JPH0550906B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0550906B2 JPH0550906B2 JP59276467A JP27646784A JPH0550906B2 JP H0550906 B2 JPH0550906 B2 JP H0550906B2 JP 59276467 A JP59276467 A JP 59276467A JP 27646784 A JP27646784 A JP 27646784A JP H0550906 B2 JPH0550906 B2 JP H0550906B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- telephone line
- message
- signal
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 101000818605 Homo sapiens Zinc finger and BTB domain-containing protein 32 Proteins 0.000 description 1
- 102100021135 Zinc finger and BTB domain-containing protein 32 Human genes 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明は画像通信装置に関するものである。
従来、この種の装置、例えばフアクシミリ装置
においては受信側のオペレータが別の場所に行つ
ていると、原稿が受信されてもそのオペレータの
手に届かず、特に急ぎの原稿の場合には、オペレ
ータがフアクシミリ装置のある場所に戻るまで原
稿がオペレータに届かないという欠点があつた。
においては受信側のオペレータが別の場所に行つ
ていると、原稿が受信されてもそのオペレータの
手に届かず、特に急ぎの原稿の場合には、オペレ
ータがフアクシミリ装置のある場所に戻るまで原
稿がオペレータに届かないという欠点があつた。
本発明の目的は、上述従来例の欠点を除去し、
オペレータが居る場所へ画像通信を行う画像通信
装置を提供することにある。
オペレータが居る場所へ画像通信を行う画像通信
装置を提供することにある。
以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説
明する。
明する。
第1図は本実施例のフアクシミリ装置の全体構
成を示すブロツク図である。
成を示すブロツク図である。
第1図において1は網制御路(NCU)であり、
電話網の制御を行う。
電話網の制御を行う。
2は、制御部であり、フアクシミリ装置全体を
制御する。
制御する。
3は通信部であり、画信号の変調、復調および
デコード、エンコードを行う。
デコード、エンコードを行う。
4は操作部であり、該操作部4によつてフアク
シミリ装置の操作、および情報入力を行う。
シミリ装置の操作、および情報入力を行う。
5は表示部であり、該表示部5によつて情報等
の表示を行う。
の表示を行う。
6は記録部であり、画像の記録を行う。
7は読取部であり、画像の読み取りを行う。
8は記憶部であり、転送に関する情報および受
信メツセージの記憶を行う。
信メツセージの記憶を行う。
8−1は転送先情報エリアであり、転送先およ
び転送先に関する情報の記憶エリアである。
び転送先に関する情報の記憶エリアである。
8−2は付加メツセージエリアである。転送す
る場合に府合するメツセージを記憶するエリアで
ある。
る場合に府合するメツセージを記憶するエリアで
ある。
8−3は受信メツセージエリアであり、受信メ
ツセージの記憶エリアである。
ツセージの記憶エリアである。
9はメモリであり、制御部2の制御プログラム
が記憶されている。
が記憶されている。
10は電話器である。
17はジヤム検出部であり、紙づまりを検出す
ると制御器2にジヤム検出信号を出力する。
ると制御器2にジヤム検出信号を出力する。
第2図はNCU1の詳細図である。
第2図において12はインターフエイスであ
る。
る。
13は自動ダイヤリング部であり、インターフ
エイス12、信号線13aを介して制御部2より
出力されるダイヤル信号を入力すると電話回線1
1a,11bに対してダイヤリングを行う。
エイス12、信号線13aを介して制御部2より
出力されるダイヤル信号を入力すると電話回線1
1a,11bに対してダイヤリングを行う。
14は呼び出し音検出部であり、電話回線11
a,11bより呼び出し音を検出すると信号線1
4a、インターフエイス12を介して制御部2に
呼び出し音検出信号を出力する。
a,11bより呼び出し音を検出すると信号線1
4a、インターフエイス12を介して制御部2に
呼び出し音検出信号を出力する。
15,16は切換リレーであり、該切換リレー
15,16はインターフエイス12、信号線15
b,16bを介して制御部2より出力される切換
命令信号1、切換命令信号2、切換命令信号3に
よつて電等回線11a,11bと電話器10、信
号線15a、16bの接続切換および電話回線1
1aと電話回線11bの接続を行う。
15,16はインターフエイス12、信号線15
b,16bを介して制御部2より出力される切換
命令信号1、切換命令信号2、切換命令信号3に
よつて電等回線11a,11bと電話器10、信
号線15a、16bの接続切換および電話回線1
1aと電話回線11bの接続を行う。
第3図は転送先情報を登録する場合のフローチ
ヤート図である。
ヤート図である。
第3図のステツプM1において、操作部4の不
図示の転送先情報登録スイツチがオンであるかど
うかの判断を行い、前期転送情報登録スイツチが
オンであればM2に進み、転送先情報登録モード
になり、操作部4の不図示のキー入力手段によつ
て転送先情報の登録が行われ、ステツプM3にお
いて、前期転送先情報を記憶部8の転送先情報エ
リア8−1に記憶する。
図示の転送先情報登録スイツチがオンであるかど
うかの判断を行い、前期転送情報登録スイツチが
オンであればM2に進み、転送先情報登録モード
になり、操作部4の不図示のキー入力手段によつ
て転送先情報の登録が行われ、ステツプM3にお
いて、前期転送先情報を記憶部8の転送先情報エ
リア8−1に記憶する。
なお転送先情報は、例えば転送先ダイヤル番
号、付加メツセージの有無、通信モード等の情報
である。
号、付加メツセージの有無、通信モード等の情報
である。
第4図は付加メツセージを入力する場合のフロ
ーチヤート図である。
ーチヤート図である。
第4図のステツプN1において、操作部4の不
図示の付加メツセージ入力スイツチのオンである
かどうかの判断を行い、前記付加メツセージ入力
スイツチがオンであればN2に進み、N2におい
て付加メツセージの原稿が読取部7にセツトされ
ているかどうかの判断を行い、前記原稿がセツト
されていればN3に進む。
図示の付加メツセージ入力スイツチのオンである
かどうかの判断を行い、前記付加メツセージ入力
スイツチがオンであればN2に進み、N2におい
て付加メツセージの原稿が読取部7にセツトされ
ているかどうかの判断を行い、前記原稿がセツト
されていればN3に進む。
ステツプN3において操作部4の不図示のコピ
ーキーがオンされたかどうかの判断を行い、コピ
ーキーがオンであればN4に進み読取部7によつ
て付加メツセージの記憶を行い、N5において記
憶部8の付加メツセージエリア8−2に付加メツ
セージの記憶を行う。
ーキーがオンされたかどうかの判断を行い、コピ
ーキーがオンであればN4に進み読取部7によつ
て付加メツセージの記憶を行い、N5において記
憶部8の付加メツセージエリア8−2に付加メツ
セージの記憶を行う。
以上の様に転送先情報と付加メツセージを記憶
部8に記憶する。
部8に記憶する。
第5図、第6図は本実施例の制御部2の制御フ
ローチヤート図であり、第5図、第6図を基に本
実施例を説明する。
ローチヤート図であり、第5図、第6図を基に本
実施例を説明する。
第5図のステツプS1において、呼び出し音検
出信号を入力しているかどうかの判断を行い、呼
び出し音検出信号を入力するとS2に進む。
出信号を入力しているかどうかの判断を行い、呼
び出し音検出信号を入力するとS2に進む。
ステツプS2において、呼び出し音が電話回線
11aからのものであるかどうかの判断を行い、
前記呼び出し音が電話回線11aからのものであ
ればS3に進み、電話回線11aからのものでな
ければS4に進む。
11aからのものであるかどうかの判断を行い、
前記呼び出し音が電話回線11aからのものであ
ればS3に進み、電話回線11aからのものでな
ければS4に進む。
ステツプS3において信号線15bに切換命令
信号2を出力し、電話回線11aをフアクシミリ
装置側である信号線15aに切り換え、S5に進
む。
信号2を出力し、電話回線11aをフアクシミリ
装置側である信号線15aに切り換え、S5に進
む。
ステツプS4において、信号線16bに切換命
令信号2を出力し、電話回線11bをフアクシミ
リ装置側である信号線15aに切り換えS5に進
む。
令信号2を出力し、電話回線11bをフアクシミ
リ装置側である信号線15aに切り換えS5に進
む。
ステツプS5において、フアクシミリ通信のプ
ロトコルを行い、このプロトコル中の被呼局側か
ら発呼局側に送信する非標準装置(NFS)信号
のフアクシミリ情報フイールド(FIF)に被呼局
側のフアクシミリ装置の持つ機能情報が入力され
ており、その情報の中にて転送機能有無の情報を
加える。前記NSFを受信した発呼局側のフアク
シミリ装置は、NSF信号をもとに非標準装置設
定(NSS)信号を被呼局側に送信し、このNSS
信号によつて被呼局側のフアクシミリ装置のモー
ドが設定され、転送モードに設定される。
ロトコルを行い、このプロトコル中の被呼局側か
ら発呼局側に送信する非標準装置(NFS)信号
のフアクシミリ情報フイールド(FIF)に被呼局
側のフアクシミリ装置の持つ機能情報が入力され
ており、その情報の中にて転送機能有無の情報を
加える。前記NSFを受信した発呼局側のフアク
シミリ装置は、NSF信号をもとに非標準装置設
定(NSS)信号を被呼局側に送信し、このNSS
信号によつて被呼局側のフアクシミリ装置のモー
ドが設定され、転送モードに設定される。
S6において、転送モードであるかどうかの判
断を行い、転送モードであればS7に進み、転送
モードでなければS22,S23,S24と進ん
で通常のメツセージの受信そして記録を行い電話
回線を電話器側に切り換え受信動作が終了する。
断を行い、転送モードであればS7に進み、転送
モードでなければS22,S23,S24と進ん
で通常のメツセージの受信そして記録を行い電話
回線を電話器側に切り換え受信動作が終了する。
又、S6において転送モードであると判断しS
7に進むと、S7において多数場所への転送(同
報)であるかどうかの判断を行う。この同報であ
るかどうかの情報もNSF信号、NSS信号のFIF
に入力されている。
7に進むと、S7において多数場所への転送(同
報)であるかどうかの判断を行う。この同報であ
るかどうかの情報もNSF信号、NSS信号のFIF
に入力されている。
S7において同報であればS12に進み、同報
でなければS8に進む。
でなければS8に進む。
S8において転送先の検索を行い、転送先のダ
イヤル信号および転送先情報を検出する。
イヤル信号および転送先情報を検出する。
発呼局側のフアクシミリ装置が転送先コードを
NSS信号のFIFに入力して被呼局側のフアクシミ
リ装置に送信し、NSS信号を受信した被呼局側
は、転送先コードに基づき記憶部8の転送先情報
エリア8−1に登録された転送先情報を検索する
ことによつて転送先が検出される。
NSS信号のFIFに入力して被呼局側のフアクシミ
リ装置に送信し、NSS信号を受信した被呼局側
は、転送先コードに基づき記憶部8の転送先情報
エリア8−1に登録された転送先情報を検索する
ことによつて転送先が検出される。
ステツプS8′において発呼局側から送信され
た転送先コードが登録されたものであるかないか
の判断を行い、登録されたものであればS9に進
み、登録されたものでなければS22に進んでメ
ツセージの受信、記録を行う。この時転送先コー
ドと転送希望であることを示す記号又は文学、例
えば“転送希望”等を記録紙に印字する。
た転送先コードが登録されたものであるかないか
の判断を行い、登録されたものであればS9に進
み、登録されたものでなければS22に進んでメ
ツセージの受信、記録を行う。この時転送先コー
ドと転送希望であることを示す記号又は文学、例
えば“転送希望”等を記録紙に印字する。
ステツプS9において転送先のダイヤル信号を
自動ダイヤリング部13な出力し、転送先への発
呼動作を行い、転送先と電話回線が通じるとS1
0に進む。この時発呼局側から電話回線11aに
発呼があつた場合は、電話回線11bを使用し、
発呼局側から電話回線11bに発呼があつた場合
には、電話回線11aを使用して転送先へ発呼動
作を行う。
自動ダイヤリング部13な出力し、転送先への発
呼動作を行い、転送先と電話回線が通じるとS1
0に進む。この時発呼局側から電話回線11aに
発呼があつた場合は、電話回線11bを使用し、
発呼局側から電話回線11bに発呼があつた場合
には、電話回線11aを使用して転送先へ発呼動
作を行う。
S10において、切換リレー15,16に切換
命令信号3を出力して電話回線11aと電話回線
11bを接続し、これによつて発呼局側から転送
先への接続が完了して転送が行われる。
命令信号3を出力して電話回線11aと電話回線
11bを接続し、これによつて発呼局側から転送
先への接続が完了して転送が行われる。
ステツプS11において転送終了か否かの判断
を行い転送が終了すると切換リレー15,16に
切換命令信号1を出力して電話回線11a,11
bを電話器側に切換え転送動作が終了する。
を行い転送が終了すると切換リレー15,16に
切換命令信号1を出力して電話回線11a,11
bを電話器側に切換え転送動作が終了する。
ステツプS7において同報であると判断しS1
2に進むと、S12においてメツセージの受信を
行い、S13において記憶部8の受信メツセージ
エリア8−3に前記受信メツセージを記憶すると
ともにメモリ9に転送先コードを記憶する。
2に進むと、S12においてメツセージの受信を
行い、S13において記憶部8の受信メツセージ
エリア8−3に前記受信メツセージを記憶すると
ともにメモリ9に転送先コードを記憶する。
ステツプS14において、切換リレー15,1
6に切換命令信号を出力し、一度電話回線を電話
器側に切り換えS15に進み、S15において前
述のように転送先の検索を行う。
6に切換命令信号を出力し、一度電話回線を電話
器側に切り換えS15に進み、S15において前
述のように転送先の検索を行う。
ステツプS16において転送先のダイヤル信号
を自動ダイヤルリング部13に出力して発呼動作
を行うがこの時使用する電話回線は通常電話回線
11aであり、電話回線11aが使用中であれば
電話回線11bを使用する。
を自動ダイヤルリング部13に出力して発呼動作
を行うがこの時使用する電話回線は通常電話回線
11aであり、電話回線11aが使用中であれば
電話回線11bを使用する。
ステツプS17において転送先と電話回線11
aがつながると切換リレー15に切換命令信号2
を出力し、電話回線11aをフアクシミリ装置に
切り換えS18に進む。
aがつながると切換リレー15に切換命令信号2
を出力し、電話回線11aをフアクシミリ装置に
切り換えS18に進む。
ステツプS18においてプロトコルを行い、S
19において記憶部8の受信メツセージエリア8
−3に記憶した受信メツセージを転送先に送信し
てS20において転送終了かが判断され、転送先
がまだある場合にはS14に進み、次の転送先に
メツセージの転送を行う。
19において記憶部8の受信メツセージエリア8
−3に記憶した受信メツセージを転送先に送信し
てS20において転送終了かが判断され、転送先
がまだある場合にはS14に進み、次の転送先に
メツセージの転送を行う。
ステツプS21において切換リレー15に切換
命令信号1を出力し電話回線11aを電話器側に
切換え、多数場所への転送(同報)を終了する。
命令信号1を出力し電話回線11aを電話器側に
切換え、多数場所への転送(同報)を終了する。
以上は発呼側が転送希望した場合であるが被呼
局側が転送希望を行うのが通常であり、この場合
は操作部4によつて転送モードを撰択し、転送コ
ードを入力する。
局側が転送希望を行うのが通常であり、この場合
は操作部4によつて転送モードを撰択し、転送コ
ードを入力する。
以上のようにステツプS7において多数場所へ
の転送であるかどうかの判断を行うことによつ
て、転送先が1ケ所であれば、記憶部8を使用せ
ずに電話回線11a,11bを接続し、転送する
ことによつて1度メツセージを受信して記憶して
から転送するという手間が省くことができるとと
もにコストを低くすることが出来る。
の転送であるかどうかの判断を行うことによつ
て、転送先が1ケ所であれば、記憶部8を使用せ
ずに電話回線11a,11bを接続し、転送する
ことによつて1度メツセージを受信して記憶して
から転送するという手間が省くことができるとと
もにコストを低くすることが出来る。
又、ステツプS8′において転送先コードが登
録されたものであるかどうかの判断を行い、登録
されたものでなければメツセージ受信記録を行う
ことによつて発呼局側オペレータは転送登録され
ていない場所へ転送を行つてもらいたい場合に被
呼局側オペレータに知らせることが出来る。これ
によつて被呼側のオペレータは、該メツセージを
転送することが可能となる。
録されたものであるかどうかの判断を行い、登録
されたものでなければメツセージ受信記録を行う
ことによつて発呼局側オペレータは転送登録され
ていない場所へ転送を行つてもらいたい場合に被
呼局側オペレータに知らせることが出来る。これ
によつて被呼側のオペレータは、該メツセージを
転送することが可能となる。
次に、転送する場合に、転送先に受信メツセー
ジに付加メツセージを加えて転送する場合の実施
例を第6図に示す。
ジに付加メツセージを加えて転送する場合の実施
例を第6図に示す。
第6図のステツプS6までは第5図のS6まで
と同じであり、S6以降が以下の説明のように変
わる。
と同じであり、S6以降が以下の説明のように変
わる。
ステツプS6で転送モードであるかいなかの判
断を行い、転送モードであればS25に進み、S
25,S26においてメツセージの受信、記憶を
行いS27において、切換リレーに切換命令信号
1を出力して電話回線を電話器側に切り換る。
断を行い、転送モードであればS25に進み、S
25,S26においてメツセージの受信、記憶を
行いS27において、切換リレーに切換命令信号
1を出力して電話回線を電話器側に切り換る。
ステツプS28において、転送先の検索を行
い、S29において、転送先が登録されたもので
あるかどうかの判断を行い登録されたものであれ
ば、S31に進み、登録されたものでなければS
30へ進んでメツセージと転送希望であることを
示す記号を記録し終了する。
い、S29において、転送先が登録されたもので
あるかどうかの判断を行い登録されたものであれ
ば、S31に進み、登録されたものでなければS
30へ進んでメツセージと転送希望であることを
示す記号を記録し終了する。
ステツプS31において転送先ダイヤル信号を
出力して転送先と電話回線につながると電話回線
をフアクシミリ装置側に切り換えS32において
プロトコルを行う。この時通常使用する電話回線
は電話回線11aである。
出力して転送先と電話回線につながると電話回線
をフアクシミリ装置側に切り換えS32において
プロトコルを行う。この時通常使用する電話回線
は電話回線11aである。
ステツプS32において、付加メツセージがあ
るかどうかの判断を行い、付加メツセージがあれ
ばS34に進み、付加メツセージがなければS3
5に進む。
るかどうかの判断を行い、付加メツセージがあれ
ばS34に進み、付加メツセージがなければS3
5に進む。
ステツプS34において付加メツセージを記憶
部8の付加メツセージエリア8−2から読み出し
送信し、付加メツセージの送信が終了するとS3
5に進み、S35においてメツセージ送信を行
う。
部8の付加メツセージエリア8−2から読み出し
送信し、付加メツセージの送信が終了するとS3
5に進み、S35においてメツセージ送信を行
う。
ステツプS36において転送先がまだあるかど
うかの判断を行い、転送先があればS27に進
み、転送先がなければS37に進んで電話回線を
電話器側に切り換え転送動作を終了する。
うかの判断を行い、転送先があればS27に進
み、転送先がなければS37に進んで電話回線を
電話器側に切り換え転送動作を終了する。
第7図は付加メツセージを加えて送信する場合
を示した図である。
を示した図である。
FAXF1よりメツセージF4が送信され、
FAXF2で付加メツセージF5を付加してFAXF
3に転送する。
FAXF2で付加メツセージF5を付加してFAXF
3に転送する。
付加メツセージとしては例えば「〜からのメツ
セージを転送します」等であり、1通信分の先頭
でなくてもかまわない。
セージを転送します」等であり、1通信分の先頭
でなくてもかまわない。
以上の様に付加メツセージを加えて送信するこ
とによつて、ユーザが転送されて来たこと等の各
種の情報を知ることが出来る。
とによつて、ユーザが転送されて来たこと等の各
種の情報を知ることが出来る。
また、第1図のジヤム検出部17によつてジヤ
ムがおこつた場合の別の装置に転送するように操
作部4によつてセツトすることもできる。
ムがおこつた場合の別の装置に転送するように操
作部4によつてセツトすることもできる。
またジヤムにかぎらず記録紙なし等装置の故障
の場合転送を行うように設定することも可能であ
る。
の場合転送を行うように設定することも可能であ
る。
以上のように本発明によつて付加メツセージを
付加して画像の転送を行うのでオペレータに転送
であることを確実に知らせることができる。
付加して画像の転送を行うのでオペレータに転送
であることを確実に知らせることができる。
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2
図は第1図のNCU1の詳細図、第3図は登録手
順を示したフローチヤート図、第4図は付加メツ
セージの記憶手順を示したフローチヤート図、第
5図は制御部2の制御フローチヤート図、第6図
は別の実施例の場合の制御部2の制御フローチヤ
ート図、第7図は付加メツセージの付加実施図で
ある。 1はNCU、2は制御部、3は通信部、4は操
作部、8は記憶部、13は自動ダイヤリング部、
15,16は切換リレー。
図は第1図のNCU1の詳細図、第3図は登録手
順を示したフローチヤート図、第4図は付加メツ
セージの記憶手順を示したフローチヤート図、第
5図は制御部2の制御フローチヤート図、第6図
は別の実施例の場合の制御部2の制御フローチヤ
ート図、第7図は付加メツセージの付加実施図で
ある。 1はNCU、2は制御部、3は通信部、4は操
作部、8は記憶部、13は自動ダイヤリング部、
15,16は切換リレー。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 画像情報を受信する受信手段、 受信した画像情報を転送する転送手段、 転送先の電話番号の情報を記憶する記憶手段、 転送された画像情報であることを示す情報を発
生する発生手段を有し、 上記転送手段は、上記記憶手段の転送先に受信
した画像情報と上記発生手段により発生される情
報を送信することを特徴とする画像通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276467A JPS61157055A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 画像通信装置 |
GB8531769A GB2170075B (en) | 1984-12-28 | 1985-12-24 | Image communication apparatus |
US06/813,514 US4785355A (en) | 1984-12-28 | 1985-12-26 | Image communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59276467A JPS61157055A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 画像通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157055A JPS61157055A (ja) | 1986-07-16 |
JPH0550906B2 true JPH0550906B2 (ja) | 1993-07-30 |
Family
ID=17569852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59276467A Granted JPS61157055A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 画像通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61157055A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4913239B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2012-04-11 | 日東電工株式会社 | 通気部材とこれを用いた通気筐体 |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59276467A patent/JPS61157055A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61157055A (ja) | 1986-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4785355A (en) | Image communication apparatus | |
JP2592541B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5978097A (en) | Facsimile apparatus with data transfer function | |
JPH07105877B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPH0550906B2 (ja) | ||
JP2670439B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2603457B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP2731432B2 (ja) | 一括送信機能を有するファクシミリ装置 | |
JPS63104572A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2746580B2 (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS61157065A (ja) | 画像通信装置 | |
JP3173299B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3158183B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2707464B2 (ja) | データ通信方法 | |
JPH075713Y2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS60182865A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2723307B2 (ja) | 画像通信方法 | |
JP3505816B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2855850B2 (ja) | ファクシミリの試験方法 | |
JPH0241073A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH02260953A (ja) | 留守番電話付きファクシミリ装置 | |
JPH03261266A (ja) | ファクシミリ装置の転送制御方式 | |
JPH07336439A (ja) | 通信端末装置 | |
JPS63132560A (ja) | ファクシミリ中継同報システム | |
JPH07236020A (ja) | ファクシミリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |