JPH0553117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0553117B2
JPH0553117B2 JP59145355A JP14535584A JPH0553117B2 JP H0553117 B2 JPH0553117 B2 JP H0553117B2 JP 59145355 A JP59145355 A JP 59145355A JP 14535584 A JP14535584 A JP 14535584A JP H0553117 B2 JPH0553117 B2 JP H0553117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
sine wave
video signal
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59145355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6124390A (ja
Inventor
Tetsuo Nagoya
Masaaki Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP14535584A priority Critical patent/JPS6124390A/ja
Publication of JPS6124390A publication Critical patent/JPS6124390A/ja
Publication of JPH0553117B2 publication Critical patent/JPH0553117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、ビデオテープレコーダー(以下、
VTRと称する)等のビデオ信号記録再生装置に
関する。
〔発明の技術的背景〕
8mmビデオ懇談会ビデオWGVB2−13の第6頁
に第4図に示すような波形フオーマツトをもつビ
デオ信号の記録再生方式が記載されている。この
方式は輝度信号Yと色差信号R−Y、B−Yを時
間軸多重にして記録するものである。VB2−13
では、この方式をタイムプレツクス方式と呼んで
いる。
第4図において、HDは水平同期パルスであ
る。期間T1に記録される信号S0はアクロマテイ
ツクレベル信号と呼ばれ、そのレベルlは色差信
号R−Y、B−Yの無彩色レベルを示す。このア
クロマテイツクレベル信号S0のすぐ後方には、色
差信号R−Y、B−Yが挿入される。この場合、
2つの色差信号R−Y、B−Yは1水平走査期間
毎に1つずつ交互に挿入される。この場合、各水
平走査期間に挿入される色差信号R−Y、B−Y
の種類は、アクロマテイツクレベル信号S0の時間
幅(期間T1の幅)を1水平走査期間毎に変える
ことにより区別されるようになつている。色差信
号R−YあるいはB−Yの挿入期間の後方の期間
T3には輝度信号Yが挿入される。
以上説明したように、タイムプレツクス方式
は、記録時に、輝度信号Y及び色差信号R−Y、
B−Yをそれぞれ一定の比で時間軸圧縮する。そ
して、これら輝度信号Yおよび色差信号R−Y、
B−Y、それにアクロマテイツクレベル信号S0
時間軸上で足した時間が元の1水平走査期間と同
じになるようにしている。上記VB2−13の資料
においては、輝度信号Yを4/5に、色差信号R− Y、B−Yを1/5に時間軸圧縮することが記載さ れている。
第5図はタイムプレツクス方式の8mmVTRに
おけるビデオ信号処理回路を示すもので、特に、
記録時における圧縮処理及び再生時における伸張
処理に関係した部分を示す。
図において、11はビデオヘツドである。12
は記録アンプ、13は周波数変調回路である。1
4は再生アンプ、15はFM復調回路である。1
6は記録時Rは記録アンプ12の出力をヘツド1
1に与え、再生時は、ヘツド11の再生出力を記
録アンプ14に与えるスイツチである。
17は記録時R、輝度信号Yが与えられる端
子、18,19はそれぞれ、記録時R、色差信号
R−Y、B−Yが与えられる端子である。20,
21はアナログ/デジタル変換器(以下、A/D
変換器と称する)である。22は、記録時R、輝
度信号YをA/D変換器20に導びき、再生時
P、ビデオ信号の再生出力をA/D変換器20に
導びくスイツチである。23はH/2(但し、H
は1水平走査周波数)でその可動接片の接続状態
が制御され(すなわち、1H毎にスイツチが切換
えられる)、色差信号R−Y、B−Yを選択的に
A/D変換器21に導びくスイツチである。
RAM24,25は輝度信号Yの圧縮伸張処理
用のメモリであり、RAM26は色差信号R−
Y、B−Yの圧縮伸張処理用のメモリである。2
7は、記録時R、記録用の色差信号R−Y、B−
YをRAM26に導びき、再生時、ビデオ信号の
再生出力をRAM26に導びくスイツチである。
28はアクロマテイツクレベル信号S0を出力する
アクロマテイツクレベル信号発生回路である。2
9は記録時R、輝度信号Yと色差信号R−Y、B
−Y、アクロマテイツクレベル信号S0を時分割多
重し、再生時は輝度信号Yを選択するスイツチで
ある。30はデジタル/アナログ変換器(以下、
D/A変換器と称する)である。31は可動接片
が、記録時Rは、周波数変調回路13側に接続さ
れ、再生時は、輝度信号Yの出力端子32側に接
続されるスイツチである。
33は再生時にRAM26より出力される色差
信号R−YあるいはB−Yを1H期間記憶してお
くためのシフトレジスタである。34はRAM2
6及びシフトレジスタ33から出力される色差信
号R−Y及びB−Yをそれぞれ後述する端子3
7,38に正しく切換えて送出するためのスイツ
チである。35,36はD/A変換器である。3
7,38はそれぞれ再生時P、色差信号R−Y、
B−Yが導びかれる端子である。
ここで、第6図を参照して再生時Pの時間軸伸
張処理について説明する。第6図aはビデオ信号
を示し、同図bはRAM24の書き込みタイミン
グパルスを示し、同図cはRAM25の書き込み
タイミングパルスを示し、同図dはRAM26の
書き込みタイミングパルスを示す。同図eは
RAM24の読み出しタイミングパルスを示し、
同図fはRAM25の読み出しタイミングパルス
を示し、同図gはRAM26の読み出しタイミン
グパルスを示す。同図hは元の時間軸に戻した輝
度信号Yを示し、同図iは同じく色差信号R−
Y、B−Yを示す。
ここで、第6図bのタイミングでRAM24を
20MHzのクロツクで書き込み、第6図eのタイミ
ングでRAM24を16MHzのクロツクで読し出せ
ば、圧縮された輝度信号Yを元の時間軸に戻すこ
とができる。RAM25についても同様で、それ
ぞれ第6図c,fのタイミングで20MHz及び16M
Hzのクロツクで書き込み及び読み出しを行えばよ
い。
また、色差信号R−Y、B−Yについては、第
6図dのタイミングでRAM26を20MHzのクロ
ツクで書き込み、第6図gのタイミングで4MHz
で読み出せば、色差信号R−Y、B−Yの時間軸
を元の時間軸に戻すことができる。
タイムプレツクス方式では上記の如くして時間
軸の伸張処理を行うものである。ここで、20M
Hz、16MHz、4MHzのクロツクはビデオ信号が
PAL、SECAMのCCIRの場合、フエイズロツク
ドループ(以下、PLLと称する)を用い、水平
同期分離回路から得られる水平同期パルスHDを
基準としてこれをそれぞれ1280倍、1024倍、256
倍に逓倍することにより得ている。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、上記の如く、水平同期パルス
HDを基準として、書き込み及び読み出し用のク
ロツクを生成する構成の場合、そのクロツクの周
波数は水平同期パルスHDの繰り返し周波数の整
数倍になつているが、クロツクの位相は、特に再
生時においては、メモリ入力信号の位相に追従さ
せることが困難である。
また、メモリのゼロ番地の書き込みのスタート
タイミングは水平同期パルスHDの立下りタイミ
ングを基準にして作成しているが、立下りエツジ
のS/N比や検出器の精度により、書き込みスタ
ートタイミングがふらつくといつた現象が現れ
る。
これらのことから、再生画像は、VTR本来の
ジツタが伸張比倍に拡大され、これにさらに、時
間軸伸張時の処理過程の誤差により生じるジツタ
が加算され、非常にジツタの多いものとなる。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に対処すべくなされたも
ので、ビデオ信号の再生出力に含まれる輝度信号
や色差信号を時間軸伸張する際、こられ輝度信号
や色差信号の時間軸の変動が伸張出力に現れるこ
とを極力抑えることができるビデオ信号記録再生
装置を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、時間軸の圧縮された輝度信号や色
差信号に対して正弦波をバースト信号として時間
軸多重することにより、再生時、このバースト信
号にメモリ書き込み用クロツクを同期させること
により、輝度信号や色差信号をその時間軸の変動
を補正してメモリに書き込めるようにしたもので
ある。
また、上記バースト信号の全てあるいはその一
部分を1水平走査期間毎に位相反転することによ
り、各水平走査期間に挿入されている色差信号の
種類を識別できるようにしたものである。
さらに上記バースト信号の直流レベルを色差信
号の基準クランプレベルとして用いるようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照してこの発明の一実施例を詳
細に説明する。
第3図は一実施例におけるビデオ信号の波形フ
オーマツトを示すものである。
第3図に示すビデオ信号においては、水平同期
パルスHDの立ち下がりエツジより期間T11経過
した時点からバースト信号SBが挿入される。この
バースト信号SBは、同図中に拡大してSB1、SB2
して示すような正弦波である。このバースト信号
SBは色差信号R−Yあるいは色差信号B−Yの挿
入期間T13の前に設定された期間T12に数サイク
ル挿入されている。図に4サイクル挿入する場合
を示す。
バースト信号SBの直流レベルは、これを色差信
号R−Y、B−Yの基準クランプレベルとして用
いるので、50IREを中心に設定されている。ま
た、バースト信号SBは1水平走査期間毎に位相が
反転されている。これにより、このバースト信号
SBの後に挿入される色差信号の種類を識別できる
ようになつている。例えば、SB1のように正の半
サイクルで始まるバースト信号の場合は、その後
に挿入される色差信号がR−Yであり、SB2のよ
うに負の半サイクルで始まるバースト信号の場合
は、その後に色差信号B−Yが挿入されるという
ように、バースト信号SBの位相と色差信号R−
Y、B−Yを関係づけることにより、再生時のラ
イン判別を実行するようになつている。
第1図は記録時Pにバースト信号SBを生成する
ための構成を示す回路図である。
図において、端子41に与えられる輝度信号Y
は水平同期分離回路42に入力される。この水平
同期分離回路42は輝度信号Yから水平同期パル
スHDを分離する。
位相比較器43、ローパスフイルタ44、電圧
制御発振器45、分周器46はPLLを構成する。
このPLLは水平同期分離回路42からの水平同
期パルスHDを基準として、この水平同期パルス
HDの整数倍の周波数をもつクロツクを作る。分
周器47はこのクロツクを適宜分周することによ
り、記録時Rに、時間軸圧縮処理回路で用いるク
ロツクを作成している。
この発明の特徴とするバースト信号SBは次のよ
うにして作られる。水平同期分離回路42で分離
された水平同期パルスHDはバーストゲート発生
器48、分周器49に与えられる。バーストゲー
ト発生器48は与えられる水平同期パルスHDの
立下りエツジを基準に、バースト信号SBの挿入タ
イミングを示すゲートパルスを作り、アドレス発
生器50に与える。アドレス発生器50はこのゲ
ートパルスの期間、サインテーブルROM51か
らバースト信号用の正弦波を読み出すアドレスを
発生する。この場合、アドレス発生器50は水平
同期パルスHDの入力を1/2分周する分周器49 の分周出力により、1水平走査期間毎に発生する
アドレスが切り換えられる。これにより、サイン
テーブルROM51から発生される正弦波の位相
が1水平走査期間毎に反転させられる。
このようにして得られた正弦波は第5図におい
て、アクロマテイツクレベル信号S0の代りにスイ
ツチ29に入力され、第3図に示すように輝度信
号Yや色差信号R−Y、B−Yと時間軸多重され
る。なお、サインテーブルROM51から出力さ
れるサイン波はデジタルデータであり、このデジ
タルデータはD/A変換器30によりアナログ信
号に変換される。また、サインテーブルROM5
1ら出力されるデジタルデータは色差信号R−
Y、B−Yのクランプレベルとして用いる直流情
報も含んでいる。
以上詳述した構成によれば、第5図の構成を変
えることなしに、第3図のビデオ信号を得ること
ができる。
次に、第2図を用いて再生時にメモリ書き込み
用のクロツクを生成する構成を説明する。なお、
ここで、メモリとは第5図のRAM24,25,
26をいう。
このRAM24,25,26への書き込みクロ
ツクをメモリ入力信号に完全に同期させ、読み出
しクロツクを例えば水晶発振器より分周したクロ
ツクで作成して用いれば、時間軸変動を除去する
ことができる。
第6図においては、メモリ書き込みクロツクを
メモリ入力信号に同期させるのに、まず、水平同
期パルスHDに同期したクロツクを作り、このク
ロツクの位相をバースト信号SBの位相に従つて制
御することにより、メモリ書き込み用のクロツク
を得ている。
第2図において、端子61には再生されたビデ
オ信号が与えられる。このビデオ信号は水平同期
分離回路62に入力され、水平同期パルスHDの
分離がなされる。この水平同期パルスHDは位相
比較器63、ローパスフイルタ64、電圧制御発
振器65、分周器66,67より成るPLLに入
力される。このPLLは、水平同期パルスHDに同
期したクロツクを作成し、位相変調器68に入力
する。
端子61に与えられるビデオ信号はさらにバー
スト分離回路69に入力される。バースト分離回
路69はバーストゲート発生器70から与えられ
るバーストゲートパルスに従つて入力信号からバ
ースト信号を抜き取る。なお、バーストゲート発
生器70は水平同期パルス分離回路62で分離さ
れた水平同期パルスHDの立下がりエツジを基準
にバーストゲートパルスを生成するようになつて
いる。
バースト分離回路69の出力はゼロ交差点検出
器71に与えられ、バースト信号のゼロ交差点の
位相が検出される。このゼロ交差点検出器71の
出力は位相比較器72に与えられ、分周器73の
分周出力と位相比較される。この分周器43は
PLLの出力を分周し、バースト信号SBの周波数
と同じ周波数のクロツクを得る。これにより、位
相比較器72からはバースト信号SBと水平同期パ
ルスHDの位相差を示す比較出力が得られる。こ
の比較出力は位相変調器68に与えられる。これ
により、PLLから出力されるクロツクはバース
ト信号SBの位相に応じて変調され、メモリ入力信
号の時間軸の変動に追従したメモリ書き込みクロ
ツクが生成される。
以上詳述したようにこの実施例によれば、再生
時のメモリ書き込み用のクロツクの位相を決定す
るために、バースト信号SBを時分割多重によりビ
デオ信号に挿入しておく構成なので、メモリ入力
信号の時間軸変動に追従したメモリ書き込みクロ
ツクを作ることができ、ジツタ等による時間軸変
動を軽減することができる。
また、上記バースト信号SBは1水平走査期間毎
に位相反転されているので、このバースト信号SB
の位相を識別することにより、各水平走査期間に
挿入されている色差信号の種類を判別することが
できる。
また、上記バースト信号SBの直流レベルは色差
信号の基準クランプレベルに設定されているの
で、この直流レベルを取り出すことで、色差信号
のクランプレベルを再生することができる。
以上から、この実施例によれば、従来のアクロ
マテイツクレベル信号S0がもつ機能を何らを損う
ことなく、メモリ入力信号の時間軸変動を軽減す
ることができる。
尚、この実施例ではバースト信号SB1とSB2は、
完全な位相反転関係になるようにしたが、これら
2つのバースト信号が位相的に識別可能であれば
よく、例えばバースト信号SB1とSB2の一部分が位
相反転関係をもつようにしてもよい。
〔発明の効果〕
このようにこの発明によれば、ビデオ信号の再
生出力に含まれる輝度信号や色差信号を時間軸伸
張する際、これら輝度信号や色差信号の時間軸の
変動が伸張出力に現れることを極力抑えることが
できるビデオ信号記録再生装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例におけるバースト
信号の生成構成を示す回路図、第2図は同じくメ
モリ書き込みクロツクの生成構成を示す回路図、
第3図は同じくビデオ信号の波形フオーマツトを
示す波形図、第4図はタイムプレツクス方式にお
けるビデオ信号の波形フオーマツトを示す波形
図、第5図はタイムプレツクス方式における輝度
信号や色差信号の圧伸処理構成を示す回路図、第
6図は第5図の動作を説明するためのタイミング
チヤートである。 42,62…水平同期分離回路、43,63,
72…位相比較器、44,64…ローパスフイル
タ、45,65…電圧制御発振器、46,47,
49,66,67,73…分周器、48…バース
トゲート発生器、50…アドレス発生器、51…
サインテーブルROM、69…バースト分離回
路、70…バーストゲート発生器、71…ゼロ交
差点検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビデオ信号を構成する輝度信号及び2種類の
    色差信号を時間軸圧縮し、1水平走査期間内に前
    記輝度信号と1水平走査期間毎に交互に選択した
    1種類の色差信号を時間軸多重し、再生時、再生
    されたビデオ信号輝度信号と色差信号に分離した
    後時間軸伸張し、元のビデオ信号を得るビデオ信
    号記録再生装置において、 水平同期パルスに位相同期した正弦波を発生す
    る正弦波発生手段と、 前記正弦波発生手段で発生される正弦波の全部
    あるいは一部の位相を1水平期間毎に反転させる
    位相反転手段と、 前記正弦波発生手段から出力される正弦波の直
    流レベルを前記色差信号の基準クランプレベルに
    設定する直流レベル設定手段と、 前記直流レベルの設定された正弦波をバースト
    信号として前記時間軸の圧縮された輝度信号及び
    色差信号と時間軸多重し、記録用のビデオ信号を
    得る時間軸多重手段と を具備したことを特徴とするビデオ信号記録再生
    装置。
JP14535584A 1984-07-13 1984-07-13 ビデオ信号記録再生装置 Granted JPS6124390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14535584A JPS6124390A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ビデオ信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14535584A JPS6124390A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ビデオ信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6124390A JPS6124390A (ja) 1986-02-03
JPH0553117B2 true JPH0553117B2 (ja) 1993-08-09

Family

ID=15383275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14535584A Granted JPS6124390A (ja) 1984-07-13 1984-07-13 ビデオ信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6124390A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080720A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPS5235934A (en) * 1975-09-16 1977-03-18 Hitachi Ltd Processing system of color television signal
JPS535926A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Bosch Gmbh Robert Method and device for transmitting and*or recording color television signal
JPS56134891A (en) * 1980-02-25 1981-10-21 Rca Corp Color television signal transmitter
JPS59168792A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Victor Co Of Japan Ltd Secam方式カラ−映像信号の記録再生装置
JPS59172898A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Victor Co Of Japan Ltd カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080720A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPS5235934A (en) * 1975-09-16 1977-03-18 Hitachi Ltd Processing system of color television signal
JPS535926A (en) * 1976-07-02 1978-01-19 Bosch Gmbh Robert Method and device for transmitting and*or recording color television signal
JPS56134891A (en) * 1980-02-25 1981-10-21 Rca Corp Color television signal transmitter
JPS59168792A (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 Victor Co Of Japan Ltd Secam方式カラ−映像信号の記録再生装置
JPS59172898A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Victor Co Of Japan Ltd カラ−映像信号再生装置におけるクロツクパルス発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6124390A (ja) 1986-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577236A (en) Apparatus for reproducing a color video signal
JPS6359195A (ja) 磁気記録再生装置
US4719519A (en) Component video signal magnetic recording and reproducing apparatus including means for expanding and compressing luminance and color difference signals
KR930010690B1 (ko) 시간축 보정 장치의 서입 클럭 발생회로
JPS61158288A (ja) 映像信号の再生装置
JPH0553117B2 (ja)
JP3038932B2 (ja) クランプ装置
US4760468A (en) Color video signal recording and reproducing apparatus
KR0138345B1 (ko) 디지탈 자동주파수조정(afc) 방법 및 장치
JPH065944B2 (ja) 磁気記録再生方式
JPH0752962B2 (ja) カラー映像信号の記録再生方法
JP2799704B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH0669230B2 (ja) 再生映像信号の処理用信号発生装置
JP2544328B2 (ja) デジタル映像信号の処理回路
JPH0686230A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0440778A (ja) 画像信号記録再生システム
JPS62233993A (ja) 時間軸補正装置
JPH06105287A (ja) 映像信号記録再生装置
JPH0484583A (ja) 画像信号再生装置
JPH0440776A (ja) 画像信号記録再生システム
JPH04176295A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61158287A (ja) 磁気記録再生装置
JPH04252591A (ja) 映像符号化装置用タイムベースコレクタ
JPS63287184A (ja) 同期信号発生装置
JPH08289322A (ja) 映像信号処理回路