JPH05507179A - 単一ウエーハ処理装置 - Google Patents

単一ウエーハ処理装置

Info

Publication number
JPH05507179A
JPH05507179A JP91508859A JP50885991A JPH05507179A JP H05507179 A JPH05507179 A JP H05507179A JP 91508859 A JP91508859 A JP 91508859A JP 50885991 A JP50885991 A JP 50885991A JP H05507179 A JPH05507179 A JP H05507179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
processing
processing head
reference axis
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91508859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3190331B2 (ja
Inventor
トンプソン,レイモン・エフ
オウクザーツ,アレクサンダー
Original Assignee
セミトゥール・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24096519&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05507179(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by セミトゥール・インコーポレーテッド filed Critical セミトゥール・インコーポレーテッド
Publication of JPH05507179A publication Critical patent/JPH05507179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3190331B2 publication Critical patent/JP3190331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 単−ウェーハ処理装置 技術分野 本発明は、個々の半導体ウェーハを少くとも1つのウェーハ表面の流体処理に関 連して保持し、移送し、処理する単一ウェーハ処理装置に関する。
背景技術 半導体ウェーハおよび同様な基板の化学的処理はウェーハの比較的に大きいバッ チについて行われることが多い。代表的には、ウェーハの20ないし30個が同 時に流体(液体またはガス)に浸漬され、または流体スプレィを受ける。このこ とはウェーハの洗浄および乾燥に著しく有効であり、多くの通常の大量生産につ いて同様であるが、高価なウェーハや基板が処理される場合、特に、複雑な重要 な処理を受ける場合においては経済的に問題がある。これらウェーハの大量のバ ッチ処理においては処理工程の不良に基づく損失の危険性が著しく増大する。ウ ェーハのバッチ処理は正常の個々の処理を妨げるものであり、高価な特殊なウェ ーハや基板の生産を妨げるものである。
ウェーハを個々に取り扱い処理することは、従来のウェーハに対比して寸法の大 きいウェーハが使用されるようになって、広く使用されるようになっている。
ウェーハの直径が約5〜8cm(2〜3インチ)、さらに20cm、実験的には 30cm(12インチ)に達する。ウェーハの寸法が増加すると各ウェーハに含 まれる素子が著しく増加し、これに伴って潜在的価値が増大する。製造業者はバ ッチ処理作業における多くの予測不能の原因により多数のウェーハを失うという 経済的な危険に耐えられない。
本発明は単一ウェーハを処理することによる経済的損失を最小とする処理装置を 得ることを目的とする。本発明の技術は半導体技術において通常な従来の単一ウ ェーハ処理技術に適用可能である。さらに、積重ねて配置された平行ウェーハの 大きいバッチを処理するものと異なり、本発明の単一ウェーハ処理技術は一方表 面(液体スプレィによる)の処理と両面(浸漬処理による)の処理との双方を可 能とする。さらに、この装置は処理ユニット間および自動化取り扱い装置との間 のロボット移送を可能とする。各ウェーハの位置決めおよび回転は処理要求に正 確に合致するように制御することができる。
単一ウェーハの処理工程を行うために個々のボウルを使用することはウェーハの 処理に必要な流体の量を最小とする。流体の量が少ないことは各ウェーハについ て新鮮な流体の使用を可能とし、大型の装置において流体を循環させることによ る汚染を最小とすることができる。
本発明による単一ウェーハ処理装置は、処理ベースと補完的な処理ヘッドとを含 む単一ウェーハ処理ステーションを含む。処理ヘッドは、1つの場所から別の場 所にその方向性または位置についての制限を受けることなく搬送可能であってよ く、または処理ベースを支持する共通フレームに相対的に運動可能に取り付けて もよい。処理ヘッドと処理ベースとの詳細は、実行される特定のウェーハ処理に よって各種に変更することができる。
図面の簡単な説明 図1は本発明の望ましい実施例の装置の中央断面図。
図2はウェーハ支持部の上面図。
図3は側面図。
図4は底面図。
図5は図1の線5−5に沿う拡大断面図。
図6は図1の線6−6に沿う拡大断面図。
図7は図1の線7−7に沿う、割出しおよび運動監視組立体の側面図。
図8は図4の線8−8に沿う拡大部分断面図。
図9は4ステーション処理装置の上面図。
図10は前面図。
図11は端面図。
図12は閉鎖位置において示す処理ステーション部品の側面図。
図13は処理ヘッド支持部の拡大部分断面図。
図14は図12と同様であるが、開位置として示す処理ステーションの図。
図15は開位置の処理ヘッドが垂直位置にピボット運動した状態を示す処理ステ ーションの部分側面図。
図16は図12と同様であるが、処理ヘッドのための回転アクチュエータをも示 す図である。
最良の実施例 本発明による単一ウェーハ処理装置は、通常のロボット腕と係合する完全可搬型 ユニット(図1ないし図8)として、または機械のベースに取付けられた可動の モデュール(図9ないし図16)として構成された処理ヘッドを含む。
ロボット腕に対する取付は部として使用される場合に、処理ヘッドはウェーハ受 取りステーノヨンおよびウェーハ排出ステーションに運動可能となされる。ウェ ーハは自動的または手動的に、処理ヘッドに担持される可動のフィンガ間に配置 され、またはフィンガ間から除去される。さらに処理ヘッドは、化学的セルを収 容しウェーハの特定の処理工程において要求される液体およびガスを供給する処 理キャビネット内に水平または垂直な方向に取付けられる1つ以上の受け取りベ ースに運動せしめられる。
機械のフレームに可動的に取付けられる処理ヘッドは、フレームに相対的な開放 位置(第1の位置)においてロボット的に載荷されまたは載荷され、フレームの 処理ベースに対応する1つ以上の処理位置に移動せしめられる。
上述の装!は、本発明のウェーハ処理装置が使用される一般的な環境を図示する 目的のみで説明される。支持ロボットおよび処理装置の詳細は本発明の理解に不 要であると考えられ、本発明は処理ヘッドと補完的な処理ベースとの構造および 作動に関する。
全般的に数字12として示す処理ヘッドは、単一の半導体のウェーハ10(図1 )を処理するもので、ウェーハ10は処理流体に接触せしめられる少(とも1つ の表面を有する。処理ヘッド12は係合するウェーハ10を、自立性可搬のモデ ュールとして、または共通機械フレーム上の捕捉された可動ユニットとして処理 ベース70に近接離隔するように移送する。いづれの場合にも、処理ヘッドは係 合するウェーハ10を選択的に回転させる能力を有し、ウェーハは下方に懸吊さ れて処理流体内にあり、またはウェーハの一方または双方表面が流体スプレィま たは流体流を受ける。
処理ヘッド12は第1の基準軸線、図1の軸線X−Xを中心線として有する。
処理ヘッドを可動の支持部に取付ける取付は手段が設けられる。図4ないし図8 に示す処理ヘッド12はロボット支持部(図示しない)に取付けられるに適した 取付は部14を有する。ロボット支持部はウェーハの取扱い時に処理ヘッド12 を各種の位置および方向に運動せしめ得る関節運動腕などとなされる。取付は部 14は使用されるロボット装置に補完的な通常の設計のものである。この詳細は 本発明の理解に不必要である。
処理ヘッド12は、取外し可能のカバー13と、構造的モータベース15と、取 付は部]4をモータベース15に固定する剛性の支持スペーサ16とを含む。
さらに処理ヘッド12は軸線X−Xに沿って外方に開いた半径方向に大径の円形 のシュラウド18を含む。皿形のシュラウド18は処理ヘッド12の軸方向−万 端に固定される。シュラウドは基準軸線X−Xを中心とする周縁リムを有して、 処理ヘッド12をその一方の軸方向端を下方に面して垂直に支持する。
固体のウェーハ板30が処理ヘッド12の一方の軸方向端に、軸線X−Xの回り に同軸に中心法めされる。ウェーハ板30は剛性の円形のディスクであって、対 抗する内側および外側表面31.32と、内方に突出する周縁フ、ランノ33と を有する。円形のウェーハ板30の回りに形成される外側周縁隅角部は比較的に 鋭(、外側表面32に沿って流れる流体の半径方向脱出を容易とする。
フランジ33は、シュラウド18の内側の回りの補完的な円筒形フランジ20を 覆っており、シュラウド18のリムの回りの周縁水平フランジ19に密接し、当 接している。フランジ19.20.33はバッフル装置を形成し、液体が回転す るウェーハ板30と非回転のシュラウド18との間の開いた室に入ることを防止 する。さらに、水平のフランジ19は、処理ヘッド12のための支持部として作 用し、図1に示すように倒立位iの処理ベース70上に休止する。
シュラウド18の周縁には、補完的な処理ベース70上の電気的受は部23に接 続されるに適した半径方向に突出する電気的接続部22が取付けられている。
処理ベンド12内のこの装置のための電気的動力および制御回路は、この接続に よって完成される。電気的接続部および受け部22.23は通常の設計のもので あってよい。これらの詳細は本発明の理解に対して不要である。
処理ヘッド内に駆動手段が設けられている。駆動手段はグリッパ手段に作動的に 連結されて、グリッパ手段を処理ヘッド12とシュラウド18とに相対的に、基 準軸線X−Xの回りに選択的に回転させる。
ウェーハ板30はカバー13内に配置されたモータ34によって選択的に回転せ しめられる。モータ34は被駆動軸35を回転駆動し、この軸35はウェーハ板 30の内側表面31に固定された大径部36を有している。被駆動軸35は管状 のモータ駆動軸38に囲まれ、動力を受ける。被駆動軸35と駆動軸38とは処 理へンド12の基準軸線X−Xの回りに同軸に配置される。
被駆動軸35と駆動軸38とは互いに軸方向スプラインで結合される。両者は被 駆動軸35にねじ係合し駆動軸38の内方端に半径方向に重なる大径のナツト3 9によって組立状態に保持される。
上述した軸組立体は、異なる形状または寸法のウェーハ10を支持するために必 要なウェーハ板30の容易な交換を可能とする。ウェーッλ板30の交換または 修理は可搬型処理ヘッドの外方端のナツト39を除去することにより容易に達成 することができる。そこで被駆動軸35とウェーハ板30とを処理ヘッド12の 残りの部分から軸方向に運動させることができる。組立ておよび分解時に内側か ら近接することは不必要である。
処理ヘッド12には、ウェーハ10を基準軸線X−Xに垂直な同軸位置に保持す るためのグリッパ手段が設けられ、グリッパ手段はシュラウド18によって軸方 向および半径方向に覆われている。グリッパ手段は、ウェーッX10をウェー7 1板30の外側表面32に隣接する位置に選択的に保持する複数の可動のグリッ パフィンガ40を含む。フィンガ40はウェー71板30の両側に軸方向に突出 している。各フィンガの外方端に隣接して切欠p41が設けられて、ウェーッ) 10の縁部を受入れ係合する。
フィンガ40は、処理ヘッド12の基準軸線の回りに幾何学的に配置されて、ウ ェーハ10を軸線X−Xに垂直で同軸の位置に、切欠き41内に受入れ、保持す る。3つのフィンガ40が図示の装置に設けられているが、フィンガを4つ以上 とすることも所望により可能である。
図8に示すように、各フィンガ40はウェーハ板30内に個別的に、可撓性の支 持ダイアフラム42内に取付けられる。各ダイアフラム42の周縁にはシール4 3があって、ウェーハ板30を貫通して形成された補完的な開口の周縁と係合す る。シールの内側周縁はスナップリング44によって解放可能に、所定位置に保 持される。各ダイアフラム42は1つのフィンガ40を有してモールド成型など によって一体的に形成される。個々のフィンガ40と支持部とを一体成型するこ とはウェーハ板30を横切る継ぎ目または開口の発生を除去し、ウェーハ10と 係合し離脱するために必要なフィンガ40の限定された運動を可能とする。各フ ィンガ40の作動的にウェーハと係合する部分のみがウェーハ板30の外方の処 理流体およびガスと接触する。
処理ヘッド12内のウェーハ板30の内方にフィンガ制御手段が配置されて、フ ィンガ40を一斉に、ウェーハと係合する閉鎖位置とウェーハの受入れおよび排 出を可能とする開放位置との間に運動させる。フィンガ制御手段はウェーハ板3 0の内面31の回りに取付けられた各レバー組立体と、モータベース15内に取 付けられた共通のアクチュエータ組立体との組合わせを含む。
共通のアクチュエータ組立体は個々のレバー組立体と作動的に係合して、それぞ れのフィンガを一斉に閉鎖位置から開放位置に選択的に運動させる。正常の作動 時でウェーハ10の処理に関連してウェーハ板30が回転しているときにはアク チュエータ組立体は個々のレバー組立体と物理的に係きしない。
個々のレバー組立体はそれぞれ個々のフィンガ40に連結されている。レバー組 立体はフィンガ40を弾性的に閉鎖位置に押付け、選択的に開放位置に運動させ る。フィンガ40のためのそれぞれのレバー組立体は、ウェーハ板30から内方 に間隔をおかれた半径方向リンクパー45を含む。各リンクパー45の外方端は フィンガ40の内方端にピボット的に連結されて、フィンガを制御する。内方端 は平行なピボット軸47に取付けられたピボット腕46にピボット的に連結され る。各ピボット軸47の回りに巻き付けられた捩りはね53が関連ピボット腕4 6を図1に示す直立、すなわち内方に突出する位置に弾性的に押付け、この位置 でフィンガ40は基準軸線X−Xに平行な閉鎖位置にある。
環状の押しリング50がモータベース15に隣接するリンクパー45の内方端を 覆う位置にある。モータベース15は基準軸線X−Xに対して直径的に離れて形 成された2つのシリンダを有する。各シリンダには押しリング50に固定された 突出するピストン軸52を有する軸方向に可動の空気圧ピストン5】が設けられ ている。
ピストン51は圧縮ばね53によって内方に押し付けられている。ピストンばね 53は正常時には押しリング50を下方のリンクパー45と係合しない位置に維 持する。圧縮空気がピストン51の内方側に指向されると、ピストン軸52と押 しリング50とは軸方向に伸長してピボット腕46をピボット軸47の回りに押 付け、これによってフィンガ40の内方端を半径方向内方に引張り、ウェーハ1 0をその後にフィンガ40により把持されるために位置決めすることを可能とす る。この把持運動はピボット腕46に作用する屈撓可能のばね力によって行われ 、これはピストン51に作用する空気圧力が終わることにより押しリング50の 圧力が解放されたときに生ずる。
フィンガ40の基準軸線X−Xの回りの角度位置の制御を与えて、ウェーハの積 載および却下の自動化装!の要求に適合させることが重要である。この目的のた めの割出し手段が処理ヘッド12内に設けられる。割出し手段はウェーハ板30 がモータ40によって回転せしめられていないとき、フィンガ40を基準軸線の 回りの予め選択された角度位置に選択的に位置決めする。
割出し作業は使用される特定のウェーハ板30のフィンガ40の数に等しい数の 複数の側面を有する多面ロータ板59により達成される。ロータ板59の各面は 弓形の縁部形状(図5参照)を有し、内方に押し付けられたローラ60と組合わ される爪(デテント)として作用する。モータ34が不作動で駆動軸38が自由 に回転可能であるときに、ローラ60の内方に押し付ける力がロータ板59を所 要の角度だけピボット運動せしめて、図5に示すロータ板59の中心決め位置に ローラ60が位置するようにする。
ローラ60は取付は部14から垂下する支持軸63にピボット的に支持されたク ランク腕62の一端に取付けられる。クランク腕62の反対側の端部は2つの平 行な空気圧/リンダ組立体66の部品である2つの平行なピストンロッド65の 外方端にピボット的に連結されるU字型部64となっている。シリンダ組立体6 6の他方端はモータベース15と取付は部14とを結合するスペーサ67上の平 行な軸の回りにピボット的に取付けられる。
シリンダ組立体66は正常時には後退位置にばね偏倚せしめられてローラ60が 半径方向にロータ板59から離れるようにする。ロータ板59は駆動軸38と一 体的に回転している。駆動軸38の回転が終結してウェーハ板30の割り出し作 業が要求されると、シリンダ組立体66が伸長せしめられる。これによって、ロ ーラ60は半径方向内方にロータ板59の縁部に向って押付けられ、ロータ板は 図示のように適切に位置決めされる。爪はフィンガ40が静止時に角度的に割出 されることを保証し、これによって関連するロボット的ウェーハ取扱い装置の作 動的要求条件は満足せしめられる。
処理ヘッド12内にはウェーハ板30の基準軸線X−Xの回りの回転の速度およ び方向を測定するための、運動監視組立体が設けられる。図示実施例では駆動軸 38に固定された光学的ディスク54として示され、ディスク54には複数の間 隔をおかれた大きい切欠き56が設けられている。ディスク54の上方に1つ以 上の光学的センサ57があって、2組の切欠きを読取る。大きい切欠き56の位 置はロータ板59の角度位置を確認するために使用され、爪ローラ60により静 止位置に保持される。付加的なセンサを使用し小さい切欠き55の運動を監視す ることによりディスクの運動の速度と方向とを測定してもよい。光学的な監視装 置の詳細は公知であり、本発明の理解には不要である。
処理ベース70の詳細は図1の断面図に示される。これは基本的には、静止の円 周方向直立堅固71と軸方向に可動の底壁72との組合わせにより形成される上 方に開いたボウルを含む。底壁72は軸方向に移動して、直立壁71の底縁と封 止的に係合する。下方に下げられると底壁72はボウル内の液体がその全周縁の 回りに排出されることを可能とする。 直立壁表面73と底W72の外側表面と は上方に開いたボウルの内面を形成して、第2の基準軸線を中心とする。処理ベ ース70の第2の基準軸線は、図1において同じく軸線X−Xとして示されるが 、可搬型処理ヘッドと支持処理ベース70との第1および第2の基準軸線は互い に関連して使用されるとき同軸となることによる。
ボウル内の軸線X−Xに相対的な円筒形表面73の内径は、該軸線に相対的なフ ィンガ40の外側直径より大である。これは上方に開いたボウル内にウェーハ1 0を位置させるためのグリッパフィンガ40を受入れるための遊隙を与えるもの である。
ボウルの回りに取付は手段が配置されて、処理ヘッドを第1および第2の基準軸 線を図1に軸線X−Xとして示すように固定的同軸関係として選択的に保持し且 つフィンガ40がウェーハをボウルの内部に把持するようにする。取付は手段は 直立壁71の回りに半径方向外方に延長する上方に面した周縁フランジ75を含 む。フランジ75はシュラウド18の回りに形成されたフランジ19に補完的で あり、フランジ19はフランシフ5上に自由に位置して処理ヘッド12を処理ベ ース70上に適切に位置決めさせる。
環状溝78が直立する壁面73と支持フランジ75との間に、処理ベース70の 回りに設けられる。溝78はウェーハ板30と関連するウェーハ10との回転時 に直立里面73を越えて半径方向外方に脱出する液体を集める。さらに、浸漬処 理技術が内部で実施されるとき上方に開いたボウル、すなわち槽からのオーバフ ローを受ける。
処理ベース70の部品は取囲む円筒形の壁79と下方の水平壁82とによって形 成されるベース閉鎖体内に配置される。壁79.82は所望により、ホース、ド レン、パイプなど閉鎖体内部への供給のための開口を設ける。ベース閉鎖体は取 囲むフレーム支持部88内に処理ベース70が取付けられる。
処理ボウルの底壁72は、その全周縁が下方壁82まで延長する環状のベロー8 0によって支持される。ベロー80は下方壁80とボウルの底壁72との間に延 長し、直立壁71に相対的に軸方向に運動するとき底壁72を運動可能に支持し ている。
処理ベース70内にリニアアクチュエータが設けられ、底壁72を軸線X−Xに 平行に図1に示す閉鎖位置と下降した開位置との間に運動させる。図1にはリニ アアクチュエータとして空気圧シリンダ組立体84が示される。実際には、複数 のシリンダ組立体84を設けて比較的大きい底壁72を所望の軸方向経路に沿っ て運動させる。下方壁82にはベロー80の外部にドレン85が設けられてボウ ル内部および前述した溝78から受取った液体を排出する。
任意適当な数の液体またはガスのジエ’)ト、すなわちノズルをボウルの内部に 指向せしめてよい。例示的なジェット86が可動の底壁72を貫通延長している が、複数の同様なジェットまたはノズルを任意所望の幾何学的形状に配置して、 流体またはガスをウェーハ10の対面する表面に所望の模様で指向してもよい。
別法として、底壁72を貫通延長するノズルを使用して処理時にボウルを充満せ しめ、所望により処理流体を循環させる。周縁の液体またはガス供給ノズルおよ びジェットを円筒形表面73の回りに設けてもよく、図1の左側には例示として 単一のジェット87を示す。
処理ベース70は液体またはガスの噴射による、または液体に浸漬する各種の半 導体(半導体)ウェーハ処理技術に適用可能である。図示するボウル組立体はボ ウル内部からの液体の急速な排出を可能とする。このことは底を72を下方に運 動させることにより達成され、液体は全周縁から流出する。
図9ないし図11は前述した処理装置を内蔵する機械を示す。処理ヘッド12と 処理ベース70とは図1に示すものと実質的に同等である。処理ベース70は静 止でフレーム支持部88により支持されており、フレーム支持部88は水平の上 方キャビネット表面として示され、この表面には1つ以上の開口90が設けられ ている。各開口90の開口周縁はベース閉鎖体と隣接する直線作動機構との外部 形状と補完的であり、直線作動機構(リニアアクチュエータ機構)は後述するが 処理ヘッド12のためのものである。各処理ヘッド12と関連する処理ベース7 0との間の連結は図12ないし図16に示す。
図9ないし図11に示す機械は半導体ウェーハの処理機械である。これは4つの 処理場所(ステーション)を含む。図において、3つの処理場所では処理ベース 70と処理ヘッド12とは機械のキャビネットの上方表面上で閉鎖位置にある。
これらの部品は第4の処理場所では示されておらず、開口90の全体形状を示し ている。
機械のキャビネットはさらに、1対の通常の可搬型ウェーハ搬送体91を支持し ており、これは平行な半導体ウェーハの積重ねを取扱いおよび移送時に支持する だめに一般的に使用される形式のものである。入力されるウェーハのために1つ の搬送体が使用され、別の搬送体によって処理されたウェーハは搬送される。
万能的に運動可能でプログラム可能のロボット移送腕組立体92が機械のフレー ム88に中心状めされて配置され、個々のウェーハを搬送体91と4つの処理場 所との間に移送する。所定のキャビネット上の処理場所は共通の処理方法のため に使用され、この方法は、1つ以上の流体を処理場所に位置するウェーハの表面 に処理ヘッド12により適用することを含み、または一連の処理工程として1つ の処理ヘッド12から次の処理ヘッドにロボット移送腕92の操作により移送す る工程を含む。 図12ないし図16に示す処理ヘッドの実施例において、処理 ヘッド12は半径方向腕93によって片持ち支持されている。腕93は前述のシ ュラウド18に水平方向および上方に隣接して位置している。腕93の外方端は 処理ヘッドに設けられて可動の支持部に処理ヘッドを取付ける前述の取付は手段 として作用する支持ブラケット95にピン止めされている。この実施例において ブラケット95は垂直に運動可能の支持軸100の上方端に固着されている。
軸100は中空円筒形である。軸100はブラケット110によって関連するベ ース閉鎖体の下方壁82に固定された支持管94によって滑動可能に囲まれてい る。ベース閉鎖体上の案内軸受け111が軸100を滑動可能に取囲んで、管9 4に相対的な軸方向を安定化させる。
管94の上方および下方端は支持軸の外部の回りに滑動的に封止されている。
中間ピストン96が管94内の支持軸100の外部の固定され、管94の内側壁 と封止的に係合する。これにより、軸方向に可動な部材として軸100を有する 復動空気圧シリンダが形成される。支持軸100は圧力空気を管94の下方端を 通して圧力空気を導入することにより、上方に偏倚せしめられる。また、管94 の上方端を通して圧力空気を導入することにより、下方に偏倚せしめられる。
図12ないし図15に示す処理場所において、管94に相対的な軸100の、同 軸の垂直中心軸線の回りの回転は案内ロッド97によって防止され、該ロッドは 管94の下方端から下方に垂下する。案内ロッド97は支持軸100の下方端に 固定された穴あきの案内カラー98と滑動可能に嵌合する。案内ロッド97とカ ラー98との相互作用によって、処理ヘッド12の支持軸100の垂直軸線の回 りの適切な角度的位置決めが保証され、処理ヘッド12と関連する処理ベース7 0との適切な組合わせが保証される。
空気圧シリンダ組立体の作動によって処理ヘッド12に与えられる限定された垂 直運動以外に、処理へソド12は垂直に運動可能の水平軸線の回りにピボット運 動して図15に示す位置をとる。これは手動的に行われ、最初に半径方向支持腕 93の外方端と支持ブラケットとを連結する内方ピン101を除去する。ピン1 01の除去により処理ヘッド12は残っているピン102の中心水平軸線の回り にピボット運動可能となる。処理ヘッド12を図15に示す位置に上昇させると 、前述のようにウェーハ板30および関連する部品の交換または修理を可能とす る。 第2のピン102を除去すると軸100の上端の処理ヘッド12全体の交 換が可能となり、必要の場合に実施される。往復運動する処理ヘッド12とこの 機械のフレーム88との間に必要な電気的連結は中空の支持軸100を貫通延長 して半径方向支持腕93の一部を形成する取外し可能のカバー103内に収容さ れた着脱可能の電気的連結部104に達する可撓性ケーブルにより行われる。
図9ないし図15に示す処理ヘッド12は機械のフレーム88に相対的に限定さ れた垂直運動可能である。ヘッド12はそれぞれの支持空気圧シリンダ組立体に 作用する空気圧に応答して上昇、下降する。上昇位置では、露出したフィンガ4 0を拡げて離すことによりロボット移送腕92の作動によるウェー/1の移送が 容易である。下降させるとフィンガ40はウェー1110と係合し上方に開いた 処理ボウル内に位置決めして処理流体に露出させるようにする。
ある場合には処理ヘッド12に軸100の垂直中心軸線100に相対的な回転運 動を与えることが望ましい。例えば、この回転運動は上昇した処理ヘッド12を 支持軸100の垂直軸線の回りに角度的に位置決めされた2つ以上の処理ベース 70間に移動させることを可能とし、処理ヘッド12に把持されたウェー/%に 2つ以上の処理工程を順次的に与えることができる。
このピボット運動は図15に示すようにして達成される。前述実施例の垂直な案 内ロッド97と案内カラー98とは回転アクチュエータ106により代替されて いる。回転アクチュエータ106は流体圧モータまたは電気モータとなされ、処 理ヘッド12を軸100の軸線の回りに任意所望の角度だけ回転せしめ得るもの となされる。
回転アクチュエータ106は選択的に作動せしめられ軸100の下方端をその中 心垂直軸線の回りに互いに連結するスプライン105を介してピボット運動させ る。スプライン105は前述し図13に示した空気圧ノリンダ組立体の応答する 軸100と処理ヘッド12との垂直運動にも適応している。
図9ないし図16に示す装置は各ウェーハ10を処理ヘッド12の下方に維持し 、ウェーハは落下する粒子による汚染に対して保護されている。補完的な処理ヘ ッド12と処理ベース70とが閉鎖体を形成するから各ウェーハの処理が実施さ れる空間の汚染が最小となる。所望により圧縮中性ガスを導入してこの空間を加 圧することにより処理ヘッド12と処理ベース70とにより形成される閉鎖体へ の汚染の侵入を確実に防止することができる。
上述処理場所は各種変形が可能である。これは処理キャビネット又はフレームに 可動的に支持されたヘッドに対してウェーハが搬入、搬出される装置にも、また 、ヘッドが多数のウェーハ移送、処理場所間に運動せしめられる装置にも適用可 能である。各形式の装置において、ウェーハは支持フィンガ40により確実、正 確に把持され、隣接するシュラウド18はウェーハを覆い、処理ヘッド12の運 動時におけるウェーハ表面の汚染を最小とする。
!=西テτ 」g==FμI 要 約 書 単−ウェーハ処理装置にして可搬型処理ヘッドを含む。可搬型処理ヘッドは支持 する機械のフレームに取付けられた可搬型モデュール又は可動のユニットであっ てよい。処理ヘッドはウェーハを把持するに適した可動のフィンガを有する。割 り出しおよび回転監視組立体がウェーハ処理工程を自動化するために設けられる 。補完的な処理ベースが可搬型処理ヘッドに保持されたウェーハを収容する上方 に開いたボウルを含む補完的処理ベースが設けられる。ボウルは急速排出を可能 とするため、可動の全直径の底壁を有する。液体またはガスのジェットおよびノ ズルがウェーハの処理のためボウル内に流体を供給する。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.処理流体と接触せしめられる少くとも1つの表面を有する単一半導体ウェー ハを処理するウェーハ処理装置にして、基準軸線を中心とする処理ヘッドと、 処理ヘッドの軸方向一方端を横切って固定された外方に開いたシュラウドにして 、基準軸線を中心とし処理ヘッドをその一方の軸方向端部を下方に向けて支持す るシュラウドと、 処理ヘッド上にあってウェーハを基準軸線に直角な同軸位置に保持するためのグ リッパ手段にして、軸方向および半径方向にシュラウドに覆われるグリッパ手段 と、 処理ヘッド内にあって、グリッパ手段に作動的に連結され、グリッパ手段を処理 ヘッドとシュラウドとに相対的に基準軸線の回りに回転させるための駆動手段と 、 処理ヘッド内にあって、グリッパ手段をウェーハの縁部と係合する閉鎖位置とウ ェーハの受入れまたは排出のための開放位置との間に運動させる制御手段と、を 含むことを特徴とするウェーハ処理装置。 9.処理流体と接触せしめられる少くとも1つの表面を有する単一半導体ウェー ハを処理するウェーハ処理装置にして、基準軸線を中心とする可動の処理ヘッド と、処理ヘッドを可動の支持部に取付ける取付け手段と、処理ヘッドの軸方向一 方端にあって基準軸線を同軸中心とする固体の円形のウェーハ板にして、対抗す る内側及び外側表面を有するウェーハ板と、処理ヘッド内にあってウェーハ板に 作動的に連結され基準軸線の回りに選択的に回転させる駆動手段と、 それぞれ軸方向にウェーハ板の両側に突出して、基準軸線の回りに幾何学的に配 置されウェーハをウェーハ板の外側表面に隣接する位置に保持する、複数のグリ ッパフィンガと、 ウェーハ板の内側表面に可動的に取付けられて、それぞれ個々のフィンガに連結 され、ウェーハをウェーハ板の外側表面に隣接する位置に保持するに適した閉鎖 位置にフィンガを弾性的に偏倚し、およびフィンガをウェーハの係合、離脱に適 した開放位置に運動させるレバー手段と、正常時にはレバー手段から離脱してい るが、レバー手段に作動的に係合可能でフィンガを選択的に一体的に閉鎖位置か ら開放位置に運動させるアクチュエータ手段と、 を含むことを特徴とするウェーハ処理装置。 12.流体と接触せしめられる少くとも1つの表面を有する単一半導体ウェーハ を処理するウェーハ処理装置にして、基準軸線を中心とし、軸方向一方端に半径 方向に大径のシュラウドを有する処理ヘッドと、 基準軸線に垂直でこれを同軸中心とする内側及び外側表面を有し処理ヘッドの軸 方向一方端に隣接する固体の円形のウェーハ板にして、前記シュラウドと該ウェ ーハ板との間に閉鎖した中空室を形成するウェーハ板と、処理ヘッド内にあって 基準軸線の回りに回転可能に取付けられ、一方端が前記ウェーハ板に固定された 彼駆動軸と、可搬型処理ヘッド内にあって、被駆動軸に作動的に連結されてウェ ーハ板と被駆動軸とを処理ヘッドに相対的に基準軸線の回りに選択的に回転させ るモータ手段と、 ウェーハ板の両側から軸方向に突出する複数のグリッパフィンガにして、基準軸 線の回りに等間隔かつ等角度的に配置されウェーハをウェーハ板の外側表面に隣 接する位置に保持するグリッパフィンガと、ウェーハ板の内側表面に取付けられ てそれぞれ個々のフィンガに連結され、それらをウェーハをそれらの間に把持す るに適した閉鎖位置とウェーハの係合、離脱に適した開放位置との間に運動させ る個々のレバー手段と、個々のレバー手段に作動的に係合可能でフィンガを一体 的に閉鎖位置から開放位置に選択的に運動させる共通のアクチュエータ手段と、 を含むことを特徴とするウェーハ処理装置。 20.請求項12に記載のウェーハ処理装置にして、フィンガに作動的に連結さ れ正常時には閉鎖位置にフィンガを偏倚する弾性偏倚手段を含み、 共通アクチュエータ手段が、 基準軸線の回りに同軸に位置し、個々のレバー手段のそれぞれを覆う環状のリン グと、 処理ヘッド内に配置されて環状のリングに連結される少くとも1つのリニアアク チュエータにして、基準軸線に平行に位置して、リングを外方に処理ヘッドに相 対的に基準軸線に平行な方向に選択的に運動せしめて、個々のレバー手段に係合 せしめ、およびフィンガを弾性偏倚手段に抗する開放位置に運動させる、アクチ ュエータと、 を含むことを特徴とするウェーハ処理装置。 22.単一ウェーハ処理装置にして、 第1の基準軸線を中心とする処理ヘッドが、処理ヘッドの軸方向一方端にあって 第1の基準軸線の回りに同軸で中心を有して対抗する内側および外側表面を有す る、実体の円形のウェーハ板と、ウェーハ板に作動的に連結されウェーハ板を第 1の基準軸線の回りに選択的に回転させる駆動手段と、 ウェーハ板から外方に突出する複数の可動のグリッパフィンガにして、第1の基 準軸線の回りに配置されウェーハをウェーハ板の外側表面に隣接する位置に選択 的に保持する、グリッパフィンガとを含み、処理ベースが、 軸方向に周縁底縁部まで延びる円周方向表面を有する静止の直立壁と、軸方向に 運動可能で軸方向に移動せしめられたとき直立壁の底縁部と封止的に係合するに 適した底壁と、を含み、直立壁面と底壁とが上方に開いたボウルの内部を第2の 基準軸線を中心として形成する、ボウルを含み、直立する壁面の第2の基準軸線 に相対的な直径は第1の基準軸線に相対的なフィンガの外径より大であり、 ボウルの回りに位置決めされ処理ヘッドを選択的に保持し、第1および第2の基 準軸線を固定の同軸関係とし、フィンガがウェーハをボウルの内部に把持するよ うにする取付け手段を含む、ことを特徴とするウェーハ処理装置。 28.単一半導体ウェーハのための可動の処理ヘッドと共に使用される処理ベー スにして、 静止の処理ボウルにして、その内部に可搬型処理ヘッドによって保持されたウェ ーハの少くとも1つの表面が処理流体と接触するようになされ、該ボウルは周縁 底面を有する静止の円周方向直立壁面と直立壁の底縁と封止的に係合するに適し た軸方向に可動の底壁とを含み、直立壁面と底壁とが基準軸線を中心とする上方 に開いたボウル内部を形成するボウルと、ボウルの回りに位置し可動の処理ヘッ ドと軸方向に係合せしめたウェーハとを固定の同軸関係に選択的に保持し、これ によりボウル内部に同軸とする取付け手段と、 を含むことを特徴とする処理ベース。 36.ウェーハ処理装置にして、 静止のフレームと、 フレームに取付けられ互いに相対的に運動可能の少くとも1つの処理ベースと補 完的な処理ヘッドと、 を含むことを特徴とするウェーハ処理装置。 38.ウェーハ処理装置にして、 静止のフレームと、 フレーム上の少くとも1つの処理場所とを含み、各処理場所は上方に開いたボウ ルと該ボウルを覆うに適した周縁シュラウドを有する補完的な処理ヘッドとを有 する固定の処理ベースを含み、処理ヘッド上にあってウェーハの縁部に選択的に 係合するグリッパ手段と、処理ヘッドとフレームとの間に作動的に連結され、処 理ヘッドを処理ベースから離れた開放移送位置とグリッパ手段に係合するウェー ハが処理ベースのボウル内に位置せしめられる閉鎖処理位置との間に選択的に移 動させる可動の支持手段と、 を含むことを特徴とするウェーハ処理装置。 45.ウェーハ処理装置にして、 静止のフレームと、 フレーム上の少くとも1つの処理場所と、各処理場所は基準軸線を中心とする上 方に開いたボウルを有する固定の処理ベースと、該ボウルを覆うに適した周縁シ ュラウドを有する同軸の補完的な処理ヘッドとを有する固定の処理ベースを含み 、処理ヘッド上にあってシュラウドに覆われ、選択的にウェーハの縁部と選択的 に係合するグリッパ手段と、 処理ヘッドの一方側と処理ベースのための可動の支持手段にして、処理ヘッドと フレームとの間に作動的に連結され、処理ベースに相対的に処理ヘッドを、処理 ヘッドが処理ベースから離れている開放移送位置と処理ヘッドが処理ベースを囲 んでグリッパ手段に係合するウェーハが処理ベースのボウル内に位置する閉鎖処 理位置との間に選択的に運動させる可動の支持手段と、を含むことを特徴とする ウェーハ処理装置。
JP50885991A 1990-05-18 1991-04-24 単一ウエーハ処理装置 Expired - Fee Related JP3190331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/526,243 US5168887A (en) 1990-05-18 1990-05-18 Single wafer processor apparatus
US526,243 1990-05-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045043A Division JP3545713B2 (ja) 1990-05-18 2001-02-21 単一ウエーハ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507179A true JPH05507179A (ja) 1993-10-14
JP3190331B2 JP3190331B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=24096519

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50885991A Expired - Fee Related JP3190331B2 (ja) 1990-05-18 1991-04-24 単一ウエーハ処理装置
JP2001045043A Expired - Fee Related JP3545713B2 (ja) 1990-05-18 2001-02-21 単一ウエーハ処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045043A Expired - Fee Related JP3545713B2 (ja) 1990-05-18 2001-02-21 単一ウエーハ処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5168887A (ja)
EP (4) EP0635872A2 (ja)
JP (2) JP3190331B2 (ja)
AT (1) ATE121220T1 (ja)
AU (1) AU7794891A (ja)
DE (2) DE644580T1 (ja)
WO (1) WO1991018414A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019779A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ受渡し装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5658387A (en) * 1991-03-06 1997-08-19 Semitool, Inc. Semiconductor processing spray coating apparatus
US5222310A (en) * 1990-05-18 1993-06-29 Semitool, Inc. Single wafer processor with a frame
US6375741B2 (en) 1991-03-06 2002-04-23 Timothy J. Reardon Semiconductor processing spray coating apparatus
JPH07245285A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US5664337A (en) * 1996-03-26 1997-09-09 Semitool, Inc. Automated semiconductor processing systems
AT405225B (de) * 1995-05-02 1999-06-25 Sez Semiconduct Equip Zubehoer Vorrichtung zum behandeln annähernd runder oder kreisscheibenförmiger gegenstände, insbesondere siliziumwafer
US5744417A (en) * 1996-05-02 1998-04-28 Lyondell Petrochemical Company Supported catalyst
US6203582B1 (en) 1996-07-15 2001-03-20 Semitool, Inc. Modular semiconductor workpiece processing tool
US5731678A (en) * 1996-07-15 1998-03-24 Semitool, Inc. Processing head for semiconductor processing machines
US6091498A (en) * 1996-07-15 2000-07-18 Semitool, Inc. Semiconductor processing apparatus having lift and tilt mechanism
US6672820B1 (en) 1996-07-15 2004-01-06 Semitool, Inc. Semiconductor processing apparatus having linear conveyer system
US6001234A (en) * 1997-09-30 1999-12-14 Semitool, Inc. Methods for plating semiconductor workpieces using a workpiece-engaging electrode assembly with sealing boot
US5980706A (en) * 1996-07-15 1999-11-09 Semitool, Inc. Electrode semiconductor workpiece holder
US6645355B2 (en) 1996-07-15 2003-11-11 Semitool, Inc. Semiconductor processing apparatus having lift and tilt mechanism
US6599412B1 (en) 1997-09-30 2003-07-29 Semitool, Inc. In-situ cleaning processes for semiconductor electroplating electrodes
US6805778B1 (en) * 1996-07-15 2004-10-19 Semitool, Inc. Contact assembly for supplying power to workpieces during electrochemical processing
US7087143B1 (en) 1996-07-15 2006-08-08 Semitool, Inc. Plating system for semiconductor materials
US6358388B1 (en) * 1996-07-15 2002-03-19 Semitool, Inc. Plating system workpiece support having workpiece-engaging electrodes with distal contact-part and dielectric cover
US6228231B1 (en) 1997-05-29 2001-05-08 International Business Machines Corporation Electroplating workpiece fixture having liquid gap spacer
US6921468B2 (en) * 1997-09-30 2005-07-26 Semitool, Inc. Electroplating system having auxiliary electrode exterior to main reactor chamber for contact cleaning operations
AU5907798A (en) 1997-09-30 1999-04-23 Semitool, Inc. Electroplating system having auxiliary electrode exterior to main reactor chamber for contact cleaning operations
US6090711A (en) * 1997-09-30 2000-07-18 Semitool, Inc. Methods for controlling semiconductor workpiece surface exposure to processing liquids
DE69929967T2 (de) 1998-04-21 2007-05-24 Applied Materials, Inc., Santa Clara Elektroplattierungssystem und verfahren zur elektroplattierung auf substraten
US6416647B1 (en) * 1998-04-21 2002-07-09 Applied Materials, Inc. Electro-chemical deposition cell for face-up processing of single semiconductor substrates
DE19825381B4 (de) * 1998-05-28 2004-10-28 Institut für Halbleiterphysik Frankfurt (Oder) GmbH Verfahren zur Handhabung von Wafern großen Durchmessers während eines Temperprozesses
US6071388A (en) * 1998-05-29 2000-06-06 International Business Machines Corporation Electroplating workpiece fixture having liquid gap spacer
US6494984B2 (en) 1999-01-14 2002-12-17 Semitool, Inc. Flat media processing machine
US6190103B1 (en) * 1999-03-31 2001-02-20 Gasonics International Corporation Wafer transfer device and method
US6557237B1 (en) * 1999-04-08 2003-05-06 Applied Materials, Inc. Removable modular cell for electro-chemical plating and method
US7160421B2 (en) * 1999-04-13 2007-01-09 Semitool, Inc. Turning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
TW499696B (en) * 1999-04-27 2002-08-21 Tokyo Electron Ltd Processing apparatus and processing method
JP3367476B2 (ja) 1999-07-07 2003-01-14 住友電気工業株式会社 路上送信装置
US6796517B1 (en) 2000-03-09 2004-09-28 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus for the application of developing solution to a semiconductor wafer
US20040178065A1 (en) * 2001-03-16 2004-09-16 Semitool, Inc. Electrode semiconductor workpiece holder and processing methods
US6645344B2 (en) 2001-05-18 2003-11-11 Tokyo Electron Limited Universal backplane assembly and methods
US7247223B2 (en) 2002-05-29 2007-07-24 Semitool, Inc. Method and apparatus for controlling vessel characteristics, including shape and thieving current for processing microfeature workpieces
US7114903B2 (en) 2002-07-16 2006-10-03 Semitool, Inc. Apparatuses and method for transferring and/or pre-processing microelectronic workpieces
US20040118694A1 (en) * 2002-12-19 2004-06-24 Applied Materials, Inc. Multi-chemistry electrochemical processing system
US20040255442A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Mcdiarmid James Methods and apparatus for processing workpieces
US20050077182A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Applied Materials, Inc. Volume measurement apparatus and method
KR100829923B1 (ko) * 2006-08-30 2008-05-16 세메스 주식회사 스핀헤드 및 이를 이용하는 기판처리방법
FR2912210B1 (fr) 2007-02-05 2013-01-11 Frisquet Sa Echangeur thermique pour chaudiere, chaudiere equipee d'un tel echangeur et procede de fabrication d'un tel echangeur
US8309045B2 (en) 2011-02-11 2012-11-13 General Electric Company System and method for controlling emissions in a combustion system
US9421617B2 (en) 2011-06-22 2016-08-23 Tel Nexx, Inc. Substrate holder
US9117856B2 (en) 2011-07-06 2015-08-25 Tel Nexx, Inc. Substrate loader and unloader having an air bearing support

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161356A (en) * 1977-01-21 1979-07-17 Burchard John S Apparatus for in-situ processing of photoplates
JPS57166250A (en) * 1981-04-03 1982-10-13 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Conveyance positioning device of sheet material
US4339297A (en) * 1981-04-14 1982-07-13 Seiichiro Aigo Apparatus for etching of oxide film on semiconductor wafer
US4429983A (en) * 1982-03-22 1984-02-07 International Business Machines Corporation Developing apparatus for exposed photoresist coated wafers
JPS59124591A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 大日本スクリ−ン製造株式会社 薄板物の移送装置
JPS59201782A (ja) * 1983-04-23 1984-11-15 大日本スクリ−ン製造株式会社 ウエハ等の薄板物搬送装置
US4439261A (en) * 1983-08-26 1984-03-27 International Business Machines Corporation Composite pallet
US4519846A (en) * 1984-03-08 1985-05-28 Seiichiro Aigo Process for washing and drying a semiconductor element
US4745422A (en) * 1985-11-18 1988-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic developing apparatus
US4724317A (en) * 1985-12-05 1988-02-09 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Optical data collection apparatus and method used with moving members
US4651440A (en) * 1986-05-16 1987-03-24 Eastman Kodak Company Spin drying apparatus
JPS6314434A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板表面処理方法および装置
US4788994A (en) * 1986-08-13 1988-12-06 Dainippon Screen Mfg. Co. Wafer holding mechanism
JPH0834205B2 (ja) * 1986-11-21 1996-03-29 株式会社東芝 ドライエツチング装置
JPS63133545A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置の基板移載搬送装置
US4817556A (en) * 1987-05-04 1989-04-04 Varian Associates, Inc. Apparatus for retaining wafers
JPH0617295Y2 (ja) * 1987-11-27 1994-05-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板受け渡し装置
JPH01304732A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Nec Corp 半導体ウェハの洗浄装置
SU1734865A1 (ru) * 1988-07-18 1992-05-23 Московское научно-производственное объединение "Биофизприбор" Устройство дл контрол центрифуги

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019779A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ受渡し装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1028454A3 (en) 2003-09-24
EP0644580A3 (en) 1995-05-24
EP0635872A3 (ja) 1995-03-01
DE69108908D1 (de) 1995-05-18
US5168887A (en) 1992-12-08
ATE121220T1 (de) 1995-04-15
DE644580T1 (de) 1995-11-09
EP0530230B1 (en) 1995-04-12
AU7794891A (en) 1991-12-10
EP0530230A1 (en) 1993-03-10
JP2001291692A (ja) 2001-10-19
EP0644580A2 (en) 1995-03-22
DE69108908T2 (de) 1995-11-16
JP3545713B2 (ja) 2004-07-21
WO1991018414A1 (en) 1991-11-28
JP3190331B2 (ja) 2001-07-23
EP0635872A2 (en) 1995-01-25
EP1028454A2 (en) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507179A (ja) 単一ウエーハ処理装置
US5445172A (en) Wafer holder with flexibly mounted gripping fingers
US5156174A (en) Single wafer processor with a bowl
US5168886A (en) Single wafer processor
JP6121424B2 (ja) ウエハ形状物の表面を処理する装置
KR101678231B1 (ko) 액 처리 장치 및 액 처리 방법
JP6121458B2 (ja) ウエハ形状物品の表面を処理するためのプロセスおよび装置
JPH06507523A (ja) 半導体ウェーハ処理モジュール
JP3583883B2 (ja) 自動ウェーハめっき装置
JP5220839B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
US20060141809A1 (en) Single side workpiece processing
US6668844B2 (en) Systems and methods for processing workpieces
KR20130008459A (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
JPH11163094A (ja) 基板チャッキング装置および基板洗浄装置
US7849865B2 (en) System for processing a workpiece
KR101678268B1 (ko) 액처리 장치 및 액처리 방법
US6427359B1 (en) Systems and methods for processing workpieces
JP3894141B2 (ja) 塗布装置
JP5220838B2 (ja) 液処理装置および液処理方法
JP3644706B2 (ja) ポリッシング装置
KR102000023B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101582569B1 (ko) 기판 처리 장치 및 이를 포함하는 기판 처리 설비, 그리고 이를 이용하는 기판 처리 방법
KR101909184B1 (ko) 기판 처리 장치
US20230079627A1 (en) Wafer processing method and carrier
CN117690833B (zh) 一种晶圆去胶剥离设备

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090518

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees