JPH055301Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055301Y2
JPH055301Y2 JP9561088U JP9561088U JPH055301Y2 JP H055301 Y2 JPH055301 Y2 JP H055301Y2 JP 9561088 U JP9561088 U JP 9561088U JP 9561088 U JP9561088 U JP 9561088U JP H055301 Y2 JPH055301 Y2 JP H055301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
outer cylinder
oil
piston rod
cap member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9561088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216378U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9561088U priority Critical patent/JPH055301Y2/ja
Publication of JPH0216378U publication Critical patent/JPH0216378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH055301Y2 publication Critical patent/JPH055301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、倒立型フロントフオークにおける
内筒の外筒に対する摺動性を改良するものであ
る。
〔従来技術とその課題〕 フロントフオークで特に倒立型のフロントフオ
ークにあつては、外筒内に挿通される内筒の摺動
性が良好に保たれる必要がある。
例えば、第2図に示すようなフロントフオーク
にあつては、外筒1の内周側に挿通される内筒2
の上端外周に配設されている軸受部材3の外周面
において潤滑油不足が招来されて、その摺動性が
悪化される。
即ち、このフロントフオークにあつては、図示
しないが、内筒2内に起立されているシリンダ内
にピストン部で区画形成される油室が外筒1内に
垂設されているピストンロツド4内の油通路4a
を介してリザーバ室Aに連通している。
上記ピストンロツド4は、キヤツプ部材5を介
して外筒1に連設されているもので、その上端近
傍部にその肉厚を貫通して開穿されたオリフイス
4bを有している。
そして、上記油通路4aが上記オリフイス4b
を介して上記リザーバ室Aに連通するとしてい
る。
従つて、上記シリンダ内油室からの作動油が上
記油通路4a及びオリフイス4bを介してリザー
バ室A内に流出される際に、該作動油が外筒1の
内周に吹き付けられることになれば、該外筒1の
内周を伝つて下降する作動油が軸受部材3の外周
との間に侵入することになり、所望の潤滑性が確
保される。
しかしながら、上記したフロントフオークにあ
つては、上記オリフイス4bに対向するようにス
ペーサ6が臨在されていて、該オリフイス4bか
らの作動油が外筒1の内周に吹き付けられること
を妨げている。
また、リザーバ室Aにおける油面位置も、該リ
ザーバ室A内に形成されるエア室容積の関係上、
内筒2内の低い位置とされていて、該フロントフ
オークが最圧縮附近で伸縮するときには、上記軸
受部材3が油面の下方に至ることがなく、従つ
て、潤滑油不足が容易に招来され易かつた。
この考案は、かかる現状に鑑みて、創案された
ものであつて、その目的とするところは、倒立型
のフロントフオークにおいて、潤滑油不足による
摺動性の悪化が招来されないようにしたフロント
フオークを新たに提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、この考案の構成
を、ピストン部で区画形成されるシリンダ内の油
室が上記ピストン部に連設されるピストンロツド
内の油通路を介してシリンダ外のリザーバ室に連
通するように形成されてなるフロントフオークに
おいて、リザーバ室はピストンロツドを内部に垂
設させる外筒と、該外筒内にその上端が摺動自在
に挿通されてシリンダを内部に起立させる内筒
と、で区画形成されてなり、ピストンロツドは外
筒の上端に螺着されたキヤツプ部材を介して該外
筒の上端に連設されてなると共に、上記キヤツプ
部材には上記ピストンロツド内の油通路とリザー
バ室とを連通する油孔が穿設されてなり、かつ、
該油孔の開口端が上記外筒の内周面に近隣して対
向するように形成されてなることを特徴とすると
したものである。
〔作用〕
それ故、該フロントフオークの伸縮時に、シリ
ンダ内油室からの作動油がピストンロツド内の油
通路及びキヤツプ部材内の油孔を介してリザーバ
室内に流出されることになり、このとき、油孔の
開口端が外筒の内周に近隣して対向しているの
で、該油孔を介しての作動油が上記外筒の内周に
吹き付けられることになり、該吹き付けられた作
動油が外筒の内周を伝つて、下方の軸受部材の外
周との間に浸潤し、該軸受部材部分における潤滑
性を確保する。
〔実施例〕
以下、図示した実施例に基いて、この考案を詳
細に説明する。
第1図に示すように、この考案の一実施例に係
るフロントフオークは、所謂倒立型に形成されて
いるものであつて、外筒1が上端側とされ、内筒
2が下端側とされている。
外筒1内には、ピストンロツド4がキヤツプ部
材5を介して連設されて垂設されている。
即ち、外筒1の上端はキヤツプ部材5の螺着で
閉塞されているもので、該キヤツプ部材5の中央
部下端にピストンロツド4の上端を締め付けナツ
ト7の螺装下で螺着させている。
上記ピストンロツド4の内部には、油通路4a
が穿設されていて、該油通路4aは、リザーバ室
Aと図示しないシリンダ内油室との連通を可とし
ている。
尚、上記ピストンロツド4の下端は、図示しな
いが、前記内筒2内に起立されているシリンダ内
に収装されているピストン部に連設されるとして
いる。
そして、上記ピストン部が上記シリンダ内に油
室を区画形成している。
また、上記内筒2の上端外周に軸受部材3が配
設されていて、該軸受部材3の外周が外筒1の内
周に摺接されるようにして内筒2が外筒1内に出
没自在に挿通されている。
上記内筒2内には、懸架ばね8が収装されてい
て、該懸架ばね8は、上記内筒2が前記外筒1内
から抜け出るようになる伸側方向に該内筒2を附
勢している。
そして、上記懸架ばね8の下端は、図示しない
が、上記内筒2の下端側に係止され、その上端
は、ばね受け9に当接されている。
そしてまた、該ばね受け9は、その上端が前記
キヤツプ部材5に当接されたスペーサ6の下端に
係止されている。
尚、上記スペーサ6は、これが省略されて懸架
ばね8の上端が直接キヤツプ部材5に当接される
としても良い。
前記キヤツプ部材5の中央部には縦孔5aが開
穿されていて、前記ピストンロツド4内の油通路
4aが該縦孔5aに連通するとしている。
一方、上記キヤツプ部材5には、横孔5bが開
穿されていて、該横孔5bの外側端が上記キヤツ
プ部材5の外周に開口するに対して、内側端が上
記縦孔5aに開口するとしている。
即ち、前記ピストンロツド4内の油通路4a
は、この考案にあつて、キヤツプ部材5に開穿さ
れている縦孔5a及び横孔5bを介してリザーバ
室Aに連通するとしている。
そして、上記横孔5bの外側開口は、前記外筒
1の内周に近隣して、しかも、これに対向してい
る。
それ故、内筒2が外筒1内を出没するとき、図
示しないシリンダ内をピストン部が摺動する該フ
ロントフオークの伸縮時に、ピストンロツド4内
の油通路4aを介してのシリンダ内油室からの作
動油はキヤツプ部材5の横孔5bの開口端から外
筒1の内周に吹き付けられるようにして流出され
ることになる。
そして、外筒1の内周を伝わつて落下した作動
油が内筒2の外周に介装される軸受部材3の外周
と外筒1の内周との間に浸潤し、該軸受部材3部
分における潤滑性、即ち、外筒1に対する内筒2
の潤滑性を確保する。
尚、上記したところを一層効果的なものとする
ためには、内筒2の上端外周とこれが対向する外
筒1の内周との間には、下方の軸受部材3で区切
られる油溜りSが形成されると良い。
ところで、この実施例にあつて、前記キヤツプ
部材5の横孔5b中には、調整バルブ10が配在
されている。
即ち、該調整バルブ10を構成するポペツト1
1は、その先端が前記横孔5bを横切るように配
設されているもので、前記キヤツプ部材5に開穿
された螺条孔5c内に出没可能に螺装されてい
る。
それ故、上記ポペツト11を上記螺条孔5c内
で進退させると、横孔5bにおける作動油の流量
が調整され、特に、該調整が所謂オリフイス調整
となるときには、該フロントフオークにおけるオ
リフイス特性の減衰力発生が可能になる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案によれば、倒立型のフ
ロントフオークにおいて、潤滑油不足による内筒
の外筒に対する摺動性の悪化が招来されなくなる
利がある。
また、この考案によれば、外筒の上端を閉塞す
るキヤツプ部材にわずかな変更を加えるのみで足
りることになり、部材点数が増大されたり、組立
工程数が増大されたりしない利点もある。
さらに作動油の流出路中に調整バルブを配在す
ることで減衰力調整も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るフロントフオークを一
部破断して示す一部断面正面図、第2図は従来例
に係るフロントフオークを第1図と同様に示す一
部断面正面図である。 符号の説明、1……外筒、2……内筒、3……
軸受部材、4……ピストンロツド、4a……油通
路、5……キヤツプ部材、5a……縦孔、5b…
…横孔、5c……螺条孔、6……スペーサ、7…
…締め付けナツト、8……懸架ばね、9……ばね
受け、10……調整バルブ、11……ポペツト、
A……リザーバ室、S……油溜り。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストン部で区画形成されるシリンダ内の油室
    が上記ピストン部に連設されるピストンロツド内
    の油通路を介してシリンダ外のリザーバ室に連通
    するように形成されてなるフロントフオークにお
    いて、リザーバ室はピストンロツドを内部に垂設
    させる外筒と、該外筒内にその上端が摺動自在に
    挿通されてシリンダを内部に起立させる内筒と、
    で区画形成されてなり、ピストンロツドは外筒の
    上端に螺着されたキヤツプ部材を介して該外筒の
    上端に連設されてなると共に、上記キヤツプ部材
    には上記ピストンロツド内の油通路とリザーバ室
    とを連通する油孔が穿設されてなり、かつ、該油
    孔の開口端が上記外筒の内周面に近隣して対向す
    るように形成されてなることを特徴とするフロン
    トフオーク。
JP9561088U 1988-07-19 1988-07-19 Expired - Lifetime JPH055301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9561088U JPH055301Y2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9561088U JPH055301Y2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0216378U JPH0216378U (ja) 1990-02-01
JPH055301Y2 true JPH055301Y2 (ja) 1993-02-12

Family

ID=31320293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9561088U Expired - Lifetime JPH055301Y2 (ja) 1988-07-19 1988-07-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH055301Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5941421B2 (ja) * 2013-02-12 2016-06-29 Kyb株式会社 緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216378U (ja) 1990-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013050157A (ja) フロントフォーク
JPH055301Y2 (ja)
US5242038A (en) Variable damping force shock absorber
JPS6228337B2 (ja)
JPH0244115Y2 (ja)
JPH0446101Y2 (ja)
JPH0442595Y2 (ja)
JP3913294B2 (ja) フロントフォーク
JPH0722151U (ja) 油圧緩衝器の圧側オイルロック装置
JPS5922359Y2 (ja) 車輌用油圧緩衝装置
JPH05141468A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6321790Y2 (ja)
JPH0538256Y2 (ja)
JPH0422114Y2 (ja)
JPH0224988Y2 (ja)
JPH112281A (ja) 油圧緩衝器
JPH0447462Y2 (ja)
JPH0538259Y2 (ja)
JPH0653835U (ja) 油圧緩衝器及びそのサブタンク構造
JPS6335913Y2 (ja)
JPH0728433Y2 (ja) 油圧緩衝器
JPS621469Y2 (ja)
JPS6116435Y2 (ja)
JP2549361Y2 (ja) 倒立型フロントフォークにおけるオイルロック装置
JPS6131563Y2 (ja)