JPH0813532B2 - 燃料油容器 - Google Patents

燃料油容器

Info

Publication number
JPH0813532B2
JPH0813532B2 JP30580190A JP30580190A JPH0813532B2 JP H0813532 B2 JPH0813532 B2 JP H0813532B2 JP 30580190 A JP30580190 A JP 30580190A JP 30580190 A JP30580190 A JP 30580190A JP H0813532 B2 JPH0813532 B2 JP H0813532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene resin
density polyethylene
density
resin
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30580190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04176645A (ja
Inventor
正己 松岡
利則 斉藤
和明 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP30580190A priority Critical patent/JPH0813532B2/ja
Priority to AT91915603T priority patent/ATE146401T1/de
Priority to EP91915603A priority patent/EP0514548B1/en
Priority to AU84339/91A priority patent/AU642299B2/en
Priority to DE69123729T priority patent/DE69123729T2/de
Priority to KR1019920701614A priority patent/KR960007016B1/ko
Priority to CA002072369A priority patent/CA2072369C/en
Priority to PCT/JP1991/001182 priority patent/WO1992008612A1/ja
Publication of JPH04176645A publication Critical patent/JPH04176645A/ja
Publication of JPH0813532B2 publication Critical patent/JPH0813532B2/ja
Priority to US08/754,945 priority patent/US5902655A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0207Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by material, e.g. composition, physical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は接着材層を介在せしめた少なくとも三種三層
の層構成を有する燃料油容器に関する。さらにくわしく
は、該容器を構成する接着材層の存否について超音波に
よる非破壊検知が可能な燃料油用の多層容器に関する。
〔従来の技術〕 燃料油容器、とりわく自動車のタンクは以前金属製の
ものが使用されていたが、タンクの軽量化、形状の自由
度および容量のアップ、防錆性などの点から合成樹脂製
のタンクに移行しており、しかも、材料として高密度ポ
リエチレン樹脂のみからなるタンクでは、燃料油の気液
の透過に対するバリヤー性の点で問題があったので、そ
の一対策としてタンクを多層化し、各層の材料として高
密度ポリエチレン樹脂、変性ポリエチレン樹脂、ポリア
ミド樹脂などを用いた複数層からなる燃料油容器が提案
されている〔たとえば、栗原ら「エスエイイー・テクニ
カル ペーパー シリーズ(SAE Technical Paper Seri
es)」No.870304(1987年2月23〜27),福原「プラス
チックエージ」第35巻,第3号,第129頁(1989)〕。
この複数層構成においては、外層に高密度ポリエチレン
樹脂、中間層に接着性を有する変性ポリエチレン樹脂、
内層にポリアミド樹脂を用いた三種三層構成や最内外層
に高密度ポリエチレン樹脂、中間層にポリアミド樹脂、
最内外層に中間層との間に接着性樹脂層を設けた三種五
層の構成などが燃料油の透過防止性能を有する燃料油タ
ンクの層構成として極めて有望視されている。更に、類
似技術として、たとえばポリアミド樹脂と接着性を有す
る変性ポリオレフィン樹脂との組合わせからなる、変性
ポリオレフィン樹脂層/ポリアミド樹脂層なる構成を少
なくとも有する多層容器も開示されている。
ところで、このような多層構造を有する容器では容器
の保形性とか機械的特性に寄与する主材層と、ポリアミ
ド樹脂のごときバリヤー的機能を付与する中間層との間
の接着材層の確実な存在を確認することが後記のごとく
極めて重要であり、この確認方法としてはたとえば特開
昭63−260417号公報によると、多層パリソンの押出成形
において多層パリソン中の所定の層に鉄粉やガラスファ
イバーのごとき検出媒体を混入し、鉄粉の場合では磁気
センサーにて、またガラスファイバーの場合では超音波
ヘッドを用いて接着材層の存否を検出する方法が提案さ
れている。
〔発明が解決しようとする課題〕
自動車に搭載される燃料油タンクは重要保安部品の一
つとして位置づけられており、極めて厳しく高いレベル
の性能が要求されている。したがって、燃料油の透過防
止性能を付与した多層燃料油タンクについても同様であ
り、該タンクに用いられる主材層としての高密度ポリエ
チレン樹脂等、接着材層としての変性ポリエチレン樹脂
およびバリヤー層としてのポリアミド樹脂について、一
段と厳しくタンク用材料としての性能が要求されている
ことはもちろんであるが、特に接着材層としての変性ポ
リエチレン樹脂はポリエチレン樹脂とポリアミド樹脂と
の高い接着性や種々の環境下におけるその長期耐久性が
すぐれているばかりでなく、すぐれた機械的特性、熱的
特性および化学的特性を有し、かつ成形加工性が良好で
なければならない。しかし製品(燃料油タンク)中にお
ける接着材層の確実な存在はこれらの特性発揮の大前提
であるため、その存在の確認方法の確立は重要課題であ
る。
つまり、該多層液体燃料油タンクにおいて、なんらか
の原因で中間に位置する接着材層の全部あるいは一部欠
落した部位が存在すると、耐衝撃性などの機械的特性の
低下を招くのみならず、長期耐久性において燃料油など
が該欠落部位に滞留したり、該部位から透過したり、各
層間に侵入したりして該タンクの諸性能を著しく低下さ
せ、重大な問題を引き起す原因となる。そのために前記
のごとき多層の燃料油タンクのような製品では、中間に
位置する接着材層の確実な存在の確認が必要欠くべから
ず重要な生産管理項目となっている。しかし、このよう
な多層構造を有する製品を破壊することなく、また前記
のごとき、容器材料としては不要な鉄粉やガラスファイ
バーのごとき材料を混合することなく、該接着材層が存
在することを確認する技術はこれまで全く知られていな
い。もっとも多層構造容器中のポリアミド樹脂層の存在
を該容器を破壊することなく検知するには超音波反射法
を用いて行なうことができることは知られているが、本
発明のごとき少なくとも高密度ポリエチレン樹脂層/変
性ポリエチレン樹脂層/ポリアミド樹脂層の構成を有す
る多層燃料油容器中の変性ポリエチレン樹脂層の確実な
存在を該容器を破壊することなく、検知することは困難
であり、検討を試みた例もない。以上のことから、本発
明はこれまで検出方法の知られていなかった変性ポリエ
チレンの存在を検知可能とすることにより、接着材とし
ての変性ポリエチレン樹脂が確実に存在する燃料油容器
を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕
本発明者はこの課題を解決すべく鋭意研究をした結
果、主材層と特殊な組成の接着材層との間の超音波によ
る音響インピーダンスの差を考慮することにより解決す
ることを見出し、本発明を完成した。即ち、本発明の要
旨は、少なくとも、接着材層を介して外側にポリエチレ
ン系樹脂を主成分とする主材層および内側にポリアミド
樹脂層が積層されてなる層構造を有する燃料油容器であ
り、該接着材は密度0.930g/m3以上、MFR0.01g/10分以
上、主鎖のC数1000個当りの短鎖の分岐数20個以下の高
密度ポリエチレン樹脂、密度0.910以上0.935g/m3未満、
MFR0.1〜50g/10分、DSCによる融点115〜130℃、主鎖の
C数1000個当りの短鎖の分岐数5〜30個の線状低密度ポ
リエチレン樹脂、不飽和カルボン酸および/またはその
誘導体でグラフト変性した前記高密度ポリエチレン樹
脂、および前記線状低密度ポリエチレン樹脂からなる群
から選ばれる少なくとも変性高密度ポリエチレン樹脂ま
たは変性線状低密度ポリエチレン樹脂を0.1重量%以上
含む樹脂60〜95重量%と、密度0.890g/m3以上0.910g/m3
未満、主鎖のC数1000個当りの短鎖の分岐数18〜60個、
MFR0.1〜30g/10分、示差走査熱量計法による融点110〜1
25℃の線状超低密度ポリエチレン5〜40重量%とからな
る密度0.925g/m3以上、グラフトされた前記酸および/
またはその誘導体含有量0.001〜5.0重量%、20〜25MHz
の超音波による音響インピーダンスが主材のそれに対し
て8.5×10-3g/cm2・μsec以上の差を設けた樹脂組成物
からなる燃料油容器にある。
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明に係る燃料油容器は、接着材層を介して外側に
ポリエチレン系樹脂を主成分とする主材層および内側に
ポリアミド樹脂層が積層されてなる層構造を有してい
る。
(A) 主材層 本発明における主材層の主成分として使われるポリエ
チレン系樹脂としては、エチレン単独重合体およびエチ
レンとα−オレフィンとの共重合体があげられる。該α
−オレフィンは一般には炭素数が3〜12個(好ましく
は、3〜8個)のオレフィンである。代表的なα−オレ
フィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、オクテン−1および4−メチルペンテン−1があげ
られる。
該ポリエチレン系樹脂のうち、好ましいものとして
は、密度が0.930g/cm3以上(好適には、0.935g/cm3
上)のエチレン単独重合体およびエチレンとα−オレフ
ィンとの共重合体からえらばれるエチレン系重合体であ
る。さらにこれのエチレン単独重合体およびエチレンと
α−オレフィンとの共重合体に密度が0.930g/cm3未満の
低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン
およびエチレンとα−オレフィン以外のモノマーとの共
重合体ならびにプロピレン単独重合体およびプロピレン
とエチレンまたは他のα−オレフィンとの共重合体など
を配合し、得られるエチレン系重合体組成物の密度が0.
930g/cm3以上(好適には、0.935g/cm3以上)のものも好
んで使用することができる。これらのエチレン系重合体
のうち、とりわけ密度が0.935g/cm3以上の中ないし高密
度ポリエチレンが好適である。
該ポリエチレン系樹脂のMFRは特に限定するものでは
ないが、成形加工性の点から、一般には0.005g/10分以
上であり、0.01g/10分以上のものが好ましく、特に0.02
g/10分以上のものが好適である。
本発明においてはポリエチレン系樹脂のみを用いても
よく、さらに少量(好ましくは、20重量%程度を超えな
い)の、使用されるポリエチレン系樹脂と均一に混合し
得るエラストマーや他の合成樹脂を配合してもよい。該
エラストマーとしては、ポリイソブチレン、オレフィン
と他のα−オレフィン系エラストマー〔たとえば、エチ
レン−プロピレン共重合ゴム、エチレ−ブテン−1系共
重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元系共重合
ゴムがあげられる。また、他の合成樹脂としては、エチ
レンと他のビニルモノマー〔たとえば、酢酸ビニル、
(メチル)メタクリレート、アクリル酸、アクリル酸メ
チル〕との共重合体があげられる。
本発明においては前記のポリエチレン系樹脂には一般
に添加されている充填剤を添加してもよい。該充填剤と
しては、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、ガラス繊
維、カーボン繊維、金属繊維、そのほかの無機繊維およ
び有機高分子の繊維(たとえば、ポリエステル繊維、ポ
リアミド繊維)があげられる。
本発明において、前記ポリエチレン系樹脂にエラスト
マー、他の合成樹脂および/または充填剤を配合する場
合、これらの組成割合は好ましくは合計量としてほぼ40
重量%を超えないことである。
(B) 接着材層 本発明における接着材層の接着材は密度0.930g/m3
以上、MFR0.01g/10分以上、主鎖のC数1000個当りの短
鎖の分岐数20個以下の高密度ポリエチレン樹脂、密度
0.910以上0.935g/m3未満、MFR0.1〜50g/10分、DSCによ
る融点115〜130℃、主鎖のC数1000個当りの短鎖の分岐
数5〜30個の線状低密度ポリエチレン樹脂、不飽和カ
ルボン酸および/またはその誘導体でグラフト変性した
前記の高密度ポリエチレン樹脂、および上記同様
に変性した前記の線状低密度ポリエチレン樹脂からな
る群から選ばれる1ないし複数個の樹脂を含むことを第
1の要件、上記選ばれた樹脂は接着材中60〜95重量%を
占めることを第2の要件、上記選ばれた樹脂には少なく
とも前記またはのグラフト変性されたポリエチレン
樹脂を接着材中0.1重量%以上、グラフトされた前記酸
および/または誘導耐を接着材中0.001〜5.0重量%含有
することを第3の要件、密度0.890g/m3以上、0.910g/m3
未満、主鎖のC数100個当りの短鎖の分岐数18〜60個、M
FR0.1〜30g/10分、示差走査熱量計法による融点110〜12
5℃の線状超低密度ポリエチレンを接着材中5〜40重量
%含有することを第4の要件、接着材の密度は0.925g/m
3以上であることを第5の要件、20〜25MHzの超音波によ
る接着材の音響インピーダンスが主材のそれに対して8.
5×10-3g/cm2・μsec以上の差を設けた樹脂組成物であ
ることを第6の要件とする。
(B−1) 第1の要件について:− 本発明の接着材は該未変性線状超低密度ポリエチレン
樹脂以外の組成成分は下記のものが例示される。
なお、以下「変性」とは、不飽和カルボン酸および/
またはその誘導体がグラフトしているものを指し、「未
変性」とは、グラフトしていないものを指す。
(a) 変性高密度ポリエチレン樹脂のみ〔以下「組成
物(I)と云う〕 (b) 変性高密度ポリエチレン樹脂と未変性線状低密
度ポリエチレン樹脂〔以下「組成物(II)と云う〕 (c) 変性高密度ポリエチレン樹脂と変性線状低密度
ポリエチレン樹脂〔以下「組成物(III)」と云う〕
(d) 未変性高密度ポリエチレン樹脂と変性線状低密
度ポリエチレン樹脂〔以下「組成物(IV)と云う〕 (e) 未変性高密度ポリエチレン樹脂と変性高密度ポ
リエチレン樹脂〔以下「組成物(V)」と云う〕 (f) 未変性高密度ポリエチレン樹脂、変性高密度ポ
リエチレン樹脂および未変性線状低密度ポリエチレン樹
脂〔以下「組成物(VI)と云う〕 (g) 未変性高密度ポリエチレン樹脂、変性高密度ポ
リエチレン樹脂、未変性線状低密度ポリエチレン樹脂お
よび変性線状低密度ポリエチレン樹脂〔以下「組成物
(VII)と云う〕 以下、各組成成分およびそれらの製造方法について具
体的に説明する。
(B−1−1) 高密度ポリエチレン樹脂 本発明の接着材において使われる高密度ポリエチレン
樹脂および後記の変性高密度ポリエチレン樹脂の製造に
材料として用いられる高密度ポリエチレン樹脂はいずれ
もエチレン単独またはエチレンと炭素数が3〜12個(好
ましくは、3〜8個)のα−オレフィンとをいわゆるフ
ィリップス系触媒またはチーグラー触媒の存在下で単独
重合あるいは共重合させることによって得られるもので
あり、一般には常圧ないし約100kg/cm2の圧力で製造
(中ないし低圧法重合)されるものである。該α−オレ
フィンの好ましいものとしては、プロピレン、ブテン−
1、ヘキサン−1、4−メチルペンテン−1およびオク
テン−1があげられる。その共重合割合は多くとも6.5
重量%であり、とりわけ6.0重量%以下が望ましい。
この高密度ポリエチレン樹脂の主鎖の炭素原子1000個
当りの短鎖の分岐数は多くとも20個である。
また、密度は0.930g/cm3以上であり、0.933g/cm3以上
が好ましく、特に0.935g/cm3以上が好適である。密度が
0.930g/cm3未満のポリエチレン樹脂を用いると、得られ
る組成物を用いて成形される製品の剛性、耐熱性、耐燃
料油および表面硬度などの点で劣る。
さらに、MFRは0.01g/10分以上であり、0.015g/10分以
上が望ましく、とりわけ0.02g/10分以上が好適である。
MFRが0.01g/10分未満では、成形加工性の点ではよくな
い。
また、上限は特に限定する訳ではないが、通常50g/10
分であり、特に35g/10分以下が好ましい。
特に、後記の変性高密度ポリエチレン樹脂では、原料
高密度ポリエチレン樹脂のMFRが0.01g/10分未満では、
グラフト変性条件にもよるが、得られるグラフトされた
高密度ポリエチレン樹脂のMFRは、一般にはグラフトに
使った高密度ポリエチレン樹脂のMFRよりもさらに低く
なり、成形加工性が低下するとともにグラフトされてい
ない高密度ポリエチレン樹脂と混合物を製造するさいの
相溶性が著しく低下し、均一な組成物を得ることができ
ない。この変性ポリエチレン樹脂のFMRとしては、一般
には0.05g/10分以上が望ましく、とりわけ0.1g/10分以
上が好適である。
これらの高密度ポリエチレン樹脂はそれぞれ単独で使
用してもよく、二種以上を併合してもよい。
(B−1−2) 線状低密度ポリエチレン樹脂 また、前記の高密度ポリエチレン樹脂と同様に使用さ
れる線状低密度ポリエチレン樹脂は、工業的に製造さ
れ、その製造方法についてはよく知られているものであ
る。とりわけ耐環境応力亀裂性、透明性、ヒートシール
性、耐脆性、低温特性などがすぐれているために多方面
にわたって利用されているものである(たとえば、フィ
ルムなどの包装材料、パイプなどの工業材料)。
該線状低密度ポリエチレン樹脂はいわゆるチーグラー
触媒を使ってエチレンと前記のα−オレフィンとを気相
法、溶液法およびスラリー法のいずれかの方法で共重合
させることによって製造されているものである。
該線状低密度ポリエチレン樹脂の密度は0.910g/cm3
上0.935g/cm3未満であり、0.912g/cm3以上0.935g/cm3
満が好ましく、特に0.913g/cm3以上0.935/cm3未満が好
適である。
また、MFRは0.1〜50g/10分であり、0.2〜40g/10分が
望ましく、とりわけ0.2〜30g/10分が好適である。線状
低密度ポリエチレン樹脂のMFRが0.1g/10分未満では、成
形加工性がよくない。一方、50g/10分を超えると、得ら
れる組成物の機械的強度がよくない。
さらに、該線状低密度ポリエチレン樹脂のDSCによる
融点は115〜130℃であり、118〜130℃が好ましく、特に
118〜125℃のものが好適である。DSC法による融点が115
℃よりも低いと、高温における長期耐溶剤性がよくな
い。一方、130℃を超えると、密度が前記の範囲の上限
を超える。
また、該線状低密度ポリエチレン樹脂の主鎖の炭素数
1000個当りの短鎖の分岐数は5〜30個であり、とりわけ
5〜25個が好適である。主鎖の炭素数1000個当りの短鎖
の分岐数が下限未満でも、上限を超えても、いずれも本
発明の組成物の均一性が不充分となって好ましくない。
すなわち、主鎖の炭素数1000個当りの該分岐の数が上記
の範囲をはずれる線状低密度ポリエチレン樹脂を使った
組成物を用いた場合、特に高温時(40℃以上)における
長期耐溶剤性(たとえば、耐燃料油性)を評価するさ
い、引張伸度の低下が大きいばかりでなく、これに耐熱
性(具体的には、100℃以上の雰囲気下における耐久性
テスト)が加味された条件では、さらに物性の低下が起
ってくるが、いずれも組成物の組成の不均一性によるも
のと考えられる。
(B−1−3) 変性高密度ポリエチレン樹脂および変
性線状低密度ポリエチレン樹脂 本発明において使用される変性高密度ポリエチレン樹
脂および変性線状低密度ポリエチレン樹脂は前記の高密
度ポリエチレン樹脂および線状低密度ポリエチレン樹脂
に後記の不飽和カルボン酸および/またはその誘導体を
ラジカル開始剤の存在下で処理することによって得るこ
とができる。このさい、グラフトされる高密度ポリエチ
レン樹脂および線状低密度ポリエチレン樹脂とそれぞれ
親和性のある後記の合成樹脂やエラストマー(ゴム)を
存在させてもよい。
グラフト処理に用いられる不飽和カルボン酸およびそ
の誘導体としては、一塩基性不飽和カルボン酸および二
塩基性不飽和カルボン酸ならびにこれらの金属塩、アミ
ド、イミド、エステルおよび無水物があげられる。これ
らのうち、一塩基性不飽和カルボン酸の炭素数は一般に
は多くとも20個(好ましくは、15個以下)である。ま
た、その誘導体の炭素数は通常多くとも20個(望ましく
は、15個以下)である。さらに、二塩基性不飽和カルボ
ン酸の炭素数は一般には多くとも30個(好ましくは、25
個以下)である。また、その誘導体の炭素数は通常多く
とも30個(望ましくは、25個以下)である。
これらの不飽和カルボン酸およびその誘導体の代表例
は特開昭62−10107号公報に記載されている。
これらの不飽和カルボン酸およびその誘導体のなかで
も、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸およびその
無水物、5−ノルボネン−2,3−ジカルボン酸およびそ
の無水物ならびにメタクリル酸グリシジルが好ましく、
特に無水マレイン酸および5−ノルボルネン酸無水物が
好適である。
さらに、上記グラフト変性に用いられるラジカル開始
剤としては、通常その1分半減期の分解温度は100℃以
上であり、103℃以上のものが望ましく、とりわけ105℃
以上のものが好適である。好適なラジカル開始剤として
は、ジクミルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジ−第三級−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(第三級−ブチルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ(第三級−ブチルパーオキシ)
ヘキサン−3、ラウロイルパーオキサイド、第三級−ブ
チルパーオキシベンゾエートなどの有機過酸化物があげ
られる。
なお、グラフト反応の際、共存させることのできる合
成樹脂およびエラストマーについて説明する。
合成樹脂としては、高圧法低密度ポリエチレン樹脂、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン
−メチルアクリレート共重合体、エチレン−エチルアク
リレート共重合体、エチレン−ブチルアクリレート共重
合体、エチレン−メチルメタクリレート共重合体などの
エチレンと他のビニルモノマーとの共重合体があげられ
る。
また、エラストマーとしては、エチレン−プロピレン
共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合
ゴム、エチレン−ブテン−1共重合ゴムなどのエチレン
−α−オレフィン系共重合ゴム、ポリイソブチレンゴ
ム、ポリウレタンゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴ
ム、ポリブタジエンゴムなどの合成ゴムおよび天然ゴム
があげられる。高密度ポリエチレン樹脂または線状低密
度ポリエチレン樹脂との合計量中に占める使用割合は一
般には多くとも10重量%であり、特に5.0重量%以下が
好ましい。高密度ポリエチレン樹脂または線状低密度ポ
リエチレン樹脂との合計量中に占める合成樹脂および/
またはエラストマーの割合が合計量として10重量%を超
えると、高密度ポリエチレン樹脂または線状低密度ポリ
エチレン樹脂の基本的特性を損なうことがある。
本発明において用いられる変性ポリエチレン樹脂を製
造するにあたり、グラフトされる高密度ポリエチレン樹
脂または線状低密度ポリエチレン樹脂100重量部に対し
て使用される不飽和カルボン酸および/またはその誘導
体ならびにラジカル開始剤の割合は下記の通りである。
不飽和カルボン酸および/またはその誘導体は、それ
らの合計量として、一般には0.01〜5.0重量部であり、
0.01〜3.0重量部が好ましく、特に0.02〜2.0重量部が好
適である。不飽和カルボン酸およびその誘導体の割合が
それらの合計量として0.01重量部未満では、グラフト変
性が不充分となり、本発明の目的とする親和性または接
着性の点において問題がある。一方5.0重量部を超える
と、得られるグラフト変性高密度ポリエチレン樹脂およ
び線状低密度ポリエチレン樹脂がそれぞれゲル化した
り、着色や劣化などを招く恐れがあり、本発明の目的の
性能の向上が認められなくなる。
また、ラジカル開始剤の割合は、通常0.001〜1.0重量
部であり、0.005〜1.0重量部が望ましく、とりわけ0.00
5〜0.5重量部が好適である。ラジカル開始剤の割合が0.
001重量部未満では、グラフト変性の効果の発揮が乏し
く、グラフト変性を完全に行なうために長時間を要する
ばかりでなく、未反応物が混在する結果となる。一方、
1.0重量部を超えると、過度の分解または架橋反応を起
こすために好ましくない。
本発明の変性高密度ポリエチレン樹脂および変性線状
低密度ポリエチレン樹脂は前記の高密度ポリエチレン樹
脂または線状低密度ポリエチレン樹脂(場合により、合
成樹脂および/またはエラストマーを共存させる)、不
飽和カルボン酸および/またはその誘導体ならびにラジ
カル開始剤を前記の割合の範囲内で処理することによっ
て製造することができる。その処理方法は特開昭62−10
107号公報や同61−132345号公報などに記載されている
ごとく公知の方法を採用すればよい。
具体的には押出機やバンバリーミキサー、ニーダーな
どを用いて処理される高密度ポリエチレン樹脂などが融
解状態で混練する方法、適当な溶媒に高密度ポリエチレ
ン樹脂または線状低密度ポリエチレン樹脂などのポリマ
ーを溶解して行なう溶液法、高密度ポリエチレン樹脂な
どのポリマーの粒子を懸濁状で行なうスラリー法、ある
いはいわゆる気相グラフト法があげられる。
処理温度としては、高密度ポリエチレン樹脂または線
状低密度ポリエチレン樹脂などのポリマーの劣化、不飽
和カルボン酸やその誘導体の分解、使用するラジカル開
始剤の分解温度などを考慮して適宜選択されるが、前記
の溶融状態で混練する方法を例にとると、通常100〜350
℃であり、150〜300℃が望ましく、とりわけ180〜300℃
が好適である。
もちろん、このようにして本発明の変性高密度ポリエ
チレン樹脂および変性線状低密度ポリエチレン樹脂をそ
れぞれ製造することが、その性能を向上する目的で、特
開昭62−10107号公報記載のごとくすでに公知の処理
法、たとえばグラフト変性時あるいはグラフト変性後に
エポキシ化合物またはアミノ基もしくは水酸基などを含
む多官能性化合物で処理する方法、さらに加熱や洗浄な
どによって未反応モノマー(不飽和カルボン酸やその誘
導体)や副生する諸成分などを除去する方法を採用する
ことができる。
(B−1−4) 第1の要件の樹脂 以上説明した高密度、ポリエチレン樹脂、線状低密度
ポリエチレン樹脂、これらの変性樹脂から選ばれる1な
いし複数個のポリエチレン樹脂が単独にまたはブレンド
して用いられる。なお、変性または未変性ポリエチレン
樹脂をブレンドして用いる場合のその組成は、2.5〜75
重量%が好ましく、5.0〜75重量%がより好ましいが特
に5.0〜60重量%が最適である。2.5重量%未満では全組
成物における組成物の均一性が劣り、75重量%を超える
と耐熱性および高温時の長期的耐燃料油性が劣る。また
第5の要件の接着材の密度も考慮して選ばなければなら
ない。
更に変性高密度ポリエチレン樹脂、および/または変
性線状低密度ポリエチレン樹脂は、第3の要件のグラフ
トされた後、その誘導体含有量をも考慮して選ばなけれ
ばならない。
(B−2) 第2および第4の要件について:− (B−2−1) 接着材用樹脂成分と組成 前記高密度ポリエチレン樹脂、線状低密度ポリエチレ
ン樹脂、これらの変性樹脂から選ばれた樹脂組成物のみ
では燃料油容器の耐衝撃性が劣る。
そこで本発明者等は、更に線状超低密度ポリエチレン
樹脂を配合することにより解決することを見出したが、
その組成は全樹脂中5.0〜40重量%であり、5.0〜38重量
%が望ましく、とりわけ7.0〜38重量%が好適である。
全組成物中の線状超低密度ポリエチレン樹脂の組成割合
が5.0重量%未満では、得られる組成物の耐衝撃性の点
で劣る。一方、40重量%を超えると、耐燃料油性(とり
わけ、40℃における耐燃料油性)の点で著しく低下する
ために好ましくない。
(B−2−2) 線状超低密度ポリエチレン樹脂 本発明において用いられる線状超低密度ポリエチレン
樹脂の製造方法は広く知られているものであり、近年ス
ラリー重合法の改良、あるいは気相重合法などによって
工業的に製造され、広く利用されているものである。
したがって、従来知られているバナジウム触媒系を用
いて重合することによって得られる結晶化度が数%ない
し約30%の低結晶化度のエチレン−α−オレフィンラン
ダム共重合体(密度0.86〜0.91g/cm3)とは異なり、た
とえば特開昭57−68306号、同59−23011号、同61−1098
05号各公報に記載されているような立体規則性触媒(い
わゆるチーグラー触媒)を用いてスラリー法または気相
法で製造される線状超低密度ポリエチレン樹脂である。
本発明における線状超低密度ポリエチレン樹脂は、密
度が0.890g/cm3以上であるが、0.910g/cm3未満であり、
かつMFRが0.1〜30g/10分であり、かつDSCによる融点が1
10〜125℃であり、しかも主鎖の炭素数1000個当りの短
鎖の分岐数が18〜60個である線状低密度ポリエチレン樹
脂である。
本発明において、該樹脂の密度が0.890g/cm3未満で
は、得られる組成物の耐燃料油性の点で問題がある。一
方、0.910g/cm3を超えると、得られる組成物の耐衝撃性
の点で不充分である。これらのことから密度が0.892〜
0.910g/cm3のものが好ましい。
また、該樹脂のMFRが0.1g/10分未満では、成形性およ
び加工性の点で好ましくない。一方、30g/10分を超える
と、耐衝撃性の点で問題がある。これらのことから、MF
Rが0.1〜10g/10分が望ましく、とりわけ0.2〜8.0g/10分
が好適である。
さらに、DSC(約5mgのサンブルを秤量し、これをDSC
測定装置にセットし、200℃まで室温より10℃/分の昇
温速度で昇温した後、その温度で5分間保持し、ついで
10℃/分の降温速度で室温まで降温させ、さらに前記の
昇温速度で昇温した時の最大吸熱領域のピークの温度を
もって融点とする)で示される融点は110〜125℃の有す
るものである。特に112〜125℃のものが好ましい。融点
が110℃よりも低いと、得られる組成物の耐熱性の点で
不充分である。一方、125℃よりも高いと、耐衝撃性の
改良効果が乏しい。
しかも、該樹脂の主鎖の炭素数1000個当りの短鎖の分
岐数は18〜60個であり、18〜50個が望ましく、とりわけ
20〜50個が好適である。主鎖の炭素数1000個当りの短鎖
の分岐数が18個未満では、得られる耐衝撃性の点におい
て問題がある。一方、60個を超えると、耐燃料油性が大
幅に劣る。ここで、短鎖とは、実質的に炭素数が1〜10
個(好ましくは、1〜6個)のアルキル基からなるもの
である。
加えて、耐衝撃性の改良効果の点から、該ポリエチレ
ン樹脂の初期の引張弾性率が2×103kg f/cm2以下(好
ましくは、1.5×103kg f/cm2以下)のものが好ましい。
該ポリエチレン樹脂はチーグラー触媒を使ってエチレ
ンと前記α−オレフィンとを共重合させることによって
得られるものである。
(B−3) 第3の要件について:− 接着材中における変性ポリエチレン系樹脂および/ま
たは変性線状低密度ポリエチレン樹脂の組成割合はそれ
らの合計量として少なくとも0.1重量%であり、しか
も、接着材中のグラフトした不飽和カルボン酸および/
またはその誘導体の割合はそれらの合計量として0.001
〜5.0重量%である。
一般に、ポリマー(本発明の場合では、高密度ポリエ
チレン樹脂または線状低密度ポリエチレン樹脂)にモノ
マー(本発明の場合では、不飽和カルボン酸やその誘導
体)をグラフト変性するさい、かならずしもすべてのポ
リマーにモノマーがグラフトすることは難しく、その一
部がグラフトしていないポリマーが存在する。本発明に
おいては、グラフトしていない高密度ポリエチレン樹脂
または線状低密度ポリエチレン樹脂を分離することな
く、そのまま使用してもよい。また、グラフト処理して
いない高密度ポリエチレン樹脂および/または線状低密
度ポリエチレン樹脂をさらに配合してもよい。
さらに、全組成成分のうち、一部をあらかじめ混合
し、残りの組成成分を混合してもよく、全組成成分を同
時に混合してもよい。
以上のいずれの場合でも、本発明の接着材中に占める
グラフトしたモノマーの割合はそれらの合計量として0.
001〜5.0重量%であり、0.01〜2.0重量%が望ましく、
とりわけ0.02〜1.0重量%が好適である。接着材中に占
めるグラフトしたモノマーの割合がそれらの合計量とし
て0.001重量%未満では、本発明の種々の効果を充分に
発揮することができない。一方、5.0重量%を超えたと
しても、本発明の効果をさらに向上することができな
い。
本発明に使用される樹脂組成物を製造するにあたり、
該組成物の効果を実質的に損なわない範囲でポリオレフ
ィン系樹脂の分野において一般に使用されている酸化防
止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、帯電防止剤、顔
料(着色剤)などの添加剤を配合することができる。
該組成物を製造するための混合方法としては、合成樹
脂の分野において一般に行なわれている各種の混合方
法、すなわちタンブラーやヘンシェルミキサーのごとき
混合機を使ってドライブレンドする方法、押出機、ニー
ダー、バンバリーミキサーおよびロールのごとき混練機
を用いて溶融混練する方法のいずれの方法を採用するこ
とができる。このさい、これらの混合方法のうち、二つ
以上を実施することによって一層均一な組成物を得るこ
とができる(たとえば、あらかじめドライブレンドし、
得られる混合物をさらに溶融混練する方法)。
(B−4) 第5の要件について:− 以上のようにして得られる接着材の密度は0.925g/cm3
以上が必要であり、特に0.926g/cm3以上が望ましい。接
着材の密度が0.925g/cm3未満では、長期耐溶剤性がよく
ない。
この密度0.925g/cm3以上を得るには、変性または未変
性高密度ポリエチレン樹脂、変性または未変性線状低密
度ポリエチレン樹脂、線状超低密度ポリエチレン樹脂の
各密度を考慮すれば容易に配合比を決め得る。
(B−5) 第6の要件について:− 本発明の燃料油容器の主材層の音響インピーダンス
(Z0)については特に限定する訳ではないが、20〜25MH
zの超音波を用いて測定したZ0が凡そ2.07×10-1g/cm2
μsec以上が好ましく、2.15×10-1g/cm2・μsec以上が
望ましく、とりわけ2.22×10-1g/cm2・μsec以上が好適
である。
しかし、非破壊法で接着材層の存在の有無を検知する
ことができるためには接着材層の音響インピーダンス
(Z1)との差|Z0−Z1|が8.5〜10-3g/cm2・μse以上、望
ましくは9.0×10-3g/cm2・μsec以上、より好適には9.5
×10-3g/cm2・μsec以上あることが必要であることがわ
かった。
音響インピーダンスの差が8.5〜10-3g/cm2・μse未満
では主材ポリエチレン系樹脂の内側にあるポリエチレン
系樹脂からなる接着材層の存在の有無の検知が極めて困
難になる。
(B−6) 接着材の製造:− 前記接着材を製造するために溶融混練する場合各種の
ポリエチレン系樹脂の他、合成樹脂あるいはエラストマ
ーが溶融する温度で実施する必要がある。しかし、高い
温度で実施すると、これらが熱分解することがある。以
上の理由により、一般には170〜300℃(好ましくは、19
0〜280℃)で実施すればよい。
(C) ポリアミドの樹脂層 本発明の燃料油容器を構成するために使われるポリア
ミド樹脂としては、ナイロン6、ナイロン6の共重合
体、変性ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロ
ン6−6があげられる。なかでも、融点が絶乾時におい
て265℃以下のものが好ましく、特に230℃以下のものが
好適である。これらのポリアミド樹脂は単独でもよく、
さらに二種以上を混合したものでもよい。
特に、ナイロン6系のポリアミド樹脂が好適である。
該樹脂の相対粘度〔η〕は2〜7が望ましく、とりわ
け2.5〜7が好適である。
(D) 燃料油容器およびその製造 本発明の燃料油容器を製造するには、主材層とポリア
ミド樹脂(バリヤー材)層の間に接着材層を介在させる
ようにそれぞれ共押出する成形機を備え、かつ多層ダイ
(同心円状)を有する多層ブロー成形機を用いてブロー
成形する方法が代表例である。
該ブロー成形法については、特開昭62−104707号公
報、“ポリマーダイジェスト"1988年3月号(第40巻,
第3号,第33〜42頁)および“プラスチックエージ",19
89年3月号,第129〜136頁に詳細に記載されている。
このようにして得られる本発明の燃料油容器におい
て、接着材層およびポリアミド樹脂層の厚さは、実用上
いずれも25μmないし3mmであり、特に40μmないし2mm
が好ましい。また、主材層の厚さは0.5〜10mmであり、
とりわけ0.5〜7mmが望ましい。
本発明の燃料油容器の構成としては、代表的な構成例
は特開昭64−38233号および同64−38232号各公報に詳細
に記載されている。主材層をA、接着材層をB、ポリア
ミド樹脂をCとすると、A/B/C,A/B/C/B,A/B/C/B/A,ある
いはこれらの構成の繰返しの構成や、さらにバリ層をD
とすると、A層とB層との間、あるいはD/A/B/CやA/B/C
/B/DのごとくAやBの外側にD層を設けてもよい。もち
ろん、これらの組合わせ(たとえば、D/A/D/B/C)でも
よい。
このようにして得られる燃料油容器を製造するさいに
発生するバリを微粉砕し(ポリアミド樹脂が100μm以
下になるように)、主材に混合してもよい)。
〔実施例および比較例〕
以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明す
る。
なお、実施例および比較例において、密度はJIS K711
2のA法にしたがって測定した。また、音響インピーダ
ンス(Z)はピエゾ素子を振動板とした垂直探触子を装
備した超音波厚さ計(日本パナメトリックス社製、型式
5215改)を用い、得られた各燃料油容器に超音波(周
波数 20MHz)を厚さ方向に入射したさいの音速を求
め、前記の密度と次式によって算出した。
Z=ρ×C ρ:密度 C:音速 さらに、接着材の検知性の判定は、前記の音響インピ
ーダンスの測定に用いた装置を使用し、超音波(周波数
20MHz)を三種五層の燃料油容器(厚さ;主材 3mm、
接着材層 0.15mm、ポリアミド樹脂層 0.10mm、接着材
層 0.15mm、主材層3mm)に入射し、それぞれの界面で
反射するパルス波を記録用ポラロイドカメラを装置した
波形観写用オシロスコープにて出力し、該カメラにてパ
ルス波形を記録した。この記録のモデルを第1図に示
す。
第1図は縦軸は反射波の強度、横軸は容器の表面から
の厚み方向の距離を示す。第1図の左側から入力したパ
ルスは主材層表面が「イ」で示す反射波強度ピークを示
し、次にパルスの一部は容器壁の中にはいり、ピーク
「イ」とピーク「ロ」との間の距離に相当する主材層厚
みを通過し、接着材層表面(主材層との界面)でピーク
「ロ」を示す反射をする。本例(図)の場合、ピーク
「イ」と「ロ」が逆方向を示しているのは、主材層の音
響インピーダンス(Z0)に対し接着材層のそれ(Z1)の
値が低い(Z0>Z1)ことを示すもので、当然Z1>Z0であ
れば同方向のピーク高さを示す。
次にパルスの更に一部は接着材層の厚み(ピーク
「ロ」とピーク「ハ」との間の距離を通過後、接着材層
とポリアミド樹脂層との界面でピーク「ハ」を示す反射
をする。ポリアミド樹脂層(ピーク「ハ」とピーク
「ニ」との距離)を通過後ピーク「ニ」なる反射をす
る。
この測定法をとる場合、主材層と接着材層のピークと
の差をh1、または主材層とポリアミド樹脂層のピークと
の差をh2とし、h1/h2が0.08未満では、「検知性なし」
とし、h1/h2が0.08以上では、「検知性あり」と判定し
た。
その理由は、h1/h2が0.08未満ではピーク「ロ」とノ
イズによる波形の乱れの区別(識別)が極めて困難とな
ることにある。
また、処理前の接着強度は得られた角形容器の平面部
より、幅が10mm、長さが150mmの切片を切りとり、接着
材とPA(6)層間の接着強度をT型剥離法にてテンショ
ン型引張試験機を用い、剥離速度が50mm/分の条件で測
定した。さらに同様に試片を切り取り、各試片を110℃
のオーブン中に72時間静置した後、市販のレギュラーガ
ソリンが90容量%およびメチルアルコールが10容量%か
らなる混合液中に40℃において1500時間浸漬した。つい
で、各試片を取り出し、温度が23℃、相対湿度が50%の
条件下で168時間保持し、処理後の接着強度を測定し
た。
実施例および比較例において接着材に用いる各種変性
ポリエチレン樹脂は次のようにして製造した。
密度が0.950g/cm3であり、MFRが0.85g/10分である高
密度ポリエチレン樹脂〔以下「HDPE(1)」と云う〕の
粉末100重量部に0.01重量部の2,5−ジメチル−2,5−第
三級−ブチルパーオキシヘキサンを添加し、2分間ヘン
シェルミキサーを使ってドライブレンドを行なった。つ
いで、0.35重量部の無水マレイン酸〔以下「MAH」と云
う〕を加え、さらに2分間ドライブレンドを行なった。
得られた混合物を樹脂温度が260℃において押出機を用
いて溶融混練しながらペレットを製造した。得られた変
性高密度ポリエチレン樹脂〔ペレット、以下「変性HDPE
(a)」と云う〕のグラフトしたMAH量は0.32重量%で
あった。変性HDPE(a)を製造するさいに使ったHDPE
(1)のかわりに、密度が0.943g/cm3であり、かつMFR
が0.40g/10分である高密度ポリエチレン樹脂〔以下「HD
PE(2)」と云う〕を用いたほかは、変性HDPE(a)製
造の場合と同様にドライブレンドおよび溶融混練を行な
い、変性高密度ポリエチレン樹脂〔以下「変性HDPE
(b)と云う〕を製造した。変性HDPE(b)のグラフト
したMAH量は0.30重量%であった。また、変性HDPE
(a)を製造するさいに使用したHDPE(1)のかわり
に、密度が0.924g/cm3であり、かつMFRが0.8g/10分、融
点 120℃、主鎖の炭素数1000個当りのエチル基(分
岐)の数〔以下、「分岐数」と云う〕10個である線状低
密度ポリエチレン樹脂〔以下「LLDPE(3)」と云う〕
を使ったほかは、変性HDPE(a)製造の場合と同様にド
ライブレンドおよび溶融混練を行なった。得られた変性
線状低密度ポリエチレン〔以下「変性LLDPE(c)と云
う〕のグラフトしたMAH量は0.28重量%であった。さら
に、変性HDPE(a)を製造するさいに使用したHDPE
(1)のかわりに、密度が0.891g/cm3であり、かつMFR
が1.8g/10分、融点 97℃、分岐数70個である線状超低
密度ポリエチレン樹脂〔以下「L−ULDPE(4)」と云
う〕を使い、かつ溶融混練を230℃にかえたほかは、変
性HDPE(a)製造の場合と同様にドライブレンドおよび
溶融混練を行なった。得られた変性線状超低密度ポリエ
チレン樹脂〔以下「変性L−ULDPE(d)」と云う〕の
グラフトしたMAH量は0.25g/cm3であった。
さらに、接着材を製造するために使用した未変性の線
状超低密度ポリエチレン樹脂として、いずれもスラリー
重合法で製造した線状超低密度ポリエチレン樹脂〔密度
0.905g/cm3、MFR1.02g/10分、融点 120℃、分岐数
30個、以下「L−ULDPE(5)」と云う〕、密度が0.899
g/cm3であり、かつMFRが0.93g/10分である線状超低密度
ポリエチレン樹脂〔融点 114℃、分岐数 44個、以下
「L−ULDPE(6)」と云う〕および密度が0.907g/cm3
であり、MFRが9.0g/10分である線状超低密度ポリエチレ
ン樹脂〔融点 121℃、分岐数 23個、以下「L−ULDPE
(7)」と云う〕を用いた。
第1表に種類ならびに配合量が示されている変性高密
度および線状低密度ポリエチレン樹脂〔以下「g−PE」
と云う〕、未変性高密度および線状低密度ポリエチレン
樹脂〔以下「PE」と云う〕および未変性線状超低密度ポ
リエチレン樹脂〔以下「L−ULDPE」と云う〕をあらか
じめヘンシェルミキサーを使用して5分間ドライブレン
ドを行なった。得られた各混合物を樹脂温度が210℃に
おいて押出機(径 50mm)を使って溶融しながら混練を
行ない、ペレット(組成物)を製造した。得られた組成
物(接着材)のMAH含有量、密度および音響インピーダ
ンスを測定した。それらを第1表に示す。得られた接着
材の略称を第1表に示す。
主材として、ハイロードメルトインデックス(JIS K7
210にしたがい、第1表の条件が7で測定)が5.0g/10分
であり、かつ密度が0.945g/cm3であり、しかも音響イン
ピーダンスが2.23×10-1g/cm2・μsecである高密度ポリ
エチレン樹脂〔以下「HDPE(A)」と云う〕およびMFR
が0.5g/10分であり、かつ密度が0.948g/cm3であり、し
かも音響インピーダンスが2.255×10-1g/cm2・μsecで
ある高密度ポリエチレン樹脂〔以下「HDPE(B)」と云
う〕を用いた。
さらに、ポリアミド樹脂として、相対粘度が4.2であ
るナイロン6〔以下「PA(6)」と云う〕を使用した。
実施例1〜12、比較例1〜8 第1表にそれぞれの種類が示されている主材および接
着材ならびに相対粘度が6.3であるナイロン6を主材層
/接着材層/ポリアミド樹脂(ナイロン6)層/接着材
層/主材層の厚さがそれぞれ3.0mm/0.15mm/0.10mm/0.15
mm/3.0mmになるように232℃においてそれぞれを共押出
する成形機を備えた多層ダイ(同心円状)を有する多層
ブロー成形機を用いてブロー成形し、内容量が45、総
重量が6.5kgの自動車用燃料タンクを製造した。得られ
たタンクのh1/h2、処理前および処理後の接着強度およ
び音響インピーダンスの差を測定した。それらの結果を
第2表に示す。
実施例 13 実施例8で得られたタンクをクラッシャーを使って細
粉し、さらにこのものを同軸二軸押出機を用いて265℃
の温度で混練しながらペレットを製造した。得られたペ
レット中のナイロン6の分散粒径を光学顕微鏡を使用し
て観察したところ、平均粒径は45μm(最大 70μm)
であった。
該ペレットを3.0重量%および密度が0.945g/cm3であ
り、かつメルトフローインデックス(JIS K7210にした
がい、条件が7で測定)が4.8g/10分である高分子量高
密度ポリエチレン樹脂70重量%からなる混合物をドライ
ブレンドして製造した。該混合物100重量部当り15重量
部を含有する。さらに、高分子量高密度ポリエチレン樹
脂を1重量部ドライブレンドしたものを主材層として使
用したほかは、実施例8と同様にタンク(燃料油容器)
を製造した。得られたタンクの検知性を同様に検知性の
判定を行なったところ、h1/h2は0.12であり、検知が可
能であった。
〔発明の効果〕
本発明の燃料油容器は下記のごとき効果を発揮する。
(1) 従来にない極めてすぐれた接着性および種々の
耐久性を有する接着材を使って構成されるため、苛酷な
環境下においてもすぐれた機能および性能を有する。
(2) もっともすぐれた点は、該構造体中における接
着材層を超音波反射法を使って破壊することなく、検知
することが可能であり、これは従来実用的に全く知られ
ていない技術である。
(3) したがって、この特定の材料とその組合せた燃
料油容器を用いることにより、接着材層の欠陥による機
能および性能を低下を最終製品になる前に検査の確認を
行なうことができ、品質および工程管理する上で、欠落
による機能または性能の低下を最終製品(燃料油容器)
にする前に確認することができる。
本発明の燃料油容器は以上のごとき効果を発揮するた
めに該構造を有する燃料油容器として多方面にわたって
利用することができる。代表的な用途を下記に示す。
(1) ガソリンなどの燃料油(ガソホールも含む)の
容器 (2) 各種工業缶
【図面の簡単な説明】
第1図は三種五層の容器の外側より超音波を入射し、各
界面での反射パルスを波形観写用オシロスコープにて出
力したパルス波形を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 23/04 LCM 23/26 LDA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも、接着材層を介して外側にポリ
    エチレン系樹脂を主成分とする主材層および内側にポリ
    アミド樹脂層が積層されてなる層構造を有する燃料油容
    器であり、該接着材は密度0.930g/m3以上、MFR0.01g/10
    分以上、主鎖のC数1000個当りの短鎖の分岐数20個以下
    の高密度ポリエチレン樹脂、密度0.910以上0.935g/m3
    満、MFR0.1〜50g/10分、DSCによる融点115〜130℃、主
    鎖のC数1000個当りの短鎖の分岐数5〜30個の線状低密
    度ポリエチレン樹脂、不飽和カルボン酸および/または
    その誘導体でグラフト変性した前記高密度ポリエチレン
    樹脂、および前記線状低密度ポリエチレン樹脂からなる
    群から選ばれる、少なくとも変性高密度ポリエチレン樹
    脂または変性線状低密度ポリエチレン樹脂を0.1重量%
    以上含む樹脂60〜95重量%と、密度0.890g/m3以上0.910
    g/m3未満、主鎖のC数1000個当りの短鎖の分岐数18〜60
    個、MFR0.1〜30g/10分、示差走査熱量計法による融点11
    0〜125℃の線状超低密度ポリエチレン5〜40重量%とか
    らなる密度0.925g/m3以上、グラフトされた前記酸およ
    び/またはその誘導体含有量0.001〜5.0重量%、20〜25
    MHzの超音波による音響インピーダンスが主材のそれに
    対して8.5×10-3g/cm2・μsec以上の差を設けた樹脂組
    成物からなることを特徴とする燃料油容器。
JP30580190A 1990-11-09 1990-11-09 燃料油容器 Expired - Fee Related JPH0813532B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30580190A JPH0813532B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 燃料油容器
KR1019920701614A KR960007016B1 (ko) 1990-11-09 1991-09-04 다층적층 성형품
EP91915603A EP0514548B1 (en) 1990-11-09 1991-09-04 Multi-layer laminated molding
AU84339/91A AU642299B2 (en) 1990-11-09 1991-09-04 Multi-layer laminated molding
DE69123729T DE69123729T2 (de) 1990-11-09 1991-09-04 Mehrschichtig laminiertes formteil
AT91915603T ATE146401T1 (de) 1990-11-09 1991-09-04 Mehrschichtig laminiertes formteil
CA002072369A CA2072369C (en) 1990-11-09 1991-09-04 Multi-layer laminate molding
PCT/JP1991/001182 WO1992008612A1 (en) 1990-11-09 1991-09-04 Multi-layer laminated molding
US08/754,945 US5902655A (en) 1990-11-09 1996-11-25 Multi-layer laminate molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30580190A JPH0813532B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 燃料油容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04176645A JPH04176645A (ja) 1992-06-24
JPH0813532B2 true JPH0813532B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=17949529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30580190A Expired - Fee Related JPH0813532B2 (ja) 1990-11-09 1990-11-09 燃料油容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813532B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176717A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2015231709A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三井化学株式会社 積層構造体、及びこれを含む成型品
JP2020093394A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本ポリエチレン株式会社 積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008968A (ja) * 2001-03-28 2007-01-18 Japan Polyolefins Co Ltd 接着性樹脂組成物およびそれを用いた積層容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176717A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nippon Polyethylene Kk ポリエチレン系樹脂組成物及びそれを用いた容器
JP2015231709A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三井化学株式会社 積層構造体、及びこれを含む成型品
JP2020093394A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本ポリエチレン株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04176645A (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4440911A (en) Modified polyethylene and laminate thereof
EP1049751B1 (en) Adhesive compositions based on blends of grafted metallocene catalyzed and polar ethylene copolymers
EP3177691B1 (en) Polyolefin-based compositions, adhesives, and related multi-layered structures prepared therefrom
KR960007016B1 (ko) 다층적층 성형품
JPH08325425A (ja) グラフト化されたポリオレフィンを基剤とする同時押出バインダー
US5643997A (en) Polyethylenic resin composition
JP3776381B2 (ja) 接着性樹脂組成物及びそれを用いた多層積層構造体
KR0127886B1 (ko) 폴리에틸렌계수지 조성물
JP3105076B2 (ja) 燃料油容器
JPH0813532B2 (ja) 燃料油容器
JP3085784B2 (ja) 多層積層構造材
JPS645614B2 (ja)
JP2000007859A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2518564B2 (ja) 多層積層構造材
JP2518565B2 (ja) 燃料油容器
JPH0441537A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JP2972844B2 (ja) 樹脂組成物
JPS61213248A (ja) 変性オレフイン重合体組成物
JPH0813533B2 (ja) 多層積層構造材
JPH0523184B2 (ja)
JPH06104761B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物
JPH0523185B2 (ja)
JPH0464625B2 (ja)
JPS6110451A (ja) 耐屈曲疲労性を有する気体遮断性フレキシブル積層材よりなるバッグインボックス内容器の構成材
JPH037219B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees