JPH055049A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH055049A
JPH055049A JP18314491A JP18314491A JPH055049A JP H055049 A JPH055049 A JP H055049A JP 18314491 A JP18314491 A JP 18314491A JP 18314491 A JP18314491 A JP 18314491A JP H055049 A JPH055049 A JP H055049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
density
composition
ldpe
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18314491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2972844B2 (ja
Inventor
Masami Matsuoka
正己 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP3183144A priority Critical patent/JP2972844B2/ja
Publication of JPH055049A publication Critical patent/JPH055049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972844B2 publication Critical patent/JP2972844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリアミド等のバリヤー材を用いた多層燃料
タンクや工薬缶、多層ドラム等長期耐久性と機能、性能
が要求される工業部材において該バリヤー材との接着強
度及びその長期耐久性、耐内容物性、耐熱性かつ耐衝撃
性に極めて秀れた性能を有する接着性樹脂組成物の提
供。 【構成】 該接着性樹脂組成物は、特定の高密度ポリエ
チレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びその酸グラフト
物並びに特定の直鎖状超低密度ポリエチレンの組成物か
ら成る。 【効果】 多層燃料タンクのみならず一般多層積層材に
接着性組成物は、各層間の接着力向上に寄与する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のポリエチレン系樹
脂組成物に関する。特に、耐燃料油性、耐衝撃性(とり
わけ、低温における耐衝撃性)および耐熱性にすぐれ、
かつ各種ポリオレフィン樹脂、ナイロン6,6などの各
種ポリアミド樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体のけん
化物などの水酸基含有各種樹脂、ポリエチレンテレフタ
レート樹脂などの各種ポリエステル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル樹脂などの各種ハロゲン含有樹脂などの各種合成樹
脂材料の他、アルミニウム、鉄などの金属材料との親和
性または接着性を有する材料を提供するものであり、特
に各種ポリエチレン系樹脂材料が使われている包装容器
分野、産業資材分野などにおいて有用なポリエチレン系
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】すでに、エチレン単独重合体またはエチ
レン系共重合体に不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
(たとえば、その無水物)をグラフト重合する技術はよ
く知られている。なかでも、アクリル酸や無水マレイン
酸がグラフト重合された変性ポリエチレン樹脂はポリア
ミド樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体のけん化物、
熱可塑性ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ
塩化ビニリデン樹脂などの極性樹脂やアルミニウム箔な
どの金属箔を構成材料とする各種積層体や金属板または
金属管のコーティングにおける接着材料として実用に供
されている。
【0003】また、各種充填剤、補強剤、顔料などの添
加剤を配合した複合材料とか異種の樹脂同士のポリマー
ブレンド材料におけるマトリックス樹脂との親和性や相
溶性などの機能を付与する目的でも多く使用されてい
る。
【0004】この種の変性ポリエチレン樹脂としてはこ
れまで数多く提案されているが、単一の変性ポリエチレ
ン樹脂のみでは、もはや市場が求めている種々の性能を
ことごとく満足することは難しく、したがって該性能を
付与するために変性ポリエチレン樹脂のポリエチレンの
種類を変えたり、該変性ポリエチレン樹脂に種々の他の
ポリオレフィン樹脂類、各種エラストマー、極性基を有
する各種ポリマーまたは極性基を有する化合物などを配
合することが数多く提案されている。たとえば、変性ポ
リオレフィン樹脂に軟質樹脂を配合した組成物(たとえ
ば、特公昭55−18251号、特開昭61−1323
45号)や変性ポリエチレン樹脂に他の重合体(たとえ
ば、エチレン−酢酸ビニル共重合体のけん化物、熱可塑
性ポリエステル樹脂)を配合した組成物(たとえば、特
開昭53−39381号、同52−103480号)が
提案されている。
【0005】さらに、最近では耐環境応力亀裂性(ES
CR)やヒートシール性、低温特性などがすぐれた性質
を有する線状低密度ポリエチレン樹脂〔以下、L−LD
PEと云う〕を変性エチレン樹脂のベース材料や変性ポ
リエチレン樹脂との配合材として用いることにより、上
記の特性の付与や耐熱性および接着性の向上を図ること
が提案されている(特開昭57−170940号、同5
7−68351号、同61−276808号)。
【0006】また、特開昭59−68351号公報で
は、未変性L−LDPEとグラフト変性したL−LDP
Eまたは高密度ポリエチレン樹脂(以下HDPEとい
う)からなるポリエチレン樹脂組成物を用いたエチレン
−酢酸ビニル共重合体のけん化物、ポリアミド樹脂およ
びポリオレフィン系樹脂との積層物が開示されている。
未変性L−LDPEおよびグラフト変性L−LDPEと
して、密度が0.910〜0.960g/cm3 の線状ポ
リエチレン樹脂が使われている。
【0007】また、特開昭62−18258号では、密
度が0.910g/cm3 以下の気相・低圧法で製造され
たL−VLDPEを用いたグラフト変性ポリオレフィン
樹脂および該ポリオレフィン樹脂と異種材料との混合物
などを提供するものである。この異種材料として、未変
性エラストマー(たとえば、エチレン−プロピレン共重
合ゴム)、ポリアミド樹脂などがあげられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
の変性ポリエチレン樹脂またはその組成物を用いたとし
ても、本発明が目的とする耐燃料油性(耐ガソリン性)
および耐衝撃性がすぐれ、しかも良好な親和性および接
着性を兼備する材料を提供することは極めて困難であ
る。たとえば、低温ないし高温において長期間使用され
る工業用薬品缶やガソリンなどの燃料用容器、さらに関
連の自動車部材として用いられている材料としては、上
記の諸物性をことごとく十分満足するものでなければな
らず、とりわけこれらの諸物性をガソリンなどの燃料油
の透過性の防止を目的とするポリアミド樹脂などの多層
ポリエチレン樹脂燃料容器(たとえば三種五層)に用い
られているポリアミド樹脂層とポリエチレン樹脂層の接
着層にも強く要求されており、同様にこれまで提案され
た前記発明では、充分に満足するものを得ることができ
ない。すなわち、耐衝撃性を向上するためにグラフト変
性ポリエチレン樹脂もしくはその組成物に合成ゴムなど
を添加したり、バナジウム系触媒を主触媒として重合し
たエチレン−α−オレフィン共重合体または密度が0.
880〜0.910g/cm3 であるL−VLDPEを主
成分とするグラフト変性ポリエチレン樹脂もしくはその
組成物を用いても、高温において長期間にわたって使用
するさいの耐燃料油性が極めて劣り、また、たとえばグ
ラフト変性HDPE単独またはグラフト変性HDPEと
未変性HDPEもしくは未変性低密度ポリエチレン樹脂
との組成物では、耐燃料油性については満足することが
できたとしても、極めてすぐれた耐衝撃性を得ることが
困難であり、さらに良好な前記各種樹脂材料、金属材料
との親和性や接着性を得ることは難しい。
【0009】また、ブロー成形によって製造される異形
の成形物の例をとると、通常数%〜数10%のバリが発
生し、このバリは経済的観点から一般にはリサイクルし
て使用されることが一般的である。後記するごとく、特
にポリアミド樹脂(PA)やエチレン−酢酸ビニル共重
合体のけん化物などのバリヤー材を用いて内容物の容器
外への透過を防止する目的で製造される多層構造物は、
通常これらのバリヤー材もバリ中に含まれ、リサイクル
使用されることになる。
【0010】ところで、これらのバリヤー材の耐衝撃性
は、一般的にブロー成形に使われる比較的高分子量のH
DPEに比べて大幅に劣り、特に低温における耐衝撃性
が劣るという欠点があることは知られている。したがっ
て、多層構造物からなる容器を工業的に、かつ経済的に
得るために耐衝撃性が劣る材料を含むバリを主要材料の
層にリサイクル使用した場合、容器の耐衝撃性の低下を
招き、要求される性能を満足することが困難となる恐れ
がある。いうまでもなく、この点を解決するために多層
構造物に新たにバリをリサイクル使用するための層(バ
リ層)を設けたり、あるいは主材(主として、ポリエチ
レン系樹脂)とバリヤー材とを接着するための接着層に
バリを混合しリサイクル使用する方法が提案されてい
る。しかし、前者では新たな多層化設備を必要とする点
で経済的でなく、また後者の場合では、バリ中のバリヤ
ー材(PAなど)がグラフト変性ポリオレフィン樹脂の
グラフト基と反応し、ゲル化を発生したり、長期接着耐
久性の点で劣るために好ましくない。
【0011】これらの理由により、該多層のバリをリサ
イクル使用したとしても、得られる製品の耐衝撃性が低
下するのを防ぐ目的で、たとえば特公昭60−3446
1号、特公昭61−42625号のごとく、特定の接着
性がすぐれているポリオレフィン系樹脂やポリアミド樹
脂を用いることが提案されているが、これらの発明で
は、それぞれの樹脂の長期間にわたり耐燃料油性が劣
り、実用的でない。
【0012】以上のことから、本発明はこれらの欠点を
ことごとく解決し、すなわち長期間使用したとしても、
高温の雰囲気下における耐燃料油性が良好であるばかり
でなく、耐衝撃性(とりわけ、低温)についても極めて
優れており、しかも成形加工時に発生するバリを多層の
構成材に混合してリサイクル使用するさいの被混合材と
の親和性やバリヤー材との接着性も著しく優れた材料を
得ることを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段および作用】本発明にした
がえば、これの課題は、 (a)密度(g/cm3 )0.935以上、メルトフロー
レート(g/10分)〔JIS K7210の条件が4
で測定、以下「MFR」と云う〕が0.01以上である
HDPE(樹脂A)、 (b)〔短鎖の分岐数5〜30個〕/〔主鎖のC数10
00個〕、密度(g/cm3 )は0.910<ないし0.
935>、MFR(g/10分)は0.1〜50、更に
示差走査熱量計法による融点が115〜130℃である
L−LDPE(樹脂B) (c)樹脂Bに不飽和カルボン酸及びその誘導体からな
る群から選ばれた少なくとも一種のモノマーをグラフト
した変性L−LDPE(樹脂C)ならびに (d)〔短鎖の分岐数18〜60個〕/〔主鎖のC数1
000個〕、密度(g/cm3 )0.890〜0.91
0、MFR(g/10分)0.1〜30、更に示差走査
熱量計法による融点が110〜125℃であるL−VL
DPE(樹脂D)からなる組成物であり、樹脂B/(樹
脂B+樹脂C)は0.1〜99.9%、樹脂A/(樹脂
A+樹脂B+樹脂C)は5〜75重量%、(樹脂D)/
(樹脂A+樹脂B+樹脂C+樹脂D)は5〜40重量
%、全組成物中に占める、グラフトされたモノマーは合
計量として0.001〜5.0重量%である樹脂組成物
により解決され得ることを見出した。
【0014】以下、本発明の内容を詳説する。 (1)HDPE(樹脂A) 本発明において使われるHDPEはエチレン単独または
エチレンと炭素数が3〜12個(好ましくは、3〜8
個)のα−オレフィンとをいわゆるフィリップス系触媒
またはチーグラー触媒の存在下で単独重合あるいは共重
合させることによって得られるものであり、一般には常
圧ないし約100kg/cm2 の圧力で製造(中ないし低圧
法重合)されるものである。該α−オレフィンの好まし
いものとしては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1およびオクテン−1があげ
られ、その共重合割合は多くとも6.5重量%であり、
とりわけ6.0重量%以下が望ましい。このHDPEの
主鎖の炭素原子1000個当りの短鎖の分岐数は多くと
も20個である。
【0015】また、密度は0.935g/cm3 以上であ
り、0.937g/cm3 以上が好ましく、特に0.94
0g/cm3 以上が好適である。密度が0.935g/cm
3 未満のポリエチレン樹脂を用いると、得られる組成物
を用いて成形される製品の剛性、耐熱性、耐燃料油性お
よび表面硬度などの点で劣る。さらに、MFRは0.0
1g/10分以上であり、0.015g/10分以上が
望ましく、とりわけ0.02g/10分以上が好適であ
る。MFRが0.01g/10分未満では、成形加工性
の点でよくない。また、上限は特に限定する訳ではない
が、通常50g/10分であり、特に35g/10分以下
が好ましい。これらのHDPEはそれぞれ単独で使用し
てもよく、二種以上を併用してもよい。
【0016】(2)L−LDPE(樹脂B) 本発明において用いられるL−LDPEおよび変性L−
LDPE製造用L−LDPEは、密度が0.910g/
cm3 を超えるが、0.935g/cm3 未満であり、0.
912g/cm3 以上のものが好ましく、特に0.915
g/cm3 以上であるが、0.935g/cm3 未満のもの
が好適である。さらに、主鎖の炭素数1000個当りの
短鎖の分岐数が5〜30個であり、とりわけ5〜25個
が好適である。密度が下限未満でも、上限を超えても、
さらに主鎖の炭素数1000個当りの短鎖の分岐数が下
限未満でも、上限を超えても、いずれも本発明の組成物
の均一性が不充分となって好ましくない。すなわち上記
範囲を外れるL−LDPEを用いると特に長期における
耐燃料油性を評価するさい、引張伸度の低下が大きいば
かりでなく、これに耐熱性(具体的には、100℃以上
の雰囲気下における耐久性テスト)が加味された条件で
は、さらに物性の低下が起こってくるが、いずれも組成
物の成分の分散性の不均一性によるものと考えられる。
【0017】また、MFRは成形加工性の点から、0.
1〜50g/10分であり、0.2〜40g/10分が
好ましく、特に0.2〜30g/10分が好適である。
さらに、DSC法による融点(測定方法は後述する)は
115〜130℃であり、118〜130℃が望まし
く、とりわけ118〜125℃が好適である。該融点が
115℃未満では、高温における長期耐燃料油性がよく
ない。一方、130℃を超えると、耐衝撃性の点で好ま
しくない。
【0018】該L−LDPEは工業的に製造され、その
製造方法についてはよく知られているものである。とり
わけ耐環境応力亀裂性、透明性、ヒートシール性、低温
特性などがすぐれているために多方面にわたって利用さ
れているものである(たとえば、フィルムなどの包装材
料やパイプなどの工業材料)。このL−LDPEは、通
常チーグラー触媒を用いてエチレンと前記のα−オレフ
ィンを気相法、溶液法あるいはスラリー(懸濁)法のい
ずれかの方法で共重合させることによって製造されてい
るものである。なお、前記短鎖とは、実質的に炭素数が
1〜10個(好ましくは、1〜6個)のアルキル基から
なるものである。
【0019】(3)L−VLDPE(樹脂D) 本発明において使用されるL−VLDPEの製造方法は
広く知られているものであり、近年スラリー重合法の改
良、あるいは気相重合法などによって工業的に製造さ
れ、広く利用されているものである。このようにして得
られたものは、従来知られているバナジウム触媒系を用
いて重合することによって得られる結晶化度が数%ない
し約30%の低結晶化度のエチレン−α−オレフィンラ
ンダム共重合体(密度0.86〜0.91g/cm3 )と
は異なり、たとえば特開昭57−68306号、同59
−23011号、同62−109805号各公報に記載
されているような立体規則性触媒(いわゆるチーグラー
触媒)を用いてスラリー法または気相法で製造されるL
−VLDPEである。
【0020】本発明におけるL−VLDPEは、密度が
0.890〜0.910g/cm3 、MFRが0.1〜3
0g/10分であり、かつDSCによる融点が110〜
125℃であり、しかも主鎖の炭素数1000個当りの
短鎖の分岐数が18〜60個であるL−LDPEであ
る。
【0021】本発明において、該ポリエチレン系樹脂の
密度が0.890g/cm3 未満では、得られる組成物の
耐燃料油性の点で問題がある。一方、0.910g/cm
3 を超えると、得られる組成物の耐衝撃性の点で不充分
である。これらのことから密度が0.892〜0.91
0g/cm3 のものが好ましい。また、該樹脂のMFRが
0.1g/10分未満では、成形性および加工性の点で
好ましくない。一方、30g/10分を超えると、耐衝
撃性の点で問題がある。これらのことから、MFRが
0.1〜10g/10分が望ましく、とりわけ0.2〜
8.0g/10分が好適である。
【0022】さらに、DSC(約5mgのサンプルを秤量
し、これをDSC測定装置にセットし、200℃まで室
温より10℃/分の昇温速度で昇温した後、その温度で
5分間保持し、ついで10℃/分の降温速度で室温まで
降温させ、さらに前記の昇温速度で昇温した時の最大吸
熱領域のピークの温度をもって融点とする)で示される
融点は110〜125℃を有するものである。特に11
2〜125℃のものが好ましい。融点が110℃よりも
低いと、得られる組成物の耐熱性の点で不充分である。
一方、125℃よりも高いと、耐衝撃性の改良効果が乏
しい。
【0023】しかも、該ポリエチレン樹脂の主鎖の炭素
数1000個当りの短鎖の分岐数は18〜60個であ
り、18〜50個が望ましく、とりわけ20〜50個が
好適である。主鎖の炭素数1000個当りの短鎖の分岐
数が18個未満では、得られる耐衝撃性の点において問
題がある。一方、60個を超えると、耐燃料油性が大幅
に劣る。ここで、短鎖とは、実質的に炭素数が1〜10
個(好ましくは、1〜6個)のアルキル基からなるもの
である。加えて、耐衝撃性の改良効果の点から、該ポリ
エチレン樹脂の初期の引張弾性率が2×103 kgf/cm
2 以下(好ましくは、1.5×103 kgf/cm2 以下)
のものが好ましい。
【0024】(4)変性L−LDPE(樹脂C) 本発明において使用される変性L−LDPEは前記L−
LDPEに後記の不飽和カルボン酸および/またはその
誘導体をラジカル開始剤の存在下でそれぞれ処理するこ
とによって得ることができる。この際、グラフトされる
L−LDPEと親和性のある後記の合成樹脂やエラスト
マー(ゴム)を共存させてもよい。
【0025】(4の1)不飽和カルボン酸およびその誘
導体 本発明において使用される変性L−LDPE製造用(グ
ラフト処理用)不飽和カルボン酸およびその誘導体とし
ては、一塩基不飽和カルボン酸および二塩基不飽和カル
ボン酸ならびにこれらの金属塩、アミド、イミド、エス
テルおよび無水物があげられる。これらのうち、一塩基
不飽和カルボン酸の炭素数は一般には多くとも20個
(好ましくは、15個以下)である。また、その誘導体
の炭素数は通常多くとも20個(望ましくは、15個以
下)である。さらに、二塩基性不飽和カルボン酸の炭素
数は一般には多くとも30個(好ましくは、25個以
下)である。また、その誘導体の炭素数は通常多くとも
30個(望ましくは、25個以下)である。これらの不
飽和カルボン酸の代表例は特開昭62−10107号公
報明細書の第3頁下段右欄第8行ないし第4頁上段右欄
第12行に記載されている。
【0026】これらの不飽和カルボン酸およびその誘導
体のなかでも、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸
およびその無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカル
ボン酸およびその無水物ならびにメタクリル酸グリシジ
ルが好ましく、特に無水マレイン酸および5−ノルボル
ネン酸無水物が好適である。
【0027】(4の2)ラジカル開始剤 さらに、本発明の組成物に係るグラフト処理用ラジカル
開始剤としては、通常その1分半減期の分解温度は10
0℃以上であり、103℃以上のものが望ましく、とり
わけ105℃以上のものが好適である。好適なラジカル
開始剤としては、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイル
パーオキサイド、ジ−第三級−ブチルパーオキサイド、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチルパーオ
キシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三
級−ブチルパーオキシ)ヘキサン−3、ラウロイルパー
オキサイド、第三級−ブチルパーオキシベンゾエートな
どの有機過酸化物があげられる。
【0028】(4の3)合成樹脂およびエラストマー 本発明の組成物に係る変性L−LDPEを製造するさ
い、グラフトされるL−LDPEと共存させられる合成
樹脂およびエラストマーはL−LDPEと親和性のある
ものである。これらのうち、合成樹脂としては、高圧法
低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタク
リル酸共重合体、エチレン−メチルアクリレート共重合
体、エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン
−ブチルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタ
クリレート共重合体などのエチレンと他のビニルモノマ
ーとの共重合体があげられる。
【0029】また、エラストマーとしては、エチレン−
プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン
三元共重合ゴム、エチレン−ブテン−1共重合ゴムなど
のエチレン−α−オレフィン系共重合ゴム、ポリイソブ
チレンゴム、ポリウレタンゴム、スチレン−ブタジエン
共重合ゴム、ポリブタジエンゴムなどの合成ゴムおよび
天然ゴムがあげられる。
【0030】(4の4)割合 本発明の組成物を製造するにあたり、グラフトされるL
−LDPE100重量部に対する不飽和カルボン酸およ
び/またはその誘導体ならびにラジカル開始剤の割合は
下記の通りである。不飽和カルボン酸およびその誘導体
は、それらの合計量として、一般には0.01〜5.0
重量部であり、0.01〜3.0重量部が好ましく、特
に0.02〜2.0重量部が好適である。不飽和カルボ
ン酸およびその誘導体の割合がそれらの合計量として
0.01重量部未満では、グラフト変性が不充分とな
り、本発明の目的とする親和性または接着性の点におい
て問題がある。一方、5.0重量部を超えると、得られ
る変性L−LDPEがゲル化したり、着色や劣化などを
招く恐れがあり、本発明の目的の性能の向上が認められ
なくなる。
【0031】また、ラジカル開始剤の割合は、前記樹脂
合計100重量部に対して通常0.001〜1.0重量
部であり、0.005〜1.0重量部が望ましく、とり
わけ0.005〜0.5重量部が好適である。ラジカル
開始剤の割合が0.001重量部未満では、グラフト変
性の効果の発揮が乏しく、グラフト変性を完全に行なう
ために長時間を要するばかりでなく、未反応物が混在す
る結果となる。一方、1.0重量部を超えると、過度の
分解または架橋反応を起こすために好ましくない。
【0032】さらに、前記合成樹脂やエラストマーを用
いる場合、L−LDPEとの合計量中に占める割合は一
般に多くとも10重量%であり、特に5.0重量%以下
が好ましい。L−LDPEとの合計量中に占める合成樹
脂および/またはエラストマーの割合が合計量として1
0重量%を超えると、L−LDPEの基本的特性を損な
うことがある。
【0033】(4の5)L−LDPEのグラフト変性 本発明に係る組成物に使用される変性L−LDPEはL
−LDPE(場合により、合成樹脂および/またはエラ
ストマーを含む)、不飽和カルボン酸および/またはそ
の誘導体ならびにラジカル開始剤を前記の割合の範囲内
で反応させることによって製造することができる。その
処理方法は特開昭62−10107号公報第4頁下段左
欄第13行以降や同61−132345号公報第7頁上
段左欄第14行以降などに記載されているごとく公知の
方法を採用すればよい。
【0034】その処理方法としては、押出機やバンバリ
ーミキサー、ニーダーなどを用いてL−LDPEを溶融
状態で混練する方法、適当な溶媒にL−LDPEを溶解
して行なう溶液法、L−LDPEの粒子を懸濁状で行な
うスラリー法、あるいはいわゆる気相グラフト法があげ
られる。処理温度としては、L−LDPEのポリマーの
劣化、不飽和カルボン酸やその誘導体の分解、使用する
ラジカル開始剤の分解温度などを考慮して適宜選択され
るが、前記の溶融状態で混練する方法を例にとると、通
常100〜350℃であり、150〜300℃が望まし
く、とりわけ180〜300℃が好適である。
【0035】(5)組成割合 本発明に係るポリエチレン系樹脂組成物中の前記L−V
LDPEの組成割合は5.0〜40重量%であり、5.
0〜37.5重量%が望ましく、とりわけ7.0〜3
7.5重量%が好適である。ポリエチレン系樹脂組成物
中のL−VLDPEの組成割合が5.0重量%未満で
は、得られる組成物の耐衝撃性の点で劣る。一方、40
重量%を超えると、耐燃料油性(とりわけ、40℃にお
ける耐燃料油性)の点で著しく低下するために好ましく
ない。
【0036】同様に前記L−LDPEおよび変性L−L
DPEの合計量に占めるL−LDPEおよび変性L−L
DPEの組成割合はそれぞれ少くとも0.1重量%であ
り、1.0重量%以上が望ましく、とりわけ2.5重量
%が好適である。変性L−LDPEが0.1重量%未満
ではポリアミド樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体ケン
化物等の樹脂材料や金属材料などとの親和性、接着性等
を満足しない。又、HDPE、L−LDPEおよび変性
L−LDPEの合計量中に占めるHDPEは、5重量%
以上75重量%以下である。5重量%未満では、耐燃料
油性の点で不充分であり、75重量%を超えると高温時
における接着耐久性の点で不充分である。
【0037】(6)組成物の製造方法 本発明の樹脂組成物はHDPE、L−LDPE、変性L
−LDPEおよびL−VLDPEがそれぞれ前記組成割
合の範囲内にあるものである。一般に、ポリマー(本発
明の場合では、L−LDPE)にモノマー(本発明の場
合では、不飽和カルボン酸やその誘導体)をグラフト変
性するさい、かならずしもすべてのポリマーにモノマー
がグラフトすることは難しく、その一部がグラフトして
いないポリマーが存在する。本発明においては、グラフ
トしていないL−LDPEを分離することなく、そのま
ま使用してもよい。また、HDPE、L−LDPEとL
−VLDPEとをあらかじめ混合し、得られる混合物と
変性L−LDPEを混合してもよく、全組成成分を同時
に混合してもよい。
【0038】本発明の樹脂組成物を製造するにあたり、
該組成物の効果を実質的に損なわない範囲でポリオレフ
ィン系樹脂の分野において一般に使用されている酸化防
止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、顔
料(着色剤)などの添加剤を配合することができる。
【0039】該組成物を製造するための混合方法として
は、合成樹脂の分野において一般に行なわれている各種
の混合方法、すなわちタンブラーやヘンシェルミキサー
のごとき混合機を使ってドライブレンドする方法、押出
機、ニーダー、バンバリーミキサーおよびロールのごと
き混練機を用いて溶融混練する方法のいずれの方法を採
用することができる。このさい、これらの混合方法のう
ち、二つ以上を実施することによって一層均一な組成物
を得ることができる(たとえば、あらかじめドライブレ
ンドし、得られる混合物をさらに溶融混練する方法)。
【0040】(7)加工方法など このようにして得られる本発明の樹脂組成物は工業用薬
品缶やガソリンなどの燃料油タンクなどの容器に応用す
ることができ、一般にその成形法として実施されている
中空形成法によって希望する形状に容易に賦形すること
が可能であり、従来にない耐衝撃性にすぐれた物品を得
ることができる。また、中空成形法以外にも、キャップ
や種々の工業部材として射出成形法や圧縮成形法などに
よって容易に種々の部品を得ることができる。
【0041】さらに、近年において自動車の燃料油タン
クなどにポリエチレン樹脂が採用されるようになってき
たが、これらのタンクから燃料油の透過を防止する手段
の一つとして開発が進められているPAをバリヤー層と
した多層燃料油タンクにおけるバリヤー材と主材(主と
して、HDPE)の接着層として、本発明の樹脂組成物
はすぐれた耐衝撃性(特に低温における耐衝撃性)と耐
燃料油性を併せ有するために特に有用である。この場合
の多層構成としては、主材をA、バリヤー材をB、本発
明の組成物をCとして、A/C/B,A/C/B/C/
A,A/C/B/C,C/B/C/Aなどの三層または
それ以上(もちろん、これらの構成中にAとC層間に、
たとえば中空成形で発生するバリ層をリサイクルして樹
脂混合物とした層を設けてもよい)である。
【0042】また、本発明の樹脂組成物はPAなどのバ
リヤー樹脂との親和性および接着性を有するため、これ
らを主材としたC/BまたはC/B/Cの二種二層ある
いは二種三層とからなる積層物として用いることができ
る。
【0043】
【実施例】以下実施例によって本発明を更に詳しく説明
する。実施例および比較例において、耐衝撃性はJIS
K7110法に従い、厚さが3mmのプレス板を用い、
23℃および−35℃の温度におけるノッチ付アイゾッ
ト衝撃強度を測定した。また、耐熱耐燃料油性(耐久性
テスト)は厚さが2mmのプレス板から作成したJIS2
号試験片を100℃のギヤオーブン中に96時間静置し
た後、40℃の市販レギュラーガソリン中に1500時
間浸漬した後、JIS K7113法に従って引張破断
伸度(E1 )を測定し、該耐久テストをしない試片の引
張破断伸度(E0 )と比較することによって評価した。
PA6との接着強度(kg/cm)は径がそれぞれ内層およ
び外層用として40mmおよび中間層用として30mmの二
台押出機と二種三層の多層Tダイを装備した多層共押出
装置を用い、ナイロン6(東レ社製、商品名 アミラン
CM1041)を厚さが0.10mmの中間層を、また
実施例または比較例で作成した樹脂組成物などを各層の
厚さが0.20mmである内外層とした二種三層のシート
を成形温度が230℃で作成した。得られた各シートの
試片(幅10mm、長さ150mm)についてナイロン6の
界面でテンシロン型引張試験機を用いて剥離速度が50
mm/分でT型剥離を行なって処理前としての接着強度
(kg/cm幅)を求めた。さらに接着性についての耐熱耐
燃料油性の評価として、前記と同様の各多層切片を10
0℃のオーブン中に96時間静置した後、40℃の市販
レギュラーガソリン中に1500時間浸漬した後、同様
にしてナイロン6との接着強度を処理後の値として求め
た。それらの結果を表1に示す。
【0044】(実施例1〜11、比較例1〜6)実施例
および比較例において使った変性L−LDPEは次記の
ようにして製造した。また、樹脂組成物に使用した未変
性HDPEおよびL−VLDPEの特性も次に示す。こ
れら各種ポリエチレンを用いてなる組成物は、表1に示
す割合にて予めドライブレンドした混合物をダルメージ
タイプのスクリュー装備の40φ押出機にて215℃の
温度で溶融混練してペレットの形で作成した。
【0045】(i)変性L−LDPE(g−C1 と表示
する) 密度0.925g/cm3 、MFR0.70g/10分、
1000C当りの短鎖分岐数11、Tmp=121℃の
L−LDPE(B1 )に、2,5−ジメチル−2,5−
t−ブチルパーオキシヘキサンを0.01phr 添加し、
ヘンシェルミキサーで2分間ドライブレンドした後、こ
れに無水マレイン酸を0.350phr 加え、更に2分間
ドライブレンド後、これを255℃の樹脂温度で溶融混
練し、ペレット化した。グラフトされた無水マレイン酸
量は赤外吸収スペクトル法(以下、IR法という)で測
定した結果、0.29重量%であった。
【0046】(ii)変性L−LDPE(g−C2 ) 密度、0.920g/cm3 、MFR1.9g/10分、
1000C当りの短鎖分岐数15、Tmp=120℃の
L−LDPE(B2 )粉末を用いた他は上記(i)と同
様に変性して変性L−LDPE(g−C2)を作成し
た。無水マレイン酸のグラフト量は0.28重量%であ
った。
【0047】(iii)変性L−LDPE(g−C3 ) 密度0.916g/cm3 、MFR3.0g/10分、T
mp119℃、分岐数21個/主鎖C1000個のL−
LDPE(B3 )を用いた他は上記(i)と同様に処理
し、変性L−LDPE(g−C3 )を得た。無水マレイ
ン酸のグラフト量は0.28重量%であった。
【0048】(iv)HDPE(A1 ) 密度0.935g/cm3 、MFR0.70g/10分の
ものを用いた。
【0049】(v)HDPE(A2 ) 密度0.946g/cm3 、MFR1.1g/10分のも
のを用いた。
【0050】(vi)L−VLDPE(D1 ) 密度、0.903g/cm3 、MFR0.95g/10
分、Tmp120℃、分岐数26個/主鎖C1000個
のL−VLDPEである。
【0051】(vii)L−VLDPE(D2 ) 密度0.898g/cm3 、MFR3.0g/10分、T
mp116℃、分岐数38個/主鎖C1000個のL−
VLDPEである。
【0052】(viii)L−VLDPE(D3 ) このD3 は上記のものと異なり従来のバナジウム触媒系
により得られたもので密度0.900g/cm3 、MFR
2.0g/10分、Tmp100.5℃、分岐数75個
/主鎖C1000個のL−VLDPEである。
【0053】(ix)変性L−VLDPE(g・D3 ) ポリエチレンとしてD3 を用いた他は上記(i)と同様
に処理して得られたものであり、無水マレイン酸のグラ
フト量は0.27重量%である。
【0054】(x)L−LDPE(B1 ,B2 ,B3) 変性L−LDPE(C1 ,C2 ,C3 )製造にそれぞれ
用いたL−LDPEである。
【0055】
【表1】
【0056】(実施例12、比較例7)実施例4で得ら
れた樹脂組成物を用いて作成したナイロン6との2種3
層シート(ナイロン6が3層)をシートカッターを用い
て角状のペレットに裁断した後、これを5重量%と密度
が0.945、HLMFR=5の高密度ポリエチレン
(A3 )95重量%を40φ同軸2軸押出機を用いて、
260℃の樹脂温度で混練し組成物を作成した。該組成
物中のナイロン6の分散状態を該ナイロン粒子を赤色の
酸性染料で染色し光学顕微鏡で調べた処、最大粒径85
μ、平均粒径50μであった。更に該組成物の耐衝撃性
(アイゾット衝撃強度)は、23℃および−35℃にお
いてそれぞれ、58,55kg・cm/cmであり、高密度ポ
リエチレン(A3 )単体の値60,57kg・cm/cmとほ
ぼ同等であった。一方、同様に比較例3で用いた接着性
樹脂組成物について実施例12と同様の方法にて組成物
を作成し同様に検討した結果、23℃,−35℃のアイ
ゾット衝撃強度はそれぞれ53,45kg・mmとA3 と比
べ劣ることに加え、耐熱・耐燃料油性テストにおける低
下率は(A3 単体では0%)18%と大きかった。
【0057】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、下記のごとき効
果を発揮する。 (1)常温における耐衝撃性がすぐれていることはもち
ろんのこと、低温(たとえば、−35℃)における耐衝
撃性についても極めて良好である。 (2)長期における耐熱耐燃料油性がすぐれている。 (3)ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、EVOH、
熱可塑性ポリエステル樹脂などの各種樹脂材料や各種金
属との親和性および接着性が良好であり、とりわけポリ
エチレン樹脂とポリアミド樹脂との間に本発明の組成物
を介在させた積層物を作成することもできる。該積層物
は耐熱耐燃料油性がすぐれている。本発明の樹脂組成物
は以上のごとき効果を発揮するため多方面にわたって利
用することができる。とりわけ、前記の各種樹脂材料や
各種金属材料と接着、あるいはそれらの間に介在させて
各分野にわたって利用することができる代表的な用途を
下記に示す。 (1)ガソリンタンクのごとき燃料油或いは、各種工業
薬品用容器。 (2)各種包装材料。 (3)各種産業資材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (a)密度(g/cm3 )0.935以
    上、メルトフローレート(g/10分)0.01g以上
    である高密度ポリエチレン樹脂(樹脂A)、 (b)〔短鎖の分岐数5〜30個〕/〔主鎖のC数10
    00個〕、密度(g/cm3 )0.910<ないし0.9
    35>、メルトフローレート(g/10分)0.1〜5
    0、更に示差走査熱量計法による融点が115〜130
    ℃である線状低密度ポリエチレン樹脂(樹脂B) (c)樹脂Bに不飽和カルボン酸及びその誘導体からな
    る群から選ばれた少くとも一種のモノマーをグラフトし
    た変性線状低密度ポリエチレン樹脂(樹脂C) (d)〔短鎖の分岐数18〜60個〕/〔主鎖のC数1
    000個〕、密度(g/cm3 )0.890〜0.91
    0、メルトフローレート(g/10分)0.1〜30、
    更に示差走査熱量計法による融点が110〜125℃で
    ある線状超低密度ポリエチレン樹脂(樹脂D) からなる組成物であり、樹脂B/(樹脂B+樹脂C)は
    0.1〜99.9重量%、樹脂A/(樹脂A+樹脂B+
    樹脂C)は5〜75重量%、樹脂D/(樹脂A+樹脂B
    +樹脂C+樹脂D)は5〜40重量%、全組成物中に占
    める、グラフトされたモノマーは合計量として0.00
    1〜5.0重量%である樹脂組成物。
JP3183144A 1991-06-27 1991-06-27 樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2972844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183144A JP2972844B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183144A JP2972844B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055049A true JPH055049A (ja) 1993-01-14
JP2972844B2 JP2972844B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16130574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183144A Expired - Lifetime JP2972844B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972844B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111263A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kyowa:Kk ツイストタイ
JP2013133038A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fts:Kk 自動車用燃料タンク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH111263A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Kyowa:Kk ツイストタイ
JP2013133038A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Fts:Kk 自動車用燃料タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2972844B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440911A (en) Modified polyethylene and laminate thereof
CA1193376A (en) Production of polyolefin copolymer
CA1161978A (en) Modified elastomer and laminate thereof
CN101765613B (zh) 改进的流变改性接枝物和粘合剂共混物
US4426498A (en) Polyethylene composition comprising lldpe and rubber
US5643997A (en) Polyethylenic resin composition
JP3113815B2 (ja) グラフト化されたポリオレフィンを基剤とする同時押出バインダー
JP2010523794A (ja) ポリオレフィン、極性エチレンコポリマー及び官能化エチレンコポリマーのブレンド
JPH1067975A (ja) 共押出用バインダーと、その多層構造物への利用および得られた構造物
JP2614352B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2005538212A (ja) 改善されたポリオレフィン系接着樹脂及び接着樹脂の製造方法
JP2003073506A (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体
JP2000007859A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
US5296554A (en) Adhesive resin composition
JP2972844B2 (ja) 樹脂組成物
EP0526230B1 (en) Polyolefin based blend containing reactive low molecular weight compound and process for making the same
JP2894611B2 (ja) 接着性ポリプロピレン組成物
JPH0441537A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH03237144A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH0813532B2 (ja) 燃料油容器
JPH0441536A (ja) 樹脂組成物
JPH0360841B2 (ja)
JPH05318681A (ja) 変性プロピレン系重合体を用いた樹脂積層物
JPH07173229A (ja) 変性ポリオレフィンの製造方法
JPH0267346A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

EXPY Cancellation because of completion of term