JPH05506515A - 視覚的表示装置 - Google Patents

視覚的表示装置

Info

Publication number
JPH05506515A
JPH05506515A JP90514849A JP51484990A JPH05506515A JP H05506515 A JPH05506515 A JP H05506515A JP 90514849 A JP90514849 A JP 90514849A JP 51484990 A JP51484990 A JP 51484990A JP H05506515 A JPH05506515 A JP H05506515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual display
display device
mode
image
visual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP90514849A
Other languages
English (en)
Inventor
ランダル,スティーブン
Original Assignee
エデン デザイン グループ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エデン デザイン グループ リミテッド filed Critical エデン デザイン グループ リミテッド
Publication of JPH05506515A publication Critical patent/JPH05506515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G1/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with cathode-ray tube indicators; General aspects or details, e.g. selection emphasis on particular characters, dashed line or dotted line generation; Preprocessing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 視覚的表示装置 発明の分野 本発明は、視覚的表示装置に関し、特に表示手段に少なくとも2個の視覚的に区 別可能な表示モードにおいて画像を表示することが可能な視覚的表示装置に関す るものである。
従来技術の説明 「表示モード」という用語は、画像を供するために表示手段が制御される方法を 言う。単色画像、例えば白および黒の画像を表示することだけができるCRT  (陰極線管)のような表示手段を用いる場合には、表示モードは単色モード、ま たは中間色のイル−シコンが必要とされるときのディザ−(dither)パタ ーンモードのいずれかである。各モードにおける画像は、単色においてまたはデ ィザ−パターンとして個別に表示される。グレースケールモニターを有する場合 には、表示モードはそのグレースケール群の1個、例えば黒であり得、この場合 には画像は黒で表示される。同様に完全カラーモニターの場合には、表示モード が赤であると画像は赤で表示される。
ワードプロセッサにおいて文書がタイピストによって作られる場合には、これら 文書はしばしば作成者による修正を必要とする。通例、これは、手紙の草稿を印 刷して出して、この印刷して出された手紙の草稿に原稿の形で作成者に注を付け させることにより成される。比較的複雑なコンピユータ化された環境においては 、作成者はタイピストのコンピュータと接続されているとともに、作成者によっ て直接に草稿のスクリーン上での再考、さらにはキーボードでの修正を成すこと ができる作成者自身のコンピュータを有し得る。このようなワング(登録商標) フリースタイルのようないくつかのシステムにおいては、作成者は加えてタイピ ストのまたは実際に文書を読むかもしれない他の誰かのガイダンスのための適切 な原稿注釈を成すことを可能にするグラフタブレットを有している。広くネット ワーク化された環境においては、他人によって作られる文書においてグラフタブ レットを使ってそれら文書に注を付けることにより注解することができるという ことは有用であり得る。
このような複雑な従来システムに対する固有の問題の1つは、表示装置に表示さ れる注釈が下側に位置され表示されて注が付けられるデータから直ちにかつ容易 に区別が可能であり得ないということある。これは読む者にとって不便であり得 、また混乱させ得る。同様に、異なる注釈を互いに明確に区別可能であるように することはまさに準備は成されてはいない。
発明の目的 本発明の目的は、表示される情報に対する注釈をその表示される情報から明確に かつ容易に区別されるようにする視覚的表示装置を提供することである。
発明の開示 本発明によれば、視覚的表示装置は、視覚的表示手段と、この視覚的表示手段を 少なくとも2個の視覚的に区別が可能な表示モードを用いて画像を表示するよう に制御する制御器とを具えるとともに、第1の画像とその第1の画像についての 注釈を実質的に有する第2の画像とがともに前記視覚的表示手段に表示される場 合に、前記制御器は各画像が異なるモードにあるように供することを特徴とする ものである。
この技術は、本発明の必須の目的に十分に合致するとともに、従来技術の限界を 超えていると理解されたい。
具合良く、第1の画像が単色モードで表示される場合には、第2の画像はディザ −パターンモードであり得る。
同様に、第1の画像が所定のグレーモードで表示され、言い換えればグレースケ ールにおける所定のグレーとして現れる場合には、第2の画像は異なるグレーモ ードであり得、言い換えれば異なるグレーとして現れる。なお、さらに第1の画 像が所定のカラーモードで表示される場合には、第2の画像は異なるカラーモー ドで表示され得、言い換えれば2個の画像が異なるカラーで現われる。
本発明の特別な面において、前述されたような視覚的表示装置は、さらに前記視 覚的表示手段の上側に重なりまたは下側に重なり、あるいはその視覚的表示手段 と一体となり、手動で移動可能なスタイラス部材と協同して作動するデータ人力 手段を具えて、このスタイラス部材が使用者によりグラフデータが入力されるよ うに操作可能である。好ましくは、このような視覚的表示装置において、前記第 2の画像は前記グラフデータの入力により前記制御器によって生成される。
本発明のさらに他の面においては、前述されたような視覚的表示装置を有するコ ンピュータ装置を提供することである。
図面の簡単な説明 次に、本発明の実施例をさらに添付の図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明による視覚的表示装置の平面図であり、図2はそのような視覚的表 示装置の主要構成要素を示す概略ブロック図であり、 図3は、そのような視覚的表示装置によって表示され得るものの典型的な描写を 与える。
詳細な説明 さて、図1において、表示手段2、好ましくはLCD型表示器を有する表示手段 2は、おおざっばに1で表わされている視覚的表示装置の構成部分として示され ている。この視覚的表示装置1に対する入力手段は、表示器2の上に重なる半透 明のトランデューサパッド3とスタイラス4とを有している。このトランデュー サパッド3は、この分野で良く知られているインジウム−錫酸化物(ITO)装 置である。この工TO装置は、トランデューサパッド3にスタイラス4が接触す る位置を表わす信号を供給するとともに、記憶のためのグラフ情報を容易にかつ 自然に使用者が入力され得て、次にほとんど直ぐにではあるけれども視覚的表示 装置1により表示するように操作可能である。
例えば電源のような種々の構成要素が視覚的表示装置1の機能のために必要であ り、またその視覚的表示装置1内に存在していなければならないが、ここではそ れらは簡潔さまた明瞭さのために特に詳細には説明しないと解されたい。
次に、図2において、トランデューサITOパッド3がLCD型表示器2の上に 重ねられて概略的に示されている。このトランデューサITOパッド3にスタイ ラス4が接触して、このトランデューサITOパッド3に接触する位置(X Y JIE標)を表わす電気信号がスタイラス4から、データ路、言い換えればシス テムバス10に送り込むAD変換器4に供給される。
ITO装置の類似の代わるものとしてはワコム株式会社で開発された(図示され ない)電気誘導システムが参考にされ得る。このようなシステムにおいて、LC D型表示器はそのLCD型表示器上に連続的に動作可能な電気誘導ループのアレ ーが重ねて置かれている。所定ループに対して特定の周波数で共振する同調回路 が組み入れられているスタイラスが準備されることにより、このスタイラスの表 示器に対する位置が確認される。さらには、05484g496−Aが参考にさ れ得る。
図2に戻って、CPU12は双方向データ流れのために、RAM17と同様にバ ス10に接続されている。視覚的表示装置1に対する動作システムでもってプロ グラムされているROM1&もまたバスIOに接続されている。このバス10を 介してCPU12は全ての制御信号を供給する。RAMl7は注が付けられる画 像にしたがうまた関連される位置において使用者入力(言い換えれば注釈)を記 憶する。このRAM17はEEPROMまたは磁気バブルメモリであり得る。
CPU12は例えばインテルコーポレーションで製造される8088のようなマ イクロプロセッサであり得る。加えて、情報を送出しまた受取るためにバス10 に接続されるパラレルデータインターフェース19が設けられている。表示(器 )駆動器14は、バス10に接続されているとともに、表示器2を駆動する。こ の表示駆動器14はいかような利用可能なモードにおいても表示器2を駆動する ことができる。本実施例が単色スクリーンを用いる場合には、利用可能なモード は単色モードおよび種々のディザ−パターンモードである。
使用者は何の画像または画像の部分もいずれかのモードにおいて表示されるよう に選択することができる。この選択を使用者が視覚的表示装置1に伝えるように させる種々の方法がある。
通例、最も便利なのは、選択される何かのモードの選択を使用者が成すことがで きる利用可能なドロップダウンメニューを用意することである。このモードで表 示される画像は、種々の従来の技術によって選択され得、最も普通なのは必要と される部分に対してカーソルを引き出すことである。具合い良く、使用者は、例 えば注釈のような何かの情報を入力する前にいずれかの使用するモードの選択を 成すことができる。
使用に際し、使用者は、例えば使用者自身の装置に承認のために原稿手紙が供給 されているかもしれない。これはパラレルデータインターフェース19を介して タイピストから送出され、RAM17に記憶されて表示駆動器14から表示器2 に適切な画像20が表示されるようになる適切な制御信号を出力させるだろう。
使用者は、注が付けられていない例えば原稿テキストような情報が白色の背景に 黒色活字20として表示されるように視覚的表示装置1を用意しているかもしれ ない。この場合には、使用者は、ドロップダウンメニューから、使用者自身の注 釈21が、現われかつRAM17に記憶されるモードを選択する。例えば、明る いグレーをエミュレートするディザ−パターンが図3に示されている例において は選択される。この場合に、使用者はスタイラスを用いて情報を入力する。この 手書きされた注釈21は表示器2によってトランデューサITOバッド3上の点 下において直ぐに表示されて現われ、これら注釈21はトランデューサITOバ ッド3が一片の紙またスタイラス4がペンであるように現われる。また、注釈2 1は外見上は関連される黒色テキスト20の上に明るいグレーの手書き修正とし て現われる。元のテキストと注釈とを有する合成文書はRAM17に記憶される とともに、コピーはパラレルデータインターフェイス19を介して必要な修正が 成されるためにタイピストに送出させることができる。
Figure I Figure 2 Figure 3 国際調査報告 国際調査報告 GB 9001669 S^ 41390

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.視覚的表示手段と、この視覚的表示手段を少なくとも2個の視覚的に区別が 可能な表示モードを用いて画像を表示するように制御する制御手段とを具える視 覚的表示装置であって、 第1の画像と、この第1の画像についての注釈を実質的に有する第2の画像とが ともに前記視覚的表示手段に表示される場合に、前記制御手段は各画像が異なる モードにあるように供することを特徴とする視覚的表示装置。
  2. 2.第1の表示モードは単色モードであるとともに、第2の表示モードはディザ ーパターンモードであることを特徴とする請求項1に記載の視覚的表示装置。
  3. 3.第1の表示モードは第1のグレーであるとともに、第2の表示モードは異な るグレーであることを特徴とする請求項1に記載の視覚的表示装置。
  4. 4.どちらか一方のグレーはほぼ黒色であることを特徴とする請求項3に記載の 視覚的表示装置。
  5. 5.第1の表示モードは第1のカラーであるとともに、第2の表示モードは異な るカラーであることを特徴とする請求項1に記載の視覚的表示装置。
  6. 6.さらに、前記視覚的表示手段の上側に重なりまたは下側に重なり、あるいは その視覚的表示手段と一体となり、手動で移動可能なスタイラス部材と協同して 作動するデータ入力手段を具えて、このスタイラス部材が使用者によりグラフデ ータが入力されるように操作可能であることを特徴とする請求項1及至5のうち のいずれかに記載の視覚的表示装置。
  7. 7.前記第2の画像は、前記グラフデータ入力により前記制御手段によって生成 されることを特徴とする請求項6に記載の視覚的表示装置。
  8. 8.請求項1乃至7のうちのいずれかに記載の視覚的表示装置を有するコンピュ ータ装置。
JP90514849A 1989-11-01 1990-10-31 視覚的表示装置 Pending JPH05506515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8924642.5 1989-11-01
GB898924642A GB8924642D0 (en) 1989-11-01 1989-11-01 Visual display apparatus
PCT/GB1990/001669 WO1991006937A1 (en) 1989-11-01 1990-10-31 Visual display apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05506515A true JPH05506515A (ja) 1993-09-22

Family

ID=10665546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP90514849A Pending JPH05506515A (ja) 1989-11-01 1990-10-31 視覚的表示装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0534964B1 (ja)
JP (1) JPH05506515A (ja)
KR (1) KR920704259A (ja)
DE (1) DE69030818T2 (ja)
GB (1) GB8924642D0 (ja)
WO (1) WO1991006937A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2119140A (en) * 1982-04-02 1983-11-09 Mcmichael Ltd Map display systems
FR2629939B1 (fr) * 1988-04-11 1991-01-25 Thomson Csf Dispositif de visualisation et d'ecriture

Also Published As

Publication number Publication date
DE69030818T2 (de) 1997-12-04
WO1991006937A1 (en) 1991-05-16
KR920704259A (ko) 1992-12-19
EP0534964A1 (en) 1993-04-07
GB8924642D0 (en) 1989-12-20
EP0534964B1 (en) 1997-05-28
DE69030818D1 (de) 1997-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5545857A (en) Remote control method and apparatus thereof
US7899246B2 (en) Image display device, image display method, and computer product
JP4809738B2 (ja) 画像処理装置及びガイダンス表示方法
EP0725331A1 (en) Information imput/output device using touch panel
JPH07220109A (ja) 情報処理装置及び方法
JPS606992A (ja) デイスプレイ装置
US6304276B1 (en) Data processing device and data processing method
JPH05506515A (ja) 視覚的表示装置
JP7265125B2 (ja) 情報処理装置
EP0453568B1 (en) Electronic blackboard apparatus
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
JPH05334496A (ja) 表示制御装置
JPS6132109A (ja) 数値制御装置におけるデ−タ設定画面表示方式
JPS63244226A (ja) 表示装置
JPH0228189B2 (ja)
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JPH06324806A (ja) 処理装置
JPH0934989A (ja) Ocr用フォーマットパラメータ作成方法
JPS63102461A (ja) 電子フアイル装置における入力装置
JP4089050B2 (ja) グラフ表示装置及びグラフ表示プログラムを記録した記録媒体
JP2803492B2 (ja) 文字及び画像処理装置
JPH05257606A (ja) 情報処理方法
JPH0766375B2 (ja) 文書処理装置及び文書表示方法
JPH11184614A (ja) データ入力装置
JPH096899A (ja) 画像処理装置及び方法