JPH05508605A - 強化沈降シリカ - Google Patents

強化沈降シリカ

Info

Publication number
JPH05508605A
JPH05508605A JP91509373A JP50937391A JPH05508605A JP H05508605 A JPH05508605 A JP H05508605A JP 91509373 A JP91509373 A JP 91509373A JP 50937391 A JP50937391 A JP 50937391A JP H05508605 A JPH05508605 A JP H05508605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction mixture
alkali metal
sio2
metal silicate
silicate solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91509373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699140B2 (ja
Inventor
クリバック、トーマス・ジー
オーケル、ティモシー・エイ
ワグナー、メルビン・ピー
Original Assignee
ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24160612&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05508605(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド filed Critical ピーピージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド
Publication of JPH05508605A publication Critical patent/JPH05508605A/ja
Publication of JPH0699140B2 publication Critical patent/JPH0699140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • C01P2006/17Pore diameter distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 強化沈降シリカ 多種多様の沈降シリカが知られており、種々の用途に用いられてきた。沈降シリ カは、通常、硫酸、塩酸および/または二酸化炭素等の好適な酸を用いてケイ酸 ナトリウムの水溶液から沈殿させることにより製造される。沈降シリカの製造方 法は、引用した米国特許第2,657,149号、同第2.940.830号お よび同第4.681,750号に詳細に記載されており、この沈降シリカの製造 方法および生成物の特性を含む全ての開示は参考のために引用したものである。
両方ともシリカであるが、異なった特性を有するという点で沈降シリカとシリカ ゲルを区別することが重要である。この点に関して、アール・ケイ・アイラー( R,に、 l1er)、ザ・ケミストリー・オブ・シリカ(The Chemi stry of 5ilica)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(Joh n Viley & 5ons) 、ニューヨーク(1979Lライブラリー・ オブ・コンブレス・カタログ(Library of CongressCat alog) 、No、QD181.56144を参照した。特に、その全ての開 示を参考のために引用した15〜29頁、172〜176頁、218〜233頁 、364〜365頁、462〜465頁、554〜564頁および578〜57 9頁参照。シリカゲルは、通常、可溶性金属シリケート、例えば、ケイ酸ナトリ ウムの水溶液を酸で低いpHに酸性化することにより商業的に製造される。用い る酸は、一般的に、硫酸または塩酸等の強鉱酸であるが、二酸化炭素も時々使用 される。
ゲル相と周囲の液相とは、実賀的に密度の差がな((粘度差はある)、ゲル相は 沈降せず、すなわち、沈殿を生じない。シリカゲルはコロイド状アモルファスシ リカの隣接粒子からなる非沈殿性、凝集性、硬賀の三次元網目構造として記載さ れている。細区分状態は大きな固体塊から超顕微鏡的粒子の範囲であり、水和の 程度はほとんど無水シリカから、シリカ1重量部に対して100重量部のオーダ ーの水分を含有するソフトなゼラチン状塩の範囲であるが、高水和形態のものは ほとんど用いない。
沈降シリカは、可溶性金属シリケート、通常、ケイ酸ナトリウム等のアルカリ金 属ノリケートの水溶液を酸と合することによって商業的に製造されるため、コロ イド粒子は弱アルカリ溶液中で成長し、得られる可溶性アルカリ金属塩のアルカ リ金属イオンによって凝固される。鉱酸および/または二酸化炭素を含む種々の 酸を用いてもよい。凝固剤の非存在下では、シリカはいずれのpHの溶液からも 沈殿しない。沈殿を行わせるのに用いる凝固剤は、コロイドシリカ粒子を形成す る間に生成する可溶性金属塩であり、それは、可溶性の無機または有機塩等の電 界賀であってもよ(、それらの組合せであってもよい。
沈降シリカは、調製中のどの時点でも巨視的ゲルとして存在しないコロイド状ア モルファスシリカの最大粒子の沈降凝集体として記載されている。該凝集体の大 きさおよび水和度は広範に変化する。
沈降シリカ粉末がシリカゲルと異なる点は、沈降シリカが微粉砕されて多くの開 放構造、すなわち、高い固有の細孔容積を有することである。しかし、吸着剤と して窒素を用い、ブルナウアーーエメットーテラ−(BET)法によって測定さ れた沈降シリカの固有表面積は、しばしば、シリカゲルのそれよりも低い。
製造中のパラメーターおよび/または条件を変化させる結果、種々の沈降シリカ が得られる。それらは、概ね一般的な沈降シリカであるが、数種の沈降シリカは 物性、時には化学的性質まで大きく異なることがある。これらの特性の相違点は 重要であるが、ある特別の目的に対しては有用であるが他の目的に対しては限界 的であるタイプのものがある一方、他の目的に対しては非常に有用であるが第1 の目的に対しては限界的であるタイプのものもある。
沈降シリカの強化、すなわち、前述の沈降シリカの凝集体上でのシリカの析出自 体は公知である。しかし、シリカ沈澱および多数の強化工程の条件を制御するこ とによって、ビールを透明にし、ノリコーンゴムを強化するのに特に有用にさせ る特性を有する新規なシリカが得られることは判明していなかった。また、それ らは、他のタイプの沈降シリカが使用される多くの目的に使用してもよい。例え ば、それらは、スチレン−ブタジェンゴムおよび他の有機ゴム用の強化用充填剤 として用いてもよい。それらは、歯磨き用の充填剤およびエキステンダー、ビタ ミン用のキャリア、紙工キステンダーおよび増白剤、並びに他の多くの目的に用 いてもよい。
理論に束縛されるわけではないが、沈降シリカを乾燥させるにつれて、材料は収 縮する結果、孔径が減少し、表面積が減少し、細孔容積が減少するものと考えら れる。また、乾燥前にシリカを充分に強化することにより、乾燥後に多(の開放 構造が得られると考えられる。理論に関係なく、本発明の強化沈降シリカは、結 局、強化に関係なく、前述の沈降シリカの場合に比べて大きい孔径および表面積 に対する全浸入容積(total 1ntruded volume)を有する 。
したがって、本発明の1つの実施態様は、非被覆の含浸剤無添加ベースで、表面 積約220〜340m”7g、気孔径分布関数の最大における孔径的9〜20n m、全浸入容積約2.6〜4.4cm”7gを有する強化アモルファス沈降シリ カの製造方法であって、(a)約0.5〜4重量%の5i02を含有しかつその 5i02とM、0のモル比が約1.6〜3.9である最初のアルカリ金属シリケ ート水溶液を形成し;(b)少なくとも約20分以上かけて撹拌しながら、約5 0℃未滴の温度で最初のアルカリ金属水溶液に酸を添加して最初のアルカリ水溶 液中に存在する少なくとも約60%以上のMhoを中和して、第1の反応混合物 を形成し; (C)約115〜240分かけて撹拌しながら、約80〜95℃の 温度で、第1の混合物に実買的に同時に、(1)追加のアルカリ金属シリケート 水溶液および(2)酸を添加して、第2の反応混合物を形成し、該アルカリ金属 シリケート水溶液の添加量が、その5i02の添加量が工程(a)で得られた最 初のアルカリ金属シリケート水溶液中に存在する5i02量の約0.5〜2倍の 量であり、核酸の添加量が同時添加の間に添加されるアルカリ金属シリケート水 溶液に含有されるM 20の少な(とも60%以上を中和する量であり: (d )該第2の反応混合物に約80〜95℃の温度で酸を撹拌しながら添加して、p H7未満の第3の反応混合物を形成し; (e)該第3の混合物を、pH7未満 で、約80〜95℃の温度で約1〜120分間撹拌しなからエージングし: ( f)約80〜95℃の温度で撹拌しながら、エージングした第3の反応混合物に 追加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加して、pH約7.5〜9の第4の反 応混合物を形成し; (g)撹拌しながら約80〜95℃の温度で、該第4の反 応混合物に所定量の追加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加し、所定量のア ルカリ金属シリケート水溶液を添加する間にpHを約7.5〜9に維持するのに 必要な酸を添加することにより、第5の反応混合物を形成し: (1)工程(f )および(g)でのアルカリ金属シリケート水溶液の添加量が、工程(f)およ び(g)でのSiO2の添加量がアルカリ金属シリケート水溶液の第3の反応混 合物中に存在するS i O2の量の約0.05〜0.75倍の量であり、(2 )追加のアルカリ金属シリケート水溶液が工程(f)および(g)で少なくとも 40分以上かけて添加され: (h)第5の反応混合物を約80〜95℃の温度 で約5〜60分間エージングし: (i)約80〜95℃の温度で撹拌しながら 、エージングされた第5の反応混合物に酸を添加して、pH7未満の第6の反応 混合物を形成し;(DpH7未満で、約80〜95℃の温度で少なくとも1分間 以上撹拌しながら、該第6の反応混合物をエージングし:(k)エージングされ た第6の反応混合物の大部分の液体から強化沈降シリカを分離し、(1)分離さ れた該強化沈降シリカを水で洗浄し: (m)洗浄した強化沈降シリカを乾燥し てなり: (n)アルカリ金属シリケートがケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウム 、ケイ酸カリウムまたはそれらの混合物であり:(o)Mがリチウム、ナトリウ ム、カリウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする強化アモルファス沈 降シリカの製造方法である。
所望により、工程(C)の前で、約30〜95℃の温度で約5〜180分間、第 1の反応混合物を撹拌しなからエージングしてもよい。
工程(a)において形成された最初のアルカリ金属シリケート水溶液の組成は広 範に変化してもよい。一般的に、最初のアルカリ金属シリケート水溶液は、約0 .5〜4重量%の5i02を含有する。多くの場合、最初のアルカリ金属シリケ ート水溶液は、約1〜31r量%の5 i 02を含有する。約1.5〜2.5 重量%の5i0xTh好ましい。通常、最初のアルカリ金属シリケート水溶液で は、5i02とM2Oのモル比は約1.6〜3.9である。5i02とM2Oの モル比が約25〜36であることもしばしばである。好ましくは、5iOzとM 2Oのモル比が約2.9〜3.2である。5iOzとM2Oのモル比が約3.2 〜3.3であることもしばしばである。
追加のアルカリ金属シリケート水溶液の組成も、非常に広範であってもよい。
通常、追加のアルカリ金属シリケート水溶液は、約2〜30重量%のSiO!を 含有する。追加のアルカリ金属シリケート水溶液が約10〜15重量%の5iO zを含有することもちしばしばである。約12〜13重量%の5i02が好まし い。追加のアルカリ金属シリケート水溶液において、3i0zとM2Oのモル比 が約1.6〜3.9であることもしばしばである。多くの場合、SiO2とM2 Oのモル比は約2.5〜3.67ある。好マシ<ハ、5iozとMzOの%ル比 は約2.9〜3.61?ある。5in2とM2Oのモル比が約3.2〜3.3で あることもしばしばである。
同じ組成を有する追加のアルカリ金属シリケート水溶液を種々のシリケート添加 において用いてもよく、また、組成の異なる追加のアルカリ金属シリケート水溶 液を、異なったシリケート添加工程で用いてもよい。
本方法で用いる酸は広範に変化できる。一般に、工程(b)、(C)および(g )で添加される酸は、アルカリ金属シリケートを中和してシリカの沈澱を生じさ せるのに十分強い酸でなければならない。工程(d)および(i)で添加される 酸はpHを特定の範囲内の所望の値に減少させるのに十分強い酸でなければなら ない。種々の酸添加工程で用いる酸は同一または異なってもよいが、好ましくは 同一である。反応混合物に二酸化炭素を導入することによって生じる炭酸のよう な弱酸をシリカの沈澱に用いてもよいが、pHを7未鵬に減少させることが必要 な時は、工程(d)および(i)で強酸を用いる。プロセス全体を通して強酸を 用いるのが好ましい。強酸としては、例えば、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸および 酢酸が挙げられる。硫酸、塩酸、硝酸およびリン酸等の強酸が好ましく、硫酸が 特に好ましい。
工程(b)の酸添加は、少なくとも約20分以上かけて行う。しばしば、工程( b)の酸添加に約20〜60分間かける。約26〜32分が好ましい。
工程(b)の酸添加中の反応混合物の温度は約50’C未満である。約30〜4 0℃が好ましい。
最初のアルカリ金属シリケート水溶液中に存在する少な(とも約60%以上のM 、Oは、工程(b)の酸添加中に中和される。所望により、100%程度のM2 Oを中和してもよい。好ましくは、約75〜85%のM、Oを中和する。
二種(c)で行われる添加は約115〜240分かけて行う。好ましくは、添加 は約115〜125分かけて行う。
二W (c)の添加中の反応混合物の温度は約80〜95℃である。約90〜9 5℃が好ましい。
工程(e)では、アルカリ金属シリケート水溶液の添加量は、その5i02の添 加量が工W (a)で形成されるアルカリきんぞうシリケート水溶液中に存在す るS i O2の量の約0.5〜2倍となる量である。最初のアルカリ金属シリ ケート水溶液中に存在するSiO2の約09〜1,1倍が好ましい。
工程(C)での酸の添加量は、工程(e)で添加される追加のアルカリ金属シリ ケート水溶液中に含有されるMzOの少なくとも60%以上が中和される量であ る。所望により、100%程度のM2Oを中和してもよい。好ましくは、約75 〜85%のM2Oが中和される。
工1ffl (d)の酸添加中の反応混合物の温度は約80〜95℃である。約 90〜95℃が好ましい。
工程(d)では、第3の反応混合物のpHが7未満となるように酸を添加する。
pH約4〜5が好ましい。
同様に、第3の反応混合物をpH7未滴でエージングする。しばしば、pHは約 2.5〜7である。pH約4〜5が好ましい。
工程(e)のエージング中の第3の反応混合物の温度は約80〜95℃である。
約90〜95℃が好ましい。
工程(e)でのエージングは約1〜120分間である。多(の場合、第3の反応 混合物は約15〜120分間でエージングされる。約15〜30分が好ましい。
工程(f)で追加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加する間の反応混合物の 温度は約80〜95℃である。約90〜95℃が好ましい。
工程(f)で形成される第4の反応混合物のpHは約7.5〜9である。pH約 8〜9が好ましい。
所定量の追加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加する間に反応混合物のpH を約7.5〜9に維持するため、工程(g)で酸を添加することが必要である。
pH約8〜9が好ましい。
工程(f)および(g)での追加のアルカリ金属シリケート水溶液の添加量は、 工程(f)および(g)での5i02の添加量が第3の反応混合物中に存在する SiO2の量の約0.05〜0.75倍である量である。好ましくは、工程(f )および(g)での追加のアルカリ金属シリケート水溶液の添加量は、工程日) および(g)での5in2の添加量が第3の反応混合物中に存在するSiO2の 量の約0゜25〜0.45倍である量である。
アルカリ金属シリケート水溶液は、工程(f)および(g)において、少なくと も約40分以上かけて添加される。約40〜240分がしばしば用いられる。
工程(h)のエージング中での第5の反応混合物の温度は約80〜95℃である 。約90〜95℃が好ましい。
工程(h)では、第5の反応混合物を約5〜60分間エージングする。約30〜 60分が好ましい。
工程(i)の酸添加中での反応混合物の温度は約80〜95℃である。約90〜 95℃が好ましい。
工程(i)では、第6の反応混合物のpHが7未満となるように酸を添加する。
しばしば、pHは約2.5〜7である。pH約4〜5が好ましい。
第6の反応混合物は、工程(j)において、pH7未満でエージングする。多く の場合、pHは約2.5〜7である。pH約4〜5が好ましい。
工程(Dのエージング中での第6の反応混合物の温度は約80〜95℃である。
約90〜95℃が好ましい。
工程(j)では、第6の反応混合物を少なくとも約1分間以上エージングする。
しばしば、エージング時間は少なくとも約30分以上である。少なくとも約50 分以上が好ましい。
工程(k)の分離は、例えば、濾過、遠心分離、デカンテーシヨン等の液体から 固体を分離する1つ以上の技術を用いて行う。
工程(1)の洗浄は、当業者に公知の固体を洗浄するためのいずれの方法を用い て行ってもよい。かかる方法としては、例えば、水をフィルターケーキに通し、 強化沈降シリカを水中で再スラリー化し、液体から固体を分離する方法が挙げら れる。所望により、1つの洗浄サイクルまたは連続した洗浄サイクルを用いても よい。洗浄の第1の目的は、所望の低いレベルに中和させることにより形成した 塩を除去することである。通常、強化沈降シリカは、所望の強化沈降シリカ中の 塩の濃度が約2重量%以下になるまで洗浄する。好ましくは、強化沈降シリカは 、塩の濃度が約0.2重量%以下になるまで洗浄する。
工程(m)の乾燥は1つ以上の公知の技術を用いて行う。例えば、強化沈降シリ カを空気炉または真空炉中で乾燥する。好ましくは、強化沈降シリカを水中で分 散させ、熱風のカラム中で噴霧乾燥する。乾燥を行う温度は臨界的ではないが、 通常に用いる温度は少な(とも70℃以上である。一般に、乾燥温度は約700 ℃未満である。はとんどの場合、強化沈降シリカが粉末の特性を有するようにな るまで乾燥を続ける。
通常、乾燥された強化沈降シリカは完全な無水物ではなく、それぞれ異なる量の 結合水(約2〜5重量%)および吸着水(約1〜7重量%)を含有し、後者は相 対湿度に部分的に依存する。吸着水は、実験炉中、105℃で24時間加熱する ことによってシリカから除去される水分である。結合水は焼成温度、例えば、約 1000〜1200℃でシリカをさらに加熱することにより除去される水分であ る。
用いてもよい他の所望の工程は粉砕である。粉砕技術は公知のものであり、例え ば、摩砕または微粉砕が挙げられる。特に好ましいのは、加工流体として空気ま たは過熱蒸気を用いた流体エネルギー微粉砕である。流体エネルギーミル自体は 公知である。例えば、参考のために引用したベリーズ・ケミカル・エンジニアー ズ9ハンドブック(Perry’s Chetaical Engineer’ s Handbook) 、第4版、マツフグロー−ヒル・ブック・カンパニー  (MeGraw−Hill Book Company) 、ニューヨーク( 1963)、ライブラリー・オブ・コンブレス・カタログ・カード(Libra ry of Congress Catalog Card) No、 611 3168.8−42および8−43頁;マツケープ・アンド・スミス(McCa be and Sm1th) 、ユニット・オペレーション・オブ・ケミカル・ エンジニアリング(Unit 0peration of Chemical  Engineering) 、第3版、マツフグロー−ヒル・ブック・カンパニ ー、ニューヨーク(1976)、l5BN 0−07−044825−6.84 4および845頁:エフ・イー・アルプス(F、E、 Albus) 、rザ・ モダン・フルラド・エネルギー・ミル(The 1lodern Fluid  Energy l[1ll) J 、ケミカル−エンジニアリング・プログレス (Chemical Engineering Progress) 、Vol 、 60、No、6(1964年6月)、102〜106頁参照。流体エネルギ ーミルでは、固体粒子をガス気流中で浮遊させ、環状または楕円形の経路中を高 速で運ぶ。粒子が制限チャンバーに対して衝突するまたは擦れると粉砕が生じる が、粉砕のほとんどは粒子間摩砕によって生じると考えられる。
本発明の種々の工程で用いる撹拌の程度は相当に変化する。1つ以上の反応体を 添加する間に用いる撹拌は、反応体と反応混合物の完全な分散を提供して反応体 の局部的な高濃度を回避し、シリカ析出が実質的に均一に起こり、それにより、 マクロ規模でのゲル化を回避するのに少なくとも十分であるべきである。
エージングに用いる撹拌は、固体の沈降を回避して、シリカ粒子の沈降層または その頂部近傍での粒子上で優先的というのではなくてシリカ粒子の塊全体に実質 的に均一にシリカ析出が起こるのを確実にするのに十分であるべきである。撹拌 の程度は、好ましくは、これらの最小よりも大きい。一般に、強撹拌が好ましい 。
さらに、用いてもよい他の所望の工程は、シリカを被覆し、部分的に被覆し、含 浸し、および/または部分的に含浸する1つ以上の物質で強化沈降シリカを処理 することである。この目的のために多くの物質を用いることができる。一般に、 用いる物質の種類は所望の効果に依存する。最も頻繁に用いる物質は有機ポリマ ーである。好適な物質としては、例えば、炭化水素油、ポリエステル、ポリアミ ド、フェノール樹脂、アミノプラスト樹脂、ポリシロキサン、ポリシラン等が挙 げられる。該処理工種は、強化沈降シリカの形成中または形成後の有利な時に行 ってもよい。
本発明の第1の実施態様における好ましい具体例は、非被覆の含浸剤無添加ベー スで、表面積約220〜340m”7g、気孔径分布関数の最大における孔径的 13〜18nm、全浸入容積的3〜4.4C113/gを有する強化アモルファ ス沈降シリカの製造方法であって、(a)約0.5〜4重量%のSiO□を含有 しかつその5i02とMtOのモル比が約1.6〜3.9である最初のアルカリ 金属シリケート水溶液を形成し: (b)少なくとも約20分以上かけて撹拌し ながら、約30〜40℃の温度で最初のアルカリ金属水溶液に酸を添加して最初 のアルカリ水溶液中に存在する約75〜85%のMtOを中和して、第1の反応 混合物を形成し;(C)約115〜125分かけて撹拌しながら、約90〜95 ℃の温度で、第1の混合物に実質的に同時に、(1)追加のアルカリ金属シリケ ート水溶液および(2)酸を添加して、第2の反応混合物を形成し、該アルカリ 金属シリケート水溶液の添加量が、その5in2の添加量が工程(a)で得られ た最初のアルカリ金属シリケート水溶液中に存在するSin、量の釣19〜1. 1倍の量であり、鎖酸の添加量が同時添加の間に添加されるアルカリ金属シリケ ート水溶液に含有されるMtOの約75〜85%を中和する量であり: (d) 該第2の反応混合物に約90〜95℃の温度で酸を撹拌しながら添加して、pH 4〜5の第3の反応混合物を形成し、(e)該第3の混合物を、pH約4〜5で 、約90〜95℃の温度で約15〜30分間撹拌しながらエージングし: (f )約90〜95℃の温度で撹拌しながら、エージングした第3の反応混合物に追 加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加して、pH約8〜9の第4の反応混合 物を形成し: (g)撹拌しながら約90〜95℃の温度で、該jf!4の反応 混合物に所定量の追加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加し、所定量のアル カリ金属シリケート水溶液を添加する間にpHを約8〜9に維持するのに必要な 酸を添加することにより、第5の反応混合物を形成し= (1)工程(f)およ び(g)でのアルカリ金属シリケート水溶液の添加量が、工程(f)および(g )でのSiO2の添加量がアルカリ金属シリケート水溶液の第3の反応混合物中 に存在する5i02の量の約0.25〜0.45倍の量であり、(2)追加のア ルカリ金属シリケート水溶液が工程(f)および(g)で約70〜100分以上 かけて添加され: (h)第5の反応混合物を約90〜95℃の温度で約30〜 60分間エージングし: (i)約90〜95℃の温度で撹拌しながら、エージ ングされた第5の反応混合物に酸を添加して、pH4〜5の第6の反応混合物を 形成し:(j)pH約4〜5で、約90〜95℃の温度で少な(とも50分間以 上撹拌しながら、該第6の反応混合物をエージングし: (k)エージングされ た第6の反応混合物の大部分の液体から強化沈降シリカを分離し; (1)分離 された該強化沈降シリカを水で洗浄し: (m)洗浄した強化沈降シリカを乾燥 してなり: (n)アルカリ金属シリケートがケイ酸リチウム、ケイ酸ナトリウ ム、ケイ酸カリウムまたはそれらの混合物であり; (0)Mがリチウム、ナト リウム、カリウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする強化アモルファ ス沈降シリカの製造方法である。
対応するより広い範囲または本発明のより広い第1の具体例の範囲の代わりに、 好ましい具体例の1つ以上の範囲を用いてもよいことが判明した。
本発明のさらに他の具体例は、非被覆の含浸剤無添加ベースで、表面積約220 〜34011”7g、気孔径分布関数の最大における孔径的9〜20ru*、全 浸入容積的2.6〜4.4cm”7gを有する強化アモルファス沈降シリカであ る。これらの3つのすべての特性の集合は本発明の強化沈降シリカに対して必須 である。
本明細書および請求の範囲において用いるように、強化アモルファス沈降シリカ の表面積は、ASTM C319−77に従い、吸着体として窒素を用い、ブル ナウアーーエメットーテラー(BET)法によって測定することによりめた表面 積である(ただし、系およびサンプルを180℃で1時間脱ガスした)。該表面 積は約220〜340m2/gである。多くの場合、表面積は約220〜30Q m2/gである。約220〜270Il12/gが好ましい。ASTM C31 9−77は参考のために引用した。
強化アモルファス沈降シリカの平均気孔径分散関数(volume avera ge pore 5ize distribution function)は 、添付の操作マニュアルに従い、オートスキャン水銀ポロシメーター[カンタク ロム(Quantachrome)社製]を用いた水銀ポロシメーターによって めた。ポロシメーターの操作では、高圧レンジ(約103〜227KPa絶対値 )で走査を行った。気孔径分散関数は以下の式:%式%) 式中、D、(d)は、通常cm3/ (μ2・g)で表される気孔径分散関数、 dは、通常μmで表される孔径 Pは、通常ポンド/インチ絶対値で表される圧力■は、通常cm37gで表され る細孔容積/単位質量で与えられる。
D、(d)はV、Pのプロットまたは好ましくは生のデータから得られた小さい 数値の八Pに対して△V/△Pをとることによりめられる。ΔV/ΔPの各値に 区間の上端での圧力を掛け、相当する孔径で割る。得られた値を孔径に対してプ ロットする。気孔径分布関数の最大における孔径の値をプロットされたグラフか ら読み取る。所望により、グラフ法ではなくて数値法を用いてもよい。本発明の 強化アモルファス沈降シリカに対しては、気孔径分散関数の最大における孔径は 約9〜20nI6である。好ましくは、気孔径分布関数の最大におけり孔径は約 13〜18止である。
前記方法によって平均気孔径をめる間に請求められる最大孔半径がしばしば注目 される。最大孔径は最大孔半径の2倍である。
全浸入体積は、試験下におけるサンプルを構成する強化アモルファス沈降シリカ の質量によって割られた、高圧走査中の強化アモルファス沈降シリカに浸入する 水銀の全容積である。強化アモルファス沈降シリカの全浸入容積は約2.6〜4 .4cm’/gである。好ましくは、全浸入容積は約3〜4.4cが7gである 。
強化アモルファス沈降シリカは最大粒子の凝集体、凝集体の凝集塊または両方の 組合せの形態である。通常、約10重量%未満の強化アモルファス沈降シリカは 、ASTM C69O−80に従って(ただし、4枚羽根の直径4.5cmのプ ロペラ撹拌器を用いて、イソトンII電解液(カーチン・マテソン・サイエンテ ィフィック・インコーボレーティッド製)中で沈降シリカを10分間撹拌した) 、モデルTAIIカウルター(Coulter)カウンター[カウルター・エレ クトロニック7、−インコーポレーティッド(Coulter Electro nics Inc、 )製]を用いて測定されたように約80μm以上の粒径を 有する。多くの場合、約10重量%未満の強化アモルファス沈降シリカは約40 μm以上の粒径を有する。粉砕を行うと、通常約10重量%未満の強化アモルフ ァス沈降シリカは約20μm以上の粒径を有する。好ましくは、約10重量%未 満の強化アモルファス沈降シリカは約10μ口以上の粒径を有する。約10重量 %未満の強化アモルファス沈降シリカが約20μm以上の粒径を有すると、メジ アン粒径が約5μ諺未満となるので好ましい。
約10重量%未満の強化アモルファス沈降シリカが約10μ−以上の粒径を有す ると、メジアン粒径が約2μ謬未満となるので好ましい。バッテリーセパレータ ー、微孔性材料、ゴム等の幾つかの用途が期待され、強化アモルファス沈降シリ カの粒径は成分を加工して最終製品を調製する間に小さくなる。従って、これら の製品の粒径分布は原料強化アモルファスシリカ自体のそれよりも小さい。AS TM C69O−80は参考のために引用した。
強化アモルファス沈降シリカの平均最大粒径(最大粒子が凝結および/または凝 集するのに関係な()は、透過型電子顕微鏡観察によってめたように、通常、約 0.1g厘未満である。しばしば、平均最大粒径は約0.05μm未満である。
好ましくは、平均最大粒径は約0.03μm未満である。
アルカリ金属シリケートを酸で中和して本発明の強化アモルファス沈降シリカを 得ることにより、副産物として、中和に用いられる酸のアルカリ金属塩が形成さ れる。強化アモルファス沈降シリカ製品と組み合わされた塩の量は少ないほうが 好ましい。強化アモルファス沈降シリカがエージングされた第6の反応混合物か ら分離されると、はとんどの塩は液体と共に除去される。分離された強化アモル ファス沈降シリカを水で洗浄することにより、さらに所定量の塩が有利に除去さ れる。一般に、洗浄に用いる水の量が多い程、最終乾燥製品の塩含量が少なくな る。強化アモルファス沈降シリカが約1重量%未満のアルカリ金属塩を含有する ことが好ましい。しばしば、強化アモルファス沈降シリカは約0.5重量%未満 のアルカリ金属塩を含有する。強化アモルファス沈降シリカが約0.2重量%未 満のアルカリ金属塩を含有することが特に好ましい。
本発明の強化アモルファス沈降シリカは親水性または疎水性である。疎水性強化 アモルファス沈降シリカは、親水性強化アモルファス沈降シリカを疎水性被覆ま たは含浸性組成物で処理する、あるいは沈降非乾燥シリカに疎水性物質を添加す ることにより得てもよい。親水性沈降シリカを疎水性にするための処理方法とし ては、例えば、(1)アイラーの方法の後での処理、米国特許第2.657.1 49号; (2)疎水性基および加水分解基を含有するシランでの処理; (3 )へキサメチレンジアミンでの処理:および(4)シリコーン油、例えば、トリ メチル末端ブロックトポリ(ジメチルシロキサン)またはシラノールを末端基と するポリ(ジメチルシロキサン)等での処理が挙げられる。一般に、疎水性沈降 シリカは親水性沈降シリカよりもシリコーンゴムと相溶性がよい。疎水性沈降シ リカをシリコーン油で処理することは疎水性沈降シリカを製造するための好まし い方法である。なぜならば、シリコーン油は沈降シリカとシリコーンゴムとの相 溶性を改良するばかりでなく、その結果、低い硬度を有するシリコーンゴムが得 られることが判明したからである。シリコーン油自体は公知であり、流動性のポ リ(オルガノンロキサン)である。シリコーン油の分子量は広範に変化するが、 通常、約150〜450.000である。しばしば、分子量は約200〜100 .000である。約400〜4500が好ましい。理論に束縛されることは望ま しくないが、沈降シリカ粒子の表面は、ケイ素原子に付着したヒドロキシル基を 有すると考えられる。シリコーン油を粒子に塗布し、加熱すると、幾つかの存在 する末端基および/またはシリコーン油の鎖の分断によって形成された幾つかの 末端基が粒子表面の少なくとも幾つかのヒドロキシルと縮合してシロキサン結合 を形成し、末端基の種類に応じて水、アルコールおよび他の化合物を放出すると 考えられる。
また、幾つかの存在する末端基および/またはシリコーン油の鎖の分断によって 形成された幾つかの末端基が同一または異なったシリコーン油分子の末端基と縮 合してシロキサン結合を形成し、水、アルコールおよび他の化合物を放出すると 考えられる。環状構造、線状構造(分子量望ましく増大したものも含む)および 、2以上の官能価を有する幾つかのシリコーン油が存在する結果、網状構造とな る。
理論には関係なく、好ましい具体例は、シリコーン油またはその縮合残留物を有 する本発明の疎水性強化アモルファス沈降シリカである。
本発明の強化アモルファス沈降シリカは、一般に、100重量部のシリコーンガ ムであるシラスティックQ4−2735 (商品名)(ダウ・コーニング社製) 、40重量部の強化アモルファス沈降シリカ、8重量部の加工助剤であるシラス ティックQ4−2737 (商品名)(ダウ・コーニング社製)および0.5重 量部の2.5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサ ンの均一混合物を厚さ2.03mmのシートにし、型内に置き、圧力10.3M Pa、温度170℃で10分間硬化し、ASTM D412−87に従うでダイ Cを用いて成形し、250℃で1時間ポストキュアし、ASTM D412−8 7に従って、方法Aを用いて引張強度を試験し、少なくとも7.24MPa以上 の引張強度を示すものである。ASTM D412−87およびASTM D2 240−86は参考のために引用した。
本発明の他の具体例は、(a)架橋ポリ(ジオルガノシロキサン)および(b) 非被覆の含浸剤無添加ベースで、表面積約220〜34 om’/g、気孔径分 布関数の才だにおける孔径約9〜2Or++++、全浸入容積的2.6〜4.4 CI’/gを有する強化アモルファス沈降シリカを含有してなり、該シリカが架 橋ポリ(ジオルガノシロキサン)中に実質的に均一に分散されることを特徴とす るエラストマー組成物である。
本発明の強化アモルファス沈降シリカは、硬化する時にシリコーンゴムを強化す るのに十分な量、すなわち、強化量でシリコーンエラストマーに導入される。
通常、使用する強化アモルファス沈降シリカの量は、シリコーンエラストマー1 00重量部に対して、約10〜100重量部、多くの場合20〜70重量部、好 ましくは30〜60重量部である。
シリコーンエラストマーガムとしては、硬化できる、すなわち、遊離ラジカル発 生剤によってシリコーンゴムに架橋できる公知のいずれのシリコーンガムも使用 できる。シリコンガムとしては、例えば、メチル、ビニル、フェニル、メチルビ ニル、メチルフェニルおよびフッ素化シリコーンガムが挙げられる。
シリコーンガムの硬化(架橋)を触媒するのに用いる遊離ラジカル発生剤は、た いていは有機過酸化物あるいはガンマまたは高エネルギー電子線である。一般に 用いられる有機過酸化物はベンゾイルペルオキシド、ビス(2,4−ジクロロベ ンゾイル)ペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチル ベロキシ)ヘキサン、jert−ブチルペルオキシベンゾエートおよびジクミル ペルオキシドである。過酸化物は、通常、ガム100重量部に対して、約0.2 〜1重量部用いる。
沈降シリカおよび遊離ラジカル発生剤に加えて、シリコーンガムは加工助剤(ガ ム100重量部に対して0〜約12重量部)、シラン添加剤(ガム100重量部 に対して0〜約1重量部)、着色剤、熱安定剤、可塑剤等の他の添加剤を含有で きる。所望により添加される成分の選択は決して完全なものではない。これらお よび他の成分は、ポリマー配合に重大な影響を与えない限り、通常の目的のため に通常の量を用いてもよい。過酸化物以外のすべての成分はバンバリー密閉式ミ キサー、ングマミキサー、ベーカー・バーキンズミキサー等の装置内で均一とな るまで混合する。次に、混合物を冷却し、所望により、過酸化物開始剤を添加す る。混合物を混合して、開始剤を実質的J二均−に分散させる。触媒された混合 物を当業者に公知の方法で硬化させる。通常、混合物は約170℃で約10〜1 5分間硬化させる。約250℃で約1〜5時間のボストキュアを行う。
つぎに、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はそれらに限 定するものではない。特に断らない限り、「部」および「%」は重量部および重 量%である。
実施例■ 最初のケイ酸ナトリウム水溶液(58,881リツトル)を反応器中で作成した 。最初のケイ酸ナトリウム水溶液は約2重量%のSiO2を含有しかつそのSi O2とNa2Oのモル比は約3.3であった。最初のケイ酸ナトリウム水溶液を 34℃に加熱し、28分かけて撹拌しながら、約2重量%の硫酸水溶液(26, 708リツトル)を最初のケイ酸ナトリム水溶液に加えることにより、Na2O の約80%を中和して第1の反応混合物を形成した。121分かけて、温度80 ℃で撹拌しながら、約13重量%の5iOzを有しかつその5iftとNa、O のモル比が約3.3である追加のケイ酸ナトリウム水溶液流(9,059リツト ル)および約4重量%硫酸水溶液流(15,321リツトル)を、第1の反応混 合物に同時添加して第2の反応混合物を形成した。第2の反応混合物のpHは9 .1であった。約4重量%の硫酸水溶液流(約8リツトルの)を、温度80℃で 撹拌しながら第2の反応混合物に添加してpH4,5の第3の反応混合物を形成 した。第3の反応混合物を80℃で30分間撹拌しながらエージングした。エー ジングされた第3の混合物を2つの略等しい部分に分けた。撹拌しながら、約1 3重量%のSin、を含有しかつその5iOzとNaOのモル比が3.3である 追加のケイ酸ナトリウム水溶液(0,45リツトル)を第3の反応混合物の一部 分に80℃で添加してpH8゜5の第4の反応混合物を形成した。温度80℃で 撹拌しながら、約13重量%のSin、を含有しかつその5i02とNaOのモ ル比が約3.3である追加のケイ酸ナトリウム水溶液(2,271リツトル)お よび4重量%の硫酸水溶液(5,5リツトル)を第4の反応混合物に同時添加し てpHを約8.5に維持することによって第5の反応混合物を形成した。連続添 加を行って第4および第5の反応混合物を43分かけて作成した。第5の反応混 合物を80℃で45分間二一ジングした。
撹拌しながら、約4重量%の硫酸水溶液(1,5リツトル)をエージングされた 第5の反応混合物に添加してpH4,5の第6の反応混合物を形成した。第6の 反応混合物を80℃で60分間エージングした。エージングされた第6の反応混 合物を、一連のブフナー漏斗を用いて真空濾過した。各フィルターケーキを通し て空気を導入する直前に、フィルターケーキを洗浄するために16リツトルの水 を漏斗に添加しはじめた。洗浄されたフィルターケーキに簡単に空気を通した。
湿ったフィルターケーキは9.9重量%の固形分を含有していた。漏斗から除去 する前に、プロペラタイプの撹拌器で湿ったフィルターケーキを撹拌して液体中 固体懸濁液を形成した。該懸濁液を二ロ噴霧乾燥器(入口温度:約360℃、出 口温度:約128℃)内で乾燥させて乾燥強化沈降シリカのバッチを形成した。
生成物は、表面積333m2/g、気孔径分散関数の最大における孔径9nmお よび全浸入容積3.21cm’/gを有していた。加工流体として圧縮空気を用 い、流体エネルギーミル内で生成物を超微粉砕した。
実施例■ 最初のケイ酸ナトリウム水溶液(340,7リツトル)を反応器中で作成した。
最初のケイ酸ナトリウム水溶液は約211量%のSiO!を含有しかつその5i OzとNa2Oのモル比は約3.3であった。最初のケイ酸ナトリウム水溶液を 37℃に加熱し、30分かけて撹拌しながら、約30重量%の硫酸水溶液(2, 449リツトル)および水(137,426リツトル)を分離流として最初のケ イ酸ナトリム水溶液に加えて、Na2Oの約80%を中和して第1の反応混合物 を形成した。
第1の反応混合物を撹拌しながら95℃に加熱した。加熱する間、74.8リツ トルの水を添加した。つぎに、希釈した反応混合物を95℃で60分間撹拌しな がらエージングした。120分かけて撹拌しながら、温度95℃で、約13重量 %の5i02を有しかつその5i02とNa2Oのモル比が約3.3である追加 のケイ酸ナトリウム水溶液流(52,41リツトル)および約30重量%硫酸水 溶液流(9,449リツトル)を、希釈された第1の反応混合物に添加して第2 の反応混合物を形成した。第2の反応混合物のpHは9.1であった。約30重 量%のi酸水溶液流(約8リツトノりを、温度95℃で撹拌しながら第2の反応 混合物に添加してpH4,5の第3の反応混合物を形成した。第3の反応混合物 を95℃で30分間撹拌しながらエージングした。撹拌しながら、約13重量% の5iOzG含有しかつその5i02とNaOのモル比が3.3である追加のケ イ酸ナトリウム水溶液(6,67リツトル)を第3の反応混合物に添加してpH 8,7の第4の反応混合物を形成した。撹拌しながら温度95℃で、約13重量 %のSin、を含有しかつそのSin、とNaOのモル比が約3.3である追加 のケイ酸ナトリウム水溶液(30,18リツトル)および30重量%の硫酸水溶 液(6リツトル)を第4の反応混合物に添加してpHを約8.7に維持すること によって第5の反応混合物を形成した。連続添加を行って第4および第5の反応 混合物を84分かけて作成した。第5の反応混合物を95℃で45分間エージ? グした。撹拌しながら、約30重量%の硫酸水溶液(3,5リツトル)をエージ ングされた第5の反応混合物に添加してpH4,5の第6の反応混合物を形成し た。第6の反応混合物を95℃に維持しながら60分間撹拌しながらエージング した後、温度を維持せずに約900分エージングした。900分後の温度は6℃ であった。エージングされた第6の反応混合物をフィルタープレス内で濾過した 。濾液の導電率が90μΩ/cmに落ちるまでフィルターケーキを水で洗浄した 。湿ったフィルターケーキおよび添加した水をカウルスブレード(Cowles  blade)で混合して、9.7重量%の固形分を含有する液体中固体懸濁液 を形成した。該懸濁液を二ロ噴霧乾燥器(入口温度:約360℃、出口温度:約 128℃)内で乾燥させて乾燥強化沈降シリカ生成物を形成した。生成物は、表 面積232vI”/g、気孔径分散関数の最大における孔径14nmおよび全浸 入容積3.09cm’/gを有していた。加工流体として圧縮空気を用い、流体 エネルギーミル内で生成物を超微粉砕した。
実施例■ 最初のケイ酸ナトリウム水溶液(41314リツトル)を反応器中で作成した。
最初のケイ酸ナトリウム水溶液は約2重量%の5iOzを含有しかつその5iO zとNanoのモル比は約3.2であった。最初のケイ酸ナトリウム水溶液を3 4℃に加熱し、33分かけて撹拌しながら、約30重量%の硫酸水溶液(108 6リツトル)および水(11356リツトル)を最初のアルカリ金属シリケート 水溶液に加えて、Na2Oの約80%を中和して、第1の反応混合物を形成した 。第1の反応混合物を95℃で2時間かけて撹拌しながら加熱した。つぎに、第 1の反応混合物を95℃で65分間撹拌しながらエージングした。加熱およびエ ージング中に添加した水は全体で2557リツトルであった。119分かけて撹 拌しながら、温度95℃で、約12.6重量%の5in2を有しかつそのS i  O2とNanoのモル比が約3.2である追加のケイ酸ナトリウム水溶液流( 6314リツトル)、約30重量%硫酸水溶液流(1124リツトル)および水 流(549リツトル)を、第1の反応混合物に同時添加して、第2の反応混合物 を形成した。第2の反応混合物のpHは9.6であった。約30重量%の硫酸水 溶液流(約777リツトル)および水流(117リツトル)を、温度95℃で撹 拌しながら第2の反応混合物に添加してpH4,5の第3の反応混合物を形成し た。第3の反応混合物を95℃で30分間撹拌しながらエージングし、その間に 46リツトルの水を添加した。撹拌しながら、水および約12.6重量%のSi n、を含有しかつその5i02とNaOのモル比が3.2である追加のケイ酸ナ トリウム水溶液(890リツトル)を第3の反応混合物に95℃で添加してpH 8,5の第4の反応混合物を形成した。
温度95℃で撹拌しながら、水および約12.6重量%のSin、を含有しかつ その5if2とNaOのモル比が約3.2である追加のケイ酸ナトリウム水溶液 (3528リツトル)および30重量%の硫酸水溶液(846リツトル)を第4 の反応混合物に添加してpHを約8.5に維持することによって第5の反応混合 物を形成した。第5の反応混合物を95℃で45分間撹拌しながらエージングし た。撹拌しながら、水および約30重量%の硫酸水溶液(259リツトル)をエ ージングされた第5の反応混合物に添加してpH4,5の第6の反応混合物を形 成した。
第4〜第6の反応混合物を形成する間に添加した水は全体で568リツトルであ った。第6の反応混合物を温度保持せず、撹拌しながら653分間エージングし た。
最終温度は82℃であった。エージングされた第6の反応混合物を、それぞれ約 40504リツトルと39747リツトルの2つのバッチに分割した。各バッチ をフィルタープレス内で濾過した。濾液の導電率が5μΩ/cmに落ちるまでフ ィルターケーキを水で洗浄した。第1のフィルタープレスバッチから得られた一 部分の洗浄フィルターケーキを取り出した。残りの洗浄フィルターケーキおよび 添加した水をカウルスブレードで混合して、12重量%の固形分を含有する液体 中固体懸濁液を形成した。該懸濁液をポーエン噴霧乾燥器(入口温度:約620 ℃、出口温度:約130℃)内で乾燥させて乾燥強化沈降シリカ生成物を形成し た。
生成物は、表面積236m”/g、気孔径分散関数の最大における孔径15nl および全浸入容積3.2cm3/gを有していた。
実施例■ 実施例■の第1のフィルタープレスバッチから取りのけたフィルターケーキセッ トを、水に沿ってカウルス液化剤に添加して、10重量%の固体懸濁液(111 81リツトル)を得た。これは、124.4 kgの乾量シリカに相当する。撹 拌しながら、19.3kgのシノールを末端基とするポリジメチルシロキサンで あるペトラーチ(Petrareh) CP S 340 (平均分子量:40 0〜700.動粘度:15〜35センチストーク、官能価:4〜6重量%)(ペ トラーチ系)を添加して供給原料の第1のバッチを形成した。この方法を繰り返 して供給原料の第2のバッチを形成した。合したバッチを実施例■のように噴霧 乾燥した。
噴霧乾燥粉末の一部分を、加工流体として圧縮空気を用いて、流体エネルギーミ ル内で超微粉砕した。超微粉砕粉末をトレーに注ぎ入れ、270℃の空気循環炉 内で16時間熱処理して、第1の疎水化強化アモルファス沈降シリカ(HRAP si)を得た。
残りの噴霧乾燥粉末を、加工流体として蒸気を用いて、流体エネルギーミル、ジ ェットーオーマイザー(Jet−0−1izer)モデル0405−C[フルラ ド・エナジー・プロセッシング・アンド・イクイップメント・カンパニー(Fl uid EnergyProcessing & Equipment Co、 )内で超微粉砕して、第2の疎水化強化アモル77ス沈降シリカ(HRAPS2 )を得た。注入蒸気の温度は約275℃であり、出口温度は約130℃であった 。
略室温に冷却した後、HRAPSIおよびHRAPS2を別々に市販のシリコー ンエラストマーガムおよび市販の加工助剤と共に配合した。ブレンドはベーカー ・バーキンズミキサー内で行った。ひと固まりにした後、各混合物を、中真空下 、約150℃で約1時間熱処理した。つぎに、混合物を周囲条件で少なくとも2 4時間以上エージングした。各混合物を二段ゴム用ロール機上に置き、開始剤お よび熱安定剤を添加した。各混合物をシートにし、厚さ約2.03mmのテスト スラブに圧縮し、圧力10.3MPa下、170℃で10分間硬化させた。AS TM D412−87、ダイCに従って、ダンベル試験片を成形し、250℃の 空気循環炉内で1時間吊した。得られたポストキュアした試験片を、ASTM  D2240−86 (ジュロメータ−・ショアA硬度)およびASTM D41 2−87、方法A(引張強度および破断伸び)に従って試験した。前記の疎水化 強化アモルファス沈降シリカの代わりにヒユームドシリカを用いて、同様の方法 で比較サンプルを調製した。成分およびその量を表1に示し、試験結果を表2に 示す。
表1 サンプルNo、 1 2 3 成分、重量部 シリコーンガム(1) 100 100 100加工助剤(2) 4 4 8 HRAPSI(3) 46 0 0 HRAPS2(3) 0 46 0 ヒユームドシリカ(4) 0 0 40開始剤(5) 0.5 0.5 0.5 熱安定剤(6) 1 1 1 (1)シラスティックQ4−2735 (商品名)、ポリ(ジメチルシロキサン )(ダウ・コーニング社製)、ビニル基を有する(2)シラスティックQ4−2 737 (商品名)、加工助剤(ダウ・コーニング社製) (3)これは乾量基準(4)でのシリカ約40重量部に相当する。
(4)キャブ−オー−ジルMS−75(商品名)、ヒユームドシリカ(キャポッ ト社製) (5)2.5−ジメチル−2,5−ビス(tert−ブチルペルオキシ)ヘキサ ン(6)シラスティックHT−1(商品名)、熱安定剤(ダウ・コーニング社製 )表2 サンプルNo、 1 2 3 引張強度、MPa 9.05 9.07 9.26伸び、% 386 387  393 ジュロメータ−、ショアA 60 66 57以上、本発明の好ましい具体例に ついて説明したが、それらは請求の範囲に含まれる場合を除いて本発明の範囲に おける限定であることを意図するものである。
要約書 多数の沈殿工程およびエージング工程を用いて沈降シリカを著しく強化する方法 により、非被覆の含浸剤無添加ベースで、表面積的220〜340m”7g、気 孔径分布関数の最大における孔径的9〜20nmおよび全浸入容積的2.6〜4 .4cm”7gを有する強化アモルファス沈降シリカが得られる。
国際調査報告 国際調査報告 US 9102862 S^ 47625

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.非被覆の含浸剤無添加ベースで、表面積約220〜340m2/g、気孔径 分布関数の最大における孔径約9〜20nm、全浸入容積約2.6〜4.4cm 3/gを有する強化アモルファス沈降シリカの製造方法であって、(a)約0. 5〜4重量%のSiO2を含有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約1.6 〜3.9である最初のアルカリ金属シリケート水溶液を形成し;(b)少なくと も約20分以上かけて撹拌しながら、約50℃未満の温度で最初のアルカリ金属 水溶液に酸を添加して最初のアルカリ水溶液中に存在する少なくとも約60%以 上のM2Oを中和して、第1の反応混合物を形成し;(c)約115〜240分 かけて撹拌しながら、約80〜95℃の温度で、第1の混合物に実質的に同時に 、 (1)追加のアルカリ金属シリケート水溶液および(2)酸 を添加して、第2の反応混合物を形成し、該アルカリ金鋼シリケート水溶液の添 加量が、そのSiO2の添加量が工程(a)で得られた最初のアルカリ金属シリ ケート水溶液中に存在するSiO2量の約0.5〜2倍の量であり、該酸の添加 量が同時添加の間に添加されるアルカリ金属シリケート水溶液に含有されるM2 Oの少なくとも60%以上を中和する量であり;(d)該第2の反応混合物に約 80〜95℃の温度で酸を撹拌しながら添加して、pH7未満の第3の反応混合 物を形成し;(e)該第3の混合物を、pH7未満で、約80〜95℃の温度で 約1〜120分間撹拌しながらエージングし; (f)約80〜95℃の湿度で撹拌しながら、エージングした第3の反応混合物 に追加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加して、pH約7.5〜9の第4の 反応混合物を形成し; (g)撹拌しながら約80〜95℃の温度で、該第4の反応混合物に所定量の追 加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加し、所定量のアルカリ金属シリケート 水溶液を添加する間にpHを約7.5〜9に維持するのに必要な酸を添加するこ とにより、第5の反応混合物を形成し、(1)工程(f)および(g)でのアル カリ金属シリケート水溶液の添加量が、工程(f)および(g)でのSiO2の 添加量がアルカリ金属シリケート水溶液の第3の反応混合物中に存在するSiO 2の量の約0.05〜0.75倍の量であり、 (2)追加のアルカリ金属シリケート水溶液が工程(f)および(g)で少なく とも40分以上かけて添加され; (h)第5の反応混合物を約80〜95℃の温度で約5〜60分間エージングし ; (i)約80〜95℃の温度で撹拌しながら、エージングされた第5の反応混合 物に酸を添加して、pH7未満の第6の反応混合物を形成し;(j)pH7未満 で、約80〜95℃の温度で少なくとも1分間以上撹拌しながら、該第6の反応 混合物をエージングし;(k)エージングされた第6の反応混合物の大部分の液 体から強化沈降シリカを分離し; (l)分離された該強化沈降シリカを水で洗浄し;(m)洗浄した強化沈降シリ カを乾燥してなり;(n)アルカリ金属シリケートがケイ酸リチウム、ケイ酸ナ トリウム、ケイ酸カリウムまたはそれらの混合物であり;(o)Mがリチウム、 ナトリウム、カリウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする強化アモル ファス沈降シリカの製造方法。 2.工程(c)の前に、第1の反応混合物を約30〜95℃の温度で約5〜18 0分間撹拌しながらエージングする請求項1記載の方法。 3.アルカリ金属シリケートがケイ酸ナトリウムであり、Mがナトリウムである 請求項1記載の方法。 4.酸が硫酸、塩酸および二酸化炭素よりなる群から選択される請求項1記載の 方法。 5.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約1〜3重量%のSiO2を含有し かつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.5〜3.6である請求項1記載の方 法。 6.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約1.5〜2.5重量%のSiO2 を含有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.9〜3.6である請求項1 記載の方法。 7.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約2〜30重量%のSiO2を含有 しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約1.6〜3.9である請求項1記載の 方法。 8.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約10〜15重量%のSiO2を含 有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.5〜3.6である請求項1記載 の方法。 9.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約12〜13重量%のSiO2を含 有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.9〜3.6である請求項1記載 の方法。 10.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が、約1.5〜2.5重量%のSi O2を含有しかつそのSiO2とNa2Oのモル比が約3.2〜3.3である最 初のケイ酸ナトリウム水溶液である請求項1記載の方法。 11.追加のアルカリ金属シリケート水溶液が、約12〜13重量%のSiO2 を含有しかつそのSiO2とNa2Oのモル比が約3.2〜3.3である追加の ケイ酸ナトリウム水溶液である請求項10記載の方法。 12.酸が硫酸である請求項11記載の方法。 13.最初のケイ酸ナトリウム水溶液中に存在するNa2Oの約80%が工程( b)の酸添加によって中和される請求項12記載の方法。 14.工程(d)で形成された第3の反応混合物のpHが約4.5である請求項 13記載の方法。 15.第3の反応混合物を約30分間エージングする請求項14記載の方法。 16.第4の反応混合物のpHが約8.5〜8.7である請求項13記載の方法 。 17.約80〜95℃の温度で撹拌しながら、第4の反応混合物に所定量の追加 のケイ酸ナトリウム水溶液を添加し、所定量の追加のケイ酸ナトリウム水溶液を 添加する間にpHを約8.5〜8.7に維持するのに必要な硫酸を添加すること によって第5の反応混合物を形成する請求項13記載の方法。 18.第5の反応混合物を約45分間エージングする請求項17記載の方法。 19.工程(i)で形成された第6の反応混合物のpHが約4.5である請求項 13記載の方法。 20.非被覆の含浸剤無添加ベースで、表面積約220〜340m2/g、気孔 径分布関数の最大における孔径約13〜18nm、全没入容積約3〜4.4cm 3/gを有する強化アモルファス沈降シリカの製造方法であって、(a)約0. 5〜4重量%のSiO2を含有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約1.6 〜3.9である最初のアルカリ金属シリケート水溶液を形成し;(b)少なくと も約20分以上かけて撹拌しながら、約30〜40℃の温度で最初のアルカリ金 属水溶液に酸を添加して最初のアルカリ水溶液中に存在する約75〜85%のM 2Oを中和して、第1の反応混合物を形成し;(c)約115〜125分かけて 撹拌しながら、約90〜95℃の温度で、第1の混合物に実質的に同時に、 (1)追加のアルカリ金属シリケート水溶液および(2)酸 を添加して、第2の反応混合物を形成し、該アルカリ金属シリケート水溶液の添 加量が、そのSiO2の添加量が工程(a)で得られた最初のアルカリ金属シリ ケート水溶液中に存在するSiO2量の約O.9〜1.1倍の量であり、該酸の 添加量が同時添加の間に添加されるアルカリ金属シリケート水溶液に含有される M2Oの約75〜85%を中和する量であり;(d)該第2の反応混合物に約9 0〜95℃の温度で酸を撹拌しながら添加して、pH4〜5の第3の反応混合物 を形成し;(e)該第3の混合物を、pH約4〜5で、約90〜95℃の温度で 約15〜30分間撹拌しながらエージングし; (f)約90〜95℃の温度で撹拌しながら、エージングした第3の反応混合物 に追加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加して、pH約8〜9の第4の反応 混合物を形成し; (g)撹拌しながら約90〜95℃の温度で、該第4の反応混合物に所定量の追 加のアルカリ金属シリケート水溶液を添加し、所定量のアルカリ金属シリケート 水溶液を添加する間にpHを約8〜9に維持するのに必要な酸を添加することに より、第5の反応混合物を形成し、 (1)工程(f)および(g)でのアルカリ金属シリケート水溶液の添加量が、 工程(f)および(g)でのSiO2の添加量がアルカリ金属シリケート水溶液 の第3の反応混合物中に存在するSiO2の量の約0.25〜0.45倍の量で あり、 (2)追加のアルカリ金属シリケート水溶液が工程(f)および(g)で約70 〜100分以上かけて添加され; (h)第5の反応混合物を約90〜95℃の温度で約30〜60分間エージング し; (i)約90〜95℃の温度で撹拌しながら、エージングされた第5の反応混合 物に酸を添加して、pH4〜5の第6の反応混合物を形成し;(j)pH約4〜 5で、約90〜95℃の温度で少なくとも50分間以上撹拌しながら、該第6の 反応混合物をエージングし;(k)エージングされた第6の反応混合物の大部分 の液体から強化沈降シリカを分離し; (l)分離された該強化沈降シリカを水で洗浄し;(m)洗浄した強化沈降シリ カを乾燥してなり;(n)アルカリ金属シリケートがケイ酸リチウム、ケイ酸ナ トリウム、ケイ酸カリウムまたはそれらの混合物であり;(o)Mがリチウム、 ナトリウム、カリウムまたはそれらの混合物であることを特徴とする強化アモル ファス沈降シリカの製造方法。 21.工程(c)の前に、第1の反応混合物を約30〜95℃の温度で約5〜1 80分間撹拌しながらエージングする請求項20記載の方法。 22.アルカリ金属シリケートがケイ酸ナトリウムであり、Mがナトリウムであ る請求項20記載の方法。 23.酸が硫酸、塩酸および二酸化炭素よりなる群から選択される請求項20記 載の方法。 24.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約1〜3重量%のSiO2を含有 しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.5〜3.6である請求項20記載 の方法。 25.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約1.5〜2.5重量%のSiO 2を含有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.9〜3.6である請求項 20記載の方法。 26.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約2〜30重量%のSiO2を含 有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約1.6〜3.9である請求項20記 載の方法。 27.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約10〜15重量%のSiO2を 含有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.5〜3.6である請求項20 記載の方法。 28.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が約12〜13重量%のSiO2を 含有しかつそのSiO2とM2Oのモル比が約2.9〜3.6である請求項20 記載の方法。 29.最初のアルカリ金属シリケート水溶液が、約1.5〜2.5重量%のSi O2を含有しかつそのSiO2とNa2Oのモル比が約3.2〜3.3である最 初のケイ酸ナトリウム水溶液である請求項20記載の方法。 30.追加のアルカリ金属シリケート水溶液が、約12〜13重量%のSiO2 を含有しかつそのSiO2とNa2Oのモル比が約3.2〜3.3である追加の ケイ酸ナトリウム水溶液である請求項20記載の方法。 31.酸が硫酸である請求項20記載の方法。 32.最初のケイ酸ナトリウム水溶液中に存在するNa2Oの約80%が工程( b)の酸添加によって中和される請求項31記載の方法。 33.工程(d)で形成された第3の反応混合物のpHが約4.5である請求項 32記載の方法。 34.第3の反応混合物を約30分間エージングする請求項33記載の方法。 35.第4の反応混合物のpHが約8.5〜8.7である請求項32記載の方法 。 36.約80〜95℃の温度で撹拌しながら、第4の反応混合物に所定量の追加 のケイ酸ナトリウム水溶液を添加し、所定量の追加のケイ酸ナトリウム水溶液を 添加する間にpHを約8.5〜8.7に維持するのに必要な硫酸を添加すること によって第5の反応混合物を形成する請求項32記載の方法。 37.第5の反応混合物を約45分間エージングする請求項36記載の方法。 38.工程(i)で形成された第6の反応混合物のpHが約4.5である請求項 32記載の方法。 39.非被覆の含浸剤無添加ベースで、表面積約220〜340m2/g、気孔 径分布関数の最大における孔径約9〜20nm、全没入容積約2.6〜4.4c m3/gを有することを特徴とする強化アモルファス沈降シリカ。 40.表面積が約220〜300m2/gである請求項39記載の強化アモルフ ァス沈降シリカ。 41.表面積が約220〜270m2/gである請求項39記載の強化アモルフ ァス沈降シリカ。 42.気孔径分散関数の最大における孔径が約13〜18nmである請求項39 記載の強化アモルファス沈降シリカ。 43.全没入容積が約3〜4.4cm3/gである請求項39記載の強化アモル ファス沈降シリカ。 44.約0.5量量%未満のアルカリ金属塩を含有する請求項39記載の強化ア モルファス沈降シリカ。 45.約0.2重量%未満のアルカリ金属塩を含有する請求項39記載の強化ア モルファス沈降シリカ。 46.疎水性である請求項39記載の強化アモルファス沈降シリカ。 47.シリコーン油またはその縮合残留物を含有する請求項46記載の強化アモ ルファス沈降シリカ。 48.(a)気孔径分布関数の最大における孔径が約13〜18nmであり、( b)全浸入容積が約3〜4.4cm3/gである請求項39記載の強化アモルフ ァス沈降シリカ。 49.表面積が約220〜300m2/gである請求項48記載の強化アモルフ ァス沈降シリカ。 50.表面積が約220〜270m2/gである請求項48記載の強化アモルフ ァス沈降シリカ。 51.(a)架橋ポリ(ジオルガノシロキサン)および(b)非被覆の含浸剤無 添加ベースで、表面積約220〜340m2/g、気孔径分布関数の最大におけ る孔径約9〜20nm、全没入容積約2.6〜4.4cm3/gを有する強化ア モルファス沈降シリカを含有してなり、シリカが架橋ポリ(ジオルガノシロキサ ン)中に実施的に均一に分散されることを特徴とするエラストマー組成物。 52.表面積が約220〜300m2/gである請求項51記載のエラストマー 組成物。 53.表面積が約220〜270m2/gである請求項51記載のエラストマー 組成物。 54.気孔径分布関数の最大における孔径が約13〜18nmである請求項51 記載のエラストマー組成物。 55.全浸入容積が約3〜4.4cm3/gである請求項51記載のエラストマ ー組成物。 56.シリカが約0.5重量%未満のアルカリ金属塩を含有する請求項51記載 のエラストマー組成物。 57.シリカが約0.2重量%未満のアルカリ金属塩を含有する請求項51記載 のエラストマー組成物。 58.(a)気孔径分布関数の量大における孔径が約13〜18nmであり、( b)全浸入容積が約3〜4.4cm3/gである請求項51記載のエラストマー 組成物。 59.表面積が約220〜300m2/gである請求項58記載のエラストマー 組成物。 60.表面積が約220〜270m2/gである請求項58記載のエラストマー 組成物。
JP3509373A 1990-06-21 1991-04-25 強化沈降シリカ Expired - Fee Related JPH0699140B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/541,679 US5094829A (en) 1990-06-21 1990-06-21 Reinforced precipitated silica
US541,679 1990-06-21
PCT/US1991/002862 WO1991019672A1 (en) 1990-06-21 1991-04-25 Reinforced precipitated silica

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05508605A true JPH05508605A (ja) 1993-12-02
JPH0699140B2 JPH0699140B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=24160612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3509373A Expired - Fee Related JPH0699140B2 (ja) 1990-06-21 1991-04-25 強化沈降シリカ

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5094829A (ja)
EP (1) EP0534997B2 (ja)
JP (1) JPH0699140B2 (ja)
AT (1) ATE132115T1 (ja)
DE (1) DE69115904T2 (ja)
ES (1) ES2084163T3 (ja)
WO (1) WO1991019672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519793A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ロディア・シミ シリコーンエラストマー用の補強充填剤としての予備処理された沈降シリカの使用、および常温混合によって得られた硬化性シリコーンエラストマー組成物

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1251939B (it) * 1991-10-17 1995-05-27 Donegani Guido Ist Procedimento per la preparazione di materiali a base di ossidi inorganici con granulometria monodispersa e materiali cosi ottenuti.
DE4302293A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Degussa Füllstoff enthaltendes Papier
US6001322A (en) * 1993-09-29 1999-12-14 Rhone-Poulenc Chimie Precipitated silicas
US6169135B1 (en) 1993-09-29 2001-01-02 Rhone Poulenc Chimie Precipitated silica
FR2710630B1 (fr) * 1993-09-29 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices précipitées, leur procédé de préparation et leur utilisation au renforcement des élastomères.
EP0670813B1 (fr) 1993-09-29 2003-03-12 Rhodia Chimie Silice precipitee
US6977065B1 (en) * 1993-10-07 2005-12-20 Degussa Ag Precipitated silicas
WO1995017459A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 Ppg Industries, Inc. Tire tread composition comprising highly reinforcing silica
WO1995017458A1 (en) * 1993-12-20 1995-06-29 Ppg Industries, Inc. Tire tread composition comprising highly reinforcing silica
FR2722185B1 (fr) * 1994-07-07 1996-09-27 Rhone Poulenc Chimie Suspension concentree de silice de precipitation, procedes pour sa preparation et utilisations de cette suspension
FR2725453B1 (fr) * 1994-10-05 1996-11-08 Atochem North America Elf Compositions renforcantes comprenant une silice precipitee pour polymeres thermoplastiques ayant des proprietes d'anti-mottage et d'ecoulement ameliorees
MY116513A (en) * 1995-04-19 2004-02-28 Ppg Ind Ohio Inc Amorphous precipitated silica having large liquid carrying capacity
US5911963A (en) * 1995-05-12 1999-06-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Amorphous precipitated silica having a low proportion of small pores
DE19526476A1 (de) * 1995-07-20 1997-01-23 Degussa Fällungskieselsäure
DE19527278A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Degussa Fällungskieselsäure
AU6424296A (en) * 1995-08-29 1997-03-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Gas barrier resin composition and process for producing the same
EP0761748B1 (en) * 1995-08-31 2004-05-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Polysiloxane-containing rubber composition
US5605569A (en) * 1995-11-08 1997-02-25 Ppg Industries, Inc. Precipitated silica having high sodium sulfate content
US5804293A (en) * 1995-12-08 1998-09-08 Ppg Industries, Inc. Coating composition for recording paper
KR100342941B1 (ko) * 1996-05-31 2002-08-22 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 무정형의침전된실리카
EP0902758B1 (en) * 1996-05-31 2001-06-06 PPG Industries Ohio, Inc. Amorphous precipitated silica
US5739197A (en) * 1996-12-19 1998-04-14 Ppg Industries, Inc. Amorphous precipitated silica characterized by high dispersion in cured organic rubber compositions
US5872176A (en) * 1997-07-11 1999-02-16 Bridgestone Corporation Addition of salts to improve the interaction of silica with rubber
US6086669A (en) * 1998-04-09 2000-07-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Dispersible free flowing particulate silica composition
US6114023A (en) * 1998-07-20 2000-09-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Printable microporous material
US7015271B2 (en) * 1999-08-19 2006-03-21 Ppg Industries Ohio, Inc. Hydrophobic particulate inorganic oxides and polymeric compositions containing same
JP3845231B2 (ja) 1999-08-20 2006-11-15 本田技研工業株式会社 射出成形用金型の不良判定方法
US7933780B2 (en) * 1999-10-22 2011-04-26 Telaric, Llc Method and apparatus for controlling an infusion pump or the like
US6573324B1 (en) 2000-04-04 2003-06-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with component comprised of rubber composition containing pre-hydrophobated silica aggregates
US6528592B1 (en) 2000-09-14 2003-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition which contains non-silane coupling agent and article of manufacture, including a tire, having at least one component comprised of such rubber composition
US6713549B1 (en) 2000-09-14 2004-03-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition prepared with pre-treated silica article of manufacture, including a tire, having at least one component comprised of such rubber composition
US6555609B1 (en) 2000-09-14 2003-04-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition which contains thioglycerol coupling agent and benzothiazyl disulfide and article of manufacture, including a tire, having at least one component comprised of such rubber composition
US6458882B1 (en) 2000-09-14 2002-10-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition which contains non-silane coupling agent and article of manufacture, including a tire, having at least one component comprised of such rubber composition
US6534584B2 (en) 2001-01-08 2003-03-18 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition which contains carbon black supported thioglycerol coupling agent and article of manufacture, including a tire, having at least one component comprised of such rubber composition
US6465581B1 (en) 2001-01-24 2002-10-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition which contains stabilized unsymmetrical coupling agents and article of manufacture, including a tire, having at least one component comprised of such rubber composition
US6561244B2 (en) 2001-02-01 2003-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with colored groove configuration
US6525128B2 (en) 2001-02-01 2003-02-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Composition of organophosphite, isobutylene copolymer and silica and tire thereof
US6561243B2 (en) 2001-02-01 2003-05-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with colored sidewall in connection with a plurality of colored tread grooves
US6583210B2 (en) 2001-02-01 2003-06-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having tread with co-extruded non-black colored overlay
US6515063B2 (en) 2001-02-01 2003-02-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having colored tread
US7253224B2 (en) * 2001-08-07 2007-08-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Silica-based particulates
US6476115B1 (en) 2001-08-31 2002-11-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Silica reinforced rubber composition which contains oleylammonium bromide and/or mercaptoimidazolium bromide coupling agents to enhance electrical conductivity and article of manufacture, including a tire, having at least one component comprised of such rubber composition
US20030096900A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Holden Brian David Organic plant derived precipitated silica aggregates, elastomers reinforced therewith and articles such as tires with component thereof
US7135429B2 (en) * 2002-05-24 2006-11-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Attrition resistant carrier product
US7214731B2 (en) * 2003-03-17 2007-05-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with low hydrocarbon emission rubber combination of tread and sidewall components with compositional limitations
US20050009955A1 (en) * 2003-06-25 2005-01-13 Cohen Martin Paul Composite of silica reacted with blocked mercaptoalkoxysilane and alkyl silane, rubber composition with said composite, and article having component thereof
US7258826B2 (en) * 2003-08-15 2007-08-21 Lord's Additives Llc Low dust preservative powders for lignocellulosic composites
US7329114B2 (en) * 2004-01-20 2008-02-12 Komag, Inc. Isothermal imprint embossing system
DE102004005409A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-18 Degussa Ag Hydrophile Fällungskieselsäure für Entschäumerformulierungen
US7262254B2 (en) * 2004-09-23 2007-08-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire with low volatile alcohol emission rubber tread with compositional limitations
US7037476B1 (en) 2004-12-27 2006-05-02 Council Of Scientific And Industrial Research Process for preparing amorphous silica from kimberlite tailing
EP1712587B1 (en) 2005-04-11 2008-03-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire containing a silicia pretreated with a fluorinated silane
WO2007054955A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the preparation of sodium silicate from kimberlite tailings
WO2008136019A2 (en) * 2007-05-03 2008-11-13 Council Of Scientific & Industrial Research A process for the preparation of finely divided precipitated silica
FR2928363B1 (fr) * 2008-03-10 2012-08-31 Rhodia Operations Nouveau procede de preparation de silices precipitees, silices precipitees a morphologie, granulometrie et porosite particulieres et leurs utilisations, notamment pour le renforcement de polymeres
US20100261029A1 (en) 2008-12-18 2010-10-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Multi-phase particulates, method of making, and composition containing same
FR2979107A1 (fr) * 2011-08-16 2013-02-22 Bluestar Silicones France Procede de preparation d'une silice greffee par un compose organosilicie
US9868844B2 (en) * 2015-04-16 2018-01-16 Cr Minerals Company Llc Materials and methods for enhancing physical properties, dynamic properties and dispersion in carbon black and mixtures containing carbon black
EP3653673A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-20 Rhodia Operations Organosilane-modified precipitated silica
US11441019B2 (en) 2019-06-21 2022-09-13 The Goodyear Tire & Rubber Company Ply coat rubber composition and a tire comprising a ply coat rubber composition
US11459447B2 (en) 2019-06-21 2022-10-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Wire coat rubber composition for a tire and a tire comprising a wire coat rubber composition
EP3835350A3 (en) 2019-12-12 2021-07-14 The Goodyear Tire & Rubber Company A rubber composition and a tire
FR3122585A1 (fr) 2021-05-04 2022-11-11 Universite Claude Bernard Lyon 1 Solide mésoporeux pour réguler l’humidité dans les espaces clos

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2731326A (en) * 1951-08-31 1956-01-17 Du Pont Process of preparing dense amorphous silica aggregates and product
US2657149A (en) * 1952-10-21 1953-10-27 Du Pont Method of esterifying the surface of a silica substrate having a reactive silanol surface and product thereof
US2940830A (en) * 1955-08-23 1960-06-14 Columbia Southern Chem Corp Method of preparing silica pigments
AU505536B2 (en) * 1975-03-12 1979-11-22 J.M. Huber Corp. Methods for production and use of siliceous products
US4263051A (en) * 1978-06-12 1981-04-21 Ppg Industries, Inc. Soft-settling silica flatting agent
US4260454A (en) * 1978-10-10 1981-04-07 J. M. Huber Corporation Precipitated siliceous products used in paper
US4243428A (en) * 1979-01-24 1981-01-06 Donnet Jean Baptise Processes for the manufacturing of precipitated silica
FR2471947A1 (fr) * 1979-12-20 1981-06-26 Rhone Poulenc Ind Silice de precipitation, notamment utilisable comme charge renforcante
FR2474517A1 (fr) * 1979-12-20 1981-07-31 Rhone Poulenc Ind Compositions organosiliciques contenant de nouvelles silices de precipitation a proprietes renforcantes ameliorees
US4677141A (en) * 1981-01-26 1987-06-30 Dow Corning Corporation Method of improving heat stability of pigmentable silicone elastomer
US4463108A (en) * 1981-07-01 1984-07-31 Ppg Industries, Inc. Precipitated silica pigment for silicone rubber
FR2562534B1 (fr) 1984-04-06 1986-06-27 Rhone Poulenc Chim Base Nouvelle silice precipitee a caracteres morphologiques ameliores, procede pour son obtention et application, notamment comme charge
FR2567505B1 (fr) * 1984-07-11 1986-11-21 Rhone Poulenc Chim Base Silice a prise d'huile elevee et a structure primaire controlee et procede pour son obtention
JPS61141584A (ja) * 1984-12-14 1986-06-28 Tokuyama Soda Co Ltd インクジエツト記録用紙用填剤及び記録用紙
US4681750A (en) * 1985-07-29 1987-07-21 Ppg Industries, Inc. Preparation of amorphous, precipitated silica and siliceous filler-reinforced microporous polymeric separator
GB8604985D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Unilever Plc Precipitated silicas
US4724167A (en) * 1986-05-30 1988-02-09 General Electric Company Treated silica fillers and process for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007519793A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ロディア・シミ シリコーンエラストマー用の補強充填剤としての予備処理された沈降シリカの使用、および常温混合によって得られた硬化性シリコーンエラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE132115T1 (de) 1996-01-15
EP0534997B2 (en) 2008-03-05
EP0534997A1 (en) 1993-04-07
EP0534997B1 (en) 1995-12-27
DE69115904D1 (de) 1996-02-08
DE69115904T2 (de) 1996-08-14
US5412018A (en) 1995-05-02
WO1991019672A1 (en) 1991-12-26
ES2084163T3 (es) 1996-05-01
JPH0699140B2 (ja) 1994-12-07
US5094829A (en) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05508605A (ja) 強化沈降シリカ
JP4283895B2 (ja) 疎水性シリカゲルを中性条件下で製造する方法
DE60016661T2 (de) Verfahren zur Herstellung hydrophober gefällter Kieselsäure
DE69823173T2 (de) Hydrophobische Organosilikat-modifizierte Kieselsäuregele
JP4842840B2 (ja) シリコーンエラストマー用の補強充填剤としての予備処理された沈降シリカの使用、および常温混合によって得られた硬化性シリコーンエラストマー組成物
AU606145B2 (en) Hydrophobic silica and method of preparation
JP4430164B2 (ja) 疎水性非凝集コロイドシリカの製造方法
US6830811B2 (en) Method of preparing hydrophobic partially aggregated colloidal silica
US5395605A (en) Low water uptake precipitated silica particulates
KR101658253B1 (ko) 금속 옥사이드 분산액
US6107351A (en) Neutral-aged hydrophobic silica gels with reduced surface area
US2870108A (en) Novel silica products and silicone rubber containing same coated silica aerogel, silicone rubber reinforced therewith and method of making
JP3370343B2 (ja) 疎水性のオルガノシリケート変性シリカゲルを中性条件下に製造する方法
US5807501A (en) Neutral-aged hydrophobic organosilicate-modified silica gels
JPH07309956A (ja) 高い注型速度で押し出し可能なポリマーおよびその製法
JP2000327322A (ja) 疎水性沈降シリカの製造法
JP2006501128A (ja) 充填シリコーン組成物および硬化シリコーン生成物
Mansoori et al. Nanocomposite hydrogels composed of cloisite 30B-graft-poly (acrylic acid)/poly (acrylic acid): Synthesis and characterization
JP2001513066A (ja) 縮小した表面積を有する疎水性シリカゲル
JP2005104761A (ja) 疎水性沈降シリカの製造方法
JP5363540B2 (ja) 複合粒子の製造方法
KR840001759B1 (ko) 강화특성이 개량된 신규 침강실리카를 함유하는 유기실리콘 조성물
Chao et al. Silylation of partially aggregated colloidal silica nanoparticles for reinforcement in silicone elastomers

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees