JPH0551836A - 袋織エアーバツグ基布とその製織方法 - Google Patents

袋織エアーバツグ基布とその製織方法

Info

Publication number
JPH0551836A
JPH0551836A JP3200426A JP20042691A JPH0551836A JP H0551836 A JPH0551836 A JP H0551836A JP 3200426 A JP3200426 A JP 3200426A JP 20042691 A JP20042691 A JP 20042691A JP H0551836 A JPH0551836 A JP H0551836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air bag
hollow weave
weave
hollow
base fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3200426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2975956B2 (ja
Inventor
Yasuo Yahashi
康夫 矢橋
Takeshi Terauchi
剛 寺内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP3200426A priority Critical patent/JP2975956B2/ja
Publication of JPH0551836A publication Critical patent/JPH0551836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2975956B2 publication Critical patent/JP2975956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は袋織部を有する袋織エアーバッグ基
布において袋織部の形状を設計通りの形状(円の場合に
は真円)にするための製織方法と設計通りの形状の袋織
部を有する袋織エアーバッグ基布を提供することを目的
とする。 【構成】 ジャカード機により二重袋織を製織する際
に、得られた袋織部の形状が所定の設計形状(例えば真
円)になるように、袋織部(2(3))の中心(C)より
織前側(l1 +l3 )の総緯糸本数を織終り側(l2
の総緯糸本数より大きくして製織する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は所定の設計形状の袋織部
を有する袋織エアーバッグ基布とその製織方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の衝突事故に伴う人身障害の防止
のためにエアーバッグ装置の使用が推奨されている。エ
アーバッグ装置は自動車の衝突を検知するセンサー、セ
ンサーからの信号に基づいてバックを膨脹させるガス発
生器および衝突時にガスによって膨脹して乗員の衝撃を
吸収するエアーバッグから構成されている。前記エアー
バッグがドライバー用シートに用いられる場合には通常
ほゞ円形の膨張用ガス収容部が設けられている。このエ
アーバッグは従来2枚の布帛を縫製することによって作
られているが、エアーバッグの性能向上及び製造コスト
の削減を目的とする円形のガス収容部を有する二重袋織
組織による袋織他を用いたエアーバッグが特開平1−2
5446号公報等に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近のエア
ーバッグは軽量化・柔軟化を指向し、具体策として使用
糸種の細デニール化が進行している。つまり現在運転席
用として市販されているエアーバッグ標準品の織物規格
では、その使用糸種が840dであるが、これを420
d更には210dと細デニール化を進めれば軽量化・柔
軟化を達成できるが、その結果経糸本数は大巾に増加す
る。
【0004】又、助手席のエアーバッグの開発も進んで
いるが、この助手席用は運転席用に比べて大型バッグで
あり経糸本数の大巾増加は避けられない。この様に細デ
ニール糸使い及び大型エアーバッグを袋織組織で形成す
る場合、袋織を構成する経糸本数が大幅に増加する。こ
れ等の袋織エアーバッグを、真円の縫製エアーバッグに
近づける為には、1袋の袋織を構成する経糸総本数(例
えば210d/35fの糸で直径70cmの袋織部を有す
る袋織1巾取りの経糸本数は4094本)と1袋の袋織
を織成するジャカード経針総本数を一致させるのが最良
である。この方法ではジャカード機は口数の多い大型か
つ高額の装置が必要である。ところが、市販されている
標準仕様のジャカード機においては口数に上限(134
4口×2=2688口)がある為、袋織エアーバッグの
規格によっては、製織は可能でもバッグ性能において問
題のあるエアーバッグになる。
【0005】すなわち、ジャカード機の経針総本数より
も経糸総本数が大幅に増加した場合、袋織部と接結一重
組織帯の境界部が階段状となり、バースト試験・インフ
レーション試験において、均等な耐圧力性がない為、破
損し易いという問題が発生する。
【0006】そこで本発明と同一の出願人は平成2年9
月12日に出願した特許出願「袋織エアーバッグ基布の
製織方法」(特願平2−240154)において、屏風
吊り法で経糸を本吊りしたジャカード機により二重袋織
を製織する袋織エアーバッグ基布の製織方法を提案し
た。この提案に基いて二重袋織を製織すれば袋織部と接
結一重組織帯との境界部に段差を生じることがないの
で、優れた性能を有するエアーバッグを作ることができ
る。
【0007】ところが円形のガス収容部を有するエアー
バッグを得るために前記屏風吊り法で経糸を本吊りした
ジャカード機により二重袋織を製織した場合においても
得られたエアーバッグのガス収容部の形状が真円になら
ないことを本発明者等は発見した。すなわち図1に示す
ように直径Lが74cmの円形の袋織部2,3が得られる
ように袋織部2,3および周辺部6を平織又は格子織に
し、環状接結一重組織1および耳部5を斜子織(図2A
参照)、2/3平織(図2B参照)又は3/3平織(図
2C参照)で製織したところ、図中7で示す位置で緯糸
密度が設計密度より高くなるため、理論的な円の中心C
からの袋織部2,3と接結一重組織帯1との境界線が真
円で無くなることを見出した。これを図1で示せば製織
方向で手前側、すなわち織始め側(織前側)での理論的
な円の中心Cとの距離l1 が織終り側での理論的な円の
中心Cとの距離l2 より短くなる。したがって袋織部2
(3)の経糸方向の直径L′は緯糸方向の直径Lより短
くなる。
【0008】このように真円でない袋織部を有するエア
ーバッグは耐圧強度が低くなり、エアーバッグの作動信
頼性を下げることになり好ましくない。このような現象
は膨脹用ガス収容部が円形以外の場合にも生ずる。例え
ば助手席用のピロータイプのエアーバッグにおいても設
計上の形状を有する膨脹用ガス収容部を得ることができ
ない。又屏風吊り法でない通常のジャカード機により二
重袋織を製織した場合には境界線に段差が発生するとい
う問題点共に設計上の形状を具現できないという問題点
を発生する。
【0009】本発明は従来の袋織エアーバッグ基布の製
織方法の有する問題点を解決して設計通りの形状の袋織
部を有する袋織エアーバッグ基布の製織方法と該製織方
法で得られた設計通りの形状の袋織部を有する袋織エア
ーバッグを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的はジャカー
ド機により二重袋織を製織する際に、得られた袋織部の
形状が所定の設計形状になるように、袋織部の中心より
織前側の総緯糸本数を織終り側の総緯糸本数より大きく
して製織することを特徴とする製織方法によって達成さ
れる。
【0011】本発明の製織方法によって得られた、その
周辺部が接結一重組織帯で囲こまれている袋織部を緯糸
方向で少くとも1箇有し、且つ両耳部が接結一重組織で
形成されている袋織エアーバッグ基布は、前記袋織部の
中心より経糸方向での上方部と下方部の総緯糸本数に差
が設けられていることを特徴とし、その結果袋織部の形
状を設計通りの形状にすることができる。
【0012】以下本発明の袋織エアーバッグ基布の好ま
しい一例を示す添付図面を参照して本発明を詳述する。
図3に袋織部を円形(真円)に設計した袋織エアーバッ
グ基布の一例の平面図を示す。図3に示す本発明の袋織
エアーバッグ基布4は袋織部2(3)が幅方向に1箇だ
け配置した例であり、表側織布2と裏側織布3の周辺部
が接結一重組織帯1によって一体に接結されており、そ
の外周域6は分離した2枚の織布で形成されており、耳
部5において接結一重組織で2枚の織布が結合されてい
る。
【0013】図1で説明したように、従来の製織方法に
よって製織すれば、設計上は真円であっても織前側の長
さl1 は織終り側の長さl2 より小さくなる。そこでそ
の差、すなわちl3 =l2 −l1 分を充足するようにl
3 に相当する本数の緯糸をl 1 側に余分に打込む。その
結果袋織部2(3)の経糸方向の直径Lを緯糸方向の直
径Lに等しくすることができ、得られた袋織エアーバッ
グ基布の袋織部の形状を設計通り真円にすることができ
る。
【0014】織機上では製織方向は把握できるが、得ら
れた袋織エアーバッグ基布自体では製織方向を把握する
ことは困難である。しかし中心Cより上方部と下方部と
の総緯糸本数を調べれば何れか一方が他方より総緯糸本
数が大きいことによって本発明の構成を把握することが
できる。
【0015】本発明による袋織エアーバッグ基布4の接
結一重組織帯1の外周に沿って切出せば袋織エアーバッ
グが得られ、この袋織エアーバッグの袋織部2(3)は
設計通りの真円になっているのでエアーバッグ膨脹時
に、圧力が均等に袋織部2(3)、特に袋織部2(3)
と接結一重組織帯1の境界線にかかり、その結果耐圧強
度の強いエアーバッグが得られる。又袋織部の形状が円
形でない場合でも所定の設計形状を有する袋織部を形成
することができるので、所望の設計性能を有するエアー
バッグを得ることができる。
【0016】本発明による袋織エアーバッグ基布を製織
するに際して屏風吊り法で経糸を本吊りしたジャカード
機により製織すると好ましい。屏風吊り法とは左右対称
の紋様をジャカード織機で製織する場合に用いる本吊り
法であって、一本の経針に左右対称位置の経糸を本吊り
して経糸の開口運動をさせるものである。この本吊り法
は公知の技術であり昭和32年4月25日発行の実教出
版社の高等学校用「機織3」P30にも記載されている
ので、詳細な説明は省略する。屏風吊り法を用いて本発
明の製織方法を実施すれば袋織部と接結一重組織帯との
境界線に段差を生じること無く、且つ設計通りの形状を
有する袋織部を具備した優れた性能の袋織エアーバッグ
基布を得ることができる。
【0017】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。経糸お
よび緯糸にナイロン66,420d/70fをそれぞれ
を用い、袋織部密度46本/吋×46本/吋、袋織部の
内径740mmの袋織エアーバッグ基布を製織した。実施
例において図3に示すl1 +l3 側の総緯糸本数を13
60本とし、l2 側の総緯糸本数を1340本として製
織した処l1 +l3 及びl2 が共に370mm、したがっ
てLが740mmの袋織エアーバッグが得られた。すなわ
ちl3 に対応する20本の余分の緯糸を打込むことによ
って真円の袋織部を有する袋織エアーバッグ基布が得ら
れた。
【0018】比較例として図1に示すl1 側およびl2
側の総緯糸本数を共に1340本として製織した処l1
が365mm、l2 が370mm、したがってLは740mm
ではあるがL′が735mmの真円でない袋織部を有する
袋織エアーバッグ基布となった。
【0019】
【発明の効果】本発明による製織方法により、設計上の
形状の袋織部を有する袋織エアーバッグ基布が得られ
る。特に円形の袋織部を有する袋織エアーバッグ基布で
は袋織部を真円にすることができ、エアーバッグの耐圧
強度を向上させることができる。その結果エアーバッグ
の評価に用いられるバースト強度のアップ、インフレー
ションテストの破裂発生の低減を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の製織方法によって得られた袋織エアーバ
ッグ基布の一例を示す平面図である。
【図2】袋織エアーバッグ基布の接結一重組織の各種例
を示す組織図であり(A)は斜子織、(B)は2/3平
織、(C)は3/3平織である。
【図3】本発明の製織方法で得られた本発明の袋織エア
ーバッグ基布の他の例を示す平面図である。
【符号の説明】 1…接結一重組織帯 2(3)…袋織部 4…袋織エアーバッグ基布 5…耳部 C…袋織部の中心 l1 …中心から織前側の接結一重組織帯との境界線迄の
距離 l2 …中心から織終り側の接結一重組織帯との境界線迄
の距離 l3 …真円にするために余分の本数の緯糸を打込むこと
によって生ずる距離

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 その周辺部が接結一重組織帯で囲こまれ
    ている袋織部を緯糸方向で少くとも1箇有し、且つ両耳
    部が接結一重組織で形成されている袋織エアーバッグ基
    布において、前記袋織部の中心より経糸方向での上方部
    と下方部の総緯糸本数に差が設けられていることを特徴
    とする袋織エアーバッグ基布。
  2. 【請求項2】 ジャカード機により二重袋織を製織する
    際に、得られる袋織部の形状が所定の設計形状になるよ
    うに、袋織部の中心より織前側の総緯糸本数を織終り側
    の総緯糸本数より大きくして製織することを特徴とする
    袋織エアーバッグ基布の製織方法。
JP3200426A 1991-08-09 1991-08-09 袋織エアーバッグ基布とその製織方法 Expired - Fee Related JP2975956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200426A JP2975956B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 袋織エアーバッグ基布とその製織方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3200426A JP2975956B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 袋織エアーバッグ基布とその製織方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551836A true JPH0551836A (ja) 1993-03-02
JP2975956B2 JP2975956B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16424104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3200426A Expired - Fee Related JP2975956B2 (ja) 1991-08-09 1991-08-09 袋織エアーバッグ基布とその製織方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2975956B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034135A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low permeability inflatable restraint fabric
US6349750B1 (en) 1999-10-04 2002-02-26 Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho Woven fabric and method for forming articles therefrom
US6389850B1 (en) 1999-10-04 2002-05-21 Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho Fabric and method for obtaining garment therefrom and garment
JP2003510469A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 ミリケン・アンド・カンパニー 膨張可能な織物
JP2017519125A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 コーロン インダストリーズ インク エアバッグ用ポリエステル布地の製造方法
CN108588971A (zh) * 2016-08-31 2018-09-28 向兴(中国)集团有限公司 一种能在普通多臂机上织造细雨斜提花防绒面料的方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034135A1 (en) * 1995-04-27 1996-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low permeability inflatable restraint fabric
US5692777A (en) * 1995-04-27 1997-12-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low permeability inflatable restraint fabric
US5826905A (en) * 1995-04-27 1998-10-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low permeability inflatable restraint fabric
JP2003510469A (ja) * 1999-09-24 2003-03-18 ミリケン・アンド・カンパニー 膨張可能な織物
US6349750B1 (en) 1999-10-04 2002-02-26 Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho Woven fabric and method for forming articles therefrom
US6389850B1 (en) 1999-10-04 2002-05-21 Kabushiki Kaisha Miyake Design Jimusho Fabric and method for obtaining garment therefrom and garment
JP2017519125A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 コーロン インダストリーズ インク エアバッグ用ポリエステル布地の製造方法
US10655248B2 (en) 2014-06-24 2020-05-19 Kolon Industries, Inc. Method of preparing polyester fabric for airbag
CN108588971A (zh) * 2016-08-31 2018-09-28 向兴(中国)集团有限公司 一种能在普通多臂机上织造细雨斜提花防绒面料的方法
CN108642649A (zh) * 2016-08-31 2018-10-12 向兴(中国)集团有限公司 一种能在普通多臂机上制造水立方提花格防绒面料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2975956B2 (ja) 1999-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140193B1 (ko) 에어 백 직물의 제조방법 및 에어백 시스템
US5011183A (en) Bag, airbag, and method of making the same
US5651395A (en) Circular air bag made of two simultaneously woven fabrics
US5098125A (en) Tube, airbag, and method of making the same
US5865464A (en) Air bag
EP0458838B1 (en) Air bag
JPH0443143A (ja) 異形袋織エアーバッグ
JPH03176250A (ja) エアバッグ用基布
JPH05178146A (ja) 自動車用エアバッグ装置
EP0687596B1 (en) Air bag
JPH0551836A (ja) 袋織エアーバツグ基布とその製織方法
EP1026049B1 (en) Air bag
JPH0692217B2 (ja) エアバック
JP3504722B2 (ja) 袋織エアバッグ基布
JP2961233B2 (ja) 特殊ガス排気域を設けた袋織エアーバッグ
JPH0551837A (ja) 袋織エアーバツグ基布
JPH0316850A (ja) 二重袋織エアーバッグとその織地
JP3504721B2 (ja) 袋織エアバッグ
JPH05124480A (ja) ストラツプを具備したエアーバツグ用二層織地
JPH0443142A (ja) 袋織のエァーバッグ
JP4769013B2 (ja) エアバッグ用袋織基布の製織方法
JP2001355143A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPH0911832A (ja) ノンコートエアバッグ
JP2001277970A (ja) エアバッグ用布
JP3071661B2 (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees