JPH05503721A - プロテインキナーゼcのビス―(ヒドロキシアルキルアミノ)―アントラキノン阻害剤 - Google Patents

プロテインキナーゼcのビス―(ヒドロキシアルキルアミノ)―アントラキノン阻害剤

Info

Publication number
JPH05503721A
JPH05503721A JP4500870A JP50087092A JPH05503721A JP H05503721 A JPH05503721 A JP H05503721A JP 4500870 A JP4500870 A JP 4500870A JP 50087092 A JP50087092 A JP 50087092A JP H05503721 A JPH05503721 A JP H05503721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
independently
alkyl
protein kinase
aryl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4500870A
Other languages
English (en)
Inventor
ジァン,ジャック・ビー
ジョンソン,メアリー・ジョージ
Original Assignee
スフィンクス・ファーマス―ティカルズ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/609,252 external-priority patent/US5204370A/en
Application filed by スフィンクス・ファーマス―ティカルズ・コーポレーション filed Critical スフィンクス・ファーマス―ティカルズ・コーポレーション
Publication of JPH05503721A publication Critical patent/JPH05503721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/24Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
    • C07C225/26Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings
    • C07C225/32Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings of condensed quinone ring systems formed by at least three rings
    • C07C225/34Amino anthraquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/24Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings
    • C07C225/26Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings
    • C07C225/32Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones the carbon skeleton containing carbon atoms of quinone rings having amino groups bound to carbon atoms of quinone rings or of condensed ring systems containing quinone rings of condensed quinone ring systems formed by at least three rings
    • C07C225/34Amino anthraquinones
    • C07C225/36Amino anthraquinones the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/68Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C229/72Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C229/74Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the carbon skeleton being further substituted by doubly-bound oxygen atoms the condensed ring system being formed by at least three rings, e.g. amino anthraquinone carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/12Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/30Isothioureas
    • C07C335/32Isothioureas having sulfur atoms of isothiourea groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プロティンキナーゼCの ビス−(ヒドロキシアルキルアミノ)−アントラキノン阻害剤[技術分野] 本発明は、炎症性疾患及び心血管疾患の治療、並びに化学療法剤の分野に間する 。更に特定すれば、本発明は酵素プロティンキナーゼCを阻害する、新規非対称 性1.4−ビス−(アミノ−ヒドロキシルアルキルアミノ)−アントラキノン類 に関する。
[関連出願に間する言及] 本出願は、”プロティンキナーゼCのビス−(ヒドロキシルアルキルアミノ)− アントラキノン阻害剤”の表題の下に、Jack B、Biang及びMary  George John、sonの名前で1990年11月5日に出願した米 国出願5erial no、07/609,252の一部継続出願であり、また 該米国出願は、1990年11月2日に出願した米国出願5erial no。
07/609.179の一部継続出願である0両出願はここにその全てを開示さ れたごとく、本出願に参照として包含される。
[従来技術] プロティンキナーゼC(PKC)は、細胞の成長制御、調節、及び分化に重要な 役割を果たす、カルシウム刺激性でリン脂質依存性のセリン/トレオニン特異的 プロティンキナーゼの属である。プロティンキナーゼCはまた、いくつかのクラ スの腫瘍プロモーターと同時に内在性の細胞性ジアシルグリセロールに対する主 要な高親和性リセブターであるので、腫瘍発生の過程にも基本的に関与する。
これらの腫瘍プロモーターはまたプロティンキナーゼC触媒作用を刺激する。C astigna et al、 (1982) J、Biol、Ches、 2 57:7847は、腫瘍促進性ホルボールエステルによるプロティンキナーゼC の直接活性化を報告している。プロティンキナーゼCの作用メカニズムは、19 89年3月28日にBa1lほかに付与された米国特許第4,816,450  (その開示はここにその全てを開示されたごとく、本出願に包含される)に記載 されている。プロティンキナーゼCは中性脂質であるジアシルグリセロール(D AG)によって活性化され、活性化されると、基質タンパク質上のセリン又はト レオニンへとMgATPのT−リン酸基を転移する。
プロティンキナーゼCの活性化は、ガン性腫瘍、炎症、及び再潅流損傷(rep erfusion 1njury)を含む幾つかのヒトの疾患過程におlL)で 暗示されてきたので、プロティンキナーゼCの阻害はこれらの症状を治療するう えで大きな治療価値を有するはずである。
プロティンキナーゼC阻害剤はin vitro及びin vivoの両方でシ スプラチンの抗腫瘍活性を高めると報告されている(Grunicke eL  al、 (1989)^dv、Enzyme Regul 、 28:201; 及びドイツ公開公報DE 3827974)、更に、プロティンキナーゼCは細 胞成長におけるその中心的役割の故に、治療デザインの標的となる可能性がある ことが示唆されている(TritLon、 T、R,and’Hick−in、 J、^、Cancer Ce1ls 2:95−102(1990))。
プロティンキナーゼC阻害剤は、血小板の凝集と、血小板活性因子(PAF)の ような好中球活性剤の放出とを阻害することが示された(Scbaebtele  eL at。
(1988) Bioches、Biophy、Res、Coamun、151 :542; Hannuo et al、(1987) JABiol、C hem、 262:13620; Yimada et al、 (1988>  Biochem、Phar+maco1.37:1161j、プロテ ィンキナーゼC阻害剤はまた、好中球活性化と走化性移動を阻害することが示さ れ (Mclntyre et ml、(1987) J、Biol、Chem 、262:15730; Lambretb et if、i1988) J、Biol、Cbes、263:3818; Pittet et al、  (1987) J、Biol、Cbeg+、 262:10O72;及 びGaudry et al、 (1988) r−aunology 63ニ ア15)、また好中球の脱顆粒反応と、タンパク質分解酵素及び反応性酸素中間 体の放出とを阻害することが示された(−ilson et al、(1986 ) J、Biol、Chem、261:12626; Fujita et a t、、(1986) B奄盾モ■■香B Pharmtcol、 35:4555; Berkow eL if、 (1 987) J、Leukoe、、Biol、 41:441G 5alazer eL if、(1987) Bioehem、Biophys、Res、Coa +mun、148ニア47; Kramer et al、i1989) J、Biol、Cbes、 262:5876;及びDewald et al 、 (1989) Bioches+、J、 264:87X)。
かくして、プロティンキナーゼCの阻害剤は、心筋の再潅流損傷と関連する病因 の最も重要なメカニズムの3つ全てを阻害でき、従って決定的な治療上の利点を 有する。更に、角化細胞(keratinocyte)、及び好中球における酸 化的バースト(oxidative burst)に対するプロティンキナーゼ C阻害剤の阻害効果は抗炎症効果につながるであろう。
ガンの治療を含む、置換アントラキノンの各種の用途が報告されている。M。
riyamaほかに1976年6月1日に付与された米国特許第3.960.7 51は、多色性染料として用い得る置換アントラキノンを開示する。Adamに 1986年7月1日に付与された米国特許第4.598.1.55は染料として 用い得るテトラゾール置換アントラキノンを開示する。
5tacheほかに1988年8月9日に付与された米国特許第4.762゜6 48は、I−リセブター閘害作用を有する医薬の製造における中間体として、ま たポリマー製造における架橋刑として用い得る一官能基性及び二官能基性アント ラキノン−(オキシ−2,3−オキシドプロパン)を開示する。この化き物はま た細胞増殖抑制活性も示す。
幾つかの特許が新生物の治療に置換アントラキノンを使用することを開示する。
Krapchoほかに1990年1月16日に付与された米国特許第4.894 ゜451は、新生物の治療に用い得る非対称性1.4−ビス−(アミノアルキル アミノ)−アントラセン−9,10−ジオンを開示する。Zee−Chengほ かに1982年1月12日に付与された米国特許第4,310,666は、新生 物の治療に用い得る1、4−ビス−(置換アミノアルキルアミノ)−アントラキ ノンを開示する。Murdockほかに1985年7月2日に付与された米国特 許第4,526.989は、キレート剤として、また腫瘍の成長の阻害剤として 用い得る。対称性1.4−ビス−(買換アミノ)−5,8−ジヒドロキシアント ラキノンを開示する。Murdockほかに1980年4月8日に付与された米 国特許第4.1.97,249はまた、キレート剤として、また腫瘍の成長の阻 害剤として用い得る、対称性1.4−ビス−(置換アミノ)−5,8−ジヒドロ キシアントラキノンを開示する。Murdockほかに1985年9月10日に 付与された米国特許第4,540.788は、キレート剤として、また白血病の 退行誘導剤及び/又は哺乳動物における腫瘍成長の阻害剤として用い得る、1. 4−ビス−[〈アミノアルキル)アミノ]−9,1o−アントラセンジオン、及 びそのロイコ塩を開示する。1990年5月7日に付与された日本特許第198 19は、単独で又はその他の抗腫瘍剤との組み合わせにおける抗腫瘍剤として用 い得る、アントラキノン環構造の5及び6位に置換基と有する、置換アントラキ ノンを開示する。
ドイツ公開公報DE 3827974 Alは、ガンの治療に用い得る、脂質、 脂質Wα体、細胞静止剤又はホスホリパーゼ阻害剤との組み合わせにおけるプロ ティンキナーゼC阻害剤からなる治療剤f!:開示する。しかしながら、この公 報に開示されたプロティンキナーゼC阻害剤には置換アントラキノンが1つも含 まれていない。
置換アントラキノンはガンの治療剤として報告されたことがあるが、ミドキサン I・ロン(Mi toxantrone>のような1換アントラキノンは、主と して免疫抑制活性や医薬耐性のような副作用を伴うことが知られている。従って 、これらの欠点の一部又は全てを回避する新規ガン治療がめられている。
更に、炎症及び特に心臓の損傷に関係する再潅流損傷はよくある症状であるが、 これらの症状に対する旺盛な研究と適切な治療が必要であるにもかかわらず、決 定的な治療が全く存在しない。
[発明の開示] 本発明は、以下の化学式を有する新規な非対称性置換アントラキノンを提供する 。
[式中、 R,及びR2は独立にH,C,−C,。アルキル、アリール、アリールアルキル 、アルキルアリールであり、又はR3及びR2は隣接する窒素原子Nと一緒にな って置換又は非置換の環状基を形成し、この環は酸素、窒素又は硫黄を含むヘテ ロ原子を更に任意に含むことができ:n及びmは独立に1.2、又は3であり: Aはハロゲン、0)]、アルコキシ、QCO(N R3R4) 、S C(N  R2) =N Rsであり、或いはm=1のときには隣接する酸素原子とともに オキシラン環を形成し:R3、R3、及びR2は独立にH、アルキル、又はアリ ールであり;XはH,0H1NR*Rt、CI、Br、I 、F、アルキル、ア リール、アルコキシ、アリールオキシ、C00R,、又4.1CONRIRIO であり;そしてR6、R7、R,、R,、及びRIaは独立にI]、低級アルキ ル、又はアリールである]。
本発明の新規化合物はプロティンキナーゼCの阻害に有用であり、また更にプロ ティンキナーゼCの阻害と関連する、或いはこれによって影響される症状、特に ガン性腫瘍、炎症性疾患、心筋性再潅流損傷、及び再潅流損傷に関連する心臓機 能障害の治療に有用である。プロティンキナーゼCの阻害は、細胞成長の阻害に 繋がり、これによって抗腫瘍効果をもたらすことができる。更に、プロティンキ ナーゼCの阻害はまた、好中球における酸化的バースト、血小板凝集、及び角化 細胞の増殖の阻害に繋がり、これによって抗炎症効果が達成される。血小板凝集 、好中球活性化、及び好中球放出に対する本発明の化合物の阻害活性は、再潅流 損傷、特に心筋性再潅流損傷の治療にこれが有用であることを示している。
本発明の化合物は、その他の化学療法剤登用いる治療に耐性である腫瘍の治療に 特に有用であることが期待される。驚くべきことに、本発明の化合物は、アドリ アマイシンやミドキサントロンに耐性なm砲においてもプロティンキナーゼCと 阻害することができ、それ故これらの化学療法剤と交差耐性でない。
これは本発明の化合物を腫瘍の治療に投与する場合に、起こり得る有害な副作用 を少なくするために必要なことであるが、本発明の化合物は低濃度(1uM以下 )で腫瘍細胞の増殖を阻害することができる。
本発明の化合物はcAMP依存性のプロティンキナーゼCには影響を及ぼさない ようであり、従ってcAMPによるプロティンキナーゼCの剰激と関連する代謝 経路には何ら影響を及ぼさない。
本発明は付属の請求の範囲によってより特定して定義され、以下に記載する好ま しい態様において詳述される。
[図面の簡単な説明] 図1は、本発明の化合物のき成に用いる反応式■の合成経路を示す。
図2は、本発明の化合物の合成に用いる反応式Hの合成経路を示す。
(2I3は、本発明の化き物の合成に用いる反応式■の合成経路を示す。
図4は、対照及び化合物1b−1で治療したマウスのMCF−7腫瘍の平均重量 と、腫瘍移植後の日数との関係を表すグラフを示す、対照マウスの腫瘍の大きさ は黒丸で示し;試験マウスの腫瘍の重量は黒四角で示す。
[発明の詳細な説明] 本発明は、以下の化学式Iを有する新規な置換アントラキノンを提供する。
式中、 R1及びR2は好ましくは独立にH,C,−C,。アルキル、アリール、アリー ルアルキル、アルキルアリールであり、又はR1及びR2は隣接する窒素原子N と一緒になって置換又は非置換の環状基を形成し;より好ましくはR5又は低級 アルキルであり:最も好ましくは低級アルキルである1m及びnは好ましくは独 立に1、2、又は3であり;より好ましくは1又は2であり;最も好ましくは1 である。
Aは好マシくハハロケン、OH、フル’:!キJ:、OCO(NR,R,)、S C(NR2) = N Rsであり、或いはm=1のときには隣接する酸素原子 とともにオキシラン環を形成し:より好ましくはハロゲン、OCO(N Rs  R+ ) 、S C(N H2)=NR,であり、或いはm=1のときには隣接 する酸素原子とともにオキシラン環を形成し:最も好ましくはC1,Br、OC O(NR,R,)、SC(NR2)−NR,であり、或いはm=1のときには隣 接する酸素原子とともにオキシラン環を形成する。ハロゲンはここでは、フッ素 、塩素、臭素、及びヨウ素を含む。
R1、R4、及びR1は好ましくは独立にH、アルキル、又はアリールであり: より好ましくはH又はアルキルであり:最も好ましくはHである。又は好ましく はH−○H,NR,R,、CI、Br、■、F、アルキル、アリール、アルコキ シ、アリールオキジ、coORs、又はC0NR,R,、であり;より好ましく はH,0H−C1,Br、■、F、又はアルコキシであり;最も好ましくはH又 はOHである。R2、R7、R6、R3、及びRIoは独立にH2低級アルキル 、又はアリールである。ここでは、低級アルキルの語はC+ C6アルキルを意 味する。
ここでは、アルキル置換基は直鏝、分枝鎖、及び環状基を含み、好ましくは直鎖 種である。飽和種が好ましいが、いくつかの置換基においては不飽和部分も有用 である。アルカリール置換基は好ましくはそれぞれ有用と信じられるオルト、メ タ、及びバラ置換を有する置換ベンゼン基である。複数の置換基も同様に有用で ある。アラールキル置換基は好ましくはベンジル、フェニルエチル、フェニルプ ロピルなどを含むベンゼン置換アルカンである。
本発明の化合物はプロティンキナーゼCの阻害と関連する、或いはこれによって 影響される症状、特にガン性腫瘍、炎症性疾患、再漂流損傷、及び再潅流損傷に 関連する心臓機能障害の治療に有用である。従って、本発明の他の面は、プロテ ィンキナーゼCと、阻害的量の本発明の置換アントラキノン化合物とを接触させ ることからなる、プロティンキナーゼCの阻害法及び医薬組成物を提供する。
本発明の医薬組成物は、本発明の1換アントラキノン化合物と、医薬的に受容し 得る担体又は希釈剤とからなる。
本発明はまた、好中球と、プロティンキナーゼC阻害的濃度の本発明の置換アン トラキノン化合物とを接触させることからなる、或いは好中球と、酸化的バース トを阻害するのに有効な量の本発明の化き物とを接触させることからなる、好中 球における酸化的バーストを阻害する方法を提供する。
本発明は更に、炎症に悩む哺乳動物に、プロティンキナーゼC阻害的濃度の本発 明の置換アシ斗うキノン化会物を投与することからなる、或いは該哺乳動物に炎 症を阻害するのに有効な量の本発明の化合物を投与することからなる、炎症治療 方法を提供する。
本発明は更に、哺乳動物腫瘍細胞と、プロティンキナーゼC阻害的濃度の本発明 の置換アントラキノン化合物とを接触させることからなる、或いは腫瘍細胞と、 腫瘍細胞の成長を阻害するのに有効な量の本発明の化き物とを接触させることか らなる、哺乳動物腫瘍細胞の成長を阻害する方法を提供する。
本発明のさらなる態様は、腫瘍を有する哺乳動物に、プロティンキナーゼC阻害 的濃度の本発明の置換アントラキノン化合物を投与することからなる、或いは腫 瘍を有する哺乳動物に、腫瘍の成長を阻害するのに有効な量の本発明の化合物を 投与することからなる、哺乳動物の腫瘍を治療する方法を提供する。
本発明の他の態様は、哺乳動物角化細胞に、プロティンキナーゼC阻害的量の本 発明の化合物を投与することからなる、或いは角化細胞に、角化細胞の増殖を阻 害するのに有効な量の本発明の化合物を投与することからなる、哺乳動物角化細 胞の増殖を阻害する方法を提供する。
本発明の更に他の態様は、プロティンキナーゼCを阻害する医薬の製造における 本発明の置換アントラキノン化合物の使用を提供する0本発明の化合物は好まし くは、該医薬中で治療的に有効な量で存在する。
驚くべきことに、本発明の化合物はアドリアマイシン(抗生物質由来の化学療法 剤である塩酸ドキソルビシン、Adria Laboratories社、Du blin、0hio)、又はミドキサントロン(合成アントラセンジオン化学療 法剤であるノバントロン、Lederle Laboratories、Pea rl River、New York)と交差耐性でなく、これらの既知の化学 療法剤に耐性な腫瘍細胞の成長を減少するのに有効であり続ける。アドリアマイ シン又はミドキサントロンと交差耐性がないということは、本発明の化合物がア ドリアマイシン又はミドキサントロン耐性な腫瘍の治療に特に有用であることを 示唆している。
ガンは制御不能な細胞成長によって部分的に特徴付けられる疾患である。プロテ ィンキナーゼCは細胞成長の制御に直接関与し、腫瘍形成に関与すると信じられ ている。プロティンキナーゼCは、非常に強力な腫瘍プロモーターであるホルボ ールエステルの、独占的でなくとも主要な、細胞内リセプターである。ホルボー ルエステル及びその他の腫瘍プロモーターはプロティンキナーゼCと結合してこ れを活性化する。ジアシルグリセロール(DA’G)とホルボールエステルとは 同じ部位で相互作用するので、アヘン製剤すセプタ−(ここでは高親和性リセブ ターの保持が内在性顕似体の存在を意味する)との顕似から、DAGは”内在性 ホルボールエステル”であることが示唆されてきた。DAGはプロティンキナー ゼCのCa”及びリン脂質に対する親和性を増加し、そしてこれらの本質的補因 子の細胞レベルでプロティンキナーゼCを活性化することが示されてきた。ホル モン、成長因子、及び神経伝達物質を含む細胞外シグナルは、ホスファチジルイ ノシトール代謝回転を刺激して、IP、及びDAGの生成をもたらすことが知ら れている。ウィルス及び細胞由来の40種の異なるガン遺伝子の構造研究によっ て、ガン遺伝子は正常な細胞タンパク賀の変形したものをコードすることが明ら かとなった。いくつかの遺伝子産物は成長因子又はトランスメンブランシグナル に含まれるその他の要素に関連すると思われる。これらのガン遺伝子産物は、決 定的な第2のメツセンジャーのレベルと変えることによって機能するように思わ れる。ガン遺伝子二立上、Σ上且、erbB、圭旦土、及び且二旦で形質転換さ れた細胞は、高いDACレベルを含んでいることが示され、次いでこれがプロテ ィンキナーゼCを活性化すると信じられている。確かにra互形質転換細胞につ いての研究は、DACの上昇に付随するプロティンキナーゼCの活性化を示した 。
ホルボールミリステートアセテート(PMA)のようなホルボールエステルは、 膜機能、マイトジエネシス、分化、及び遺伝子発現に対する影響を含む複雑な影 響を細胞に及ぼす。合成ジアシルグリセロールは、in vitroでPMAの 多くの影響を模倣し、プロティンキナーゼCの阻害剤は細胞に対するPMA誘導 性の影響を阻害することが示された。かくして、プロティンキナーゼCは、DA Gの細胞内での増加、及びこれにf寸随するプロティンキナーゼCの増加を引き 起こす、二asなどのある種のガン遺伝子の活動を仲介するのかも知れない。更 に、プロティンキナーゼCの活性化は、細胞トランスフォーメーションにおいて 重要な核のがん原遺転子である、立二工り旦、 c−f os、 c−c i  s、 c−f msの発現を導<、NIH3T3細胞におけるプロティンキナー ゼCの過発現(Overexpression)は、成長制御の変化、及び腫瘍 化増強を引き起こし、またラット繊維芽細胞では軟寒天中での足場非依存性成長 をもたらす。これらの実験において、これらの細胞におけるプロティンキナーゼ Cの過発現は、移植細胞と受け取った動物中に腫瘍形成をもたらした。
幾つかの研究は、乳及び肺ガン腫のようなある種の腫瘍タイプにおいてはプロテ ィンキナーゼCの発現が増加していることを示した。ヒト結腸ガン腫においても 、遺伝子レベルでの発現増加は観察されなかったが、活性化されたプロティンキ ナーゼCが検出されている。酵素に対する基質としてプロティンキナーゼCによ ってトポイソメラーゼが直接調節されており、プロティンキナーゼC阻害剤はシ スプラチンのような化学療法剤の作用を増強することが示されている。
アロティンキナーゼCの阻害剤として特異的に同定される、新規でより強力な化 合物は、動物モデルにおける腫瘍成長を阻害する化学療法剤となりうろことが約 束されている。
動物実験による研究によると、虚血性関連の心筋性損傷のうちの約50%又はそ れ以上が、閉g(occlusion)部位に蓄積する多形核白血球(好中球) によるものである、蓄積した好中球による損傷は、活性化した好中球からのタン パク質分解酵素の放出、又は反応性酸素中間体(ROI )の放出によるもので あるかも知れない。心筋性虚血に関連する”再び流れない<no reflow )”現象の多くは、心筋性毛細血管の栓塞によるものである0毛細血管の栓塞は 、血小板の凝集と好中球の凝集の双方によるものである。いずれの細胞タイプも 虚血の起きる間に凝集するけれども、それぞれの毛細血管の栓塞に対する相対的 な寄与はまだ確立していない、心筋組織への好中球による損傷はカクゲード反応 で進行することはよく知られているが、その最初の出来事のうちの1つは、活性 化された好中球が損傷した血管内皮に結合することである。しかしながら、この 好中球の結きはその活性化によって有意に増強され、これよりもまだ早いかも知 れない出来事が、活性化刺激として機能し得る分子(サイトカイン類、及び走化 性因子など)の生成である。これらの分子はおそらく、損傷しかつ凝集した血小 板から、損傷した血管内皮から、或いは内皮由来の酸化剤による血漿タンパク質 又は脂質の酸化から由来する。
反応性酸素中間体の有害な効果と克服するための戦略は、該分子のためのスカベ ンジャーの開発に焦点を合わせてきた。スーパーオキシドディスムターゼ(SO D)はスーパーオキシドの特に有効なスカベンジャーであることが示されてきた が、血液中での非常に短い半減期という欠点に悩まされてきた。幾つかの会社が 、リポソームカプセル化又はポリエチレングリコール複合体のような手法によっ て長い半減期をもつこの酵素の変更体を作製することによってこの問題に挑んで きた。これらの新しい変更体の有効性についての報告が入り交じっている。過酸 化水素のスカベンジャーであるカタラーゼ、及び水酸化ラジカルスカベンジャー も試験され、いろいろな程度で有効であることが見いだされた。しかし、反応性 酸素中間体ごスカベンジするために考えられたいずれの戦略も、血小板の凝集、 走化性分子の放出、好中球の活性化及び血管内皮への付着、又は活性化好中球か らのタンパク質分解酵素の放出を防止することはできないであろう。
再潅流損傷のための治療剤としてのプロティンキナーゼCの利点は、これが1) 血小板凝集とPAFのような好中球活性化剤の放出をブロックする、2)好中球 の活性化、走化性移動、及び活性化されたり又は損傷した内皮への付着をプロl りする、そして3)タンパク質分解酵素及び反応性酸素中間体の好中球放出とブ ロックする、ことが示された点にある。従って、これらの治療剤は再潅流損傷に 関連する病因の最も重要な3つのメカニズム全てをブロックすることができ、従 って明確な治療利点を有する。
本発明の化合物は、図1.2、及び3にそれぞれ示す反応式■、■、及び■の方 法で製造される。当分野で公知のその他の合成経路もまた用い得る。ここで用い る場きには、アントラキノン環構造は、メルクインデックス(第10版)、Me rck & Co、、Inc、Rathway、New Jersey、198 3、pploo−101に表示される慣用的環の番号付けに従う。
Aがハロゲン又は隣接する酸素原子とオキシラン環を形成する堝きには、本発明 の化合物は図1に示す反応式Iの方法に従って製造できる0反応式1においてか ら選択した溶媒の沸点までの温度で、ジエチルアミンのようなアミンで処理する と、生成物ムを生成する。エポキシド票似体上立は、上ゑを水酸化ナトリウムの ような塩基で処理することにより得た0図2の反応式■に示す別法では、ビスー ハロヒドリン中間体スを、塩基処理を介してビスーエポキシド旦に変換して、次 いでユをアミンと反応させて1亘を生成する1反応式I及び■によって製造でき る化合物の例を表1及び2に列挙する。
Aがハロゲン又は隣接する酸素とオキシランを形成する以外の官能基である場合 には、表1に列挙する本発明の化合物は図3に示す反応式■によって製造できる 1例えば、図3に示すように、反応式Iからの化合物ハを、ハロ化合物からヒド ロキシ化合物上工へと変換する0次いで、Kocovsky et al、、  (1986) Tetrahedron Letters 27:5521 ( その記載はここに全てが開示されたごとく、参照として本明細書に包含される) に記載の方法を用いて、該ヒドロキシ化き物を■の化学式(式中、Aはアルコキ シ、OCO(NR,R,)、又はS C(N H2) = N Rsである)を 有する化合物の合成に用いる0本発明の化か物の合成には当分野で公知のその他 の方法もまた用いることができる。
本発明の化合物の光学活性なエナンチオマーは、市販のグリシドール又はエビク ロロヒドリンのような光学活性な出発物質を用いて、反応式■及び■によって製 造できる。
本発明の化き物の薬学的に受容し得る塩もまた本発明の方法において有用である 0本発明で有用な薬学的に受容し得る塩は、塩酸、臭酸、フマル酸、シュウ酸、 リンゴ酸、コハク酸、バモン酸(pamoic acid)、vi酸及びリシ酸 の塩を含む。
虹 止金麹 j −ヒ エ エ エ L 社点工豆り一1m−I Et EL 11  C111106−108(塩酸塩) b−2HPr HC11,I FIyglm−3+I CB2PhHCl 1  1 Hyglm−40ctyl 0ctyl 5−CI Br1m−5Et p h 6−Ph−0123Ie−I EL Et HOH11HygIcj−I  Et Et H0CI(、111d−2He Et 7−HO0−(n−Bu)  2 21e−I Et Et HO,CNH2111e−2Me Me 8− Br 02CNPr、 1 2if−I Et Et H5C(882)・N[ 1211H−2n−Bu n−Bu F 5C(NHz)二NMez3 3if −3n−Bu Me 5−C0OHC(NHz)”NPrz 1 2(表1及び 2で用いる略号1Me−メチル、Et−エチル;Pr−プロピル:Ph−フェニ ル;Bu−ブチル;)(yg−吸湿性)表旦 止金)↓ −1−1上 上 」幻1へn1b−I Et Et H1198(d )1、b−2HPr H11 1b−3n−Bu n−Bu 5−HO211、b−4Pr Me 5−Or  2 21b−511H7−CO0H32 1、b−6Me Me 8−Me 1 11b−7n−Bu Me 6−NMe 2 1 1本発明の化合物は、活性成分と哺乳動物の体内における治療剤の作用 部位との接触をもたらすいかなる方法によっても投与でき、経口、静脈内、及び 腹腔内投与を含むが、これに限定されるものではない0本発明の化合物は、単独 で、或いは本発明の他の化合物、化学療法化合物のような他の医薬化合物、又は 放射線治療のような他の治療と組み合わせて投与できる。化合物は好ましくは選 択された投与経路、及び標準的医薬処方に基づいて選択された薬学的に受容し得 る担体とともに投与される。
本発明の化き物は、プロティンキナーゼCの阻害、或いは腫瘍細胞成長の阻害、 組織の炎症の阻害、角化細胞増殖の阻害、好中球からの酸化的バーストの阻害、 又は血小板凝集の阻害に有効である治療的に有効なl又は濃度で、哺乳動物、好 ましくはヒトに投与する。いかなる特定の場合においても投与量は、本発明の特 定の化き物の薬力学的特質、及びその投与形態と経路:投与される者の年齢、健 康状態、及び体重:症状の性質と程度:現在受けている治療の種票、治療の頻度 、及び所望する効果、などの各種要因に依存する。化合物の1日の投与量は、体 重lkg当たり約5から約400mg、好ましくは体重1kg当たり約10から 約200mg、そしてより好ましくは体重1kg当たり約10から約50mgで あり、好ましくは1日2から4回に分けて投与するか、或いは持続的放出形態で 投与することが企図される9 本発明の化合物は、カプセル、錠剤、及び粉剤のような固形の単位投与形態、或 いはエリキシル、レロンブ、及び懸濁液のような液体の単位投与形態における経 口医薬として投与される。
本発明の化合物は、医薬製造の分野での標準法に従って、単位投与量に医薬とし て使用すべく製剤される。この分野における標準的参考文献であるReming ton。
円+armaceutical 5ciences、^、0so1.Hack  PublishingCompany、Easton、Pe獅獅■ ylwaniaを雪照されたい。
例えば、本発明の化き物は、ゼラチンカプセルに挿入するため、或いは錠剤に成 型するために、ラクトース、スクロース、マンニトール、スターチ、セルロース 誘導体、ステアリン酸マグネシウム、及びステアリン酸のような粉末担体と混合 される0錠剤もカプセルも数時間にわたって医薬を連続的に放出するための持続 的放出製品として製造できる。圧縮された錠剤は、いかなる好ましくない味もマ スクし、また空気から錠剤を保護するために砂糖でコーティングするか、又はフ ィルムコーティングでき、或いは胃腸管で選択的に分解されるように腸溶皮され る。
経口投与のための液体投与形は、水、バフファー、又は食塩水のような医薬的に 受容し得る希釈剤に加えて、患者に受け入れられやすくするために、着色剤やf F料を含んでいてもよい。
非経口投与のためには、本発明の化合物は、水、オイル、食塩水、水性デキスト ロース(グルコース)、及び関連の糖溶液、及びプロピレングリコールスはポリ エチレングリコールのようなグリコール顕などの適当な担体又は希釈剤と混きで きる。非経口投与のための溶液は、好ましくは本発明の化き物の水溶性塩を含む 。安定化剤、抗酸化剤、及び保存料も加えてよい、適当な抗酸化剤は、重亜硫酸 ナトリウム、亜硫酸すトリウム、アスコルビン酸、クエン酸とその塩、及びED TAすl〜ツリウム含む、適当な保存料は、ベンズアルコニウムクロリド、メチ ル−又はプロビルーバラベシ、及びクロルブタノールを含む。
実施例 以下に記載するのは、本発明を例示するための特定の実施例であ−)て、本発明 の範囲を限定するためになされるしのではない。
実施例1;1.4−ビス−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−9 ,10−アントラセンジオン 氷酢酸(200mL)中の1.4−ジアミノアントラキノン(AldrichC hemical Company、Milwaukee、Wisconsin) <10g、42mモル)の溶液に、室温でエビクロロヒドリン(84,5mL、 1.08モル)を加えた。溶液を90℃で30分間撹拌し、溶媒を減圧で除去し た。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2:  MeOH/25 : 1)で精製し、CH2Cl2−エーテル−ヘキサンから 再結晶すると、純粋な青色固体の標記化合物(12,46g、70%)を与えた 。融点:167−169℃: ’HNMR(CDCl 2)δ3.21(幅広、2[1,0[1> 、3.5− 3.6(II、6FI、CuCO3) 、3.75(d、に3Hz、4)1.C L)、4.19(幅広、20 、N[I) 、7.03(dJ:3.2Hz 、 21’l 、^rfl(2,3j)、7.69 (m、2H,^r[1(6,7))、8.27(is、2H,^rH(5,8) )。
元素分析:C208Z1104N2C12x 、25 H2Oとして計算値:C ,56゜is;H,4,83,N、6.55 実測値:C,56,18,H,4 ,76:N、6.29 実施例2:1−(3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−4− (3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−9,10アントラセンジオン (表1の化合物1a−1) 実施例1の化き物、即ち反応式I及び■の化合物λである1、4−ビス−(3− クロロ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−9,10アントラセンジオン(12 ,88g、30.4.3mモル)のエタノール(200mL)溶液に、窒素雰囲 気下に、1.5時間かけてジエチルアミン(3,15mL、60.86mモル) を滴下して加えた。溶液を48時間還流、撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。残 渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2:MeO H/25:1)で精製し、CH2Cl2−エーテル−ヘキサンから再結晶すると 、表1、の化合物上l二1である、青色固体の標記化き物、1−(3−ジエチル アミン−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−4−(3−クロロ−2−ヒドロキシ プロピルアミノ)−9,10アントラセンジオン(8,1g、60%)を与えた 。融点・ 165℃: ’HNMR(CDCI δ1.10(t、J4Hz、6)1.cHs) 2.6 3(m、4H,CH2)、2.74(m、2H。
CH2>、3.44(m、21’l、CL) 、3.56<+m、IH,CH>  、3.63(輪、IH,CB) 、3.73(m、2H,bHz) 、4.1 7(幅広。
IH,NII)、4.19(幅広、IH,NH)、7.22(s、2R,^rH (2,3>)、7.68(−,2H,^「口(6,7>)、W.3(II、2H 。
^rH(5,8)) − 元素分析: C24H300−NyCI *1.25H20として計算値:C, 59,74:H,6,69,N、8.71 実測値IC,59,50+H,6, 27,N。
8.50 実施例3 : 1− (3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ) −4−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−9,10−アントラセ ンジオン塩酸塩(表1の化合物1a−1> アセトン−ジクロロメタン(50%、15mL)中の1−(3−ジエチルアミノ −2−ヒドロキシプロピルアミノ)−4−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピ ルアミノ)−9,10−アントラセンジオン(0,531g、2.36mモル) 溶液に、濃塩酸(8滴)をゆっくりと加えた。紫から赤への色の変化が観察され た。濾過により固体が得られた。融点:106−108℃く極めて吸湿性)。
IHNMR(D、O) δ1.40(t、J4.311Z、6H,CHs)、2 .90(m、4[1,CI’lz) 、3.29に、41゜C112) 、3. 38(s 、3B 、C1+、 、CIり 、3.73 (m 、 31 、C Fl、 、CH) 、3.92(幅広、hH,NFI) 、4.15(幅広、I H381)、6.23(s、2R,^rH(2,3))、7.26(s、2H, ^r[1(6,7>)、7.32(m、2B、^rH(5,8)j。
元素分析:CzaHx。ClN5○42HC11,5H20として計算値:C, 51,48;H,6,30;N、7.50 実測値:C,51,70,H,6, 35;N、7.41 実施例4:1.4−ビス−(2,3−エポキシプロビルアミノ)−9,10−ア ントラセンジオン Mea+((500mL>中の実施例1の化1である1、4−ビス−(3−クロ ロ−2−ヒドロキシプロピルアミン)−9,10−アントラセンジオン(阻3g 、19.8mモル)の溶液に、60℃で水酸化ナトリウム(3,5g)を加えた 。得られる青色溶液を室温で4時間撹拌し、溶媒を減圧下に除去した。残渣固形 物を次いでフランシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl□: MeOH/25 : 1)で精製した。CH2Cl2−ヘキサンから再結晶して 、反応式2の化合物旦である標記化合物、1.4−ビス−(2,3−エポキシプ ロビルアミノ)−9,10−アントラセンジオン(6、2g 、 89 、37  % )を得た。
融点+189−190℃: ’HNTJIR(CDC13)δ2.74(llJH,ctlz) 、2.87 (m、1.H,CH2) 、3.26(鏡、11(、CH)B 3.57(−、in、CH2)、3.78(s+、1.H,CH2)、7.32 (s、2■、^r(Z、3))、7.71(dd、J=3.QHz、5.5Hz 。
2′H1^r(6,7))、8.34(dd、に3.211z、5.511z、 28.^r(5,8))、10.76(s、2H,NH)。
元素分析:CzoH40−Nx x 、25H20として計算値:C,67,6 6;H,5,25,N、7.93 実測値:C,67,72,H,5,55;N 、7゜54 1R:3400.3070.2910.1640.1220.90 0実施例5 : 1− (3−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ )−4−(2,3−エポキシプロビルアミン)−9,10−アントラセンジオン (表1の化合物1b−1> メタノール中の実施例3の化合物である、1−(3−ジエチルアミノ−2−ヒド ロキシプロピルアミノ)−4−(3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルアミノ) −9,10−アントラセンジオン塩酸塩(Ig、1.78mモル)の溶液に、水 酸化カリウム(0,3g、5.36mモル)を加えた。混合物を室温で48時間 撹拌した。溶媒を減圧下に除去し2、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフ□ イー(シリカゲル、10:1までの比率でのクロロホルムとメタノールグラジェ ント)で111製すると、表1−の化合物1居、」三ゝある標記化合物、1.− (3−ジエチルアミノ−2−ヒ);ロキシブロビルアミノ)−4−(2,3−エ ポキシプロビルアミ。
7))−9,1,0−アントラセンジオン(391m、g、52%)を与えた。
融点:98°C: ’HNMR(CDCI))δ1.06(t 、J=7.1Hz 、8H、CHs > 、2.62(m、7H,CL) 、2.87(m。
IH,CH2)、3.27(+1.IH、Cl2)、3.49くjl 、2H、 Cl2)、3.59(#、IH,CL)、3.77(諺、Ig,CH)、3.9 6 (mJH,C8)、7.35(s、2f1.^r(Z、3))、7.71(m、 2H,^r(6,7))、8.35(m、2H,^r(5,W))、10.80 (b、1.l]’、N11) 、1.0.92(b、IH,NH) ;元素分析 : C24H: s N i○4として計算値:C,68,1,、H,6,90 ,N、9゜92 実測値:C,67,86;H,6,96;N、9.85実施例 6:1−(3−ジエチル−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−4−(2,3−ジ ヒドロキシプロピルアミノ)−9,10−アントラセンジオン塩酸塩(表1の化 合物IC−1の塩酸塩) メタノール−水(1:1.20mL)中の実施例5の化合物である、1−り3− シアチルアミノ−2−ヒドロキシプロピルアミノ14−(2,3−エポキシプロ ビルアミノ)−9,10−アントラセンジオン(120mg、0.28mモル) の溶液に、バラ−トルエンスルホン酸(272mg、1.43mモル)を加えた 。混合物を室温で16時闇撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、残渣とクロロホ ルム−水で処理した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥して、溶媒を除去した陵 、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl□と段階的に増加 するメタノールグラジェント)で精製すると、生成物を遊離塩基として与えた。
遊離塩基のメタノール溶液に、色の変化が観察されるまで塩化水素ガスを通した 。
次いで標記化合物1−(3−ジエチル−2−ヒドロキシプロピルアミノ)−4− く2.3−ジヒドロキシプロピルアミノ)−9,10−アントラセンジオン塩酸 塩1(f通で単離すると、極めて吸湿性であった。
’HNMR(CDCit) δl 、06Q 、J=7.111z、60.C1 1p>、2.72−2.55(a、8H,CHz)。
3.19(m 、4H、CH2) 、3.31 (+3.3tl 、01l)  、3.81 (re 、 2H、C!1) 、3.87(b@、 1.H、OR ) 、3.92(m 、2fl 、CH2)。
4、IX(bJtf、OR)、6.65(m、2H,^r(2,3))、7.5 2(m、2H,(6,7))、8.08(m、2H,(5,W))jo、73 (is、2+!、N旧; 実施例7:プロティンキナーゼ(JIFプロティンキナーゼC(PKC)のアッ セイは、プロティンキナーゼCが機能するのに必要なin vLvo状態を複製 するようにデザインされる。従って、pH1塩及び補因子濃度は生理的レベルと 同様である6ヒストンH1(高リシン型)は容易に入手でき、またプロティンキ ナーゼCの優れた基質として作用するので、これをホスホリル化アクセプタータ ンパク質としてアッセイに用いる。酵素はラット脳から調製し、銀染色5DS− ポリアクリルアミドで単一バンドと同定される程度の同質性まで精製する。リン 脂質、DAG、及びCa″2によるプロティンキナーゼCの調節メカニズムにつ いての研究は、脂質補因子の物理的性質によって阻まれてきた。スクリーニング アッセイにおいては、ホスファチジルセリン(PS)及びDACを同時音波処理 して、単ラメラ及び多重ラメラ小胞を形成させる。阻害剤のアッセイの検出能を 最大にするために、アッセイにおける脂質の濃度は最適以下にする。可能性のあ る阻害剤化合物を、最終阻害剤濃度がそれぞれ4.3.43及び218uMとな るように、3つの濃度でジメチルスルホキシド中でアッセイに加える。酵素の添 加でアッセイを開始し、10分後に25%トリクロロ酢酸(TCA)とi、om g/mlのウシ血清アルブミン(BSA)とを加えることによってアッセイを停 止する。放射性ヒストン産物を保持し、ガラス繊維フィルター上で洗浄して未反 応”P−ATPを通過させる。ホスホリル化の量はシンチレーションカウンター 中で測定した放射能活性によって決定する。
酵素の存在しないバックグランドの活性、脂質の存在しない活性、及び活性剤脂 質の飽和レベルでの最大酵素活性を測定するために、各アッセイには対照を含め る。アッセイ成分及び濃度を表3に示す。
表呈 Hepes pH7,520mM M g Cl 2 20 yn M CaCL 100uM 100u 95μM ヒストン Hl 200ug/ml ホスファチジルセリン 40μg/m、]ジアシルグリ七ロール 1,8μg/ mlプロティン′キナーゼCO16μg/mlr ”P ATP 20+JM プロティンキナーゼCアッセイの結果は、表4のプロティンキナーゼCと記載さ れた欄に示しである。結果はI Cs。で示し、これは対照におけるプロティン キナーゼC活性のレベルと比較して、プロティンキナーゼC活性を50%阻害す るのに必要な試験化合物の濃度を表す6表4に示すように、試験化合物のうちの 1つを除く全てが2001JM以下の濃度でプロティンキナーゼC活性の50% を阻害することができた。化合物工旦ニュ(塩基)が110uMという最も低い IC。
。を有し、一方化合物1a−1(塩酸塩)が230uMという試験化合物のうち では最も高いIC5゜を示した。
轟」− ICs。(μM) 拭取 旦に旦 旦KA la−1(塩基> 180 n、e。
1a−1(塩酸塩) 23On、e。
1a−2(塩酸塩) 160 n、e。
1a−3(塩酸塩> 110 n、e。
1c−1(塩酸塩) 180 n、e。
1b−1(塩基) 110 n、e。
(表4では、n、e、は影響無しを表す〉実施例8:cAMP依存性プロティン キナーゼC(PKA)アツセイプロテインキナーゼCの阻害剤であることが見い だされた化合物を用いて、CA、MP依存性プロティンキナーゼ(PKA)に対 する阻害活性も試験した。この酵素はプロティンキナーゼCと同様に、細胞−細 胞間のコミニュグーションに重要な役割を果たし一第2のメツセンジャーである cAMPによって活性化される。
本発明の化合物の選択性を確認するためには、PKAに対する第2のスクリーニ ングは有用である。標準的アッセイ条件は表5に示しである。ジメチルスルホキ シド(DMSO)中の阻害剤を加える前に、PKA(Sigma Chemic al Company、St、Louis、Misouri)の触媒サブユニッ トをバッファーと混合する。”P−ATPを加えることによってア・1セイを開 始し、25%トリクロロ酢酸(TCA>と1.0mg/mlのウシ血清アルブミ ン(BSA)によって停止するまで、10分間反応させる。ホスホリル化タンパ ク質を濾過によって単離して、ベータシンチレーションカウンター中で放射能活 性を測定する。
Hepes pH7,520mM ヒストン 200mg/ml ジチオスレイトール 32ug/ml プロティンキナーゼ 2.6ug/mlγ−コ2P−ATP 20μM PKAアッセイの結果は、表4(実施例7)のPKAと記載した欄に示す6表4 に示すように、試験した本発明の化合物はPKAに対して何ら影響を及ぼさなか った0本発明の試験化合物は、プロティンキナーゼCに選択的であり、cA、M P依存性プロティンキナーゼには何ら影響を及ぼさない、従って1本発明の化き 物はc A M Pによるプロティンキナーゼの刺激と関連する代謝経路には何 ら影響を及ぼさない。
実施例9:ヒト腫瘍成長の阻害 ヒト胸腫瘍細胞系M CF −7、及びMCF−7細胞のアドリアマイシン耐性 系であるM CF −7/ A D Rをナショナルキャンサーイン・ステイチ ュート、Frede r i ck、Mary l andから得た。ヒト角化 細胞系NHEKはC1onetic Corp、、San Diego、Ca1 iforniaから得た。
ヒト骨1iW細胞系8226.8226細胞のミドキサントロン耐性系である8 226/MT、及び8226細胞のアドリアマイシン耐性系である8226/A DRをDr、B111 Dalton、Ar1zona Cancer Cen ter、Tuscon、Ar1zonaから得た。
ヒト腫瘍細胞をトリプシン処F!!(0,05%トリプシン、GIBCO)して 、血球計数器でカウントし、96ウエルのマイクロタイタープレートに10,0 00細胞/ウエルの濃度で接種する。−夜細胞を表面に固着させた後、培地を吸 引して、新鮮な培地100ulで置き換える。2x最終濃度での用量応答を決定 するために、試験物質を希釈し、4重試験において100ul/ウエルで加えて 、各ウェル当たり200μlの全容量となるようにする0次いて′マイクロタイ タープレートを37℃、5?;CO2で一夜(18−24時間)インキュベーシ ョンし、次に50−1の培地中、0.5μCL’ウエルの濃度で′H−チミジシ を加える。
上と同じ条件下でプレートを再び4時間インキュベーションする。次いで上滑分 吸引して、各ウェルに50ulトリプシン(0,05%、GIBCO社)と加え る。m胞が表面から離れているか確認するために、謬微鏡でチェフクし、セルフ 1−ベスター(PHD、Cambridge Techrhology、Inc 、)でプレー1−を回収する。ウェルに対応するフィルターベーパーをシンチレ ーションバイアルに入れて、細胞によって取り込まれた’H−チミジンの量を測 定する。
IC,。を決定するために、培地のみの細胞ウェルからなるボジテ1ブコン斗ロ ールと試験物質の応答とを比較する。IC5,とけ、試験物質にさらされていな い増殖細胞へのj)(−チミン〕の取り込みの50 % ”阻害する。7)に必 要な試験化合物の濃度である。3H−チミジンの取り込み実験は、細胞代謝と測 定する標準試験である。活発に増殖する細胞は3)(−千二ジ〉を取り込むが、 一方増殖していない細胞ははるかに遅い速度で’H−チミジンを取り込むか、或 いは全く取り込まない、従って、′H−チミジンの取り込みを阻害する試験物質 は、細胞の成長を遅らせる。
これらの試験結果は表6及び7に示す0表6に示すように、化合物上Δ二重及び 上用二」のいずれも1HM以下の濃度で(それぞれIC1゜二〇、25μM及び 0゜025uM)”H−チミジン取り込みの502.、を阻害することができた 5特に化きellb−1のICs。はアドリアマイシンのICs。とよく匹敵す る。
本発明の化合物をアドリアマイシン耐性の細胞系MCF−7/ADRで試験する と、試験化合物のICs、は、0.06から1.6HMに増加し、MCF−7/ ADR細胞に対するIC5゜の、MCF−7細胞に対するIC,。への耐性比率 は、1゜9から2.4になった。これとは対照的に、アドリアマイシンとともに 培養したMCF−7/ADH細胞に対するIC5゜は4HMであり、比率は20 0であった。
ミドキサントロンとともに培養したM CF 7 、/ A D R細胞に対す るICs。もまた4HMであツタが、MCF−7/ADFJI胞に対す6ICs oの、MCF −7N!胞に対するIC5゜への比率は800であった。
細胞を細胞系8226、s 226//MT (ミドキサントロン耐性)及び8 226/ADH(アドリアマイシン耐性)とともに試験したときにも、同様な結 果が得られた。化合物1a−1及び1b−1は非常に低い濃度で3H−チミジン の取り込みを阻害することができた。化合物1a−1のICs。は1HMであっ た。化合物1b−1のIC5゜は0.06μMであった。試験したその他の化き 物のICs。は10.2及び15μMであった。化合物1a−1及び1b−1を 細胞系8226/MTとともに試験したところ、IC,。はそれぞれ0.24及 びQ、008であり、また8226細胞のIC5゜の、8226/’MT細胞の ICs、に対する比率は、それぞれ024及び0.13であった。これらの結果 は、アドリアマイシン又はミドキサン斗ロンとともに培養した細胞から得た結果 とよく匹敵した。アドリアマイシンとともに培養した細胞については、8226 /MT細胞のIC5゜の、5226細胞のIC5,に対する比率は1HMであっ た。ミドキサントロンとともに培養した細胞については、8226.’MT細胞 のIC5oの、8226細胞のIC,。に対する比率は3.5であった。
アドリアマイシン耐性8226細胞とともに試験した化合物もまた同様の結果を 示した。8226./ADR1胞のIC1゜の、8226細胞のIC5゜に対す る比率が5試験化合物では0.08μMから1.4μMまでなのと比較して、ア ドリアマイシン及びミドキサントロンではそれぞれ11.4HM及び6HMの耐 性比率であることによって示されるように、試験化合物はアドリアマイシンと交 差耐性ではなかった。
これらの結果は、本発明の化合物が腫瘍細胞の増殖を阻害するのに効果的であり 、かつアドリアマイシン又はミドキサントロンと交差耐性でないことを示してい る。
1a−10,250,52 1b−10,0250,062,4 ADR0,024200 MT 0.005 4 800 Δヱ 化き物 8226 8226/’MT 耐性比率 8226/八DR耐性比率1 a−110,240,240,080,081b−10,060,0080,1 30,0160,261cm118251・4 ADRO,050,0510,571H4MT O,030,1053,50, 186実施例10 ヒト角化細胞の阻害 第2継代にある増殖中の角化細II!X(C1onetics Inc、、Sa nDiego、Ca1iforniaから購入したNHEK細胞)を角化細胞成 長培地(KGM:C1onetics Inc、)中で生育する。細胞を0.0 25%トリプシン(C1onetics)でトリプシン処理し、血球計数器でカ ウントして、96ウエルのマイクロタイタープレート中に2,50041胞/ウ エルの濃度で接種する。−夜かけて細胞を表面に固着させた後、培地を吸引して 、新しいKGMlooulで置き換える。試験物質を評価し、実施例9に記載し た3H−チミジンの取り込み法によってIC5゜を測定した。
この実験の結果は表8に示す、この結果は、本発明の化合物がヒト角化細胞に対 して活性であり、角化細胞の高増殖が症状である、乾癒やその他の病状のような 局部的炎症症状の治療に有用であることを示唆している。
表旦 1a−10,16 1b−10,04 実施IMII:好中球スーパオキシドアニオン(Of−)放出アラ七イヒト志願 者から集めた全血から好中球を単離した。等張車塩水(Travenol La b、、Inc、Deerfield、丁11i、nois>及びリンパ球分離培 地(Organon Teknjka、Durl)am、NorthCarol ina)以外の全ての試薬はSigma Chemical Companyか ら購入した。
好虫球凶単亙 全血を吸引して、凝集を防ぐためにヘパリンナトリウム(R終濃度10ユニット /ml)と混合した0等張食塩水中の等容量のデキストラン(3,0%)を加え て、混合し、赤血球細胞(RBC>と結合させるために30分間放置した。上清 を除去して、リンパ球分離培地を下層におき、遠心機(Beckman GPR ,Norcross、Georgi a)中、400xgで40分間遠心した。
RPCを分解するために、ベレットを0.2%及び1.6% NaCI中に交互 に再懸濁した後、Hank’s Ba1anced 5alt 5oluti。
n (HBSS)で洗浄した。洗浄ベレットを10m1 HBSSに再懸濁して 、血球計数器でカウントするまで氷上に保存した。
二二欠工方店 好中球細胞の濃度3HBssで2xlO’細胞/mlに調整した俊、0.8m】 の細胞と12x75mmのポリプロピレン試験官(Fisher 5cient ific)に加える。用量応答性分測定するために試験物質を希釈し、2重試験 において、Q、1ml、’試験官の容量で、10x!&終濃度で加える。次いで 10g濃度のチトクロームC(15mg/m l )を、カタラーゼ(3000 ユニット/m1〉単独か、或いは25日g/mlのホルボール12−ミリステー ト13−アセテート(PMA)を含むか、のいずれかとともに、O,1ml/試 験官の容量で加えて、37℃で30分間インキュベーションした後、試験官を氷 上に!くことによって反応を停止する1次いで試験官を900xgで10分間遠 心し、上溝0.5mlを除去して、ミクロキュベツト中の水0.5mlに加える 。チトクロームCの550nmにおける吸光度(OD)をスペクトロホトメータ ー(S)1imadzu)で測定する。PMA−刺激した試験官と、しない試験 官の閏の吸光度の差(△○D)を得て、試験物質の用量応答性をポジティブコン トロール(試験物質の代わりにHBSSを含む)と比較する。PMAはチトクロ ームCを減少させる02−生産を刺激する。チトクロームCの減少はその吸光度 を増加させ、チトクロームCのODにおける変化は、PMA刺激によって生産さ れた02−の量に比例する。本発明の化合物による02−バーストの阻害は、吸 光度の変化における減少によって観察される。阻害はIC1゜IIMで表され、 これはPMA−刺激された呼吸性噴出、即ち02−生産の50%分阻害する。
試験化合物は、PMA−刺激された好中球による02−生産を阻害することがで きた1表9に示すように、化合物11ニエ(塩基)は、6.25日Mより大きな IC5oを有していた。化合物1aニエ(塩酸塩)及び上旦二1(塩基)はそれ ぞれ12.5uM及び25日Mより大きなIC,。を有していた。
ム2 1a−1<塩基> >6.25 1a−1(塩酸塩)>12.5 1b−1(塩基)〉25 実施例12:腫瘍アッセイ P2S5 白血病腫 使用マウスはCharles River Lab。
ratoriesから購入した若い成育した、病原画分もたない、B A、 L  A 、′cx DBA%2 Fl(即ち、CD2F1)メスであった。腫瘍系 は、ナショナル・キャンサー・インステイチュート(NCI) Tumor R eρository (Frederick、MD)から得たP388マウス白 血病、腹水症形であった。腫瘍は定期的にマウスの腹腔内(iP)に移植して継 代維持した。
この実験では、血球計数器でカウントした106個のP388マウス白血病細胞 をO8目にマウスにip移植した。マウスは各6匹のマウスからなる20及び1 5の試験群の中の1つの未処置対照群中に無差別に入れた。全ての薬剤処置は各 群の平均体重に基づ< IPで投与した。全ての薬剤は注射用滅菌食塩水に溶解 し、全ての薬剤は調整した全ての用量で可溶であった。使用した薬剤、用量、及 び処置方法は以下の通りである。ミドキサシトロン(ポジティブコントロール薬 剤)は、第1白目から始めて4日毎に1回、1.2.1.8及び27mg/kg /′投与で、合計3回注射した:化合物1a−1は、第1白目から始めて4日毎 に1回、100.150及び225 m g / k g /’投与で、会計3 回注射した(Q4Dx4):化合物−り旦:」−は、第1白目から始めて毎日9 日間、67.100及び150mg/kg/投与て゛注射した(QIDx9): そして化合物1b−1は、1a−1と同じ方法で投与したが、それぞれ10.7 .16及び24mg/kg/投与、及び、3.5.5.3及び8mg/kg/投 与の投与量で投与した。体重は第1.5.9.11及び18日ロー記録した。死 亡例は毎日記録した。死んだマウスは死体解剖に付し、腹水症スは牌腫の存在又 は不存在を記録した。薬剤の有効性は生存期間に基づいて評価した。結果は、対 照生存期間のパーセント(生存期間= T 7/ Cx 100 % ; T  =試験動物:C一対照動物)で表した。有効性の評価は、T、’Cx 100≧ 125パーセントによって決定した。
衣1磨 % T/’C(用量、方法) 止金惣 旦ジ旦旦皇血3 1a−1130(1,50mg/kg、QIDx9)la−414,0(67m g/kg、QIDx9>1b−1140(16mg/kg、Q4Dx3)表10 に示すように、化合物1a−1及び1b−1は、全ての用量及び方法において化 き物て処理したマウスの生存期間を有効に増加した。
痙性 (melanotic melanoma B16’ 使用した動物はB 、CユF、マウスで、全て同じ性であり、オスでは最低体重18gで、メスでは 17gであり、試験開始時には全て4gの体重幅にあった。試験群は9又は10 匹のマウスからなっていた。黒皮症黒腫の部分1gを冷生理食塩水10m1にホ モジェナイズすることによって調製した腫瘍ホモジェネート0.5mlを各試験 マウスに皮下注射して腫瘍を移植した。ヒドロプロピルセルロースに懸濁した化 合物1a−1を、腫瘍接種の日(第0日とする)から数えて、第1白目から始め て9日間連続して、毎日1回、100mg/kgの投与量で腹腔内投与した。対 照群のマウスにはヒドロプロピルセルロース担体のみを注射した。マウスの体重 を測定し、60日にわたって定期的に生存個体を記録した。平均生存期間と、対 照(C)マウスに対する処理(T)マウスの平均生存期間の比率とを計算した。
非処理の腫瘍化マウスの平均生存期間は15から17日であった。生存期間に基 づいて薬剤の有効性を評価した。結果は、対照生存期間のパーセント(生存期M −T/Cx 100%;T=試験動物:C=対照動物)で表した。有効性の評価 は、T/Cx1OO≧125パーセントによって決定した。
試験化合物1a−1の%T/Cは12っであり、これは化合物1a−1が、この 化き物で処理したマウスの生存期間を増加するのに有効であることを示唆してい る。
MCF−7ヒト 癌異穫移植片 使用マウスは、Taconfc Farmsか ら購入した若い成育した、病原菌をもたない、NCr0nu (無!IN腺症ヌ ード)メスであった。MCF−7ヒト乳癌細胞はNCI Tumor Repo sitoryから得て、培黄によって拡大し、ヌードマウス中での異種移植片と して成長するように適応させ、そして皮下(scン腫瘍としてヌードマウス中で 連続継代して維持した。エストロゲンのない1つの対照群<10匹のマウス)を 除く全てのマウスは、第○日月に制御放出性エストラジオール錠<Inno〜□ at i ve Re5earch of America、Toledo、O H)を皮下に移植した。第Oローに腫瘍断片(各々約30mg)を、エストラジ オール移植の反対側の横腹にg管針を用いて皮下移植した。エストロゲンのない 対照群にもまた腫瘍断片を移植した。エストロゲンをを移植したマウスは、30 匹のマウスの対照群と、各10匹のマウスからなる5つの試験群とに無差別に入 れた。いずれの薬剤も注射用滅菌食塩水中に溶解させ、いずれの薬剤も調製した 投与量で可溶であった。5つの試験群には以下のようにして薬剤を投与したニア ドリアマイシン(ポジティブコントロール薬剤)は、第18目から始めて4日毎 に1回、3゜35及び5mg/kg/投与で、合計3回注射した:化合物1b− 1は、第18目から始めて4日毎に1回、16.25及び40mg/kg、’投 与で、合計5回注射した。全ての薬剤処理は尾静脈を介してマウスに静脈内(i  v)投与した。
エストロゲンのない対照群と、ニス)・ロゲンを移植した対照群とは未処理であ った1体重は第1.5,9.13.17.21.23及び30日目上記録した。
死亡例は毎日記録した。マウスを毎日触於してsc腫瘍が発生したか確かめた。
腫瘍は毎週2回、カリバス(のぎす)で2つの寸法を測定した。長球面楕円体( ρrotate ellipsoid)についての公式を用いて1lfI&容量 を計算し、この容量を塊推定単位密度(mass assuming unit o dens i ty)に変換した。治療応答は、腫瘍成長の遅延(T−C) −11瘍なしの生存、及び全体の生存に基づいて評価した。薬剤毒性は体重損失 及び早期(治療の完了と比較して)の死亡に基づいて評価した。
図4は、平均腫瘍型Ji(mg)と、腫瘍移M後の日数との関係を示すグラブで ある。対照群マウス〈エストロゲンIMF、)の結果は黒丸で、化合物1b−1 の結果は黒四角で示す。図4に示すように、1 b−1で処理したマウスの腫瘍 成長は、約30日目ロ一対照群マウスの重量よりも有意に低い重量で安定化した 。
処理マウスの平均腫瘍重量は、腫瘍の再成長が開始して増加し始める約3s日目 まで安定であった。
図1 図2 図3 IA=アルコキシ、 0CO(NR3R,)、 5C(Nl−12)=NR5図 4 ・対照(エストロゲンIMF、) 移植後の日数 要約法 本発明は、プロティンキナーゼCの阻害に有用であり、かつプロティンキナーゼ Cの阻害と関連し、或いはこれによって影響を受ける症状、特にガン性腫瘍、炎 症性疾患、再潅流損傷、及び再潅流損傷に関連する心臓の機能不全の治療に有用 である、以下の化学式を有する新規!換アントラキノを提供する。 5H(CL )、CI((0)1)(CH,)、^[式中、 R1及びR2が独立にH,C+ C+0アルキル、アリール、アリールアルキル 、アルキルアリールであり、又はR1及びR2は隣接する窒素原子Nと一緒にな って1換又は非夏換の環状基を形成し、この環はへテロ原子を更に任意に含むこ とかて゛き:n及びmが独立に1.2、又は3であり、Aがハロゲン、OH、ア ルコキシ。
OCO(NR,R,) 、S−C(NH2)=NRsであり、或いはm=1のと きには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し:R3、R,、及びR1 が独立にH、アルキル、又はアリールであり:XがH,OH,、NR,R,、C 1,Br、工、F、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、C0O R,、又はCON R* R1oであり:そしてR6、R1、R1、R9、及び R1゜が独立にH2低級アルキル、又はアリールであるコ。
国際調査報告

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.以下の化学式を有する置換アントラキノン:▲数式、化学式、表等がありま す▼ 〔式中、 R1及びR2が独立にH、C1−C10アルキル、アリール、アリールアルキル 、アルキルアリールであり、又はR1及びR2は隣接する窒素原子Nと一緒にな って置換又は非置換の環状基を形成し、この環はヘテロ原子を更に任意に含むこ とができ;n及びmが独立に1、2、又は3であり;Aがハロゲン、OH、アル コキシ、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5であり、或いはm= 1のときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し;R3、R4、及 びR5が独立にH、アルキル、又はアリールであり;XがH、OH、NR6R7 、Cl、Br、I、F、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、C OORa、又はCONR9R10であり;そしてR6、R7、R8、R9、及び R10が独立にH、低級アルキル、又はアリールである]。
  2. 2.R1及びR2が独立にH又は低級アルキルてもり;n及びmが独立に1又は 2であり;Aがハロゲン、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5で あり、或いはm=1のときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し ;R3、R4、及びR5が独立にH又はアルキルであり:そしてXがH、OH、 Cl、Br、I、F又はアルコキシである、請求の範囲第1項に記載の置換アン トラキノン。
  3. 3.R1及びR2が独立に低級アルキルであり;m及びnが1であり;AがCl 、Br、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5であり、或いはm= 1のときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し;R3、R4、及 びR5がHであり;そしてXがH又はOHである、請求の範囲第2項に記載の置 換アントラキノン。
  4. 4.請求の範囲第1項に記載の置換アントラキノンと、薬学的に受容し得る担体 又は希釈剤とからなる、プロテインキナーゼCを阻害するための医薬組成物。
  5. 5.請求の範囲第2項に記載の置換アントラキノンと、薬学的に受容し得る担体 又は希釈剤とからなる、プロテインキナーゼCを阻害するための医薬組成物。
  6. 6.請求の範囲第3項に記載の置換アントラキノンと、薬学的に受容し得る担体 又は希釈剤とからなる、プロテインキナーゼCを阻害するための医薬組成物。
  7. 7.プロテインキナーゼCと、阻害的量の以下の化学式を有する置換アントラキ ノンとを接触させることからなる、プロテインキナーゼCを阻害する方法:▲数 式、化学式、表等があります▼ [式中、 R1及びR2が独立にH、C1−C10アルキル、アリール、アリールアルキル 、アルキルアリールであり、又はR1及びR2は隣接する窒素原子Nと一緒にな って置換又は非置換の環状基を形成し、この環はヘテロ原子を更に任意に含むこ とができ;n及びmが独立に1、2、又は3であり;Aがハロゲン、OH、アル コキシ、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5であり、或いはm= 1のときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し;R3、R4、及 びR5が独立にH、アルキル、又はアリールであり;XがH、OH、NR6R7 、Cl、Br、I、F、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、C OORa、又はCONR9R10であり;そしてR6、R7、R8、R9、及び R10が独立にH、低級アルキル、又はアリールである]。
  8. 8.R1及びR2が独立にH又は低級アルキルであり;n及びmが独立に1又は 2であり;Aがハロゲン、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5で あり、或いはm=1のときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し ;R3、R4、及びR5が独立にH又はアルキルであり;そしてXがH、OH、 Cl、Br、I、F又はアルコキシである、請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 9.R1及びR2が独立に低級アルキルであり;m及びnが1であり;AがCl 、Br、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5であり、或いはm= 1のときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し:R3、R4、及 びR5がHであり;そしてXがH又はOHである、請求の範囲第8項に記載の方 法。
  10. 10.プロテインキナーゼCを阻害するための医薬の製造における、以下の化学 式を有する化合物の使用: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 R1及びR2が独立にH、C1−C10アルキル、アリール、アリールアルキル 、アルキルアリールであり、又はR1及びR2は隣接する窒素原子Nと一緒にな って置換又は非置換の環状基を形成し、この環はヘテロ原子を更に任意に含むこ とができ;n及びmが独立に1、2、又は3であり;Aがハロゲン、OH、アル コキシ、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5であり、或いはm= 1のときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し:R3、R4、及 びR5が独立にH、アルキル、又はアリールであり;XがH、OH、NR6R7 、Cl、Br、I、F、アルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、C OORa、又はCONR9R10であり;そしてR6、R7、R8、R9、及び R10が独立にH、低級アルキル、又はアリールである]。
  11. 11.該化合物が請求の範囲第40項に記載の化学式[式中、R1及びR2が独 立にH又は低級アルキルであり;n及びmが独立に1又は2であり;Aがハロゲ ン、OCO(NR3R4)、S−C(NH2)=NR5であり、或いはm=1の ときには隣接する酸素原子とともにオキシラン環を形成し;R3、R4、及びR 5が独立にH又はアルキルであり;そしてXがH、OH、Cl、Br、I、F又 はアルコキシマある]を有する、請求の範囲第10項に記載の使用。
  12. 12.該化合物が請求の範囲第40項に記載の化学式[式中、R1及びR2が独 立に低級アルキルであり;m及びnが1であり;AがCl、Br、OCO(NR 3R4)、S−C(NH2)=NR5であり、或いはm=1のときには隣接する 酸素原子とともにオキシラン環を形成し;R3、R4、及びR5がHであり;そ してXがH又はOHである]を有する、請求の範囲第11項に記載の使用。
  13. 13.該化合物が該医薬中に治療的量で存在する、請求の範囲第10項に記載の 使用。
JP4500870A 1990-11-02 1991-10-30 プロテインキナーゼcのビス―(ヒドロキシアルキルアミノ)―アントラキノン阻害剤 Pending JPH05503721A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60917990A 1990-11-02 1990-11-02
US609,179 1990-11-02
US07/609,252 US5204370A (en) 1990-11-05 1990-11-05 Bis-(hydroxyalkylamino)-anthraquinone inhibitors of protein kinase C
US609,252 1990-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05503721A true JPH05503721A (ja) 1993-06-17

Family

ID=27085973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4500870A Pending JPH05503721A (ja) 1990-11-02 1991-10-30 プロテインキナーゼcのビス―(ヒドロキシアルキルアミノ)―アントラキノン阻害剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5344841A (ja)
EP (1) EP0507938A4 (ja)
JP (1) JPH05503721A (ja)
KR (1) KR920703513A (ja)
AU (1) AU637014B2 (ja)
BR (1) BR9106118A (ja)
CA (1) CA2072889A1 (ja)
HU (1) HUT64295A (ja)
WO (1) WO1992007557A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086377A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. Derives amide

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141957A (en) * 1990-11-02 1992-08-25 Sphinx Pharmaceuticals Corporation 1,4-bis-(amino-hydroxyalkylamino)-anthraquinones for inhibiting protein kinase c
GB9205859D0 (en) * 1992-03-18 1992-04-29 Imp Cancer Res Tech Compounds
US5519035A (en) * 1993-07-02 1996-05-21 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment of stroke or in anticipation of the occurrence of brain ischemia
GB9320191D0 (en) * 1993-09-30 1993-11-17 Univ Napier Compounds
US5436243A (en) * 1993-11-17 1995-07-25 Research Triangle Institute Duke University Aminoanthraquinone derivatives to combat multidrug resistance
US6232299B1 (en) * 1996-05-01 2001-05-15 Eli Lilly And Company Use of protein kinase C inhibitors to enhance the clinical efficacy of oncolytic agents and radiation therapy
US6717030B2 (en) * 1998-07-06 2004-04-06 The Regents Of The University Of California Protein kinase C epsilon as modulator of anxiety, alcohol consumption and self-administration of drugs of abuse
US6376467B1 (en) * 1998-10-09 2002-04-23 The Regents Of The University Of California Use of inhibitors of protein kinase C epsilon to treat pain
DE10244453A1 (de) * 2002-09-24 2004-04-01 Phenomiques Gmbh Hemmung der Proteinkinase C-alpha zur Behandlung von Krankheiten
KR101188292B1 (ko) 2002-11-27 2012-10-09 디엠아이 바이오사이언시스, 인크 인산화 증가로 인한 질병 및 증상의 치료방법
CA2539132A1 (en) 2003-09-16 2005-03-24 Garvan Institute Of Medical Research Methods for identifying modulators of protein kinase c-epsilon (pkc.epsilon.) and method of treatment of aberrant glucose metabolism associated therewith
WO2006108270A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-19 Pharmagap Inc. Inhibitors of protein kinases and uses thereof
WO2008089494A2 (en) 2007-01-19 2008-07-24 Kai Pharmaceuticals, Inc. Methods of use of epsilon inhibitor compounds for the attenuation of pain
DE102007063056A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-02 Universität Leipzig Verwendung von 4-Amino-1,3,8-trihydroxyanthracen-9,10-dionderivaten zur Inhibierung von Proteinkinasen
EP2482837A4 (en) 2009-09-29 2013-05-22 Joslin Diabetes Center Inc USE OF INHIBITORS OF PROTEIN KINASE C DELTA (PKCD) FOR THE TREATMENT OF DIABETES, OBESITY AND HEPATIC STEATOSIS
WO2013028543A1 (en) 2011-08-19 2013-02-28 Emory University Bax agonist, compositions, and methods related thereto
EP3140275B1 (en) * 2014-05-05 2020-07-08 Emory University Combination of a bh4 antagonist and a mtor inhibitor for lung cancer therapy
CN104491889B (zh) * 2014-12-05 2017-05-24 江苏省中医药研究院 放射性同位素标记的单蒽核蒽醌类化合物在制备用于检测心肌活性的药物中的应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1540733A (en) * 1923-10-25 1925-06-02 British Dyestuffs Corp Ltd Dyestuffs of the anthraquinone series
US2411148A (en) * 1943-10-23 1946-11-19 Eastman Kodak Co Anthraquinone dyestuffs
US3960751A (en) * 1973-09-19 1976-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-optical display element
US4197249A (en) * 1977-08-15 1980-04-08 American Cyanamid Company 1,4-Bis(substituted-amino)-5,8-dihydroxyanthraquinones and leuco bases thereof
US4310666A (en) * 1978-04-10 1982-01-12 United States Of America Anti-neoplastic 1,4-bis-(substituted aminoalkyl amino)-anthraquinones
US4526989A (en) * 1978-07-11 1985-07-02 American Cyanamid Company 1,4-Bis (substituted-amino)-5,8-dihydroxy-anthraquinones and leuco bases thereof
DE3268601D1 (en) * 1981-11-18 1986-02-27 Ciba Geigy Ag 1,4-diamino-anthraquinone compounds
US4540788A (en) * 1983-07-14 1985-09-10 American Cyanamid Company Schiff bases of [(aminoalkyl or substituted aminoalkyl)amino]-9,10-anthracenediones
DE3331296A1 (de) * 1983-08-31 1985-03-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Mono- und bisfunktionelle anthrachinon-(oxy-2,3-oxidopropane), verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4894451A (en) * 1985-04-01 1990-01-16 The University Of Vermont Unsymmetrical 1,4-bis(aminoalkylamino)-anthracene-9, 10-diones and derivatives
JPS6315853A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シ−ト用染料
US4816450A (en) * 1986-09-15 1989-03-28 Duke University Inhibition of protein kinase C by long-chain bases
JPH0219819A (ja) * 1988-07-08 1990-01-23 Nikon Corp 角度制御装置
DE3827974A1 (de) * 1988-08-18 1990-02-22 Boehringer Mannheim Gmbh Kombinationspraeparate von proteinkinase-c-inhibitoren mit lipiden, lipid-analoga, cytostatica oder inhibitoren von phospholipasen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003086377A1 (fr) * 2002-04-18 2003-10-23 Institute Of Medicinal Molecular Design. Inc. Derives amide
GB2403474A (en) * 2002-04-18 2005-01-05 Inst Med Molecular Design Inc Amide derivatives
GB2403474B (en) * 2002-04-18 2006-10-11 Inst Med Molecular Design Inc Amide derivatives
US7598418B2 (en) 2002-04-18 2009-10-06 Institute Of Medicinal Molecular Design, Inc. Amide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
BR9106118A (pt) 1993-03-02
WO1992007557A1 (en) 1992-05-14
CA2072889A1 (en) 1992-05-03
AU9039891A (en) 1992-05-26
KR920703513A (ko) 1992-12-18
HUT64295A (en) 1993-12-28
EP0507938A1 (en) 1992-10-14
EP0507938A4 (en) 1993-03-10
US5344841A (en) 1994-09-06
AU637014B2 (en) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05503721A (ja) プロテインキナーゼcのビス―(ヒドロキシアルキルアミノ)―アントラキノン阻害剤
EP0605622B1 (en) Oxygen substituted derivatives of nucleophile-nitric oxide adducts as nitric oxide donor prodrugs
AU641581B2 (en) 1,4-bis-(amino-hydroxyalkylamino)-anthraquinones for inhibiting protein kinase C
JP3908270B2 (ja) アシルフルベン類似体およびその医薬組成物
US5204370A (en) Bis-(hydroxyalkylamino)-anthraquinone inhibitors of protein kinase C
PT100602A (pt) Uso de derivados de tetra-hidrobenzazepinas, derivados de tetra-hidrobenzazepinas,sua preparacao e composicoes farmaceuticas que os contem
US5216014A (en) Furo-coumarinsulfonamides as protein kinase C inhibitors
US5270310A (en) N-aminoalkyl amide inhibitors of protein kinase C
DE69533043T2 (de) Acrylamid-derivate und verfahren zu deren herstellung
AU693780B2 (en) Cancer treatment
CA1336911C (en) Serotonin antagonists
US11685711B2 (en) Carbon monoxide-releasing molecules triggered by physiological stimuli
US4897423A (en) Dinitrobenzenesulfonamides
JPS60218377A (ja) 4−フエニルフタラジン誘導体及びそれを有効成分とする循環改善剤
JP2013532125A (ja) カルシウムチャネルに対する親和性を有するスピロ環誘導体
JPH04500506A (ja) Acat酵素をブロックするのに有効な二価リガンド類
CA2258556A1 (en) Drug resistance and multidrug resistance modulators
KR100556157B1 (ko) 바닐로이드 수용체의 효현제로서 강력한 진통효과를나타내는 단순구조의 레시니페라톡신 동족체 및 이를함유하는 약학적 조성물
KR0182276B1 (ko) 나프톡사진의 약학적 용도
WO1993020695A1 (en) Polyhydroxylated dibenz (c,e) azepines as protein kinase c inhibitors
JPS62425A (ja) 医薬組成物
JPH0118076B2 (ja)
JP3054207B2 (ja) シクロプロパクロメン誘導体
WO1993020813A1 (en) 1,3,-propanediamine derivatives having protein kinase c inhibitory activity
JPH0565487B2 (ja)