JPH055117B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055117B2
JPH055117B2 JP59179781A JP17978184A JPH055117B2 JP H055117 B2 JPH055117 B2 JP H055117B2 JP 59179781 A JP59179781 A JP 59179781A JP 17978184 A JP17978184 A JP 17978184A JP H055117 B2 JPH055117 B2 JP H055117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accent
tone
speech
storage section
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59179781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157997A (ja
Inventor
Toshiro Shibanuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59179781A priority Critical patent/JPS6157997A/ja
Publication of JPS6157997A publication Critical patent/JPS6157997A/ja
Publication of JPH055117B2 publication Critical patent/JPH055117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、話調成分を生成する話調成分生成手
段と、アクセント成分を格納するアクセント成分
格納部とを具備し、話調成分生成手段によつて得
られた話調成分とアクセント成分格納部から読み
出されたアクセント成分を重畳してピツチ・パタ
ーンを作成するようになつた音声合成方式に関す
るものである。
〔従来技術と問題点〕
PACOR方式の音声合成器などを用いて、文字
列を音声に変換することは行われている。文字列
から音声を合成する場合、その文字列に対して呼
気段落境界を設定し、呼気段落境界間の呼気段落
区間に対してピツチ・パターン及びパラメータ時
系列を作成し、これらをPACOR方式の音声合成
器に入力している。従来技術では、呼気段落区間
のピツチ・パターンを計算で求めていたが、計算
では全てのケースに最適であるピツチ・パターン
を作成することが出来ない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであつて、
最適なピツチ・パターンを簡単に作成できるよう
になつた音声合成方式を提供することを目的とし
ている。
〔目的を達成するための手段〕
そしてそのため、本発明の音声合成方式は、 文の一部或いは文全体に対する話調成分を格納
する話調成分格納部を有するか又はそれを規則に
より作り出す話調成分生成手段と、 自然音声より抽出した文節或いは単語程度の長
さの音声のアクセント成分を格納するアクセント
成分格納部と、 韻律設定部と を具備し、且つ 上記韻律設定部が、文の一部又は文全体に対す
るピツチ・パターンを作成する際、上記話調成分
生成手段から話調成分を得ると共に上記アクセン
ト成分格納部からアクセント成分を読み出し、こ
れらを合成してピツチ・パターンを作成するよう
に構成されている ことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の1実施例構成を示す図、第2
図は話調成分格納部の内容の1例を示す図、第3
図はアクセント成分格納部の内容の1例を示す
図、第4図は韻律設定部の処理を示す図である。
第1図において、1は文章格納部、2は文章解
析部、3は韻律設定部、4は話調成分格納部、5
はアクセント成分格納部、6はパラメータ変換
部、7はパラメータ格納部、8は音声合成部をそ
れぞれ示している。
文章格納部1には、コードの形の文字列(漢字
仮名混り文)が格納されている。文章解析部2
は、単語辞書や文法辞書などを有しており、これ
らを用いて文章格納部1から読み出された文字列
を単語列に変換する。単語列とは、単語の読み、
単語の文法情報(品詞種別)、単語の拍数及び単
語のアクセント型より成る単語情報の並びであ
る。韻律設定部3は、単語列に呼気段落境界を設
定すると共に、話調成分格納部4及びアクセント
成分格納部5を参照して各呼気段落区間に対する
ピツチ・パターンを作成する。文章解析部2は単
語列の読みをパラメータ変換部6に与えるが、パ
ラメータ変換部6は単語列の読みに対応する
PACOR係数(パラメータ)の時系列をパラメー
タ格納部7から読み出す。呼気段落区間のピツ
チ・パターンと、対応するパラメータ時系列とが
音声合成部8に送られる。音声合成部8は、ピツ
チ・パターンとパラメータ時系列に基づいて音声
を合成する。なお、呼気段落区間とは、呼気段落
境界と次の呼気段落境界の間の区間、文頭と最初
の呼気段落境界の間の区間、最後の呼気段落境界
と文末の間の区間を意味している。短い文では、
呼気段落境界が設定されないこともあり得る。
第2図は話調成分格納部の内容の1例を示す図
である。話調成分格納部4には、呼気段落区間の
拍数と話調成分とが関係付けられて格納されてい
る。話調成分とは、ピツチ・パターンを近似する
滑らかな曲線を意味している。
第3図はアクセント成分格納部の内容の1例を
示すものである。アクセント成分格納部5には、
何拍何型という情報、文法などによる分類情報及
び単語のアクセント成分が互に関係付けられて格
納されている。なお、本明細書では、アクセント
成分とは、ピツチ・パターンから話調成分を除い
たものを意味している。アクセント成分は自然音
声から抽出される。
第4図は第1図の韻律設定部で行われる処理を
示す図である。韻律設定部では下記のような処理
が行われる。
文法情報などを用いて、単語列に呼気段落境
界を設定する。
呼気段落区間の拍数に対応する話調成分を話
調成分格納部4から読み出す。
呼気段落区間内の各単語の拍数、アクセント
型、文法情報などに対応したアクセント成分
を、アクセント成分格納部5からよみ出す。
話調成分に各単語のアクセント成分を加えて
呼気段落区間のピツチ・パターンを作る。
上述の実施例では、必要な話調成分は話調成分
格納部から読み出しているが、必要な話調成分を
所定の規則に従つて作成するようにしてもよい。
また、アクセント成分格納部に、文節や音素のア
クセント成分を格納するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、適切なピツチ・パターンを簡単に作成するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成を示す図、第2
図は話調成分格納部の内容の1例を示す図、第3
図はアクセント成分格納部の内容の1例を示す
図、第4図は韻律設定部の処理を示す図である。 1……文章格納部、2……文章解析部、3……
韻律設定部、4……話調成分格納部、5……アク
セント成分格納部、6……パラメータ変換部、7
……パラメータ格納部、8……音声合成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 文の一部或いは文全体に対する話調成分を格
    納する話調成分格納部を有するか又はそれを規則
    により作り出す話調成分生成手段と、 自然音声より抽出した文節或いは単語程度の長
    さの音声のアクセント成分を格納するアクセント
    成分格納部と、 韻律設定部と を具備し、且つ 上記韻律設定部が、文の一部又は文全体に対す
    るピツチ・パターンを作成する際、上記話調成分
    生成手段から話調成分を得ると共に上記アクセン
    ト成分格納部からアクセント成分を読み出し、こ
    れらを合成してピツチ・パターンを作成するよう
    に構成されている ことを特徴とする音声合成方式。
JP59179781A 1984-08-29 1984-08-29 音声合成方式 Granted JPS6157997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179781A JPS6157997A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 音声合成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179781A JPS6157997A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 音声合成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6157997A JPS6157997A (ja) 1986-03-25
JPH055117B2 true JPH055117B2 (ja) 1993-01-21

Family

ID=16071777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179781A Granted JPS6157997A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 音声合成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6157997A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186996A (ja) * 1988-01-21 1989-07-26 Meidensha Corp 音声合成装置の文イントネーション処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688200A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nippon Electric Co Accent pattern generator
JPS59140499A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 富士通株式会社 音声合成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688200A (en) * 1979-12-20 1981-07-17 Nippon Electric Co Accent pattern generator
JPS59140499A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 富士通株式会社 音声合成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157997A (ja) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587048B2 (ja) 韻律制御方法及び音声合成装置
JP2009139677A (ja) 音声処理装置及びそのプログラム
JPH055117B2 (ja)
van Rijnsoever A multilingual text-to-speech system
JPS5972494A (ja) 規則合成方式
Koutny et al. Prosody prediction from text in Hungarian and its realization in TTS conversion
JPH06318094A (ja) 音声規則合成装置
JPH0361953B2 (ja)
JP2596416B2 (ja) 文・音声変換装置
JPH0229797A (ja) テキスト音声変換装置
Dorffner et al. GRAPHON-the Vienna speech systhesis system for arbitrary German text
JPH055116B2 (ja)
JP3314106B2 (ja) 音声規則合成装置
JP3308875B2 (ja) 音声合成方法および装置
JP2995814B2 (ja) 音声合成方法
JPS60205597A (ja) 音声合成装置
JP2839488B2 (ja) 音声合成装置
JPH037999A (ja) 音声出力装置
JPH06176023A (ja) 音声合成システム
JPH04350699A (ja) テキスト音声合成装置
JP2507374B2 (ja) 音声合成装置
JPS6157998A (ja) 音声合成装置
JPS59155899A (ja) 音声合成方式
JPS6159400A (ja) 音声合成装置
JPH037996A (ja) 歌音声合成データの作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term