) * 2005-11-25 2006-04-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2007156049A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置の配線パターン
US9755218B2 (en) 2013-03-12 2017-09-05 K-Tec Engineering, Inc. Stationary lead battery performance improvement method
JP2017538227A (ja) * 2014-12-18 2017-12-21 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 ディスプレイとタッチ機能を具えるパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776084B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3643640B2 (ja) 表示装置及びこれに使用されるicチップ
KR100244449B1 (ko) 박막 트랜지스터 검사용 단락 배선을 갖는 액정 표시 장치와 그 제조 방법(liquid crystal display having shorting bar for testing tft and method for manufacturing the same)
JP3036512B2 (ja) 液晶表示装置
US20020113934A1 (en) Array substrate and display unit using it and production method for array substrate
JPH0584490B2 (ja)
JPH05150263A (ja) アクテイブマトリツクス型液晶表示素子
US6429908B1 (en) Method for manufacturing a gate of thin film transistor in a liquid crystal display device
EP0884624A2 (en) Liquid crystal display device
US5825439A (en) Array substrate for display
JPH09160075A (ja) 液晶表示素子
JP2005534974A (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP2776084B2 (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置
US6281959B1 (en) Connecting part of outer circuit in liquid crystal display panel and a fabricating method thereof having a pad covered with a transparent conductive layer
JP4109864B2 (ja) マトリクスアレイ基板及びその製造方法
WO2012029406A1 (ja) 表示パネルおよびその製造方法
KR100552298B1 (ko) 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치용 기판 제조 방법
KR100623974B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20000060803A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH07325315A (ja) 表示装置
JPS6385687A (ja) 半導体集積型表示装置
JP2002040462A (ja) 液晶表示装置
JP3324535B2 (ja) 表示パネル
JPH09236812A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
KR100318540B1 (ko) 액정표시장치및그제조방법
JP3067181B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501