JPH0552631U - 除湿機 - Google Patents

除湿機

Info

Publication number
JPH0552631U
JPH0552631U JP10035891U JP10035891U JPH0552631U JP H0552631 U JPH0552631 U JP H0552631U JP 10035891 U JP10035891 U JP 10035891U JP 10035891 U JP10035891 U JP 10035891U JP H0552631 U JPH0552631 U JP H0552631U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabinet
top wall
water
dehumidifier
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10035891U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2556820Y2 (ja
Inventor
誠也 河部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1991100358U priority Critical patent/JP2556820Y2/ja
Publication of JPH0552631U publication Critical patent/JPH0552631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2556820Y2 publication Critical patent/JP2556820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 送風機や、圧縮機や、配線等に直接水がかか
り、錆び付きや、モータロック、漏電等の電気的故障が
発生するのを防止する。キャビネット内に水が溜ること
に起因する除湿機が設置された部屋の床、壁等の水濡れ
を防止する。 【構成】 キャビネット20の頂壁1を内外2重構造とす
る。内外両頂壁構成部材1A、1Bにそれぞれ空気吹出口
2、3を形成する。両空気吹出口2、3の位置を平面か
ら見て相互にずらす。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、室内の除湿に用いられる除湿機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、除湿機としては図4および図5に示すものが用いられていた。なお、以 下の説明において、図1および図4の左側を前、同右側を後というものとし、同 図の上下を上下というものとする。また、左右は、後方に向かっていうものとす る。
【0003】 図4および図5において、従来の除湿機は、キャビネット(20)内に、圧縮機(2 1)、冷却器(22)、放熱器(23)、ドライヤ(図示略)および毛細管(図示略)より なる圧縮式冷凍機と、送風機(24)とを備えたものである。
【0004】 キャビネット(20)の前壁の上部全体に空気吸込口(25)が、頂壁の後端部に空気 吹出口(26)がそれぞれ形成されている。空気吸込口(25)に空気清浄用フィルタ(2 7)が設けられている。キャビネット(20)の空気吸込口(25)の内側に冷却器(22)が 配置され、その後方に放熱器(23)が配置されている。そして、放熱器(23)の後方 に送風機(24)が配置されている。冷却器(22)および放熱器(23)の下方に冷却器(2 2)に結露した除湿水を受ける受け皿(28)が配置され、受け皿(28)に形成されたド レン排出口(28a) の下方に除湿水タンク(29)が配置されている。除湿水タンク(2 9)の後方に圧縮機(21)が配置されている。
【0005】 図示は省略したが、除湿水タンク(29)に溢水防止装置が設けられている。溢水 防止装置は、いずれも図示は省略したが、除湿水タンク(29)内に回動自在に配置 されたフロートと、フロートの上下動により揺動させられるスイッチレバーと、 フロートが浮き上がったさいにスイッチレバーにより開かれて圧縮機(21)および 送風機(24)の運転を停止し、同じく下降したさいに閉じている溢水防止スイッチ とよりなる。
【0006】 このような構成において、圧縮機(21)および送風機(24)を作動させる。すると 、圧縮機(21)に吸入されて圧縮された冷媒ガスは、放熱器(23)で放熱することに より凝縮して高温高圧の液体になり、ついでドライヤで乾燥された後毛細管で減 圧され、冷却器(22)で気化する。その後、冷却器(22)で気化した冷媒ガスと、冷 媒液との混合冷媒は、配管内で冷媒ガスとなって再度圧縮機(21)に吸入される。
【0007】 一方、送風機(24)により吸込口(25)からキャビネット(20)内に吸込まれた空気 はフィルタ(27)を通過して浄化され、ついで冷却器(22)で冷却される。このとき 、空気中の水分が冷却器(22)に結露することにより除湿される。除湿された空気 は放熱器(23)で再熱され、吹出口(26)から吹出される。冷却器(22)に結露した除 湿水は、水受け皿(28)に受けられ、ドレン排出口(28a) を通って除湿水タンク(2 9)に滴下し、貯留される。除湿水タンク(29)に貯留された水の量が一定の量に達 すると、溢水防止装置により自動的に圧縮機(21)および送風機(24)の運転が停止 する。その結果、除湿水タンク(29)の水が溢れるのが防止される。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、従来の除湿機では、キャビネット(20)に水がかかった場合に、この 水が空気吹出口(26)を通ってキャビネット(20)内の送風機(24)が配置されている 部分に入り、送風機(24)と圧縮機(21)との間の仕切壁(30)の隙間から圧縮機(21) が配置されている部分に侵入し、その結果送風機(24)や、圧縮機(21)や、配線等 に直接水がかかり、錆び付きや、モータロック、漏電等の電気的故障の原因とな るという問題があった。また、キャビネット(20)内に水が溜り、除湿機を移動さ せた場合、その移動中や、移動後に、除湿機が設置された部屋の床、壁等を濡ら すという問題があった。
【0009】 この考案の目的は、上記問題を解決した除湿機を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この考案による除湿機は、キャビネット内に圧縮機、冷却器および放熱器を備 えており、キャビネット内に吸込まれた空気を冷却器で冷却除湿し、放熱器で再 熱した後キャビネットの外に送り出すようになされている除湿機であって、キャ ビネットの頂壁が内外2重構造となされ、内外両頂壁構成部材にそれぞれ空気吹 出口が形成されているとともに、両空気吹出口の位置が平面から見て相互にずれ ているものである。
【0011】
【作用】
キャビネットに水がかかった場合、この水が外側頂壁構成部材の空気吹出口か らキャビネット内に入ったとしても、この水は内側頂壁構成部材に受けられるこ とになり、内側頂壁構成部材の空気吹出口を通ってその内部に入るのが防止され る。
【0012】
【実施例】
以下、この考案の1実施例を、図1〜図3を参照して説明する。
【0013】 なお、図1〜図3において、図4および図5に示すものと同一機能部品には同 一符号を付して説明を省略する。
【0014】 図1〜図3において、キャビネット(20)の頂壁(1) は内外2重構造となされて いる。内外両頂壁構成部材(1A)(1B)はそれぞれ後方に向かって下方に傾斜してお り、内側頂壁構成部材(1A)の後端部、および外側頂壁構成部材(1B)の前端部にそ れぞれ空気吹出口(2)(3)が形成されている。内側頂壁構成部材(1A)の空気吹出口 (2) の周囲には上方に突出した囲繞壁(4) が形成されている。囲繞壁(4) の後壁 部分(4a)の上縁部には、アール状部分を介して前方に向かって上方に傾斜した前 方突出壁(4b)が一体に形成されている。前方突出壁(4b)は、吹出し風を整流させ る働きをする。なお、前方突出壁(4b)の左右両端部は、囲繞壁(4) の左右両側壁 部分に連なっている。また、内側頂壁構成部材(1A)の上面における空気吹出口(2 ) よりも前方の部分には、平面から見て略く字状であって左右の中央部から両端 に向かって後方に傾斜しており、かつ左右両端が空気吹出口(2) の左右両端より も外側に位置する邪魔板(5) が、上方突出状に形成されている。
【0015】 外側頂壁構成部材(1B)の空気吹出口(3) には下方に向かって後方に傾斜した複 数のルーバ(6) が設けられている。最も後側に位置するルーバ(6) の下方への延 長線と内側頂壁構成部材(1A)とは、空気吹出口(2) よりも前方で交わるようにな っている。
【0016】 キャビネット(20)の前壁(7) における冷却器(22)の下端部に相当する高さ位置 には、空気吸込口(8) が形成されている。キャビネット(20)の後壁(9) における 内側頂壁構成部材(1A)の後端部を含む高さ位置には排水口(10)が形成されている 。図示は省略したが、キャビネット(20)の外部における排水口(10)よりも下方の 部分には、排水口(10)から排出された水を受ける受け皿を配置しておくことが好 ましい。
【0017】 このような構成において、部屋内の除湿は、従来品と同様にして行われる。
【0018】 キャビネット(20)に水がかかった場合、外側頂壁構成部材(1B)の空気吹出口(3 ) を通って内部に入った水は、内側頂壁構成部材(1A)に受けられ、その上面に沿 って後方に流れる。そして、邪魔板(5) に当たり、これに案内されて後方に向か って左右方向に流れ、その左右両端部を通り越して空気吹出口(2) の左右両側を 後方に流れ、排水口(10)を通って排水される。したがって、水が、内側頂壁構成 部材(1A)の空気吹出口(2) を通ってその内部に侵入するのが防止される。しかも 、囲繞壁(4) の働きにより、はね水が空気吹出口(2) を通ってその内部に水が侵 入するのが防止される。また、空気吸込口(8) が、従来品の空気吸込口(25)より も小さくなっているので、空気吸込口(8) からの水の侵入も防止される。
【0019】 上記実施例においては、内側頂壁構成部材(1A)は、前端部が最も高く、かつ後 方に向かって下方に傾斜しているが、これに限るものではない。たとえば、内側 頂壁構成部材(1A)の前後の中間部を最も高く、かつ前後両方に向かって下方に傾 斜させ、前後量壁(7)(9)における内側頂壁構成部材(1A)の両傾斜部分の下端部を 含む高さ位置に排水口を形成しておいてもよい。この場合、内側頂壁構成部材(1 A)の勾配を大きくすることができるので、水の流れも速くなり、水が内側頂壁構 成部材上に残ることがなくなる。
【0020】
【考案の効果】
この考案の除湿機によれば、上述のように、キャビネットにかかった水が、内 側頂壁構成部材の内部に入るのが防止される。したがって、送風機や、圧縮機や 、配線等に直接水がかかり、錆び付きや、モータロック、漏電等の電気的故障が 発生するのを防止できる。また、キャビネット内に水が溜ることに起因する除湿 機が設置された部屋の床、壁等の水濡れを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の除湿機の垂直側断面図である。
【図2】同じく前方から見た斜視図である。
【図3】同じく後方から見た一部切欠き斜視図である。
【図4】従来の除湿機の垂直側断面図である。
【図5】従来の除湿機の前方から見た斜視図である。
【符号の説明】
1 頂壁 1A 内側頂壁構成部材 1B 外側頂壁構成部材 2 空気吹出口 3 空気吹出口 20 キャビネット 21 圧縮機 22 冷却器 23 放熱器

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネット内に圧縮機、冷却器および
    放熱器を備えており、キャビネット内に吸込まれた空気
    を冷却器で冷却除湿し、放熱器で再熱した後キャビネッ
    トの外に送り出すようになされている除湿機であって、
    キャビネットの頂壁が内外2重構造となされ、内外両頂
    壁構成部材にそれぞれ空気吹出口が形成されているとと
    もに、両空気吹出口の位置が平面から見て相互にずれて
    いる除湿機。
JP1991100358U 1991-12-05 1991-12-05 除湿機 Expired - Fee Related JP2556820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991100358U JP2556820Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991100358U JP2556820Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0552631U true JPH0552631U (ja) 1993-07-13
JP2556820Y2 JP2556820Y2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=14271864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991100358U Expired - Fee Related JP2556820Y2 (ja) 1991-12-05 1991-12-05 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2556820Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200468870Y1 (ko) * 2013-07-19 2013-09-06 김주영 결로 현상 방지 구조를 갖는 창문

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669389U (ja) * 1979-10-31 1981-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669389U (ja) * 1979-10-31 1981-06-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200468870Y1 (ko) * 2013-07-19 2013-09-06 김주영 결로 현상 방지 구조를 갖는 창문

Also Published As

Publication number Publication date
JP2556820Y2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101417050B1 (ko) 공기조화기의 실내기
US5117653A (en) Air exhaust and water drain apparatus for air conditioner
US4089188A (en) Evaporator coil
JPH0552631U (ja) 除湿機
KR100416948B1 (ko) 공기 조화기
KR100900283B1 (ko) 천정덕트형 공기조화기의 드레인 팬
KR100342670B1 (ko) 제습기
JPH0579325U (ja) 除湿機
JPS621850B2 (ja)
KR100434073B1 (ko) 욕실형 에어컨의 응축수트레이
JP2658730B2 (ja) エレベータかごの冷房装置
KR20040017687A (ko) 공기조화기용 물받이구조
JP2505606Y2 (ja) 冷凍装置
JPH0737064Y2 (ja) 空調装置のドレン水排出装置
KR20040084985A (ko) 공기 조화기
JPH0334569Y2 (ja)
KR20030000209A (ko) 공기조화기의 응축수 배출구조
JP3604986B6 (ja) 空気調和機
KR100239464B1 (ko) 공기조화기의 공기 흡입구조
JPS6146340Y2 (ja)
KR100547676B1 (ko) 공기 조화기 실내기의 공기 안내 구조
JPS5942581Y2 (ja) 空調換気扇における結露水処理構造
KR20050083418A (ko) 제습기의 누수 방지장치
JPS5930809Y2 (ja) 空気調和機の箱体構造
KR0139329Y1 (ko) 에어콘 실내기의 배수장치

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970624

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees